トップページunix
987コメント223KB

FreeBSDを語れ Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 03:56:27.70
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329824843/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0479名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 01:36:34.75
>>478
いや、SSD の寿命が尽きたときにどんな振る舞いがみられるか、そこが心配。
書けない⇒エラー、でも読める、のなら問題ない。
読めない⇒エラー、ならまあ許そう。
読めない⇒しれっとでたらめのデータを返す、のであれば大問題。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 01:39:15.01
実験してた人がいたね
0481名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 01:40:27.02
>>480
へえ、高いものなのに、よくやるね。で、どうなんでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 01:44:52.47
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm#end
つまり「書けない⇒エラー、でも読める」に近い感じ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 01:50:18.54
USBメモリも寿命近くになると読み込めるけど画像として見たら
でたらめな画像になっていたって実験してた人がいたな。
04844802012/09/08(土) 01:53:01.22
発見した。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
最悪だねえ。
04854802012/09/08(土) 01:53:45.35
>>482
いや、読めるけれども嘘データをかえすこともあるらしいぞ、と。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 02:01:23.56
CRCとかチェックしてないの?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 02:04:22.36
ファイルシステム側にCRCが格納されてるかどうかに依るんじゃないの。
ZFSで実験した人とかいないのかな。
04884802012/09/08(土) 02:13:42.95
>>486
CRC も複数ビットの誤りには無力だしね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 02:37:25.54
それはCRCじゃなくてパリティビットじゃないかい。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 02:40:59.02
パリティは誤りが存在することを検知できることはあっても、誤りの位置までは金輪際わからない。
CRC は誤り位置まで判明する場合もある。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 02:42:22.94
>>467
なんでチェルノブイリ事故が起こるのかよくわかったわ
04924802012/09/08(土) 02:44:35.66
>>489
ごめん。パリティと勘違いしている、と考えられてもしかたがないことが読み返して理解した。確かに想定している仮定が食い違っていた。
気を悪くしないでくれ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 10:00:15.52
つまりこれからも世界中で原発は爆発し続けるということ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 10:59:33.52
まぁ、ZFSならキャッシュやログに使ってるSSDが逝かれても何でもないんだけどな
0495名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/08(土) 14:39:28.35
そういう嘘をつくのは良くない
0496デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 73.5 %】 2012/09/08(土) 15:46:35.89
>>476
>>479
糞芝かサムスンのSSDを買いなさい
糞芝は死ぬ前に止まりゅ
あとはlivecdでマウントして中身抜き出せばいい
マウントするFSはUFSだっけ
サムスンは死亡と同時に自動発火する素敵仕様
情報漏洩対策はばっちり!

http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/55.html

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120903_557113.html
糞芝のNAND使った奴も出た

http://news.mynavi.jp/news/2010/10/19/065/index.html
LAMDはそっちでは有名なの?
ルネサスと協業 製造はNEC
日本の企業がなにげにこっそり乗っ取ろうとしてないニカ?
0497デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 73.5 %】 2012/09/08(土) 16:06:08.66
http://www.dosv.jp/other/0910/10.htm
SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0225/mobile444.htm

SSD書き込み耐久テスト、東芝SSDついに壊れる Linuxからファイルサルベージが可能な模様
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1286435897/

糞芝のSSD 1TB1万切るのはいつなの
04984072012/09/08(土) 21:09:26.60
うちはSSDをキャッシュに使った商用ファイルサーバ使ってる。
WP読んだけど、大体カタログスペックの倍近い容量のを入れていて、
ダメになったブロックは捨てていく仕様。
書き込んだ後に読み出しチェックしていて。
いよいよディスクが駄目になってきたらリース期間中は無料でSSD交換。
つまり管理するドライバと運用計画が肝要。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 01:13:00.48
だいぶ古くなったHDDのまま運用してるけど、10年ぶりぐらいのファイルにアクセスしたら
消磁(?)してしまっているのかデータだけが無言で消えてた。
そんなもんかなぁ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 01:19:57.32
えー
0501デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 58.4 %】 2012/09/09(日) 01:48:32.73
ばぁさんや、3丁目の西川さん最近見ないの
じぃさんや、西川さんは10年前死んだでしょ
そうじゃったか
みたいなもんか
0502名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 04:27:13.36
放置ワラタw
0503名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 08:09:05.88
>>477
>>476のためしに社内のDB鯖
まで読むとどう考えても本番環境だろ?

>>499
定期的にscrubしてなかったのか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 10:34:01.26
こないだRAID5構成の内の一本がいかれた。
UltraWideSCSIの入手生の悪さと価格の高さを呪った。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 12:28:03.56
SSD好きだな。おまいら
0506名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 12:34:05.77
はい
0507名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 13:44:26.11
SSDといえば、プリンセスラバー?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 02:41:14.67
RC2が来ないんだけど?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 19:20:24.60
今時SCAなドライブ買うくらいなら、丸ごと交換するなぁ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 21:42:46.84
いまさらなら
保守部品流れの新古品でいいんじゃね
まあどういう使い方をしているにもよるだろうが
0511名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 22:42:18.08
今ってHDDの冗長性確保って何が主流なん?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 22:46:21.09
どういう答えを期待してるのか知らんが

容量小さくてもいいならミラー
容量大きくしたいならダブルパリティなRAID(6とかZ2とか色々)
0513名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 22:47:28.07
ダブルパリティはいいね
0514名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 22:54:28.97
ハード方面で安鯖のオンボRAIDとか普通に使えるの?
やっぱ専用ボード刺すの?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 23:00:47.70
管理が面倒になって性能が低下するので使わない
カードでRAIDするくらいなら、FCなRAID箱買ってくる
0516名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 23:49:33.09
ミラーリングしかない
raid箱がオヌヌメ。

安くて確実。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 00:23:15.26
真空管のペアチューブのように特性のそろったドライブでミラーするのがコツ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 00:33:08.41
トランジスタやFETみたいに100本単位で買って、
個体差をチェックするのがいいね!
0519名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 02:22:28.74
で、全部いっぺんに故障するわけだ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 02:50:54.96
netapp以外は安物買いの銭失い
これUNIX板ではよく言われてんだよね
05214072012/09/11(火) 03:58:15.88
netappは安物ですけど?
コスパはいいけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 06:23:29.14
FreeBSE
0523名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 06:53:51.45
   ( ゚∀゚ )  EMC以外意味ないよ
   し  J
   |   | 
   し ⌒J
0524名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 13:37:16.69
ミラーリング以外のRAIDって、何かトラブったときにデータの吸い上げが大変なイメージがある
0525名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 18:39:07.64
ストライプが速いと信じて疑わないとか
0526名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 18:43:12.11
復旧してる間は結局ダウンタイムとして見えるからなあ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 20:08:39.47
ミラーリング最強
素人でも安心安全
0528デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 72.7 %】 2012/09/11(火) 21:02:06.61
ZFSならOS止めずに壊れたHDDアンマウントして外して新しいの付けてマウント出来るだろ
詳細blogs.sun.comに載ってたけどどこか忘れた
0529名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 21:13:01.62
論理的には大丈夫だし、何度か抜き差しして遊んだけど
やっぱりzfsよかミラーリングのが好きだわ
0530デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 72.7 %】 2012/09/11(火) 21:24:09.02
そんな事言わずお前らもっと突撃しろ
笑いながら散っていくのが日本男児のあるべき姿だろ
さくらサーバを見てみろ
さくらと信者が笑いながら特攻している
もっとzfs安定化させるんだ
そしたら俺が使う
0531名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 21:30:12.96
今更ながらIvyBridgeにした。
TDP考えて 3570Sにしたんだけど、9.1 PRERELEASE のmake buildworld が 24分弱で終わる。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 22:14:25.31
Pen3は9時間とかかかるのにorz
0533名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 22:25:25.77
sandyのE3-1275だと22分弱なので妥当やね
0534名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 22:27:12.93
つまりPenIIIコアのCPUでも20個ぐらい集積すれば30分で終わるかもね
というお話
0535名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 22:56:51.94
>>529
ファイルシステムごときにリソースとられ過ぎなのが痛いな
RAID1+0がとりあえず性能も多少稼げるし今のとこ満足してる
0536名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 23:01:00.28
>>531
今のmake worldってマルチスレッドで分散コンパイルしちゃうの?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 23:05:51.80
マルチプロセスだな
0538名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 23:21:02.51
>>536
ccashも併用すると相当速いね
0539名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 23:23:26.88
distccには対応してるのん?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 00:00:40.77
>>536
make buildworld -j5
とかってすると、5つのジョブで実行される。
3570Sでは -j6 以上にしても速くならないね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 09:17:39.61
buildworldとか最後にやったのいつだろう…。4.xくらいか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 10:39:24.03
メジャーバージョン上げをfreebsd-updateでやったらシングルモード起動をしやがって
IDCに行くのが面倒なのでパッチ当て以外はbuildworld
0543名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 11:02:32.09
>>542
ttp://www.co-nss.co.jp/p-lan/spiderd.html

オヌヌメ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 20:51:09.40
今回のbindの脆弱性、ちょっと影響大きそうだが、まだSAこねーな
0545名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 15:19:16.71
自分でパッチあてりゃいいんだけど、すっきりしないんだよな。
今回は遅いからやっちまうけど…。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 15:45:08.80
FreeBSD Security Advisoriesのページ眺めてたけど、bind多すぎだろ。
もう分離してはどうか。
0547デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 75.6 %】 2012/09/14(金) 19:41:03.77
ついにnsdが陽に当たる時がやってきたか
0548名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 19:54:14.84
named って sendmail よりは単純そうなんだけど、なんでもっとメンテしやすいプログラムに置き換えないの?
0549djb2012/09/14(金) 22:40:11.00
呼んだ?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 22:46:29.90
あんたなんかおかしなヘリクツ言ってv6対応させてないんじゃなかったっけ?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 23:30:56.75
DNSは難しいよ。
サーバ作るのに必要なRFC読んでみ。
多分サーバ作るどころか、読み終わらない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 23:45:14.00
sambaがDNSを独自実装したらしいぞ

…バギー具合で言ったら、sambaはbindの遙か上を行くけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 23:49:34.26
つーか、DNSSECなんて使ってるの?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 00:09:21.09
つまりnxtがDNSを実装する日も近いわけですね
RFCの読破など、相対性理論を否定するknkには朝飯前
0555名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 00:32:27.00
>>551
途方に暮れたあの日が懐かしい
DNSは自分の必要な範囲までをしっかり勉強しておくべきだとわかった
気軽に片足突っ込むとゴールが見えない
0556デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 58.9 %】 2012/09/15(土) 01:40:34.07
ゴールを見なければいい
走れ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 02:09:28.49
rfc読破とかどんだけ暇なんだよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 02:52:28.97
>>548
Unbound とか NSD とか使えばいいじゃん。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 17:35:38.74
誰か xorgの設定で分かる奴がいたら教えてくれ

8.3-RELEASE amd64 に NVIDIA-FreeBSD-x86_64-304.43 を make install したんだけど、
xorg.conf で Xinerama を True にするとカオスな挙動になる

画面は3つあって、
# Xorg -config xorg.conf.new -retro
すると、ちゃんと3画面表示されて真ん中の画面にカーソルが現れるんだけど、
左の画面にカーソルを持って行こうとすると右画面の右側から出てくるw
右画面から右へは行けない(そこでカーソルが止まる)
Xinerama が True でない設定だと左右へ正常にカーソル移動できるから、位置関係が間違っているわけじゃない
なんぞこれww

 右画面: オンボGeForce7025
 真ん中: GeForce8400GS(D-Sub)
 左画面: GeForce8400GS(DVI)
05605592012/09/15(土) 17:36:55.07
すまん
スレ間違えた・・・('A`)
0561名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 19:35:17.23
portsでもcvs/cvsupを止めるということになったようだけど
jp.freebsd.orgでもsvn mirrorはやるのかな?
一応、今はUSだけだけどこれから半年あるから、みたいなことを
ports@では言ってるけど。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 19:37:34.29
なんだかんだ惰性でcvsup使ってたんだけどしょうがないから切り替えるか
mirrorが減ってパンクさせるわけにもいくまい
0563名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 20:53:37.32
portsはanonymous svn access切ればいいのに
portsnapで十分だろ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 21:11:53.82
バカ家。portsnapなんか腐れてて使い物にならない。
portsnapつかうくらいならpackage使って炉。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 20:12:42.29
bindのパッチこねー ('A`)
0566名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 00:13:42.77
>>545
自分でパッチ当てるくらいならportsから入れれば?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 12:14:06.35
djbdns使えよ。未だセキュリティホールの懸賞金出てないんだろ?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 13:27:54.25
>>567
http://ja.wikipedia.org/wiki/Djbdns
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_DNS_server_software#Feature_matrix
DNSSEC,IPv6未対応で誰も使ってないんだろ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 16:01:43.39
やれやれ、こんな基地外が作ったような機能不足のDNS鯖をオススメするようじゃ、
ほんとに運用しているかどうか怪しいもんだ
0570名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 16:08:28.61
一週間後にまたこのスレに来て下さい。
僕が本物のDNSサーバが何なのか教えてあげますよ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 17:08:29.26
この体たらくだと、一週間後でもパッチきてなさそうだな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 00:08:18.69
Unbound とか NSD とか使えばいいじゃん。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 00:48:22.81
リゾルバにNSD、キャッシュにUnbound でよかったんだっけ?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 01:23:54.60
リゾルバとキャッシュって普通同じじゃないのか。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 02:17:43.69
リゾルバは組織の偉い人がデータベースを管理しながら立てる
キャッシュはぶら下がってる組織の人がちょろっと立てる

わけじゃないよね
0576名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 07:38:02.92
ワシの若いころはlibresolv.libというのがあってな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 07:38:29.26
キャッシュしないリゾルバだってあるかもしれない
0578名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 07:43:57.71
だから「普通」と書いた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています