トップページunix
987コメント223KB

FreeBSDを語れ Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 03:56:27.70
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329824843/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0215名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 11:01:58.49
前見たコピペ改変ってbash/cshのだっけ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 11:32:32.47
UNIXがゆるやかな衰退を迎えて、はや数十年
すでにサーバーは"Linuxさん"のものだったりします

UNIXは衰退しました
0217名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 12:06:09.65
ZFSのためだけにFreeBSD使ってる俺からしたらどうでもいい
0218名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 12:33:09.37
前基幹系でAIX+kshのさばがあってtab補完ができなくて
1時1句キーボードで打たなくちゃだめでイライラした
0219名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 14:30:13.10
converters/libiconv で EUC-JP-MS パッチが削除されちゃったんですけど、
困っているひといないですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 15:08:29.59
>>214
時間軸の判ってない奴だなあ。
>>210のコメント元の>>209はLinuxが既に世に出てある程度出回っている時期の話。
これはSunOSから言えばSolaris 2.xの時代。ぶっちゃけちゃうならSolarisが
SunOSのマイナーバージョン番号だけで呼ぶようになったSolaris 7あたり以降でしょ。
その頃にはもう完全にSVR4に移行完了が定着していたんだよ。

だいたいSunのWSが安さで直接競っていたのは他の*nixのマシンじゃなく
microVAXのあたり。そのmicroVAXも低価格を売りにシェアを伸ばしてたから、
このあたりの流れは繰り返してる。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 15:45:28.14
Linuxさんが裏で糸を引くUnix同類本はまだですか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 16:11:55.21
>219
困ってるので portdowngrade してる。
ただ削除されたっていうか、patch 側が 1.14 にまだ対応してないだけだと思うので自力対応しないなら待ってろって話だと思う。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 16:20:13.65
>>220
うわあくっさ、おっさんくっさいよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 17:01:11.69
問題はOSではなく使う人間なのだということを我々は肝に命じなければならない
0225名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 21:32:20.75
もう忘れられた機械語がコリコリと動いております
0226名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 21:50:04.78
COBOLは消えん!何度でも蘇るさ!
で思ったんだけど、C言語て何十年最前線にいるのん?
代わる言語は何故居ない…
0227名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 21:52:02.16
COBOLは消えないのではなくて消せないというか負の遺産。
蘇えることもないけど殺すこともできない。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 21:54:36.30
将来COBOLが消えたとしてもCは残るだろうな
ほぼマシン独立に書ける最下位言語として重要
0229名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 22:03:51.96
今こそLispマシンの復活の時
0230名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 22:05:07.35
OSの脆弱性の根本は
Cで書かれている事に由来しているような気がするのです

もしかしてもっと素晴らしい言語で書けば
メモリーリークもなく、スレッドセーフで、マルチコアにフル対応するかもしれない
0231名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 22:11:32.07
>>230
アセンブラという古き友人なら夢を叶えてくれるであろう
0232名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 23:42:03.33
じゃあ.NETでUNIX書いたらぁ〜?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 23:55:07.23
Cで書かれている言語がCに性能で勝てるわけがなかろう
表面的に勝ったよとか言ってるバカは何でもありのCを知らないだけ
Cを極めてる者は巨大なオナニー自作ライブラリを持ってて
性能はもちろん、脆弱性も包括的に回避しているものだ
言語のせいにしたがるできない奴を集めてできないままの人生で終わらせる
新興宗教みたいな言語には手を出さないのが賢明
0234名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 23:59:30.61
コンパイラが何の言語で書かれているのかと
そのコンパイラを使ってコンパイルされたコードの性能はあんまし関係ないと思う思うんだ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 00:06:45.07
コンパイルしているようでインタープリターってのがほとんどじゃねーの
0236名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 00:09:57.56
凄いアホが来た!
0237名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 00:11:05.49
世界最強のLinuxがCで書かれてるんだから
Cが最強に決まってんだろゴミクズ共
BSDはLinuxをパクってCで書かれた
0238名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 00:12:16.59
>>236
お前以上の凄いアホは存在しないから安心しろ
02392372012/08/02(木) 00:13:21.50
>>238
俺を差し置いて>>236をアホ呼ばわりとかお前真のアホだろ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 00:15:50.60
>>236
お前以上の真性のアホは存在しないから安心しろ
02412372012/08/02(木) 00:37:00.12
>>240
以下略
0242名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 01:05:13.71
ねぇねぇ誰かOSSな検索エンジン作らない?

仕様:OSS、p2p型、BSDL、アルゴリズムも糞もないアクセス数順のランキング

どや!
0243名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 02:47:56.92
SEO対策であっという間にフィッシングサイト+広告だらけになって
世界中に迷惑をまき散らすんですね分かります
0244名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 03:43:43.18
そりゃ設計次第だろ
GPLならともかくBSDLで作るとか死んでもありえんけどな
GPL違反天国の日本人向けOSS自体あまり作りたくないけどな
日本もアメリカみたいな訴訟国家になればいいのに
0245名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 09:07:10.36
>>243
>SEO対策
>SEO対策
>SEO対策
>SEO対策
0246名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 09:58:26.16
>>233
んな分けねーだろ。
FORTRANコンパイラはCでかかれているはずだが、数値計算させるとCより早くなる事があるぞ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 10:06:08.13
早くなる、か……まあFORTRANはライブラリ揃ってそうだしな。早く書けるだろうな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 10:16:52.29
うにゃ>233のいうことが正しいとすると
世界最古のCコンパイラ>>>>最古のCで書かれたCコンパイラ>>>最古のgcc>>>gcc2
>>>gcc3>>>gcc4>clang
というとってもあほなことになる(速度的には)

速度向上の為にできるだけバージョンの古いCコンパイラでコンパイルしよう!
0249名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 10:44:27.00
川は下流になるほど汚れていく

今、私達に求められているのは源流をその眼で確かめる事です
アセンブラは迷えるプログラマーを必ずや救う事になるでしょう
0250名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 11:51:50.27
あほなのは>>248の解釈能力だと思うぞ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 11:55:45.27
Cで書かれている言語ってruby(笑)とかだわな
0252名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 11:59:40.39
例えばPerlで書かれたCコンパイラとかあったらどうなるのん?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:05:51.94
>>250は「Cで書かれている言語がCに性能で勝てるわけがなかろう」
をどう解釈するのかな?
「αで記述された言語βの性能は α>β」という命題だと解釈したんだ
けどさ。実装の話じゃないって反論する?

0254名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:08:33.84
>>252
コード生成の性能なのか、吐き出されるオブジェクトの性能なのか
オブジェクトの性能であれば記述言語にはあんまり関係ない
0255名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:21:24.51
>>253
α>=βじゃね?
要するに完全コンパイルなら等号には達するだろうが、
インタープリター的な動作をする多くの言語は、劣るだろう
それにCの中での古い新しいは語られていない
0256名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:30:42.72
その辺の演算子の内容はどうでもいいんだけど
言語の記述能力がチューリング完全であればどれでも同等の結果は出せるんだし
面倒かどうかだけの違いだけでさ
0257名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:40:36.32
そもそもCで書かれてる言語処理系なら結構たくさんあるけど
Cで書かれている言語ってCしかないからな。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:44:39.53
言語処理系ではなく言語を、Cで書くんですか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:48:31.13
>>250
248は極論切り返しジョークとしては面白い
0260名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 15:02:48.43
それでどんなの書いたんだね
0261名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 20:52:43.40
>>245
読解力のない馬鹿
0262名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 23:14:17.90
Java以外の言語は全てゴミ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 23:58:34.56
Javaはなぜこうしたとツッコミたくなるようなクラスの山がゴミ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 08:09:53.80
emacs24.1がいまいち
0265名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 11:39:17.31
フォントの設定方法また変わったの?
おすすめ設定おしえて
0266名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 11:49:23.98
エスパースレで聞け
0267名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 12:33:18.77
暑かったのでインストール済みportsをグラフ化してみた。
効率悪い。地球温暖化を加速する。

begin-base64 644 ports_graph.sh.xz
/Td6WFoAAATm1rRGAgAhARYAAAB0L+Wj4AZtAutdABGIQkY99BY0cwoNp4Yv10GGnQjEv+sxtWHM
4gztsxyfsWgPT/6RnsZRSyP4d98xSkGKYX3ILn0XDvOxCz/0cTgIGqfESV6cxPwZNhxcKujsdeRc
6INRe66d5zn2bcQ9SGwqOidWzJ7wDlaQgbruFSeembAuDHHuiLJ+yzfAWkzB8fC+kMek/nqVMl5w
WW3Hj6gRi9EFjmDVZS/UnA+M4UWlXs+7FnFnCSM9vEL06UT/XqOepZJ2Wn9qE7sfPkh2UP3x6Jh3
GZ9OiOcmmZdZY2o1fi/1RVTWCD2QMt1FTG0vR+UefE2T0rvAGK8SYPCunUy9Xd6StowxHcrzx6qp
pUbcoA2jbPv+Uvn+O0P7FZNaYBDKRjhBMUlT+TX0QOMM3UzisOZbOBjqWF9rLyMCJOdG5GVzF+SJ
2chGHEmh+1LGkYuc+CPVJW8Uz3BsXhzCqz1xRlQskQ4kmD4zLINroVBrdLcQrV+2EEF+nA1Rn0RE
lvVeZPWITfo+njQYrFP/UAtmhZVXC0FonLAs0EDHzOczMDleoOJqqCiZBSZl7CAm3g+1K7XGYtjt
TG1Pl4XCk13E33DyhOcPoE0fMob0dMw8huvsn7DZrXNNGHkDOvbdDeIJEH5oOzTmhSuRAwNmNQSR
kRPRBEgmGWOgqX/62TcaUSrJroh2tYVrLirfEdEA8OoGogzYcevDJuT0R8Ek5Tv9TXC6a9aD/fF5
zU96jEWpki5AhE7shrMZa6ED1ASRrvUC3jxoqaudmh4uVvoyjMYQmwHF0v0zrBt2TmMbPoSy6+bI
MmUpbVMmBanmrMDB17AWqFHj0T4jKv/h6MndUM4J+mjHbVLzjzLInBvg4ICYtUDTvcH5MqNpPDQE
LY4cWLPeoOcOtdsfA5MXsUHENntL9OEVOhVrP4Izqnsp0cIVS6+DotX6IFsc7dq/qUpU4EFj9rff
5/8Cy+a18aJyAW+Y3m8q0iOZ1Jd0S3w6Xhm4AmownlTcgZ2xoAAAfvW74SO/KtoAAYcG7gwAAHLK
GnCxxGf7AgAAAAAEWVo=
====
0268名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 13:15:50.72
>>265
フォント周りも変わったようだがtamagoがうまく動いてくれないようで。
emacs lispなんか知らんので自分で直せないから23.4.1に戻した
0269名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 21:12:58.12
>>202
noasyncすらできないBSDが何をw
Linuxなんて10年以上前から非同期I/Oを実現する信頼あるファイルシステムですよ
今時async(笑)とかどこの化石ですかw
0270名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 21:46:05.74
Google Insights for Searchってあるじゃん?
検索量比較できるやつ。

FreeBSDってどのくらい衰退してるのかなって思って検索してみたわけよ。
そしたら案の定右肩下がり。
m9(^Д^)プギャーってしようと思って、
でも一応Linuxも見るかって検索かけたら
こっちも右肩下がり。

でもよ、言いたいことはそこじゃないんだよ。
検索すると右下に地図出るじゃん?
検索量の多い国が色分けされてさ。

そしたらどうよ。
FreeBSDはある地域で圧倒的に人気なわけよ。

ロシア・東欧

あ〜これはヤバイと思ったね。
何がヤバイかなんて知らね〜よ?
でもよ、本能がビンビンしちゃうのよ。

ま、それだけ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 21:54:15.95
>>270
FreeBSDはスパイウェアって本当?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 21:59:51.96
名前にFree<自由>が含まれるし、共産主義的GPLの呪いのかかったLinuxなんか避けたいわけですよ。

Linux=ソビエトロシアの亡霊。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:02:39.23
ちなみにGoogle InsightsだとMac OSもMicrosoftも右下がりなんだけどな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:06:03.97
>>269
async: 非同期
noasync: 非同期しない == すなわち同期

2chの場末で良かったな。実名で発言してたら再起不能な恥かくところだったな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:21:51.85
そこか?突っ込むなら非同期I/Oだろw
0276名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:21:55.45
>>274
だがFreeBSDにおけるファイルシステムの敗北は動かない
0277名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:23:06.76
>>272
資本主義ってのは生産した価値に対して、対価を得る社会体制だ
他人が作ったものを横取りして何も返さない寄生虫が寝言ほざくな
FreeBSDはGPLか、少なくともソースコード公開を義務づけろ
自己満足だけでは発展できないFSがウンコのままなのはBSDLのせい
素人的にはUIもな
0278名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:25:58.58
正しい犬厨のあるべき姿だな
恐らく髪は金髪に染め、アダルトサイト見ながらキフキフキフキフ念仏を呟いてもいるだろう
0279名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:29:50.73
>>276
ドラクエ楽しいよ〜
0280名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 22:31:17.95
>>275
ファイルシステムに対する全てのI/Oが非同期に行われるのがasyncだろ?
BSD厨は馬鹿か?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:09:00.36
>>274
重箱の隅をつつくこのいやらしさ
たかがちょっとした書き間違いだろ?^^;

>>278
論破不可能だから誹謗中傷してみましたってか?


要するにこれがBSDユーザの質ってことか・・・
0282名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:11:06.21
FreeBSDのファイルシステムはasyncできない。ハイ、ロンパー
0283名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:13:49.39
>>282
つまり糞ってことだよなwwwwww
0284名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:20:36.67
>>276
だが、同期と非同期を取り違えた、お前のバカさ加減は動かない。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:21:43.36
>>284
だから書き間違いって言ってんだろ理解力のない奴め
そんなんだから糞ファイルシステムごときで喜べるんだよ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:22:11.58
昔は、WindowsNTなんかサーバー向けじゃない!とか言われてたけど
最近のWindows Server 2012 (旧仮称 Windwos Server 8)ぐらいになると
CUIモードでGUI無しで純粋にサーバーとして起動し
CUIのShellはPowerShell
UNIXのいろんなものを取り込みつつ、カーネルも安定化させて
どうもすみませんでした、って感じだな

NTカーネルってカトラーが独自に書いたのだろうか
現役では、x86, AMD64, Itanium, ARM, PowerPC(Xbox360)と
ポータブルみたいだし
0287名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:23:55.53
>>280
びっくりするわ!
0288名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:31:41.54
NetBSDもOpenBSDももはや知る者が存在しないほど死に絶えた
次はFreeBSDか・・・物悲しいな
0289名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/03(金) 23:40:58.51
CPU対応の多さで組み込みはNetBSDが今でも多いのと違うの?
FreeBSDはDarwinにコード入ってるからしばらく生き残るかと。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 02:01:39.90
>>285
>>202
>noasyncすらできないBSDが何をw
>Linuxなんて10年以上前から非同期I/Oを実現する信頼あるファイルシステムですよ
>今時async(笑)とかどこの化石ですかw
0291名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 02:05:19.87
VPSでどこでも選択出来るし、消えるってのは無いだろな
それよか素人向けデスクトップパソコンはタブレットに置き換わって
クライアント向けOSのがやばいだろ
Appleは電話機で行けそうだけど、MSどーすんだろね
0292名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 03:52:13.06
>>288
BSDっていまだに4.4BSDliteのままなのかな
5BSDとか6BSDとかにしないのだろうか

NetBSDがBSDバリアントの責任取って
カーネルコアは共通化するとかしたらいいのに

今さら手遅れかな
0293名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 07:46:30.34
なつっぽいな
0294名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 08:48:51.01
>>270
やばいのはお前の一般常識だと思う
0295名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 09:15:17.97
FSの同期、非同期の設定なんてzfsでsyncプロパティを設定すればFS毎に
いくらでも指定できるが…。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 09:25:46.68
>>282
>FreeBSDのファイルシステムはasyncできない。ハイ、ロンパー

UFSでもデメリットが多いからあまり単独で使われないだけでasyncは
指定できるけど。ってゆーか、softupdateって非同期じゃなければ
何の意味があると思ってるのだろう?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 09:59:24.66
ロンパールームにずっといればいいのに。きれいなasync!
0298名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 11:16:41.86
async
All I/O to the file system should be done asynchronously.
This is a dangerous flag to set, since it does not guarantee
that the file system structure on the disk will remain consistent.

ハイ、論破
0299名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 12:08:24.29
>>298
All I/Oってことだけど、この場合readも振る舞いが変わるわけ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 12:19:29.95
ここ最近、週末の深夜にイタい人が湧く傾向にあるね
0301名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 12:37:00.97
覚えたての蜜の味
0302名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 12:42:07.46
initrdすらないBSDが何をw
Linuxなんて15年以上前から柔軟ブートを実現するメモリファイルシステムですよ
今時mfs(笑)とかどこの化石ですかw
0303名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 13:52:51.74
そもそも優劣とか関係なくないか?選択肢が存在していることが重要だと思うのだが。
bsdかlinuxかのどっちかしかなかったら困るだろう。
pkgngとそのグラフィカルフロントエンドが完成すれば、freebsdだってより魅力的なosになるさ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 14:33:30.84
論破って、論破したとか論破するとかなら誰かしら相手に対しての言葉になるけど、
単独で論破だけだと自分の論理が破綻したって意味だよなあ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 15:46:07.64
>>296
SUJでもデフォルトでasync設定しないよね
これってやっぱりファイスシステムそのものの信頼性だと思う
あのext3以下だなんて想像もできないな
0306名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 15:53:09.91
>>305
softupdateって、要するにFSに矛盾が発生しないようにした遅延書き込みなんで、
なんでわざわざ別にasyncを設定って発想になるのか判らん。
ましてやext3以下とか、どういうデータで言ってるのか意味不明。
ext3でジャーナリング抜いたらただのext2じゃん。それでasync状態での
信頼性ねぇ…。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 16:07:22.51
犬厨に論理を求めるなよ……
0308名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 16:40:50.14
犬厨というよりもBSDユーザが、同じBSDユーザを煽っているだけな気がする。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 16:58:28.31
同根の兄弟達よ

百の論破よりひとつの事例を挙げ給え
0310名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 17:01:34.21
犬厨はSoftupdate/softdepの良さを強調してしまっただけだったな

速度 安全性
sync 遅い 安全
async 速い 危険
softupdate 速い 安全
0311名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 17:10:42.21
syncはHDDの寿命縮めるぞ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 17:37:52.23
ZFS熟成させろよと突っ込まれたけど、HAMMER移植されないかな
せっかく同じBSD発祥なんだし
0313名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 17:46:58.44
同じBSD発祥なら移植しやすいの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 18:37:24.30
>>312
ZFSはOracleに汚染されちゃったしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています