トップページunix
987コメント223KB

FreeBSDを語れ Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 03:56:27.70
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329824843/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0160名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 06:58:38.18
自コンパイルすりゃ何だってありなのに茶番もいいとこだわ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 07:50:52.70
犬板 落ちてる?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 08:35:54.91
犬落ちてたね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 09:23:56.42
スパムメール送ってくる鯖落とそうよ?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 09:25:31.31
>>158
zshがBSDライセンスだったような
tcshとshはどうだったか
0165名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 09:37:48.06
夏廚真っ盛り
0166名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 10:05:46.21
tcshはBSDライセンスっぽいね。
4-clauseとかオリジナルとか言われてるBSDライセンス。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 11:25:18.80
>>164
shはベル研由来で著作権的にクリアではないので
今のBSD系のshはクローンのash(BSD License)
Linux系はshはbashにリンクがはってあるだけ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 13:58:22.65
>>159
使ってるwikiがGPLでわろた
0169名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 14:18:27.04
BSDはGPLがなければ何もできないな
0170名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 14:33:29.14
特にGPLに恨みがあるわけでもなく
Linuxと棲み分けして生き残っていこうって作戦なだけなんで
怒らないで下さい><
0171名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 18:12:00.63
分散処理APIまで積んでるマイクロカーネルを捨ててまで
時代遅れなモノリシックカーネルに戻る必要性なんてないだろ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 19:35:10.36
Machのフル機能は使ってないって話だけどな
遅くなるから
0173名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 20:44:15.84
Mach使ってるのは単にNeXTの続きだからってことでしかない
0174名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 21:15:47.77
いやMac OS Xはかなり積極的にMach固有の機能を使うようになってる。
Mac OS XのDarwinカーネルがFreeBSDカーネルに置き換わることは100%ないといっていい。

>>171
マイクロカーネルであることは全然活かしてないよ。
UNIXシステムコール実装のためのFreeBSDカーネル由来のコードも
モノリシックに組み込んでるし。
Machのタスク使ったサービスサーバもなくて、全部UNIXスタイルのデーモンだし。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 21:26:53.28
モノリシックカーネルは時代遅れなんでござるか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 21:30:33.71
どっちも十分に歴史あるからそんなこともない
0177名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 21:34:41.14
とりあえずタネンバウム先生でも呼んで議論した方がいいんじゃないの
0178名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 22:14:16.78
単に性能的にカーネルはモノリシックをベースに構成し、
性能求められてないコードはカーネル空間の外に出している
使用者やハードの時流・要件に合わせて構成しているだけ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 23:20:30.87
SVR4がどんんどんドマイナー化してるのはなぜだ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 23:30:18.32
コードベースでは少なくなってるけど、
仕様上はPOSIXやLinuxにかなり影響与えてるでしょ。
だからFreeBSDにもSVR4由来の仕様が入ってきてるし。

コードベースはそのうち死亡するのでは?
SunがOracleになっちゃったし。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 00:27:25.48
>>179
専用ハードが無くなったから
Sparc、Alpha、PowerPCとか
ゲーム機かスパコンぐらいでしか聞かない
0182名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 02:21:49.82
>>174
Darwinのコードチラ見したら結構笑えた
笑えない話でもあるんだけどさ。人ごとだから笑えたんだよね
0183名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 02:55:00.44
なんでgoogleはBSDじゃなくてリナクースを採用したんだと思いますか?
企業だからBSDライセンスの方が使いやすいかと・・・
0184名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 03:53:49.17
むしろBSDを採用してくれなくてよかったと思ってる
あいつらはOracle並に糞
0185名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 05:26:04.89
なんで使いやすいんだよw

そもそも、ソフトウェアが高度化して自分たちだけでイチから作っていたのでは
商売が成り立たないから、他人の成果物を使おうって発想だろ
それでいてソースすら公開しないとか、人類共同的にソフトウェアの進化を目指そうという
社会理念に寄生して強奪して恥ずべき換金をしているようなものだろ
環境破壊によって儲けている悪質企業と同類だろうが
特に糞UIですべてを台無しにしているハードウェアメーカとか、いやらしいだけだろ
0186名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 07:31:18.79
あれって、RedHat系とかDebian系とかSlackware系みたいな感じでAndroidがその何系の分類で、
各メーカーの各ハードウェアがCentOSのような各ディストリビューションに当たるんでしょ?w
ディストリビューション単位で異なる流派に死ねるw
0187名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 07:35:21.66
>>185
まるで「人類共同的にソフトウェアの進化を目指そうという社会理念」が一般に存在するかのような言いかただけど、その前提はGNU/Linux側の理念では
0188名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 08:23:04.43
夏廚真っ盛り
0189名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 09:05:26.35
>>186
Androidはカーネルが本家Linuxなだけで
他は一から作ってたような

カーネル以外のライセンスはApacheライセンス
CライブラリもNetBSDのlibc

カーネルもNetBSDにすればいいのにな
どうせアプリはJavaで動いてるんだからなんだから
0190名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 13:27:43.80
>>183
コンシューマ向けと違って公開不能なドライバを組み込む必要がない。
Linuxの方が技術者が多い。

そもそも内部で使ってるだけなら、
付与したコードあってもソース公開する必要ないしね。> GPL

>>189
端末メーカにLinuxに比べると圧倒的に数少ないNetBSD技術者が必要になる。
これは普及の障壁になる。

デスクトップを制すると他でも圧倒的に有利だったからね。
今はモバイル端末でしょうかね。こっちはDarwin内のコードで
FreeBSDもちょっと食い込んでいるというw
0191名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 00:06:14.67
サーバ用途だと仕様上大抵のことでは落ちないOpenVMSが圧倒的に最強だったし、
NW込みの組み込み用途はQNXが価格の割にサポートあるし開発しやすいし性能もいい
別にUNIX・Linuxなんていらなくね?と思ったが、別に爆発的な普及なんてしなかった

AndroidはモバイルOSにLinuxなんてただでかいだけで意味あるのって感じだけど
結局のところ技術者の多さで選ばれたんだろうな
性能だけじゃないんだな多分
0192名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 00:12:10.25
IBMが汎用機の仮想マシン上でLinux動かして、
apacheとかtomcatとかフロントエンド動かす時代なんで。

コミュニティの差で普及で大幅に差を付けられたね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 00:15:09.66
>>192
やっぱりIBMがメインフレームで使い始めたのがでかいな
0194名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 07:20:50.35
日本のITゼネコンのお偉いさん方はIBMがメインフレームで使ってれば
それでおっけーっていう判断するからなw
0195名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 17:35:41.05
>>193
その頃は勝負ついた後だったけども。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 21:17:21.64
>>194
嫉妬あざーっスw
0197名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 21:30:31.38
>>195
Redhatにはとても開拓できない領域まで普及させた
0198名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 22:13:43.50
といっても汎用機の出荷数をLinuxサーバが追い越して多くはRed Hatだという…
0199名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 22:48:24.78
FreeBSDを騙れのほうが良かったな
0200名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 22:52:25.12
今性能でも負けてんじゃん
ミニマムであるだけで動作が速い、という時代は終わっちゃった
0201名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 22:59:23.21
>>200
linuxは昔から、
安定性や互換性、歴史的経緯無視で
「動けばいい、早ければいい」主義
だったと思うぞ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 23:00:50.42
fsもまだ勝ってる
linuxのストレージが何故種類豊富なのか理由分かったよ…
0203名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 23:17:29.86
>>201
それは昔の話ね
今は数多くの安定板kernelがあるじゃない

>>202
ext3は色々ダメ、ext4はまだ熟成が足りないという意味ではそうかも
でもあんたの言う選択肢がちゃんとそれをカバーしている
UFS2と比べてJFS2やXFSの信頼性が劣っているとは思えない
0204名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 00:24:39.06
犬の話は犬板でやれよキチガイ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 00:27:33.82
ちゃんとFreeBSDの話をしているぞ
FreeBSDが劣勢だという話だが
嫌なら論破して黙らせればいい
0206名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 00:29:50.08
XFSの信頼性www
なんでこんなに復旧業者があるのかねぇ?
個人的な経験でも全く信頼なんて出来んがな
0207名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 00:30:37.31
ところで9.1Rのリリース日ってもう決まった?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 06:20:37.73
xfsの場合、ファイルシステムの信頼性というよりも
Linux側の問題で不安定になっている。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 08:57:06.76
Linuxが優勢なのは、金が無くてLinuxしか使えない学生が
社会に出てOSを選ぶ段階になった時に
「SVR4なんかわからん、Linuxでいいんじゃね?」
という事だったりしてな…

BSD系はそういう、ゆとり世代が使うにはハードルが高かった
0210名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 09:38:00.25
大学にSunのマシンを安く納入して、
「System Vなんてわからん、BSD系でいいんじゃね?」
って卒業生を増やしたのがSunOSの躍進だったりしたわけですが。

何でもゆとり世代ってバカにするの良くないですよ、物を知らないおっさんw
0211名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 09:43:11.73
SunOSがBSD系と言えたのは4.xの頃までだし。
SVR系kernelのSolaris2.0が出てからもう20年だよな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 09:44:12.49
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはSolarisのインストールパッケージ
でした。

「うへぇ〜、よりによってSolarisかよ」

カーネル再構築不可、コマンドが変・オプションがない、KDE環境がない、
今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(ja_JP.PCK)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一フリーウェアのmake一発率が高かったSunOSは大学など教育機関に
浸透していて、日本のSolaris界に多くのバカが輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のSolaris界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 10:07:41.28
だらだら長すぎ。前に見たやつの方がまし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 10:08:40.59
>>211
>>210の反論になっていない。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 11:01:58.49
前見たコピペ改変ってbash/cshのだっけ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 11:32:32.47
UNIXがゆるやかな衰退を迎えて、はや数十年
すでにサーバーは"Linuxさん"のものだったりします

UNIXは衰退しました
0217名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 12:06:09.65
ZFSのためだけにFreeBSD使ってる俺からしたらどうでもいい
0218名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 12:33:09.37
前基幹系でAIX+kshのさばがあってtab補完ができなくて
1時1句キーボードで打たなくちゃだめでイライラした
0219名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 14:30:13.10
converters/libiconv で EUC-JP-MS パッチが削除されちゃったんですけど、
困っているひといないですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 15:08:29.59
>>214
時間軸の判ってない奴だなあ。
>>210のコメント元の>>209はLinuxが既に世に出てある程度出回っている時期の話。
これはSunOSから言えばSolaris 2.xの時代。ぶっちゃけちゃうならSolarisが
SunOSのマイナーバージョン番号だけで呼ぶようになったSolaris 7あたり以降でしょ。
その頃にはもう完全にSVR4に移行完了が定着していたんだよ。

だいたいSunのWSが安さで直接競っていたのは他の*nixのマシンじゃなく
microVAXのあたり。そのmicroVAXも低価格を売りにシェアを伸ばしてたから、
このあたりの流れは繰り返してる。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 15:45:28.14
Linuxさんが裏で糸を引くUnix同類本はまだですか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 16:11:55.21
>219
困ってるので portdowngrade してる。
ただ削除されたっていうか、patch 側が 1.14 にまだ対応してないだけだと思うので自力対応しないなら待ってろって話だと思う。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 16:20:13.65
>>220
うわあくっさ、おっさんくっさいよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 17:01:11.69
問題はOSではなく使う人間なのだということを我々は肝に命じなければならない
0225名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 21:32:20.75
もう忘れられた機械語がコリコリと動いております
0226名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 21:50:04.78
COBOLは消えん!何度でも蘇るさ!
で思ったんだけど、C言語て何十年最前線にいるのん?
代わる言語は何故居ない…
0227名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 21:52:02.16
COBOLは消えないのではなくて消せないというか負の遺産。
蘇えることもないけど殺すこともできない。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 21:54:36.30
将来COBOLが消えたとしてもCは残るだろうな
ほぼマシン独立に書ける最下位言語として重要
0229名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 22:03:51.96
今こそLispマシンの復活の時
0230名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 22:05:07.35
OSの脆弱性の根本は
Cで書かれている事に由来しているような気がするのです

もしかしてもっと素晴らしい言語で書けば
メモリーリークもなく、スレッドセーフで、マルチコアにフル対応するかもしれない
0231名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 22:11:32.07
>>230
アセンブラという古き友人なら夢を叶えてくれるであろう
0232名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 23:42:03.33
じゃあ.NETでUNIX書いたらぁ〜?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 23:55:07.23
Cで書かれている言語がCに性能で勝てるわけがなかろう
表面的に勝ったよとか言ってるバカは何でもありのCを知らないだけ
Cを極めてる者は巨大なオナニー自作ライブラリを持ってて
性能はもちろん、脆弱性も包括的に回避しているものだ
言語のせいにしたがるできない奴を集めてできないままの人生で終わらせる
新興宗教みたいな言語には手を出さないのが賢明
0234名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 23:59:30.61
コンパイラが何の言語で書かれているのかと
そのコンパイラを使ってコンパイルされたコードの性能はあんまし関係ないと思う思うんだ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 00:06:45.07
コンパイルしているようでインタープリターってのがほとんどじゃねーの
0236名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 00:09:57.56
凄いアホが来た!
0237名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 00:11:05.49
世界最強のLinuxがCで書かれてるんだから
Cが最強に決まってんだろゴミクズ共
BSDはLinuxをパクってCで書かれた
0238名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 00:12:16.59
>>236
お前以上の凄いアホは存在しないから安心しろ
02392372012/08/02(木) 00:13:21.50
>>238
俺を差し置いて>>236をアホ呼ばわりとかお前真のアホだろ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 00:15:50.60
>>236
お前以上の真性のアホは存在しないから安心しろ
02412372012/08/02(木) 00:37:00.12
>>240
以下略
0242名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 01:05:13.71
ねぇねぇ誰かOSSな検索エンジン作らない?

仕様:OSS、p2p型、BSDL、アルゴリズムも糞もないアクセス数順のランキング

どや!
0243名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 02:47:56.92
SEO対策であっという間にフィッシングサイト+広告だらけになって
世界中に迷惑をまき散らすんですね分かります
0244名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 03:43:43.18
そりゃ設計次第だろ
GPLならともかくBSDLで作るとか死んでもありえんけどな
GPL違反天国の日本人向けOSS自体あまり作りたくないけどな
日本もアメリカみたいな訴訟国家になればいいのに
0245名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 09:07:10.36
>>243
>SEO対策
>SEO対策
>SEO対策
>SEO対策
0246名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 09:58:26.16
>>233
んな分けねーだろ。
FORTRANコンパイラはCでかかれているはずだが、数値計算させるとCより早くなる事があるぞ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 10:06:08.13
早くなる、か……まあFORTRANはライブラリ揃ってそうだしな。早く書けるだろうな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 10:16:52.29
うにゃ>233のいうことが正しいとすると
世界最古のCコンパイラ>>>>最古のCで書かれたCコンパイラ>>>最古のgcc>>>gcc2
>>>gcc3>>>gcc4>clang
というとってもあほなことになる(速度的には)

速度向上の為にできるだけバージョンの古いCコンパイラでコンパイルしよう!
0249名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 10:44:27.00
川は下流になるほど汚れていく

今、私達に求められているのは源流をその眼で確かめる事です
アセンブラは迷えるプログラマーを必ずや救う事になるでしょう
0250名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 11:51:50.27
あほなのは>>248の解釈能力だと思うぞ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 11:55:45.27
Cで書かれている言語ってruby(笑)とかだわな
0252名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 11:59:40.39
例えばPerlで書かれたCコンパイラとかあったらどうなるのん?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:05:51.94
>>250は「Cで書かれている言語がCに性能で勝てるわけがなかろう」
をどう解釈するのかな?
「αで記述された言語βの性能は α>β」という命題だと解釈したんだ
けどさ。実装の話じゃないって反論する?

0254名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:08:33.84
>>252
コード生成の性能なのか、吐き出されるオブジェクトの性能なのか
オブジェクトの性能であれば記述言語にはあんまり関係ない
0255名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:21:24.51
>>253
α>=βじゃね?
要するに完全コンパイルなら等号には達するだろうが、
インタープリター的な動作をする多くの言語は、劣るだろう
それにCの中での古い新しいは語られていない
0256名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:30:42.72
その辺の演算子の内容はどうでもいいんだけど
言語の記述能力がチューリング完全であればどれでも同等の結果は出せるんだし
面倒かどうかだけの違いだけでさ
0257名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:40:36.32
そもそもCで書かれてる言語処理系なら結構たくさんあるけど
Cで書かれている言語ってCしかないからな。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:44:39.53
言語処理系ではなく言語を、Cで書くんですか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 12:48:31.13
>>250
248は極論切り返しジョークとしては面白い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています