トップページunix
987コメント223KB

FreeBSDを語れ Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 03:56:27.70
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329824843/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 10:17:10.37
F#のportsが1.9で悲しい。
F# 2.0使いたいお。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 15:30:15.68
CIFSやNTFSは仕様すら公開されてないからなあ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 18:53:30.59
>>3
埋めるためのネタをいつまで続けるつもりだ
空気読め
0005名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 19:12:38.67
一応、RFC1001,1002 とかはあるけどな
0006名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 23:47:29.75
いやぁ、本社のFreeBSDサーバーがWindows厨の手によって入れ替えされそうだったんだけど
この度そいつらの部署がまとめてなんというかクリアされたので生き延びた
この間に本社サーバーの管理を手中に収めねば
0007名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 09:13:07.77
しかし今の小学生は幸せだな
数万円でデュアルコアのノートパソコンが買えて
FreeBSDを入れればアセンブラもCも使い放題だなんて
俺が小学生なら一日中プログラミングしてただろう

おいらが小学生の頃はMSX1しか無くて、BASICをやり尽くしたら
Z80のニーモニック表と書店でメモったMSXテクニカルハンドブックの
システムコールを使って、ハンドアセンブラでマシン語組んでたな
MSX-CとかM80とかはそもそもFDDが買えないし
ソフト自体が高くて無理でした
インターネットリソースって何?って時代だったし
0008名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 10:22:09.72
俺にとってはネットつなぎっぱなしな環境が全てを変えた
コレがなければFreeBSDやLinuxに手をつける事がなかっただろう
初めて4.4-RELEASEのネットインストールに成功した時、未来に無限の可能性を感じた

そして今、無限の可能性は無限のエロ動画となって大容量HDDを占拠し続けている
0009名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 10:36:22.15
少しは整理しろよ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 11:18:12.57
>>7
君は幸せだな
そのまた一つ昔は(ry
0011名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 11:27:26.40
新スレ立ったばかりなのに昔話……
もう終わりだな、このOS
0012名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 11:32:08.68
んじゃ目先を変えて
まだCUPSと格闘してるペガサスもたいがいだけど、
わたし自身は使ったことないとかいいつつアドバイスしちゃうのもどうかと思うぞ
0013名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 11:35:47.99
>12
それ専用のキテガイスレで
0014名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 17:06:14.30
>>12
>>13
ガン無視の方向で。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 19:45:54.29
>>7
昔はそれしかなかったから、パソコンいじってればプログラミング能力も伸びた。
でもネットにつながったパソコンは誘惑が多すぎる。情報も無駄に多すぎる。
ある意味不幸。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 21:58:12.95
>>11
心配しなくてもFreeBSDは結構重要な基幹インフラで動いてるぞ
ただしNW機器のOSとしてだが
サーバについてはf.root-servers.netは有名なので突っ込みなしで
0017名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 22:59:17.40
FreeBSD2.1.5で構築した自宅鯖のrc.confなんかの大部分が8.3Rの今も残ってる。
テレホのPPP夜間接続が常時接続になったくらいの違い。
今じゃLinuxやWindowsでできることなんだけど、惰性で使いつづけてるんだよなぁ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 23:13:34.15
俺もMSX BASICからアセンブラのクチだわ。
ただ俺はMSX-DOS ToolsやらMSX-Cをなけなしの金をはたいて買ったけどな。
そして大して使いもせずDOS/Vへ移行しちゃったけど…
DOS/Vはコンパイラとかフリーなのとかいっぱいあったし。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 23:16:19.90
NetApp だの Isiron だのが NW 機器だとは思わんけどなー
0020名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 23:20:35.77
Isilonね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 23:43:27.66
今でもZ80の機械語コードいくつか覚えてるのあるな
0022名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 00:59:57.81
>>21
じゃお前はC9で。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 01:12:13.46
>>22
お前はED 4Dで。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 01:48:54.33
>>22 >>23

両者 00 だな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 02:15:41.23
ぼ、ぼくはCD 21なんだな
0026名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 07:05:03.45
次におまえは AF と言う
0027名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 08:06:10.09
ずっと好きだった > ED B0
0028名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 11:25:32.95
未だにしたことありません。 6809 の $1D
0029名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 15:30:59.75
>>26
まあAFは基本だな
XOR A
でAを0にする方が
LD A, 0
よりも速かったから

AFといえば
F5でPUSH AFだったな
F1でPOPかな
0030名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 15:39:24.15
俺的には、21 xx xx あたりから始めたいんだが
0031名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 16:12:59.31
はじめは F3 からだろJK-FF
0032名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 16:24:26.89
そりゃ、ROMに焼くならそうかもしれんけどさー
0033名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 18:27:19.98
ipv6のdeprecated autoconf temporaryっていつまで残るの?
↓ これ?
net.inet6.ip6.tempvltime: 604800 (1週間)
0034名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 21:55:30.12
vが最大、pが推奨

08 D9で裏2ちゃんねるにご招待!
0035名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 22:00:54.24
今日は、オナニーの日
0036名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 01:00:51.93
>>19
お前が知らんだけでCiscoやJuniper、NokiaやCheckPointで使われとるがな
0037名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 01:01:38.60
NetBSDならAlaxalaとかな
探せばきりがないくらいある
0038名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 01:09:23.71
>>36
バカ?
「ただしNW機器のOSとしてだが」と言う根拠のない限定に、それ以外でも使われてるという反論だろ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 01:22:04.68
>>38
NetAppやIsilonが基幹システムねぇ・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 01:23:30.50
サーバーはLinuxがほとんどじゃ?
BSDに入り込む余地なんて全くない
0041名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 01:27:56.51
Isilonが基幹インフラじゃなければ一体何なんだ?
今でも基幹=勘定系って考えの人か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています