FreeBSDを語れ Part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 03:56:27.70http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329824843/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 22:13:56.950337名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 22:17:28.580338名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 22:31:26.93なるほど。ここしばらくOpenBSDしか使ってなかったから
全然気づかんかった
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 23:38:48.52この程、新しいサーバには FreeBSD ではなく Ubuntu をインストールしました。
さようなら FreeBSD
そしてありがとう FreeBSD
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 00:24:36.720341名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 01:01:25.69大地タンの記事では pkgng は 10-current用ということみたいだけど、
俺のところの 9-stable でもデフォルトで pkg コマンドが使えるみたいなんだが
9-stable でもpkgng は使えると考えていいの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 01:16:10.02> adding WITH_PKGNG=yes to your make.conf
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 01:27:57.930344名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 08:03:31.40> SSDなら頻繁に書き換わるスライス割り当てたいけど
まじでか
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 10:13:37.580346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 13:55:35.99HDDはランダムR/W遅いからね。読み書きの激しいのはSSDに置くよ。
データは適切にバックアップとっといて壊れたら新しいの買えばいいし。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 14:24:06.120348名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 18:00:35.77/home、/varがSSD、あとは全部HDDに割り当てられてる
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 10:24:55.77buildworld してもそれほど速度の向上はしないような感じだが。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 10:29:42.230351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 10:37:26.120352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 10:45:13.97むしろ貴重なCPU-メモリ間の帯域をそっちに食われるほうが損だったりして
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 12:45:23.75もっとも有効な使い方なんだが。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 12:56:49.880355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 13:28:17.87俺のサブマシン、Atom Z670でCPU的にはヘボなんだが
起動して自動ログイン、GNOME3のGUIが使えるようになるまで40秒弱だな
HDDだとここまで速くないかもしれん。まぁLinuxだが
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 13:42:07.360357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 19:25:26.61HDDだと300台のPCがあればだいたい毎週1台程度は交換の必要な奴が出てきてたもんだが、
SSDの場合は余程書き換えが頻繁な用途でない限りは1日10時間稼働の端末でも3〜5年の償却
期間内のSSD交換は殆ど考えなくても済む。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 20:47:53.80あとはグラフィカルフロントエンドがくれば、linuxとそんなに変わらない使い勝手になるね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 23:32:17.970360名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 23:43:41.700361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 00:02:38.74オワコン臭いportup(ryはもう削ればいいのにw
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 00:03:25.940363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 09:45:26.590364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 10:52:25.660365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 11:40:16.53一気にスループット上がったのはワロタ。
処理量が多い割に小さいデータばかりだからかも知れんが。
HDDで高速化のためにRAIDにすると無駄にHDDの数だけが増えていくからなぁ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 11:42:51.09やり方は、社内にportsビルド機を用意して、>>362 が書いているように
各種鯖に配布するつもり。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 11:47:34.840368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 17:22:04.95MLほとんど機能してねぇしスパムだしこれは罠なのか
もうほんとグレイビアードしかいないのね
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 17:48:59.76バイナリパッケージシステムがしっかりしてる方が、
本番環境とは別のところでコンパイルしたの
持ち込み易くて便利だよな。
ホビーユースなら自前コンパイルでいいし、
データセンターで大量管理だと、
自前で配布レポジトリ作ればいいが。
ようやく隙間が埋まった感じ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 20:57:33.56マシンにインスコして普通に使ってるの?それともVMにインスコしてソフトウェア開発でもやってんの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 21:14:23.24portsupdateを眺めて楽しむ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 22:10:52.42JDで2ch
ノートにインスコ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 23:05:01.15リアルであったことが未だにない。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 23:13:05.630375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 23:37:42.43>>373
Yahooって知らないの?
2chもそうだよね。
livedoorもそうらしい。
あなたも、ある意味ユーザ。
クライアント用途で使っている人はたしかに少ない。
FreeBSDもどきを使うMacユーザは多いけど。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 23:41:27.360377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:02:06.66昔のFreeBSD beginner's MLみたいだw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:06:44.40ESXi上の仮想環境にインストールして、zfsで確保した領域をiSCSIで同じESXiサーバで
マウントして他の仮想PCをインストールするためのストレージ領域にし、ついでに
sambaでそれら仮想PCからアクセスするためのファイルサーバにしてる。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:18:54.330380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:29:24.530381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:30:02.050382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:30:21.56そのための仮想環境だろう?
メンテが長時間になりそうなら、cloneかけてメンテナンス作業。
作業が終わったところで切り替えれば最小限のダウンタイムで
好きなだけ作業ができる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 01:32:19.00cloneとかしてると実機とどう違うの?
一致しないストレージで切り替えが出来るのなら、実機でも出来るでしょ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 08:55:54.00切り替えるか入れ替えるかすれば似たようなことは出来るかもね。
全然お手軽じゃ無いが。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 09:03:20.47接続したiSCSI鯖を使う場合では、後者がLAN I/Fの物理的な制約が上限になるのに
比べて、前者は同じH/W内でのメモリ上でのやりとりになるのでパフォーマンスが
いい上にLANポートを別に用意しなくて済む。自宅鯖のこじんまりとした環境で
使うにはとても使い勝手がいいというのもある。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 09:09:21.29私はFreeBSD & KDEでかれこれ10年ほど。
これで困ったことは特に… 色々あるな(笑)
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 11:12:17.77いろいろ。
現在はYouTubeの色がおかしくなってしまうことが悩みの種。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 12:31:25.55nvidia のそれは、Flash Player の設定でハードウェアアクセラレーションを切れば治る
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 18:49:31.22でもUbuntuも悪くはないと思っているのも事実
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 18:51:20.83ただの道具に過ぎないのにやめるとか戻るとか意味不
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 19:04:01.43やめようが戻ろうがお前には迷惑かけてないだろ くたばれクソ野郎
いちいち気に入らないレスにケチつけるとか意味不 せいぜい頑張れよカス
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 19:42:48.51予測できないなw
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 19:45:02.08キチガイがこっちくんな
ずっとあっちにいろ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:19:09.52やはりUbuntuがいいと思っているのも事実
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:20:09.810396389
2012/08/13(月) 20:25:08.650397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:26:28.200398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:28:55.460399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:30:34.40バークレイって響きがいいよねっ
バークレイソフトウェアディストリビューションとかオサレ〜
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:32:31.660401名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:49:35.420402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:51:15.750403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 21:05:53.58ttp://www.windriver.com/company/terms/trademark.html
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 21:18:27.050405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 21:59:10.21仕事では仕方なく使っているが。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 23:15:45.21それ、バークリー(Berklee College of Music)でボストンだから...。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 00:21:05.74自分でも何なんだかわからんが。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 04:14:13.730409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 05:03:15.260410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 09:08:34.030411407
2012/08/14(火) 11:13:42.21これで心置きなくこのスレを除き続けられます。
病気なら仕方ないです。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 13:03:23.850413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 13:35:45.13X 入れて、OpenBOX入れた段階ではメモリが余りまくっているのだが
どうしたものか。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 13:37:54.47なんのために買ったのかkwsk
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 14:04:33.630416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 14:28:40.210417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 14:53:39.710418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 22:32:24.470419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 23:06:42.160420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 23:11:57.420421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 23:14:33.910422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 23:49:37.90すでに.cshrcがあると気付かないのか
ttp://code.google.com/p/freebsd/source/browse/share/examples/csh/dot.cshrc?r=076f7aa8b8fe85f387f4e4f3a794737b2d8e10b2
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 00:11:45.42要約「俺好みじゃないのが耐えられない」
・・・多分。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 06:54:27.480425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 23:26:13.940426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 00:44:36.760427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 01:19:26.55# source dot.cshrc
if: Empty if.
(´・ω・`)ショボーン
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 15:37:45.750429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/17(金) 09:18:14.480430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/17(金) 18:03:13.04kdeとboincを入れて、boincの作業フォルダをnepomakの検索対象に入れる。
boincを数週間回す。
これで使いきれるぞ、きっと。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/17(金) 19:28:42.160432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/17(金) 21:29:54.37buildworld出来なかった
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 16:49:28.50| It seems that on single-threaded build done on Core i7 2600K with 8GB RAM,
| I get around 17 seconds for make world. This is with amd64 kernel @r239301
| on SU+J UFS.
FreeBSD-1.1.5.1のmake worldが17秒。以前julianがやってた時は30秒弱とかだったっけな。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 20:48:39.12他に指定するのは小物とかかなぁ。
今時だけどポンプペグ付けてもらったのは良かった。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 20:51:37.23■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています