トップページunix
987コメント223KB

FreeBSDを語れ Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 03:56:27.70
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329824843/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0270名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 21:46:05.74
Google Insights for Searchってあるじゃん?
検索量比較できるやつ。

FreeBSDってどのくらい衰退してるのかなって思って検索してみたわけよ。
そしたら案の定右肩下がり。
m9(^Д^)プギャーってしようと思って、
でも一応Linuxも見るかって検索かけたら
こっちも右肩下がり。

でもよ、言いたいことはそこじゃないんだよ。
検索すると右下に地図出るじゃん?
検索量の多い国が色分けされてさ。

そしたらどうよ。
FreeBSDはある地域で圧倒的に人気なわけよ。

ロシア・東欧

あ〜これはヤバイと思ったね。
何がヤバイかなんて知らね〜よ?
でもよ、本能がビンビンしちゃうのよ。

ま、それだけ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 21:54:15.95
>>270
FreeBSDはスパイウェアって本当?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 21:59:51.96
名前にFree<自由>が含まれるし、共産主義的GPLの呪いのかかったLinuxなんか避けたいわけですよ。

Linux=ソビエトロシアの亡霊。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:02:39.23
ちなみにGoogle InsightsだとMac OSもMicrosoftも右下がりなんだけどな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:06:03.97
>>269
async: 非同期
noasync: 非同期しない == すなわち同期

2chの場末で良かったな。実名で発言してたら再起不能な恥かくところだったな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:21:51.85
そこか?突っ込むなら非同期I/Oだろw
0276名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:21:55.45
>>274
だがFreeBSDにおけるファイルシステムの敗北は動かない
0277名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:23:06.76
>>272
資本主義ってのは生産した価値に対して、対価を得る社会体制だ
他人が作ったものを横取りして何も返さない寄生虫が寝言ほざくな
FreeBSDはGPLか、少なくともソースコード公開を義務づけろ
自己満足だけでは発展できないFSがウンコのままなのはBSDLのせい
素人的にはUIもな
0278名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:25:58.58
正しい犬厨のあるべき姿だな
恐らく髪は金髪に染め、アダルトサイト見ながらキフキフキフキフ念仏を呟いてもいるだろう
0279名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:29:50.73
>>276
ドラクエ楽しいよ〜
0280名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:31:17.95
>>275
ファイルシステムに対する全てのI/Oが非同期に行われるのがasyncだろ?
BSD厨は馬鹿か?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:09:00.36
>>274
重箱の隅をつつくこのいやらしさ
たかがちょっとした書き間違いだろ?^^;

>>278
論破不可能だから誹謗中傷してみましたってか?


要するにこれがBSDユーザの質ってことか・・・
0282名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:11:06.21
FreeBSDのファイルシステムはasyncできない。ハイ、ロンパー
0283名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:13:49.39
>>282
つまり糞ってことだよなwwwwww
0284名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:20:36.67
>>276
だが、同期と非同期を取り違えた、お前のバカさ加減は動かない。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:21:43.36
>>284
だから書き間違いって言ってんだろ理解力のない奴め
そんなんだから糞ファイルシステムごときで喜べるんだよ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:22:11.58
昔は、WindowsNTなんかサーバー向けじゃない!とか言われてたけど
最近のWindows Server 2012 (旧仮称 Windwos Server 8)ぐらいになると
CUIモードでGUI無しで純粋にサーバーとして起動し
CUIのShellはPowerShell
UNIXのいろんなものを取り込みつつ、カーネルも安定化させて
どうもすみませんでした、って感じだな

NTカーネルってカトラーが独自に書いたのだろうか
現役では、x86, AMD64, Itanium, ARM, PowerPC(Xbox360)と
ポータブルみたいだし
0287名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:23:55.53
>>280
びっくりするわ!
0288名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:31:41.54
NetBSDもOpenBSDももはや知る者が存在しないほど死に絶えた
次はFreeBSDか・・・物悲しいな
0289名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:40:58.51
CPU対応の多さで組み込みはNetBSDが今でも多いのと違うの?
FreeBSDはDarwinにコード入ってるからしばらく生き残るかと。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 02:01:39.90
>>285
>>202
>noasyncすらできないBSDが何をw
>Linuxなんて10年以上前から非同期I/Oを実現する信頼あるファイルシステムですよ
>今時async(笑)とかどこの化石ですかw
0291名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 02:05:19.87
VPSでどこでも選択出来るし、消えるってのは無いだろな
それよか素人向けデスクトップパソコンはタブレットに置き換わって
クライアント向けOSのがやばいだろ
Appleは電話機で行けそうだけど、MSどーすんだろね
0292名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 03:52:13.06
>>288
BSDっていまだに4.4BSDliteのままなのかな
5BSDとか6BSDとかにしないのだろうか

NetBSDがBSDバリアントの責任取って
カーネルコアは共通化するとかしたらいいのに

今さら手遅れかな
0293名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 07:46:30.34
なつっぽいな
0294名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 08:48:51.01
>>270
やばいのはお前の一般常識だと思う
0295名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 09:15:17.97
FSの同期、非同期の設定なんてzfsでsyncプロパティを設定すればFS毎に
いくらでも指定できるが…。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 09:25:46.68
>>282
>FreeBSDのファイルシステムはasyncできない。ハイ、ロンパー

UFSでもデメリットが多いからあまり単独で使われないだけでasyncは
指定できるけど。ってゆーか、softupdateって非同期じゃなければ
何の意味があると思ってるのだろう?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 09:59:24.66
ロンパールームにずっといればいいのに。きれいなasync!
0298名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 11:16:41.86
async
All I/O to the file system should be done asynchronously.
This is a dangerous flag to set, since it does not guarantee
that the file system structure on the disk will remain consistent.

ハイ、論破
0299名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 12:08:24.29
>>298
All I/Oってことだけど、この場合readも振る舞いが変わるわけ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 12:19:29.95
ここ最近、週末の深夜にイタい人が湧く傾向にあるね
0301名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 12:37:00.97
覚えたての蜜の味
0302名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 12:42:07.46
initrdすらないBSDが何をw
Linuxなんて15年以上前から柔軟ブートを実現するメモリファイルシステムですよ
今時mfs(笑)とかどこの化石ですかw
0303名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 13:52:51.74
そもそも優劣とか関係なくないか?選択肢が存在していることが重要だと思うのだが。
bsdかlinuxかのどっちかしかなかったら困るだろう。
pkgngとそのグラフィカルフロントエンドが完成すれば、freebsdだってより魅力的なosになるさ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 14:33:30.84
論破って、論破したとか論破するとかなら誰かしら相手に対しての言葉になるけど、
単独で論破だけだと自分の論理が破綻したって意味だよなあ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 15:46:07.64
>>296
SUJでもデフォルトでasync設定しないよね
これってやっぱりファイスシステムそのものの信頼性だと思う
あのext3以下だなんて想像もできないな
0306名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 15:53:09.91
>>305
softupdateって、要するにFSに矛盾が発生しないようにした遅延書き込みなんで、
なんでわざわざ別にasyncを設定って発想になるのか判らん。
ましてやext3以下とか、どういうデータで言ってるのか意味不明。
ext3でジャーナリング抜いたらただのext2じゃん。それでasync状態での
信頼性ねぇ…。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 16:07:22.51
犬厨に論理を求めるなよ……
0308名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 16:40:50.14
犬厨というよりもBSDユーザが、同じBSDユーザを煽っているだけな気がする。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 16:58:28.31
同根の兄弟達よ

百の論破よりひとつの事例を挙げ給え
0310名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 17:01:34.21
犬厨はSoftupdate/softdepの良さを強調してしまっただけだったな

速度 安全性
sync 遅い 安全
async 速い 危険
softupdate 速い 安全
0311名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 17:10:42.21
syncはHDDの寿命縮めるぞ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 17:37:52.23
ZFS熟成させろよと突っ込まれたけど、HAMMER移植されないかな
せっかく同じBSD発祥なんだし
0313名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 17:46:58.44
同じBSD発祥なら移植しやすいの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 18:37:24.30
>>312
ZFSはOracleに汚染されちゃったしね
0315名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 21:49:15.20
まえにHAMMER移植しようぜって話が出たときにはdillonが
「まだ開発中で移植するタイミングじゃない」ってつっこんでたな。

何もかも機能入れすぎなZFSよりは、既にgeomがあるんだし、HAMMERの方が筋は良いと思う。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 08:27:31.42
ふむふむ
0317名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 08:51:59.32
zfsはさくらの導入事例でネガティブな印象がついちゃったね
0318名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 09:01:44.34
releng/9.1 created.
0319名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/07(火) 23:53:05.87
最近のFreeBSDはデフォルトでインストールするとルートの下を丸ごと1パーティションにするのが普通なのか?
もう用途ごとにスライス切るようなことはしないのかな…
0320名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 00:26:27.50
>>319
切るよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 00:26:51.24
全部HDDならそれでいいんだけど、SSD+HDDなPCがあったりしてかなり悩む。
んで、/var /usr/ports /home をHDDに置く構成にした。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 00:33:21.80
つーか、パーティションによってマウントオプション変えるし

>>321
SSDなら頻繁に書き換わるスライス割り当てたいけど
キャッシュ用とかじゃないとあんまり恩恵感じないね
0323名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 06:28:43.38
システム設定ファイルがある /etc は重要なので別パーティションにするよね、普通。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 07:43:55.09
今、プレクスターの256GBのSSDが15000円くらいじゃん。

buildworld + ports のビルドのために衝動買いしそうなんだけど。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 09:21:20.00
どうぞどうぞ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 11:50:19.12
>>319
5.xあたりからいちいち切るのやめたわ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 12:59:10.07
>>323
起動できないよそれ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 14:46:57.18
/etcネタは何度も見た覚えがある
0329名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 15:36:14.26
書いてる本人は面白いと思ってるのだからそっとしておいてやれ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 15:46:50.14
/etc別でもLinuxだと起動できるんだけどな
0331名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 15:54:31.55
よそはよそ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 18:13:37.84
根本的にブートのシーケンスが違うんだと何度言えば…
0333名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 20:14:58.81
virtualboxの中のFreeBSDなら、
パーティション切るのは無意味
0334名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 21:56:46.41
へー、パーティション切って適切にnodevとかnoexecとかnosuid付けないんだ
普段/usrなんかもreadonlyにしとくのが普通だと思ってたけど
0335名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 22:00:58.77
nodevに関しては全パーティションnodevで桶。/devはdevfsだから。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 22:13:56.95
nodevオプションなんてかなり昔に削除されたよ
0337名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 22:17:28.58
フリーwwwビーwwエスwwwwwディーwwwwwwwwwww
0338名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 22:31:26.93
>>335
なるほど。ここしばらくOpenBSDしか使ってなかったから
全然気づかんかった
0339名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 23:38:48.52
かれこれ20年くらい使い続けてきた FreeBSD ですが、
この程、新しいサーバには FreeBSD ではなく Ubuntu をインストールしました。
さようなら FreeBSD
そしてありがとう FreeBSD
0340名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 00:24:36.72
いい年したおっさんがまだ鯖管ごっことは
0341名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 01:01:25.69
大地タンところの記事を見ていて、pkgngを使いたくなったのだが、

大地タンの記事では pkgng は 10-current用ということみたいだけど、
俺のところの 9-stable でもデフォルトで pkg コマンドが使えるみたいなんだが
9-stable でもpkgng は使えると考えていいの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 01:16:10.02
> The ports tree is already able to transparently switch to pkgng by default by
> adding WITH_PKGNG=yes to your make.conf
0343名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 01:27:57.93
ports-mgmt/pkg
0344名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 08:03:31.40
>>322
> SSDなら頻繁に書き換わるスライス割り当てたいけど

まじでか
0345名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 10:13:37.58
だよね
0346名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 13:55:35.99
>>344
HDDはランダムR/W遅いからね。読み書きの激しいのはSSDに置くよ。
データは適切にバックアップとっといて壊れたら新しいの買えばいいし。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 14:24:06.12
もうswapにしてしまえよw
0348名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 18:00:35.77
2ch(と狐んとこの鯖屋)の鯖がそうだな
/home、/varがSSD、あとは全部HDDに割り当てられてる
0349名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 10:24:55.77
SSDって用途によるけど爆速ってほどでもないな。
buildworld してもそれほど速度の向上はしないような感じだが。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 10:29:42.23
もともとそれほどディスクI/Oで足引っ張られてる処理でもないしね
0351名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 10:37:26.12
むしろ/tmpや/logをRAMディスク化したほうが体感速度は上がりますかね
0352名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 10:45:13.97
buildworld やbuildkernelだとそれほどでもないかも
むしろ貴重なCPU-メモリ間の帯域をそっちに食われるほうが損だったりして
0353名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 12:45:23.75
SSDなんてWindowsの起動時の待ち時間を減らすことが
もっとも有効な使い方なんだが。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 12:56:49.88
突然そんなこと言われても。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 13:28:17.87
たしかに起動時間には寄与するのか

俺のサブマシン、Atom Z670でCPU的にはヘボなんだが
起動して自動ログイン、GNOME3のGUIが使えるようになるまで40秒弱だな
HDDだとここまで速くないかもしれん。まぁLinuxだが
0356名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 13:42:07.36
消費電力とか廃熱の手間が減るとかそういう方面もいいかな
0357名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 19:25:26.61
たくさんのPCを管理していると、故障時期をほぼ稼働期間で管理できるのも大きいぞ。
HDDだと300台のPCがあればだいたい毎週1台程度は交換の必要な奴が出てきてたもんだが、
SSDの場合は余程書き換えが頻繁な用途でない限りは1日10時間稼働の端末でも3〜5年の償却
期間内のSSD交換は殆ど考えなくても済む。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 20:47:53.80
バージョン10からはpkgngがくるのね。
あとはグラフィカルフロントエンドがくれば、linuxとそんなに変わらない使い勝手になるね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 23:32:17.97
pkgng がメインになると ports のビルドの楽しみが無くなる。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 23:43:41.70
portsのビルドしとけばいいやん
0361名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 00:02:38.74
/usr/ports/UPDATINGにもpkgのコマンド名も並ぶようになったね。

オワコン臭いportup(ryはもう削ればいいのにw
0362名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 00:03:25.94
portsでカスタムビルドしてpkgngで各サーバに配布じゃないの?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 09:45:26.59
pkgng導入されても、ほとんどの人がportsビルド続ける気がする。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 10:52:25.66
オプションいじらずにビルドするだけの鯖とかならpkgngで楽できそうでいいじゃん
0365名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 11:40:16.53
社内鯖で負荷のかかっているデータベース鯖をSSDにしたら
一気にスループット上がったのはワロタ。
処理量が多い割に小さいデータばかりだからかも知れんが。

HDDで高速化のためにRAIDにすると無駄にHDDの数だけが増えていくからなぁ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 11:42:51.09
社内鯖の一部を pkgng へ移行させるかどうか検討中。
やり方は、社内にportsビルド機を用意して、>>362 が書いているように
各種鯖に配布するつもり。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 11:47:34.84
サーバだとコンパイルでリソース食うのが問題だった。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 17:22:04.95
日本語ドキュメント完備ですげぇと思ったら、めっちゃ古かった
MLほとんど機能してねぇしスパムだしこれは罠なのか
もうほんとグレイビアードしかいないのね
0369名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 17:48:59.76
自分でコンパイルするとしても、
バイナリパッケージシステムがしっかりしてる方が、
本番環境とは別のところでコンパイルしたの
持ち込み易くて便利だよな。
ホビーユースなら自前コンパイルでいいし、
データセンターで大量管理だと、
自前で配布レポジトリ作ればいいが。
ようやく隙間が埋まった感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています