FreeBSDを語れ Part34
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 03:56:27.70http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1329824843/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 10:17:10.37F# 2.0使いたいお。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 15:30:15.680004名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 18:53:30.59埋めるためのネタをいつまで続けるつもりだ
空気読め
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 19:12:38.670006名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 23:47:29.75この度そいつらの部署がまとめてなんというかクリアされたので生き延びた
この間に本社サーバーの管理を手中に収めねば
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 09:13:07.77数万円でデュアルコアのノートパソコンが買えて
FreeBSDを入れればアセンブラもCも使い放題だなんて
俺が小学生なら一日中プログラミングしてただろう
おいらが小学生の頃はMSX1しか無くて、BASICをやり尽くしたら
Z80のニーモニック表と書店でメモったMSXテクニカルハンドブックの
システムコールを使って、ハンドアセンブラでマシン語組んでたな
MSX-CとかM80とかはそもそもFDDが買えないし
ソフト自体が高くて無理でした
インターネットリソースって何?って時代だったし
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 10:22:09.72コレがなければFreeBSDやLinuxに手をつける事がなかっただろう
初めて4.4-RELEASEのネットインストールに成功した時、未来に無限の可能性を感じた
そして今、無限の可能性は無限のエロ動画となって大容量HDDを占拠し続けている
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 10:36:22.150010名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 11:18:12.57君は幸せだな
そのまた一つ昔は(ry
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 11:27:26.40もう終わりだな、このOS
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 11:32:08.68まだCUPSと格闘してるペガサスもたいがいだけど、
わたし自身は使ったことないとかいいつつアドバイスしちゃうのもどうかと思うぞ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 11:35:47.99それ専用のキテガイスレで
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 17:06:14.30>>13
ガン無視の方向で。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:45:54.29昔はそれしかなかったから、パソコンいじってればプログラミング能力も伸びた。
でもネットにつながったパソコンは誘惑が多すぎる。情報も無駄に多すぎる。
ある意味不幸。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 21:58:12.95心配しなくてもFreeBSDは結構重要な基幹インフラで動いてるぞ
ただしNW機器のOSとしてだが
サーバについてはf.root-servers.netは有名なので突っ込みなしで
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 22:59:17.40テレホのPPP夜間接続が常時接続になったくらいの違い。
今じゃLinuxやWindowsでできることなんだけど、惰性で使いつづけてるんだよなぁ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 23:13:34.15ただ俺はMSX-DOS ToolsやらMSX-Cをなけなしの金をはたいて買ったけどな。
そして大して使いもせずDOS/Vへ移行しちゃったけど…
DOS/Vはコンパイラとかフリーなのとかいっぱいあったし。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 23:16:19.900020名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 23:20:35.770021名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 23:43:27.660022名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 00:59:57.81じゃお前はC9で。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 01:12:13.46お前はED 4Dで。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 01:48:54.33両者 00 だな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 02:15:41.230026名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 07:05:03.450027名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:06:10.090028名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 11:25:32.950029名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 15:30:59.75まあAFは基本だな
XOR A
でAを0にする方が
LD A, 0
よりも速かったから
AFといえば
F5でPUSH AFだったな
F1でPOPかな
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 15:39:24.150031名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 16:12:59.310032名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 16:24:26.890033名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 18:27:19.98↓ これ?
net.inet6.ip6.tempvltime: 604800 (1週間)
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 21:55:30.1208 D9で裏2ちゃんねるにご招待!
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 22:00:54.240036名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:00:51.93お前が知らんだけでCiscoやJuniper、NokiaやCheckPointで使われとるがな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:01:38.60探せばきりがないくらいある
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:09:23.71バカ?
「ただしNW機器のOSとしてだが」と言う根拠のない限定に、それ以外でも使われてるという反論だろ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:22:04.68NetAppやIsilonが基幹システムねぇ・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:23:30.50BSDに入り込む余地なんて全くない
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:27:56.51今でも基幹=勘定系って考えの人か?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:39:49.18時代遅れの化石OSでは無理だ
Linuxに任せておけ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:39:52.31ますますバカだな
それらはネットワーク機器*ではない*だけの話だがバカには理解できんか
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:40:38.220045名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:44:37.140046名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:44:43.880047名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:58:28.210048名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 02:08:01.10完全にお株を奪われてしまったようだ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 04:12:42.27にちゃんねるのOSってなんだっけ?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 14:06:13.580051名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 19:59:37.08http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.yahoo.co.jp
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 20:11:30.810053名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 22:14:29.63250 * 60 * 60 * 24 * 8 = 172 800 000
1日172TB?!
すげぇ・・・・
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 22:32:28.360055名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 22:57:47.190056名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 23:00:48.370057名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 23:05:51.78(250 * 60 * 60 * 24) / 8 = 2 700 000
2.7TB?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 23:12:54.130059名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 23:35:13.80値がおかしくても自分を疑わず、最初のツッコミでもなお疑わず、最後には変な言い訳までしちゃう始末…
身近にも同類がいるが、ほんと深刻な問題
このての連中に一体何から教えればいいのか途方にくれる
算数以前なのは確かだ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 00:04:07.300061名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 00:34:21.78MLの話は別スレ,と思ったがこのスレのレスであったか
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 14:39:36.100063名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 15:53:05.29どっちかっつーと迷惑では?
その労力で他の話題を展開してくれるほうが…
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 15:58:04.45今回の御仁のMLにおける行状については
以前大変良くまとめていただいている投稿があるので
そちらをご参照ください
[FreeBSD-users-jp 93153]
http://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg04340.html
それでも弄りたいという勇者の方は
きちんと粗大ゴミの回収費用まで含めて面倒をみていただければ幸いです
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 21:02:24.64Windowsのがまし
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 23:01:55.060067名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 02:16:53.820068名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 04:26:23.490069名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 10:20:42.56その間はできるだけバイナリー保証してはどうか
メジャーバージョンをこんなに頻繁に上げる必要はあるのか
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 12:00:52.818.0-RELEASE が出たのは 2009年11月25日で
8.3 のサポートが 2014年4月30日までの概ね 4年半だが、
8-STABLE は、最終リリース後 2年間はサポートされる
十分な長さがあると思うが
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 14:05:05.83同じBSD系なのに、Mac なんて10年ぐらいメジャーバージョン上げてないぞ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 14:05:13.62a.out はちょっとアレとか、compat3x 無くなったとかその程度じゃね?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 14:19:42.23アホくさ。ハード側を切り捨ててってるんだから、無意味じゃん
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 14:19:49.400075名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 14:27:49.470076名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 14:34:22.42そんなもん数字の上での話じゃん。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 15:14:30.76取り込んでるFreeBSDのバージョンは挙がってるだろ。
Mac OS X 10.7.4 / Darwin 11.4 / FreeBSD 8.4が最新。
Mac OS X 10.2の頃はFreeBSD 4.4だった。10.3で5.1へ。
結構律儀にFreeBSDから取り込んだコードはアップデートしている。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 15:37:00.7410年前の知識でもそれなりに運用できるOSなんだから、いくらメジャーバージョン上げようが構わん。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 16:13:17.840080名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 17:13:10.4910年前のビデオボード探して使いたい?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 17:17:46.480082名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 17:36:17.05そうなの?
古いPackagesって使えないと思ってたよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 18:25:21.150084名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 19:05:34.370085名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 19:57:43.83どーせソースからコンパイルするんだし。
ターゲットマシンのアーキテクチャもわからんのだし。
libreofficeのコンパイルも数時間で終わるマシンが
数万で買えるこの時代、バイナリ互換にどういうメリットが
あるのかわからん。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 20:00:17.910087名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 20:04:52.680088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 20:05:15.38そんなんだからPC-BSDのアプリも増えないし
apt-getでインストール出来るubuntuに負ける
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 20:08:35.210090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 20:10:41.570091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 00:55:23.910092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 01:00:27.940093名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 01:07:16.98wnn...
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 02:33:32.21ちげーよ無能
FreeBSDってのはユーザまで化石なのか?
そんなんだからニッチな用途にしか採用されないんだよ
一生メジャーになんかなれない
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 08:07:22.610096名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 08:35:28.650097名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 08:41:01.510098名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 09:14:12.530099名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 10:16:36.840100名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 14:35:46.870101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 16:04:35.640102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 16:22:34.980103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 16:57:52.210104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 18:15:13.780105名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 19:52:51.84勉強になりました。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 21:01:06.69シンプルで素晴らしいでOSつね
枯れて葉脈だけ残ったんですか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 21:21:42.61何かバッサリ捨てられた技術ってあったっけ?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 22:28:00.690109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 22:38:17.670110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 23:46:26.390111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 00:23:10.640112名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 02:43:13.140113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 02:47:15.780114名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 06:57:40.50「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。「FreeBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 07:02:52.44ディストリビューションから選択
Red Hat Enterprise Linux
SUSE Linux Enterprise Server
CentOS
MIRACLE LINUX
Debian GNU/Linux
Ubuntu
FreeBSD
Fedora
Turbolinux
Vine Linux
Scientific Linux
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 07:06:11.78Linuxと言う事で評価対象にできる。
名をとるか実をとるか。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 07:28:44.820118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 08:55:54.31Linuxのディストリは明日が分からんからヤダ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 10:56:57.860120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 14:20:07.51http://qiita.com/tags/unix
http://qiita.com/tags/freebsd
この差.. ('A`)
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 14:24:07.71Linuxの投稿の内容見てもべつに羨ましいとは思えんぞ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 18:43:52.190123名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 20:44:12.66バカにしてないで、お舞らも登録してFreeBSDの「技術情報」投稿してよ…
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 22:17:42.830125名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 22:23:22.330126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 22:34:55.080127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 22:52:11.270128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/27(金) 00:56:49.18portupgrade
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/27(金) 10:28:40.600130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/27(金) 18:42:35.830131名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/27(金) 23:08:15.99virtualbox-ose
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 00:43:00.080133名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 00:47:32.750134名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 00:49:50.870135名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 01:20:24.34むしろ最近はOSはWindows以外全部UNIX系になってる。
携帯電話すら一番シェアを伸ばしているカーネルはDarwinとLinux!
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 01:20:31.21インフラに使うなどとんでもない
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 01:45:56.94と思ったけど今は2chはFreeBSD使ってないんだっけ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 04:08:01.69Linuxのケツばかりをだらだらと遅れながら追いかけるFreeBSD
見苦しい・・・
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 08:18:43.790140名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 08:36:06.120141名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 11:37:41.26kernel起動中止まったまま死ぬんだが
インストーラ用のkernelですらこれって致命的だろ
なんでインストーラ用ごときにkernel buildしてんだ俺は・・・
くだらねー工数かけすぎなんだよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 12:31:50.590143名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 13:04:09.570144名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 15:58:13.71EHCIだけなのか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 16:05:38.680146名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 18:29:58.31脱GPLが10Rで完成する
Mac OSの次期バージョンはMach4も捨てて
ベースが完全にFreeBSDになるかもしれんし
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 18:40:57.75そこも書き換えないとFreeBSDカーネルには出来ない。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 19:48:13.35まじで?
grepも置き換わるの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 20:59:24.91まじで!?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 21:16:52.29Macがそう簡単に脱Machできるもんかい
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 21:18:14.570152名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 21:52:47.40grepとかはどうでもいいとして
去年の記事だけどこんなんがある
http://opensource.slashdot.jp/story/11/10/01/0514213/%E8%84%B1GPL%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99FreeBSD%E3%80%81FreeBSD-10%E3%81%A7%E3%81%AFC%2B%2B%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%82%E8%84%B1GPL
既に9Rの段階でgccに頼らなくてもbuildworld出来るようだ
http://wiki.freebsd.org/BuildingFreeBSDWithClang
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/28(土) 23:55:57.16それは、
> Mac OSの次期バージョンはMach4も捨てて
> ベースが完全にFreeBSDになるかもしれんし
とは程遠いが…
1/100も進んでない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 01:25:42.47grepもsortもGNUのもの使っておいて、脱GPLはないわ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 01:37:51.400156名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 01:41:28.8220100722:
BSD grep has been imported to the base system and it is built by
default. It is completely BSD licensed, highly GNU-compatible, uses
less memory than its GNU counterpart and has a small codebase.
However, it is slower than its GNU counterpart, which is mostly
noticeable for larger searches, for smaller ones it is measurable
but not significant. The reason is complex, the most important factor
is that we lack a modern and efficient regex library and GNU
overcomes this by optimizing the searches internally. Future work
on improving the regex performance is planned, for the meantime,
users that need better performance, can build GNU grep instead by
setting the WITH_GNU_GREP knob.
20120628:
The sort utility has been replaced with BSD sort. For now, GNU sort
is also available as "gnusort" or the default can be set back to
GNU sort by setting WITH_GNU_SORT. In this case, BSD sort will be
installed as "bsdsort".
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 02:38:27.67なら、どうでもいいじゃなくてすでに置き換わっているというべきだったな
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 02:47:02.470159名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 04:31:18.590160名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 06:58:38.180161名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 07:50:52.700162名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 08:35:54.910163名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 09:23:56.420164名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 09:25:31.31zshがBSDライセンスだったような
tcshとshはどうだったか
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 09:37:48.060166名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 10:05:46.214-clauseとかオリジナルとか言われてるBSDライセンス。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 11:25:18.80shはベル研由来で著作権的にクリアではないので
今のBSD系のshはクローンのash(BSD License)
Linux系はshはbashにリンクがはってあるだけ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 13:58:22.65使ってるwikiがGPLでわろた
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 14:18:27.040170名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 14:33:29.14Linuxと棲み分けして生き残っていこうって作戦なだけなんで
怒らないで下さい><
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 18:12:00.63時代遅れなモノリシックカーネルに戻る必要性なんてないだろ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 19:35:10.36遅くなるから
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 20:44:15.840174名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 21:15:47.77Mac OS XのDarwinカーネルがFreeBSDカーネルに置き換わることは100%ないといっていい。
>>171
マイクロカーネルであることは全然活かしてないよ。
UNIXシステムコール実装のためのFreeBSDカーネル由来のコードも
モノリシックに組み込んでるし。
Machのタスク使ったサービスサーバもなくて、全部UNIXスタイルのデーモンだし。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 21:26:53.280176名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 21:30:33.710177名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 21:34:41.140178名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 22:14:16.78性能求められてないコードはカーネル空間の外に出している
使用者やハードの時流・要件に合わせて構成しているだけ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 23:20:30.870180名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 23:30:18.32仕様上はPOSIXやLinuxにかなり影響与えてるでしょ。
だからFreeBSDにもSVR4由来の仕様が入ってきてるし。
コードベースはそのうち死亡するのでは?
SunがOracleになっちゃったし。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 00:27:25.48専用ハードが無くなったから
Sparc、Alpha、PowerPCとか
ゲーム機かスパコンぐらいでしか聞かない
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 02:21:49.82Darwinのコードチラ見したら結構笑えた
笑えない話でもあるんだけどさ。人ごとだから笑えたんだよね
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 02:55:00.44企業だからBSDライセンスの方が使いやすいかと・・・
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 03:53:49.17あいつらはOracle並に糞
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 05:26:04.89そもそも、ソフトウェアが高度化して自分たちだけでイチから作っていたのでは
商売が成り立たないから、他人の成果物を使おうって発想だろ
それでいてソースすら公開しないとか、人類共同的にソフトウェアの進化を目指そうという
社会理念に寄生して強奪して恥ずべき換金をしているようなものだろ
環境破壊によって儲けている悪質企業と同類だろうが
特に糞UIですべてを台無しにしているハードウェアメーカとか、いやらしいだけだろ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 07:31:18.79各メーカーの各ハードウェアがCentOSのような各ディストリビューションに当たるんでしょ?w
ディストリビューション単位で異なる流派に死ねるw
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 07:35:21.66まるで「人類共同的にソフトウェアの進化を目指そうという社会理念」が一般に存在するかのような言いかただけど、その前提はGNU/Linux側の理念では
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 08:23:04.430189名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 09:05:26.35Androidはカーネルが本家Linuxなだけで
他は一から作ってたような
カーネル以外のライセンスはApacheライセンス
CライブラリもNetBSDのlibc
カーネルもNetBSDにすればいいのにな
どうせアプリはJavaで動いてるんだからなんだから
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 13:27:43.80コンシューマ向けと違って公開不能なドライバを組み込む必要がない。
Linuxの方が技術者が多い。
そもそも内部で使ってるだけなら、
付与したコードあってもソース公開する必要ないしね。> GPL
>>189
端末メーカにLinuxに比べると圧倒的に数少ないNetBSD技術者が必要になる。
これは普及の障壁になる。
デスクトップを制すると他でも圧倒的に有利だったからね。
今はモバイル端末でしょうかね。こっちはDarwin内のコードで
FreeBSDもちょっと食い込んでいるというw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 00:06:14.67NW込みの組み込み用途はQNXが価格の割にサポートあるし開発しやすいし性能もいい
別にUNIX・Linuxなんていらなくね?と思ったが、別に爆発的な普及なんてしなかった
AndroidはモバイルOSにLinuxなんてただでかいだけで意味あるのって感じだけど
結局のところ技術者の多さで選ばれたんだろうな
性能だけじゃないんだな多分
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 00:12:10.25apacheとかtomcatとかフロントエンド動かす時代なんで。
コミュニティの差で普及で大幅に差を付けられたね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 00:15:09.66やっぱりIBMがメインフレームで使い始めたのがでかいな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 07:20:50.35それでおっけーっていう判断するからなw
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 17:35:41.05その頃は勝負ついた後だったけども。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 21:17:21.64嫉妬あざーっスw
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 21:30:31.38Redhatにはとても開拓できない領域まで普及させた
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 22:13:43.500199名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 22:48:24.780200名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 22:52:25.12ミニマムであるだけで動作が速い、という時代は終わっちゃった
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 22:59:23.21linuxは昔から、
安定性や互換性、歴史的経緯無視で
「動けばいい、早ければいい」主義
だったと思うぞ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 23:00:50.42linuxのストレージが何故種類豊富なのか理由分かったよ…
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 23:17:29.86それは昔の話ね
今は数多くの安定板kernelがあるじゃない
>>202
ext3は色々ダメ、ext4はまだ熟成が足りないという意味ではそうかも
でもあんたの言う選択肢がちゃんとそれをカバーしている
UFS2と比べてJFS2やXFSの信頼性が劣っているとは思えない
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 00:24:39.060205名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 00:27:33.82FreeBSDが劣勢だという話だが
嫌なら論破して黙らせればいい
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 00:29:50.08なんでこんなに復旧業者があるのかねぇ?
個人的な経験でも全く信頼なんて出来んがな
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 00:30:37.310208名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 06:20:37.73Linux側の問題で不安定になっている。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 08:57:06.76社会に出てOSを選ぶ段階になった時に
「SVR4なんかわからん、Linuxでいいんじゃね?」
という事だったりしてな…
BSD系はそういう、ゆとり世代が使うにはハードルが高かった
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 09:38:00.25「System Vなんてわからん、BSD系でいいんじゃね?」
って卒業生を増やしたのがSunOSの躍進だったりしたわけですが。
何でもゆとり世代ってバカにするの良くないですよ、物を知らないおっさんw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 09:43:11.73SVR系kernelのSolaris2.0が出てからもう20年だよな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 09:44:12.49多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはSolarisのインストールパッケージ
でした。
「うへぇ〜、よりによってSolarisかよ」
カーネル再構築不可、コマンドが変・オプションがない、KDE環境がない、
今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(ja_JP.PCK)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、唯一フリーウェアのmake一発率が高かったSunOSは大学など教育機関に
浸透していて、日本のSolaris界に多くのバカが輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のSolaris界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 10:07:41.280214名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 10:08:40.59>>210の反論になっていない。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 11:01:58.490216名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 11:32:32.47すでにサーバーは"Linuxさん"のものだったりします
UNIXは衰退しました
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 12:06:09.650218名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 12:33:09.371時1句キーボードで打たなくちゃだめでイライラした
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 14:30:13.10困っているひといないですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 15:08:29.59時間軸の判ってない奴だなあ。
>>210のコメント元の>>209はLinuxが既に世に出てある程度出回っている時期の話。
これはSunOSから言えばSolaris 2.xの時代。ぶっちゃけちゃうならSolarisが
SunOSのマイナーバージョン番号だけで呼ぶようになったSolaris 7あたり以降でしょ。
その頃にはもう完全にSVR4に移行完了が定着していたんだよ。
だいたいSunのWSが安さで直接競っていたのは他の*nixのマシンじゃなく
microVAXのあたり。そのmicroVAXも低価格を売りにシェアを伸ばしてたから、
このあたりの流れは繰り返してる。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 15:45:28.140222名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 16:11:55.21困ってるので portdowngrade してる。
ただ削除されたっていうか、patch 側が 1.14 にまだ対応してないだけだと思うので自力対応しないなら待ってろって話だと思う。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 16:20:13.65うわあくっさ、おっさんくっさいよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 17:01:11.690225名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 21:32:20.750226名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 21:50:04.78で思ったんだけど、C言語て何十年最前線にいるのん?
代わる言語は何故居ない…
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 21:52:02.16蘇えることもないけど殺すこともできない。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 21:54:36.30ほぼマシン独立に書ける最下位言語として重要
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 22:03:51.960230名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 22:05:07.35Cで書かれている事に由来しているような気がするのです
もしかしてもっと素晴らしい言語で書けば
メモリーリークもなく、スレッドセーフで、マルチコアにフル対応するかもしれない
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 22:11:32.07アセンブラという古き友人なら夢を叶えてくれるであろう
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 23:42:03.330233名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 23:55:07.23表面的に勝ったよとか言ってるバカは何でもありのCを知らないだけ
Cを極めてる者は巨大なオナニー自作ライブラリを持ってて
性能はもちろん、脆弱性も包括的に回避しているものだ
言語のせいにしたがるできない奴を集めてできないままの人生で終わらせる
新興宗教みたいな言語には手を出さないのが賢明
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 23:59:30.61そのコンパイラを使ってコンパイルされたコードの性能はあんまし関係ないと思う思うんだ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 00:06:45.070236名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 00:09:57.560237名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 00:11:05.49Cが最強に決まってんだろゴミクズ共
BSDはLinuxをパクってCで書かれた
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 00:12:16.59お前以上の凄いアホは存在しないから安心しろ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 00:15:50.60お前以上の真性のアホは存在しないから安心しろ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 01:05:13.71仕様:OSS、p2p型、BSDL、アルゴリズムも糞もないアクセス数順のランキング
どや!
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 02:47:56.92世界中に迷惑をまき散らすんですね分かります
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 03:43:43.18GPLならともかくBSDLで作るとか死んでもありえんけどな
GPL違反天国の日本人向けOSS自体あまり作りたくないけどな
日本もアメリカみたいな訴訟国家になればいいのに
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 09:07:10.36>SEO対策
>SEO対策
>SEO対策
>SEO対策
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 09:58:26.16んな分けねーだろ。
FORTRANコンパイラはCでかかれているはずだが、数値計算させるとCより早くなる事があるぞ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 10:06:08.130248名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 10:16:52.29世界最古のCコンパイラ>>>>最古のCで書かれたCコンパイラ>>>最古のgcc>>>gcc2
>>>gcc3>>>gcc4>clang
というとってもあほなことになる(速度的には)
速度向上の為にできるだけバージョンの古いCコンパイラでコンパイルしよう!
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 10:44:27.00今、私達に求められているのは源流をその眼で確かめる事です
アセンブラは迷えるプログラマーを必ずや救う事になるでしょう
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 11:51:50.270251名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 11:55:45.270252名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 11:59:40.390253名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 12:05:51.94をどう解釈するのかな?
「αで記述された言語βの性能は α>β」という命題だと解釈したんだ
けどさ。実装の話じゃないって反論する?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 12:08:33.84コード生成の性能なのか、吐き出されるオブジェクトの性能なのか
オブジェクトの性能であれば記述言語にはあんまり関係ない
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 12:21:24.51α>=βじゃね?
要するに完全コンパイルなら等号には達するだろうが、
インタープリター的な動作をする多くの言語は、劣るだろう
それにCの中での古い新しいは語られていない
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 12:30:42.72言語の記述能力がチューリング完全であればどれでも同等の結果は出せるんだし
面倒かどうかだけの違いだけでさ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 12:40:36.32Cで書かれている言語ってCしかないからな。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 12:44:39.530259名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 12:48:31.13248は極論切り返しジョークとしては面白い
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 15:02:48.430261名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 20:52:43.40読解力のない馬鹿
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 23:14:17.900263名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 23:58:34.560264名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 08:09:53.800265名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 11:39:17.31おすすめ設定おしえて
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 11:49:23.980267名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 12:33:18.77効率悪い。地球温暖化を加速する。
begin-base64 644 ports_graph.sh.xz
/Td6WFoAAATm1rRGAgAhARYAAAB0L+Wj4AZtAutdABGIQkY99BY0cwoNp4Yv10GGnQjEv+sxtWHM
4gztsxyfsWgPT/6RnsZRSyP4d98xSkGKYX3ILn0XDvOxCz/0cTgIGqfESV6cxPwZNhxcKujsdeRc
6INRe66d5zn2bcQ9SGwqOidWzJ7wDlaQgbruFSeembAuDHHuiLJ+yzfAWkzB8fC+kMek/nqVMl5w
WW3Hj6gRi9EFjmDVZS/UnA+M4UWlXs+7FnFnCSM9vEL06UT/XqOepZJ2Wn9qE7sfPkh2UP3x6Jh3
GZ9OiOcmmZdZY2o1fi/1RVTWCD2QMt1FTG0vR+UefE2T0rvAGK8SYPCunUy9Xd6StowxHcrzx6qp
pUbcoA2jbPv+Uvn+O0P7FZNaYBDKRjhBMUlT+TX0QOMM3UzisOZbOBjqWF9rLyMCJOdG5GVzF+SJ
2chGHEmh+1LGkYuc+CPVJW8Uz3BsXhzCqz1xRlQskQ4kmD4zLINroVBrdLcQrV+2EEF+nA1Rn0RE
lvVeZPWITfo+njQYrFP/UAtmhZVXC0FonLAs0EDHzOczMDleoOJqqCiZBSZl7CAm3g+1K7XGYtjt
TG1Pl4XCk13E33DyhOcPoE0fMob0dMw8huvsn7DZrXNNGHkDOvbdDeIJEH5oOzTmhSuRAwNmNQSR
kRPRBEgmGWOgqX/62TcaUSrJroh2tYVrLirfEdEA8OoGogzYcevDJuT0R8Ek5Tv9TXC6a9aD/fF5
zU96jEWpki5AhE7shrMZa6ED1ASRrvUC3jxoqaudmh4uVvoyjMYQmwHF0v0zrBt2TmMbPoSy6+bI
MmUpbVMmBanmrMDB17AWqFHj0T4jKv/h6MndUM4J+mjHbVLzjzLInBvg4ICYtUDTvcH5MqNpPDQE
LY4cWLPeoOcOtdsfA5MXsUHENntL9OEVOhVrP4Izqnsp0cIVS6+DotX6IFsc7dq/qUpU4EFj9rff
5/8Cy+a18aJyAW+Y3m8q0iOZ1Jd0S3w6Xhm4AmownlTcgZ2xoAAAfvW74SO/KtoAAYcG7gwAAHLK
GnCxxGf7AgAAAAAEWVo=
====
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 13:15:50.72フォント周りも変わったようだがtamagoがうまく動いてくれないようで。
emacs lispなんか知らんので自分で直せないから23.4.1に戻した
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 21:12:58.12noasyncすらできないBSDが何をw
Linuxなんて10年以上前から非同期I/Oを実現する信頼あるファイルシステムですよ
今時async(笑)とかどこの化石ですかw
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 21:46:05.74検索量比較できるやつ。
FreeBSDってどのくらい衰退してるのかなって思って検索してみたわけよ。
そしたら案の定右肩下がり。
m9(^Д^)プギャーってしようと思って、
でも一応Linuxも見るかって検索かけたら
こっちも右肩下がり。
でもよ、言いたいことはそこじゃないんだよ。
検索すると右下に地図出るじゃん?
検索量の多い国が色分けされてさ。
そしたらどうよ。
FreeBSDはある地域で圧倒的に人気なわけよ。
ロシア・東欧
あ〜これはヤバイと思ったね。
何がヤバイかなんて知らね〜よ?
でもよ、本能がビンビンしちゃうのよ。
ま、それだけ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 21:54:15.95FreeBSDはスパイウェアって本当?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 21:59:51.96Linux=ソビエトロシアの亡霊。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:02:39.230274名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:06:03.97async: 非同期
noasync: 非同期しない == すなわち同期
2chの場末で良かったな。実名で発言してたら再起不能な恥かくところだったな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:21:51.850276名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:21:55.45だがFreeBSDにおけるファイルシステムの敗北は動かない
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:23:06.76資本主義ってのは生産した価値に対して、対価を得る社会体制だ
他人が作ったものを横取りして何も返さない寄生虫が寝言ほざくな
FreeBSDはGPLか、少なくともソースコード公開を義務づけろ
自己満足だけでは発展できないFSがウンコのままなのはBSDLのせい
素人的にはUIもな
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:25:58.58恐らく髪は金髪に染め、アダルトサイト見ながらキフキフキフキフ念仏を呟いてもいるだろう
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:29:50.73ドラクエ楽しいよ〜
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:31:17.95ファイルシステムに対する全てのI/Oが非同期に行われるのがasyncだろ?
BSD厨は馬鹿か?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:09:00.36重箱の隅をつつくこのいやらしさ
たかがちょっとした書き間違いだろ?^^;
>>278
論破不可能だから誹謗中傷してみましたってか?
要するにこれがBSDユーザの質ってことか・・・
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:11:06.210283名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:13:49.39つまり糞ってことだよなwwwwww
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:20:36.67だが、同期と非同期を取り違えた、お前のバカさ加減は動かない。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:21:43.36だから書き間違いって言ってんだろ理解力のない奴め
そんなんだから糞ファイルシステムごときで喜べるんだよ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:22:11.58最近のWindows Server 2012 (旧仮称 Windwos Server 8)ぐらいになると
CUIモードでGUI無しで純粋にサーバーとして起動し
CUIのShellはPowerShell
UNIXのいろんなものを取り込みつつ、カーネルも安定化させて
どうもすみませんでした、って感じだな
NTカーネルってカトラーが独自に書いたのだろうか
現役では、x86, AMD64, Itanium, ARM, PowerPC(Xbox360)と
ポータブルみたいだし
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:23:55.53びっくりするわ!
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:31:41.54次はFreeBSDか・・・物悲しいな
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:40:58.51FreeBSDはDarwinにコード入ってるからしばらく生き残るかと。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 02:01:39.90>>>202
>noasyncすらできないBSDが何をw
>Linuxなんて10年以上前から非同期I/Oを実現する信頼あるファイルシステムですよ
>今時async(笑)とかどこの化石ですかw
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 02:05:19.87それよか素人向けデスクトップパソコンはタブレットに置き換わって
クライアント向けOSのがやばいだろ
Appleは電話機で行けそうだけど、MSどーすんだろね
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 03:52:13.06BSDっていまだに4.4BSDliteのままなのかな
5BSDとか6BSDとかにしないのだろうか
NetBSDがBSDバリアントの責任取って
カーネルコアは共通化するとかしたらいいのに
今さら手遅れかな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 07:46:30.340294名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 08:48:51.01やばいのはお前の一般常識だと思う
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 09:15:17.97いくらでも指定できるが…。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 09:25:46.68>FreeBSDのファイルシステムはasyncできない。ハイ、ロンパー
UFSでもデメリットが多いからあまり単独で使われないだけでasyncは
指定できるけど。ってゆーか、softupdateって非同期じゃなければ
何の意味があると思ってるのだろう?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 09:59:24.660298名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 11:16:41.86All I/O to the file system should be done asynchronously.
This is a dangerous flag to set, since it does not guarantee
that the file system structure on the disk will remain consistent.
ハイ、論破
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 12:08:24.29All I/Oってことだけど、この場合readも振る舞いが変わるわけ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 12:19:29.950301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 12:37:00.970302名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 12:42:07.46Linuxなんて15年以上前から柔軟ブートを実現するメモリファイルシステムですよ
今時mfs(笑)とかどこの化石ですかw
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 13:52:51.74bsdかlinuxかのどっちかしかなかったら困るだろう。
pkgngとそのグラフィカルフロントエンドが完成すれば、freebsdだってより魅力的なosになるさ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 14:33:30.84単独で論破だけだと自分の論理が破綻したって意味だよなあ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 15:46:07.64SUJでもデフォルトでasync設定しないよね
これってやっぱりファイスシステムそのものの信頼性だと思う
あのext3以下だなんて想像もできないな
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 15:53:09.91softupdateって、要するにFSに矛盾が発生しないようにした遅延書き込みなんで、
なんでわざわざ別にasyncを設定って発想になるのか判らん。
ましてやext3以下とか、どういうデータで言ってるのか意味不明。
ext3でジャーナリング抜いたらただのext2じゃん。それでasync状態での
信頼性ねぇ…。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 16:07:22.510308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 16:40:50.140309名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 16:58:28.31百の論破よりひとつの事例を挙げ給え
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 17:01:34.21速度 安全性
sync 遅い 安全
async 速い 危険
softupdate 速い 安全
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 17:10:42.210312名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 17:37:52.23せっかく同じBSD発祥なんだし
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 17:46:58.440314名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 18:37:24.30ZFSはOracleに汚染されちゃったしね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 21:49:15.20「まだ開発中で移植するタイミングじゃない」ってつっこんでたな。
何もかも機能入れすぎなZFSよりは、既にgeomがあるんだし、HAMMERの方が筋は良いと思う。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 08:27:31.420317名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 08:51:59.320318名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 09:01:44.340319名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 23:53:05.87もう用途ごとにスライス切るようなことはしないのかな…
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 00:26:27.50切るよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 00:26:51.24んで、/var /usr/ports /home をHDDに置く構成にした。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 00:33:21.80>>321
SSDなら頻繁に書き換わるスライス割り当てたいけど
キャッシュ用とかじゃないとあんまり恩恵感じないね
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 06:28:43.380324名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 07:43:55.09buildworld + ports のビルドのために衝動買いしそうなんだけど。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 09:21:20.000326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 11:50:19.125.xあたりからいちいち切るのやめたわ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 12:59:10.07起動できないよそれ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 14:46:57.180329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 15:36:14.260330名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 15:46:50.140331名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 15:54:31.550332名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 18:13:37.840333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 20:14:58.81パーティション切るのは無意味
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 21:56:46.41普段/usrなんかもreadonlyにしとくのが普通だと思ってたけど
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 22:00:58.770336名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 22:13:56.950337名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 22:17:28.580338名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 22:31:26.93なるほど。ここしばらくOpenBSDしか使ってなかったから
全然気づかんかった
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 23:38:48.52この程、新しいサーバには FreeBSD ではなく Ubuntu をインストールしました。
さようなら FreeBSD
そしてありがとう FreeBSD
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 00:24:36.720341名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 01:01:25.69大地タンの記事では pkgng は 10-current用ということみたいだけど、
俺のところの 9-stable でもデフォルトで pkg コマンドが使えるみたいなんだが
9-stable でもpkgng は使えると考えていいの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 01:16:10.02> adding WITH_PKGNG=yes to your make.conf
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 01:27:57.930344名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 08:03:31.40> SSDなら頻繁に書き換わるスライス割り当てたいけど
まじでか
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 10:13:37.580346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 13:55:35.99HDDはランダムR/W遅いからね。読み書きの激しいのはSSDに置くよ。
データは適切にバックアップとっといて壊れたら新しいの買えばいいし。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 14:24:06.120348名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 18:00:35.77/home、/varがSSD、あとは全部HDDに割り当てられてる
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 10:24:55.77buildworld してもそれほど速度の向上はしないような感じだが。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 10:29:42.230351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 10:37:26.120352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 10:45:13.97むしろ貴重なCPU-メモリ間の帯域をそっちに食われるほうが損だったりして
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 12:45:23.75もっとも有効な使い方なんだが。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 12:56:49.880355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 13:28:17.87俺のサブマシン、Atom Z670でCPU的にはヘボなんだが
起動して自動ログイン、GNOME3のGUIが使えるようになるまで40秒弱だな
HDDだとここまで速くないかもしれん。まぁLinuxだが
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 13:42:07.360357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 19:25:26.61HDDだと300台のPCがあればだいたい毎週1台程度は交換の必要な奴が出てきてたもんだが、
SSDの場合は余程書き換えが頻繁な用途でない限りは1日10時間稼働の端末でも3〜5年の償却
期間内のSSD交換は殆ど考えなくても済む。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 20:47:53.80あとはグラフィカルフロントエンドがくれば、linuxとそんなに変わらない使い勝手になるね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 23:32:17.970360名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 23:43:41.700361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 00:02:38.74オワコン臭いportup(ryはもう削ればいいのにw
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 00:03:25.940363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 09:45:26.590364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 10:52:25.660365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 11:40:16.53一気にスループット上がったのはワロタ。
処理量が多い割に小さいデータばかりだからかも知れんが。
HDDで高速化のためにRAIDにすると無駄にHDDの数だけが増えていくからなぁ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 11:42:51.09やり方は、社内にportsビルド機を用意して、>>362 が書いているように
各種鯖に配布するつもり。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 11:47:34.840368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 17:22:04.95MLほとんど機能してねぇしスパムだしこれは罠なのか
もうほんとグレイビアードしかいないのね
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 17:48:59.76バイナリパッケージシステムがしっかりしてる方が、
本番環境とは別のところでコンパイルしたの
持ち込み易くて便利だよな。
ホビーユースなら自前コンパイルでいいし、
データセンターで大量管理だと、
自前で配布レポジトリ作ればいいが。
ようやく隙間が埋まった感じ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 20:57:33.56マシンにインスコして普通に使ってるの?それともVMにインスコしてソフトウェア開発でもやってんの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 21:14:23.24portsupdateを眺めて楽しむ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 22:10:52.42JDで2ch
ノートにインスコ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 23:05:01.15リアルであったことが未だにない。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 23:13:05.630375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 23:37:42.43>>373
Yahooって知らないの?
2chもそうだよね。
livedoorもそうらしい。
あなたも、ある意味ユーザ。
クライアント用途で使っている人はたしかに少ない。
FreeBSDもどきを使うMacユーザは多いけど。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 23:41:27.360377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:02:06.66昔のFreeBSD beginner's MLみたいだw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:06:44.40ESXi上の仮想環境にインストールして、zfsで確保した領域をiSCSIで同じESXiサーバで
マウントして他の仮想PCをインストールするためのストレージ領域にし、ついでに
sambaでそれら仮想PCからアクセスするためのファイルサーバにしてる。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:18:54.330380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:29:24.530381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:30:02.050382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:30:21.56そのための仮想環境だろう?
メンテが長時間になりそうなら、cloneかけてメンテナンス作業。
作業が終わったところで切り替えれば最小限のダウンタイムで
好きなだけ作業ができる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 01:32:19.00cloneとかしてると実機とどう違うの?
一致しないストレージで切り替えが出来るのなら、実機でも出来るでしょ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 08:55:54.00切り替えるか入れ替えるかすれば似たようなことは出来るかもね。
全然お手軽じゃ無いが。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 09:03:20.47接続したiSCSI鯖を使う場合では、後者がLAN I/Fの物理的な制約が上限になるのに
比べて、前者は同じH/W内でのメモリ上でのやりとりになるのでパフォーマンスが
いい上にLANポートを別に用意しなくて済む。自宅鯖のこじんまりとした環境で
使うにはとても使い勝手がいいというのもある。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 09:09:21.29私はFreeBSD & KDEでかれこれ10年ほど。
これで困ったことは特に… 色々あるな(笑)
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 11:12:17.77いろいろ。
現在はYouTubeの色がおかしくなってしまうことが悩みの種。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 12:31:25.55nvidia のそれは、Flash Player の設定でハードウェアアクセラレーションを切れば治る
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 18:49:31.22でもUbuntuも悪くはないと思っているのも事実
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 18:51:20.83ただの道具に過ぎないのにやめるとか戻るとか意味不
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 19:04:01.43やめようが戻ろうがお前には迷惑かけてないだろ くたばれクソ野郎
いちいち気に入らないレスにケチつけるとか意味不 せいぜい頑張れよカス
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 19:42:48.51予測できないなw
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 19:45:02.08キチガイがこっちくんな
ずっとあっちにいろ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:19:09.52やはりUbuntuがいいと思っているのも事実
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:20:09.810396389
2012/08/13(月) 20:25:08.650397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:26:28.200398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:28:55.460399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:30:34.40バークレイって響きがいいよねっ
バークレイソフトウェアディストリビューションとかオサレ〜
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:32:31.660401名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:49:35.420402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 20:51:15.750403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 21:05:53.58ttp://www.windriver.com/company/terms/trademark.html
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 21:18:27.050405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 21:59:10.21仕事では仕方なく使っているが。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 23:15:45.21それ、バークリー(Berklee College of Music)でボストンだから...。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 00:21:05.74自分でも何なんだかわからんが。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 04:14:13.730409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 05:03:15.260410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 09:08:34.030411407
2012/08/14(火) 11:13:42.21これで心置きなくこのスレを除き続けられます。
病気なら仕方ないです。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 13:03:23.850413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 13:35:45.13X 入れて、OpenBOX入れた段階ではメモリが余りまくっているのだが
どうしたものか。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 13:37:54.47なんのために買ったのかkwsk
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 14:04:33.630416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 14:28:40.210417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 14:53:39.710418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 22:32:24.470419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 23:06:42.160420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 23:11:57.420421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 23:14:33.910422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 23:49:37.90すでに.cshrcがあると気付かないのか
ttp://code.google.com/p/freebsd/source/browse/share/examples/csh/dot.cshrc?r=076f7aa8b8fe85f387f4e4f3a794737b2d8e10b2
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 00:11:45.42要約「俺好みじゃないのが耐えられない」
・・・多分。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 06:54:27.480425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 23:26:13.940426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 00:44:36.760427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 01:19:26.55# source dot.cshrc
if: Empty if.
(´・ω・`)ショボーン
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 15:37:45.750429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/17(金) 09:18:14.480430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/17(金) 18:03:13.04kdeとboincを入れて、boincの作業フォルダをnepomakの検索対象に入れる。
boincを数週間回す。
これで使いきれるぞ、きっと。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/17(金) 19:28:42.160432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/17(金) 21:29:54.37buildworld出来なかった
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 16:49:28.50| It seems that on single-threaded build done on Core i7 2600K with 8GB RAM,
| I get around 17 seconds for make world. This is with amd64 kernel @r239301
| on SU+J UFS.
FreeBSD-1.1.5.1のmake worldが17秒。以前julianがやってた時は30秒弱とかだったっけな。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 20:48:39.12他に指定するのは小物とかかなぁ。
今時だけどポンプペグ付けてもらったのは良かった。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 20:51:37.230436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 21:06:50.890437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 07:34:10.080438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 12:58:27.160439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:36:36.46| reach single user mode using a memory disk device as the file system.
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 22:33:23.32X230を買ったんだが、アップデートが面倒だから、 release を待って放ってある。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 22:56:33.09すげー
あの棒を振って、操作できるの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 00:27:25.04初心者が嫌なら「FreeBSDを語れ」に行けばいい
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 01:19:26.560444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 03:47:59.530445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 03:49:56.27http://cns.bu.edu/~chhsiao/bsdmoted/xeyes.mpg
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 23:29:32.470447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 10:33:07.03reeBSD 9.1-RC1 Available: The first RC build for the FreeBSD-9.1 release cycle is now available. ISO imag... http://www.freebsd.org/news/newsflash.html#event20120823:01
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 13:44:21.380449名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 00:30:55.41KMS/GEM graphics stack ported to FreeBSD.
A lot of 802.11n additions/fixes.
などなど
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 11:07:14.72後藤大地タンのFreeBSD Daily Topicsを読んどけ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 11:11:48.40zfsは、でっかいストレージ以外とくにメリットなし
ってことでいいのかしら・・・・
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 12:12:35.320453名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 11:01:56.40可用性の高さとか
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 05:52:41.910455名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 09:25:31.45大地たんとか言うほどかわいくないよ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 11:11:32.540457名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 11:35:38.300458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 22:26:03.360459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 08:33:52.76触ろうとするとだんまりの果てにpanicしてしまった。残念。
(NFS on PEFS on ZFS)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 10:49:28.96重宝してたのに・・・。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 12:03:16.71http://svnweb.freebsd.org/
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 14:23:17.44そういうことじゃなくて?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 15:00:24.35thx.
>>462
svnの方だと一気にstableやらrelengの更新情報が見渡せるからこっち使ってますw。
ま・好き好きだろうけど。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 01:11:22.720465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 01:37:22.780466名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 05:11:08.37x11/nvidia-driverを一旦消しておかなければならなかったところに
対策が入った?
ところでnvidia-driverってなんでx11-driversではなくx11なんだろう?w
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 01:19:04.18ためしに社内のDB鯖のHDDをSSDに変えたら
パフォーマンス上がってびっくり
桁違いってまさにこのことなんだね。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 07:29:42.59そうでなければお前はただの厨二野郎だ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 21:51:53.700470名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 23:30:22.790471名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/06(木) 16:03:36.170472名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/06(木) 22:17:50.34なんていう事件があったな
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/06(木) 22:21:26.12試しにって、おっかねえ会社だな
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 15:04:59.95なんでファーストサーバみたいな事件が起こるのか理解できたわ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 20:10:17.380476名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 21:27:49.280477名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 21:38:25.510478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 01:31:17.07http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120906_557787.html
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 01:36:34.75いや、SSD の寿命が尽きたときにどんな振る舞いがみられるか、そこが心配。
書けない⇒エラー、でも読める、のなら問題ない。
読めない⇒エラー、ならまあ許そう。
読めない⇒しれっとでたらめのデータを返す、のであれば大問題。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 01:39:15.010481名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 01:40:27.02へえ、高いものなのに、よくやるね。で、どうなんでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 01:44:52.47つまり「書けない⇒エラー、でも読める」に近い感じ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 01:50:18.54でたらめな画像になっていたって実験してた人がいたな。
0484480
2012/09/08(土) 01:53:01.22http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
最悪だねえ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 02:01:23.560487名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 02:04:22.36ZFSで実験した人とかいないのかな。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 02:37:25.540490名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 02:40:59.02CRC は誤り位置まで判明する場合もある。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 02:42:22.94なんでチェルノブイリ事故が起こるのかよくわかったわ
0492480
2012/09/08(土) 02:44:35.66ごめん。パリティと勘違いしている、と考えられてもしかたがないことが読み返して理解した。確かに想定している仮定が食い違っていた。
気を悪くしないでくれ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 10:00:15.520494名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 10:59:33.520495名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 14:39:28.350496デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 73.5 %】
2012/09/08(土) 15:46:35.89>>479
糞芝かサムスンのSSDを買いなさい
糞芝は死ぬ前に止まりゅ
あとはlivecdでマウントして中身抜き出せばいい
マウントするFSはUFSだっけ
サムスンは死亡と同時に自動発火する素敵仕様
情報漏洩対策はばっちり!
http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/55.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120903_557113.html
糞芝のNAND使った奴も出た
http://news.mynavi.jp/news/2010/10/19/065/index.html
LAMDはそっちでは有名なの?
ルネサスと協業 製造はNEC
日本の企業がなにげにこっそり乗っ取ろうとしてないニカ?
0497デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 73.5 %】
2012/09/08(土) 16:06:08.66SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0225/mobile444.htm
SSD書き込み耐久テスト、東芝SSDついに壊れる Linuxからファイルサルベージが可能な模様
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1286435897/
糞芝のSSD 1TB1万切るのはいつなの
0498407
2012/09/08(土) 21:09:26.60WP読んだけど、大体カタログスペックの倍近い容量のを入れていて、
ダメになったブロックは捨てていく仕様。
書き込んだ後に読み出しチェックしていて。
いよいよディスクが駄目になってきたらリース期間中は無料でSSD交換。
つまり管理するドライバと運用計画が肝要。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 01:13:00.48消磁(?)してしまっているのかデータだけが無言で消えてた。
そんなもんかなぁ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 01:19:57.320501デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 58.4 %】
2012/09/09(日) 01:48:32.73じぃさんや、西川さんは10年前死んだでしょ
そうじゃったか
みたいなもんか
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 04:27:13.360503名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 08:09:05.88>>476のためしに社内のDB鯖
まで読むとどう考えても本番環境だろ?
>>499
定期的にscrubしてなかったのか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 10:34:01.26UltraWideSCSIの入手生の悪さと価格の高さを呪った。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 12:28:03.560506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 12:34:05.770507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 13:44:26.110508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 02:41:14.670509名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 19:20:24.600510名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 21:42:46.84保守部品流れの新古品でいいんじゃね
まあどういう使い方をしているにもよるだろうが
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 22:42:18.080512名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 22:46:21.09容量小さくてもいいならミラー
容量大きくしたいならダブルパリティなRAID(6とかZ2とか色々)
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 22:47:28.070514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 22:54:28.97やっぱ専用ボード刺すの?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 23:00:47.70カードでRAIDするくらいなら、FCなRAID箱買ってくる
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 23:49:33.09raid箱がオヌヌメ。
安くて確実。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 00:23:15.260518名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 00:33:08.41個体差をチェックするのがいいね!
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 02:22:28.740520名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 02:50:54.96これUNIX板ではよく言われてんだよね
0521407
2012/09/11(火) 03:58:15.88コスパはいいけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 06:23:29.140523名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 06:53:51.45し J
| |
し ⌒J
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 13:37:16.690525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 18:39:07.640526名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 18:43:12.110527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 20:08:39.47素人でも安心安全
0528デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 72.7 %】
2012/09/11(火) 21:02:06.61詳細blogs.sun.comに載ってたけどどこか忘れた
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 21:13:01.62やっぱりzfsよかミラーリングのが好きだわ
0530デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 72.7 %】
2012/09/11(火) 21:24:09.02笑いながら散っていくのが日本男児のあるべき姿だろ
さくらサーバを見てみろ
さくらと信者が笑いながら特攻している
もっとzfs安定化させるんだ
そしたら俺が使う
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 21:30:12.96TDP考えて 3570Sにしたんだけど、9.1 PRERELEASE のmake buildworld が 24分弱で終わる。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 22:14:25.310533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 22:25:25.770534名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 22:27:12.93というお話
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 22:56:51.94ファイルシステムごときにリソースとられ過ぎなのが痛いな
RAID1+0がとりあえず性能も多少稼げるし今のとこ満足してる
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 23:01:00.28今のmake worldってマルチスレッドで分散コンパイルしちゃうの?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 23:05:51.800538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 23:21:02.51ccashも併用すると相当速いね
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 23:23:26.880540名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 00:00:40.77make buildworld -j5
とかってすると、5つのジョブで実行される。
3570Sでは -j6 以上にしても速くならないね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 09:17:39.610542名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 10:39:24.03IDCに行くのが面倒なのでパッチ当て以外はbuildworld
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 11:02:32.09ttp://www.co-nss.co.jp/p-lan/spiderd.html
オヌヌメ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 20:51:09.400545名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 15:19:16.71今回は遅いからやっちまうけど…。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 15:45:08.80もう分離してはどうか。
0547デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 75.6 %】
2012/09/14(金) 19:41:03.770548名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 19:54:14.840549djb
2012/09/14(金) 22:40:11.000550名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 22:46:29.900551名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 23:30:56.75サーバ作るのに必要なRFC読んでみ。
多分サーバ作るどころか、読み終わらない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 23:45:14.00…バギー具合で言ったら、sambaはbindの遙か上を行くけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 23:49:34.260554名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 00:09:21.09RFCの読破など、相対性理論を否定するknkには朝飯前
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 00:32:27.00途方に暮れたあの日が懐かしい
DNSは自分の必要な範囲までをしっかり勉強しておくべきだとわかった
気軽に片足突っ込むとゴールが見えない
0556デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月 独島は我が領土! 【関電 58.9 %】
2012/09/15(土) 01:40:34.07走れ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 02:09:28.490558名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 02:52:28.97Unbound とか NSD とか使えばいいじゃん。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 17:35:38.748.3-RELEASE amd64 に NVIDIA-FreeBSD-x86_64-304.43 を make install したんだけど、
xorg.conf で Xinerama を True にするとカオスな挙動になる
画面は3つあって、
# Xorg -config xorg.conf.new -retro
すると、ちゃんと3画面表示されて真ん中の画面にカーソルが現れるんだけど、
左の画面にカーソルを持って行こうとすると右画面の右側から出てくるw
右画面から右へは行けない(そこでカーソルが止まる)
Xinerama が True でない設定だと左右へ正常にカーソル移動できるから、位置関係が間違っているわけじゃない
なんぞこれww
右画面: オンボGeForce7025
真ん中: GeForce8400GS(D-Sub)
左画面: GeForce8400GS(DVI)
0560559
2012/09/15(土) 17:36:55.07スレ間違えた・・・('A`)
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 19:35:17.23jp.freebsd.orgでもsvn mirrorはやるのかな?
一応、今はUSだけだけどこれから半年あるから、みたいなことを
ports@では言ってるけど。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 19:37:34.29mirrorが減ってパンクさせるわけにもいくまい
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 20:53:37.32portsnapで十分だろ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 21:11:53.82portsnapつかうくらいならpackage使って炉。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 20:12:42.290566名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 00:13:42.77自分でパッチ当てるくらいならportsから入れれば?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 12:14:06.350568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 13:27:54.25http://ja.wikipedia.org/wiki/Djbdns
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_DNS_server_software#Feature_matrix
DNSSEC,IPv6未対応で誰も使ってないんだろ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 16:01:43.39ほんとに運用しているかどうか怪しいもんだ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 16:08:28.61僕が本物のDNSサーバが何なのか教えてあげますよ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 17:08:29.260572名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 00:08:18.690573名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 00:48:22.810574名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 01:23:54.600575名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 02:17:43.69キャッシュはぶら下がってる組織の人がちょろっと立てる
わけじゃないよね
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 07:38:02.920577名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 07:38:29.260578名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 07:43:57.710579名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 08:08:45.66コンテンツサーバとキャッシュサーバな。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 09:04:51.830581名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 09:25:42.980582名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 09:58:07.900583名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 10:03:31.190584名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 10:05:37.64どんな感じ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 10:07:02.94もう少し酸味を抑えてもらったほうが俺の好み
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 10:14:36.790587名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 10:40:50.250588名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 11:13:38.45Date: Mon Sep 17 19:23:01 2012
New Revision: 240616
URL: http://svn.freebsd.org/changeset/base/240616
Log:
This is the first of several commits which will add NVM Express (NVMe)
support to FreeBSD.
うっは早ぇ!
Sponsored by: Intel
Intelさんやる気やで。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 11:20:15.900590名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 11:22:18.280591名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 13:26:10.52Intelさんコレultrabookに入れようとしてるんですけど。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 13:54:25.600593名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 13:56:15.190594名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 14:07:44.41PCIe mini cardスロットがSSD差す目的にも濫用されてIntelさんぶち切れですよって話なの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 15:07:29.24関係ないけど、X Window Systemを起動するときに
マウスがビジーでマウスを使えなくなる問題は
Xの起動中にマウスをピコピコ動かしてるだけで
回避できるらしいw
マウスを動かしてると動作が良好になるって、
Windows 95か?w
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 21:00:42.57自宅鯖を晒したいならNSDも要る
本来はセキュリティ上分離すべきという観点から分かれている
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 00:09:31.13今fsckしてる
困った・・・('A`)
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 00:28:11.790599名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 00:35:07.450600名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 00:37:29.210601名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 00:47:28.990602名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 00:50:47.200603名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 06:17:06.27NVM ExpressというのはSSDに対するAHCIにあたるものです。
回転メディア前提で設計されているSASやSATAを使わずに、
半導体メディアを駆動するコントローラの共通仕様です。
こういうのがデバイスのリリース前にFreeBSDにまで入ってくるのが
Intelの本気度を現してると思います。
ultrabookに載せようとしているのはNGFFという設計仕様で、
miniPCIとmSATAを混ぜて置き換える感じの薄型カード。
信号はPCIe x4、PCIe x2、SATAの3種類で、まさに今のminiPCIの
使われ方を追認してピカピカに磨いた感じです。
で、NVMe SSDのNGFFカードが載ったultrabookでも
day-0からFreeBSDがbootするんじゃないかな、という話なのです。
NGってまさか正式名称じゃねぇよな……?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 09:08:47.550605名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 15:02:31.090606名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 18:47:03.770607名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 19:29:03.750608名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 19:37:12.14既知のことだけどFreeBSDのportsをもとにしてGentooのパッケージ管理システムのportageができたんだし
ただFreeBSDはいちいち/usr/ports/カテゴリー/アプリ名/にいどうしてmake install cleanしなきゃなんない
Gentooだとemerge一発だけど
そしてFreeBSDにはUSEフラグという便利なものがない
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 19:45:43.15FreeBSDのほうが不便なんだね。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 19:47:02.72ソースからビルドするところとか。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 20:53:26.76USEフラグっぽいものはあるんだけどね
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 14:54:14.15待ちくたびれた
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 15:39:05.13FreeBSD は portmaster とか portupgrade 使うのが事実上前提になってるが
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 16:54:56.52portupgradeを使ってるなんてどこの老害だよw
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 20:15:50.593364. [security] Named could die on specially crafted record. [RT #30416]
3358 [bug] Fix declaration of fatal in bin/named/server.cand bin/nsupdate/main.c. [RT #30522]
やっとでキタワー
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 21:44:49.40ところがぎっちょん、pkgngは信用ならんとか駄々こねて、
portmasterは対応しないからパッチを自分で当なきゃならん。
portupgradeはdevelで対応済み。
一概には言えんね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 21:57:48.700618名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 22:01:40.04.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/lang/ruby*) || !empty(.CURDIR:M/usr/ports/shells/bash*)
BROKEN="Religious Taboos"
.endif
って書くからportupgradeは入らないよね。
そんでもって、入れ替えるときはpkg_delete -aだから全然問題ない。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 22:21:04.590620名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 22:23:01.25mergemasterするたびに、全スクリプト分聞かれてメンドクサイ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 22:29:11.48> 駄々こねて、
それは老害のやることw
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 22:52:53.600623名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 23:10:27.31portmasterのデベロッパーが老害だって言うのか?
だったら、pkgng対応のportsのマネジメントツールは何が残るんだ?
10.0R以降のパッケージ管理はもうngがデフォルトになるんだぞ?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 23:28:02.430625名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 00:22:35.25困ってないよ、>>616で書いた通りだ。
あれもダメこれもダメっていう>>621の主張がバカだってだけ。それじゃなにも残んないぞ、って言ってんだよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 00:35:59.39少数派なんだろうか
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 01:03:54.48俺もそうだったけど、pkgng化したから使ってない。
デフォがpkgngになるまではそのまま行けると思うけど、そのあとはわかんない。
そういや、pkg_replaceの作者ってここのスレ民だったっけ、
pkgng対応してもらえるなら憂慮は要らなくなるけど。その予定あるのかなあ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 01:04:20.210629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 02:11:06.65gentooってどうなの?
デスクトップ環境とか、まともに使える?
「まともに」ってのは「FreeBSD程度には」ってレベルで
正直な話、Linuxの程度の低さは異常だろうと思う
自宅のマシンでLinuxがまともに動いたためしがない
本当にちゃんと使えてるヤツなんているんだろうか?とさえ思ってしまう
・・・と思ったけど、そういやKNOPPIXだけはちゃんと動いんだったw
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 02:31:41.66デスクトップ環境として普通に使えてる。トラブルに陥ったこともない。
FreeBSD程度かどうかは知らん。FreeBSDはDNS,DHCP,Samba,HTTPサーバにしか使ってないんで。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 06:12:08.98FreeBSDで満足しているならGentooのことは忘れてもいいんじゃないかね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 07:09:27.89GentooはXの立ち上げが少し難関
オンボードインテルなら比較的簡単だけど
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 08:11:30.73Ubuntuとかがいい例だな
間口を広げないことには後継者も育たず廃れてゆくのみ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 09:11:02.51腕次第
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 20:25:22.52日本語いつの情報だよ(10年以上前か?w)
ipfwの頁とか害悪でしかないだろ
0636629
2012/09/21(金) 21:57:39.09だって、FreeBSDだと firefoxとかアップデート大変じゃん?
Linuxだと、更新チェックかけてボタンポチるだけなんじゃないの?
俺、FreeBSD版はアップデートなんてやったことねえしw
最初にインスコしたらOS入れ換えまでず〜〜〜っとそのバージョン使ってる
flash だって FreeBSDではportsから入れなきゃいけないじゃん?
Linuxだとやっぱりポチるだけでいいんじゃないの?
俺はそういう風にものぐさに使いたいわけよ
・・・でもさ、それ以前のレベルで何もかもがダメ過ぎるんだよw
本当にFreeBSDなんていうマイナーなOSの100歩、1000歩後ろを行ってる
FreeBSDより優れてるポイントがひとつもない
もっと言うとNetBSDより酷いかもしれない
そりゃ普及なんかするわきゃねえwww
>>634
「腕」が要るの?
やっぱりダメなんじゃんw
>>632
設定さえすればXはちゃんと動く?
ubuntuはまともに動かなかったけど・・・
「まともに動かない」っていうのは、設定できないんじゃなくて「致命的な欠陥がある」って意味で
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 22:02:53.220638名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 22:08:00.79大抵のハードが使えるUbuntuで使えないとか
どんだけマイナーなハードやねん
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 22:18:15.48今すぐワシントン条約で保護すべきじゃないのか?
0640629
2012/09/21(金) 22:25:27.56「正常に動作する」
>>638
CPU: AMD 5050e
チップセット: nForce 630a
ビデオカード: オンボGeForce7025 + GeForce8400GS
まあマイナーっちゃマイナーだけど、この構成で FreeBSD は全て正常に動いてるよ?
3画面マルチスクリーンで Compiz Fusion うねうねグリグリちゃんとする
っていうか、「した」w
今はうねうねグリグリしない普通の3画面で使ってる
0641629
2012/09/21(金) 22:27:48.63俺、信者なの?
手元のマシンで起きた事しか書いてないよ?
多少設定が面倒でもubuntuが正常に動作するならそれでいいんだよww
だけど正常に動作しない事が保証されてるんだからどうしようもないw
だからgentooは最低限普通に動作するのか?と聞いている
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 22:30:05.00少くとも俺のマシンと俺の知り合いのマシンでは正常動作してる。
0643629
2012/09/21(金) 22:44:56.30いや、そうなんだけどさw
ubuntuのあまりの酷さに絶句しちゃったからさw
それに・・・GentooってLinuxの中でもマイナーでしょw
0644こんな返しでいいのか?
2012/09/21(金) 22:48:05.840645いいんじゃないのかな。
2012/09/21(金) 22:52:00.00諦めてFreeBSDを使ってればいいと思うよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/22(土) 01:00:39.310648名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/22(土) 10:52:59.060649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/22(土) 11:23:30.16マジレスするとGentooいいよ。モバイルデスクトップ用途でもHPCサーバ用途でも俺の生活圏では大活躍してる。
強いて言えば>>646 のような用途ならGentooよりFedoraがベストだと思うな。
ただ>>638 の言うようにUbuntuですらまともに組み上げれないなら、Linuxを管理するのは諦めた方がいいレベル
>>640 見る限りカーネルの設定で解決するはずだがな。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/22(土) 11:27:27.52まぁ、どっちにしてもその内動くようになるんだろうけど
0651いいんじゃないのかな。
2012/09/22(土) 11:29:15.96○開発者が頑張って動くようにする
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/22(土) 12:04:18.84Linux:メーカーがちょっとがんばり残りは開発者が頑張る
FreeBSD:開発者が頑張る
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/22(土) 12:21:48.96キーボードが固まって動かなくなることがあります。
何かコンパイルやインストールに失敗したのでしょうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/22(土) 16:33:43.59/usr/local/lib/nss(だったかな?)にgroup writableのビットが立っていて、
ldconfigに失敗していた・・・。
chmod g-wで対処できたけど、こんなパーミッションにしたの誰?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/22(土) 22:22:19.170656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/23(日) 09:27:41.69netgraph, jail, capsicum
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/23(日) 19:11:41.870658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/24(月) 13:47:25.52乞食は黙れ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/27(木) 11:55:13.860660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/27(木) 12:02:27.160661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/28(金) 14:42:38.99https://twitter.com/daichigoto/status/251556052477308928
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/28(金) 22:31:38.090663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 16:05:36.18>>455-458
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 22:24:58.720665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 23:21:54.090666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 23:22:23.420667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/30(日) 17:15:40.540668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/30(日) 17:31:33.64使うのをやめるだけなら勝手にすればいいかと
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/30(日) 20:47:21.49大地タンそういう状況だったのか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 03:42:26.240671名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 19:02:55.860672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 01:53:55.670673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 13:52:00.170674名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 14:17:02.950675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 16:04:05.740676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 19:09:24.37なんかクスリと来た
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 19:27:46.10つっこめそうな箇所をこの1文に4つは埋め込むのは相当な技術
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 23:55:48.140679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 23:58:07.340680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 00:13:40.520681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 00:26:16.140682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 13:25:26.030683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 21:44:31.02中国か韓国くらいだろうw
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 21:51:27.52OPTIONSでDBUSとGCONFとGSETTINGSを全部offにしましょう。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 00:15:19.96まさかホンモノか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 00:58:14.24予定伸びすぎだろ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 01:27:13.99ホンモノって何が?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 03:52:32.610689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 09:42:01.50svn coしてみたらいい
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 12:27:56.200691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 18:04:55.89zfs sendとかするしかないのです?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 18:08:32.960693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 00:05:52.87「著作権を規制」という言葉を、大まじめに使っているのか?
ってことだろ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 01:17:50.530695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 05:04:48.690696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 08:57:06.480697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 04:22:23.76その時に適したOS使えば良いだけじゃん?
俺の場合には慣れているからFreeBSDを使うことが多いが。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 05:02:55.58その時に適したOS使えば良いだけじゃん?
俺の場合には信者だからWindowsを使うことが多いが。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 06:07:17.210700いいんじゃないのかな。
2012/10/07(日) 06:09:39.80慣れてることや信者であることってのが含まれてるんだろう。
他にもパラメータとしてマスコットキャラが可愛いことやネーミングセンスが良いことが挙げられる。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 09:06:44.880702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 10:31:51.160703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 11:18:58.27Gentoo, Solaris11がインストールできなかったマシンにインストールできた。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 13:40:25.680705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 14:03:46.62acpiでダンプとってみれば?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 17:44:55.07今時マスコットキャラが気に入ってるのは俺ぐらいしかいねーよw
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 18:08:01.730708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 18:17:37.180709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 18:40:15.980710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 20:45:59.640711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 20:51:25.96こわい
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 20:52:22.23それにとっくに開発終息しているしねぇ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 00:29:16.16utf16もいいんだけどさ其処彼処に残るASCIIテキストがさ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 05:56:41.93zroot/iscsi/datadisk1 creation Sat Oct 6 16:17 2012 -
zroot/iscsi/datadisk1 used 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 available 5.51T -
zroot/iscsi/datadisk1 referenced 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 compressratio 1.00x -
zroot/iscsi/datadisk1 reservation none default
zroot/iscsi/datadisk1 volsize 5T local
zroot/iscsi/datadisk1 volblocksize 8K -
zroot/iscsi/datadisk1 checksum fletcher4 inherited from zroot
zroot/iscsi/datadisk1 compression off default
zroot/iscsi/datadisk1 readonly off default
zroot/iscsi/datadisk1 copies 1 default
zroot/iscsi/datadisk1 refreservation 5.16T local
zroot/iscsi/datadisk1 primarycache all default
zroot/iscsi/datadisk1 secondarycache all default
zroot/iscsi/datadisk1 usedbysnapshots 0 -
zroot/iscsi/datadisk1 usedbydataset 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 usedbychildren 0 -
zroot/iscsi/datadisk1 usedbyrefreservation 0 -
zroot/iscsi/datadisk1 logbias latency default
zroot/iscsi/datadisk1 dedup off default
zroot/iscsi/datadisk1 mlslabel -
zroot/iscsi/datadisk1 sync standard default
zroot/iscsi/datadisk1 refcompressratio 1.00x -
0715714
2012/10/09(火) 06:00:41.48714は、3TB*8のraidz2プール上で、zfs create -V 5TBとして作成した5TBのzvolです。
WindowsのクライアントからNTFSでフォーマットし、4.2TBのデータをコピーしたところ
プールの使用量(?)が9.12TBとなってしまいました。これはどうしてこうなったのでしょうか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 07:11:55.240717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 07:56:55.830718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 08:00:45.64なぜこのスレで質問しようと思ったの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 10:16:58.690720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 14:43:16.010721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 17:02:21.05初心者スレと混同してました。申し訳ないです
>>719
管理ツールのディスクの管理から見えているので、きちんと5TBのディスクとして見えています。
zroot/iscsi/datadisk1 used 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 referenced 9.12T -
zroot/iscsi/datadisk1 volsize 5T local
zroot/iscsi/datadisk1 refreservation 5.16T local
zroot/iscsi/datadisk1 usedbydataset 9.12T -
この辺がキーになるとは思うのですが、どうすればいいかさっぱり見当つけられません。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 17:19:28.230723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 19:34:54.80ちょっといくつか試してみたので、それも併せて書いてきます
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 22:35:53.44メーリングリストサーバ壊れる→18時ごろ再設定→Senderの設定を直して正常化
という感じ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 09:46:38.85あるよね、とかじゃなくてね。
portmaster/mergemasterが孤児になったってことなの。
あとbindのupdateもか。
自分のwebも全部消してるし、徴候もなく直前までいつもどおり、というかいつもより
多めにごちゃごちゃ議論してたから、突然限界が来て爆発した感じ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 10:33:34.030727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 12:56:53.11http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=35029
Is there some sort of shakeup going on?
向こうの認識もたいして変わらない感じ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 14:10:17.350729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 14:18:21.470730名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 15:32:54.19フェイト「まーたバインドかよ…」
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 15:41:36.30bindがこうも不具合の固まりだと、いつまでたっても9.1出ないぞ…
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 18:58:47.320733名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 19:01:01.370734名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 19:19:51.180735名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 21:58:01.610736名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 22:14:50.670737名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 23:01:03.860738名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 23:22:08.000739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 23:28:39.79まったくもってその通り
耳が痛いね>>667君
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 23:38:59.000741名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 23:48:30.860742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/11(木) 00:19:25.130743名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/11(木) 12:13:00.00今から make 。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/11(木) 17:12:34.62今日
初めて?9系列のインストーラー触ったら全然違ってて泥酔状態で悩んだ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/11(木) 17:17:37.73春頃は8系9系全滅だったが
0746デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月 読書の秋 【関電 56.2 %】
2012/10/12(金) 01:38:28.18バントエンドランで確実に点を入れるやきうをだ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 13:03:35.810748名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 14:06:33.960749名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 14:09:18.500750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 18:23:45.74サーバーはFreeBSDが鉄板の組み合わせ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 19:36:02.090752名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 19:48:39.420753名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 19:49:50.950754名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 19:52:46.200755名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 20:08:52.33かといってクローズドソースにしたらUnix板民に嫌われるしメンテナンスしずらい
ライセンスに特定のプラットフォームに移植するのを禁ずるしかないか
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 20:49:00.950757名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 01:12:24.80Fedoraはパッケージが少ないし、LaTeX環境がクソだし、
Ubuntuは妙に重いし、ハードウェアとの相性がうるさいし、パッケージがやたらと古かったりして野良ビルド、
Debianは本体からして、stableバージョンがやたら古いし、
とかってなる。
それでも無理して何かのディストリを使っていたらアップデートでこけてクリーンインストールになって、
それでも我慢して使っていたらGrubがおかしくなってまた起動しなくなったりする。
それなら、結局FreeBSDで良いじゃんってことになって、無限ループ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 01:23:24.04Linuxはすんなりインストール出来ているときは良いのだが、
ハードウェアとの相性が出てハマることがけっこうある。
うまくドライバを切り分けたいのだが、一度トラブルと
逆に設定がやたらと面倒くさいことになる。
最近ではnvidiaやradeonのドライバまで、安定して入らないことが多い。
じゃ、結局FreeBSDで良いじゃんってことになって、再度無限ループ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 04:59:09.160760名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 05:43:09.130761名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 06:53:32.610762名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 13:21:27.54ttp://lists.dragonflybsd.org/pipermail/users/attachments/20121010/7996ff88/attachment-0002.pdf
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 13:56:22.05DragonFlyは期待してるんだけど、現状の使い勝手がね
ドライバ少ないしVM上では激遅だし・・・
性能良くても入れ替えはちと苦しい
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 13:57:21.610765名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 15:29:07.77具体性の欠片もない質問方法しかできないの?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 15:30:55.93DragonFlyの現在のバージョンは3.0だから答えはNOな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 15:33:53.82ESPの俺なら>>764の質問の意図が分かる
DragonFlyはFreeBSD 4.xの仕様のままなの?
しるかぼけー
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 15:41:23.13http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088515885
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 15:42:25.820770名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 16:30:46.13皮肉・・・だよな?それw
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/13(土) 21:51:46.75訴訟されるぞw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/14(日) 02:39:38.080773名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/14(日) 04:13:06.290774名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/14(日) 08:12:57.250775名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/14(日) 18:50:58.350776名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 10:06:38.620777名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 15:40:31.35あれ? BSD板ってどこ?
104 名前:login:Penguin [sage]: 2012/10/10(水) 18:45:24.29 ID:vlflvlxz
unix板じゃね?unixじゃないくせにwww
105 名前:login:Penguin []: 2012/10/10(水) 19:59:58.40 ID:XcZbpJPw (2)
FreeBSD?なにぃ?あのだせーえ、OpenLookのGUI部品w
106 名前:login:Penguin []: 2012/10/10(水) 20:34:57.45 ID:XcZbpJPw (2)
せっかくのウィンドウマネージャーのプラズマが泣いてるぜw
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 17:45:17.130779名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 19:11:21.480780名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 19:24:09.09押しても下がらないのか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 11:23:55.900782名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 11:32:30.57バカにされる内容になってないから気にしなくていい マジで
って感じか
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 11:38:55.370784名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 14:54:23.78ググル先生に教えてもらわないと無理
たぶん半年しか使ってないけどデスクトップ用途でガンガンソフト突っ込んでる人のほうが詳しい
でもこんなポンコツでもちゃんとヴァージョンアップについていけるから好き。愛してる。
もしこれがLinuxだったらと思うと怖い、最初に使ったのがKondaraとかだったらと思うとつらい気持ちになる
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 14:58:53.12インストーラ選べば最初から設定されてるし。
そういうレベルの人がFreeBSD選んでもろくなことないと思われ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 15:04:55.70その後の管理がどうしようもないイメージw
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 15:14:13.680788名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 15:24:36.16ぐらい言われれば、ちょっと悔しい。
LinuxのKVMは、ちょっとうらやましい。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 17:08:18.36間違ったイメージだな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 19:35:00.02FreeBSDのVMwareイメージが
保存されてる。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 20:50:18.19Xなんか面倒で重いだけだし普通はWindows使うわな
インストール直後から快適にGUIが使えるLinuxでさえ
もう5年以上ランレベル3以上にしたことないな・・・
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 21:38:31.98・・ランレベル2(未定義)かシングルユーザーモードで使うのか・・
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 21:46:56.210794名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 21:48:19.980795名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 21:53:24.910796名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 22:35:45.86どっかの探偵事務所の一人娘のヘアスタイルを
どの程度再現できているかの指標?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 22:43:44.940798名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 22:45:36.47systemdのためのパッケージングする場合に、デーモンの起動部分のソースを
変更したりしてるんだろ?
systemdの開発者にとっては本来デーモンとはこうあるべきって考えなんだろうが、
あまりにもインパクトがでかいんじゃないかと。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 22:51:47.47無視できない程度にはくだらなかっただろ?w
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 22:53:28.18せめてLinuxでしょうに
デフォルトのCUIがクソでUnixコマンドもCygwin入れな使えなくて
gnomeとかKDEとか入れ替えできない不便な窓はないやろ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 22:54:37.73PCもOSなんてただの道具にすぎんだろ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 22:55:41.790803名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 23:09:13.880804名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 23:13:41.350805名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 23:20:45.09さっさと犬スレへ帰ってMS叩きの作業に戻れ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 23:48:17.120807名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 00:01:00.440808名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 00:14:31.33サーバーとしても最近は優秀だけど、そこそこ金がかかるからなぁ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 00:22:50.810810名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 00:24:19.140811名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 00:28:54.08直接かかわっていないから不明だけど、案件は増えてるそうだ
.NETのAPサーバが特に多いとのこと
Windowsサーバは普通UntrustやDMZに直接置くような使い方はされない
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 00:29:50.080813名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 00:31:21.66同じコマンド使えるから楽だぞ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 00:43:58.210815名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 00:49:58.130816名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 00:50:45.380817名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 03:27:51.530818名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 11:24:40.10同じくMacと併用してる
Windows使うくらいならMac使うし、Linux使うくらいなら普通にFreeBSD使うわ…
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 13:10:38.850820名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 13:36:43.69いいえ別に…
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 13:47:42.54別にWindowsに比べてMacが便利ってこともないし
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 13:53:09.05今使ってるwindowsアプリが動くunixがあったらいいな
wineってどの程度使えるん?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 14:27:41.120824名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 14:45:07.950825名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 14:57:59.800826名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:17:35.08普通の人々は普通にwindows使ってる
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:37:52.88freeBSDもできるかな…
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:48:47.79演者・リスナー共々。PC-BSD入れないのね。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 16:02:48.610830名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 16:31:27.560831名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 16:39:32.22PC-UNIXの魅力はフリーなところにあるのに…
ただにしろとは言わないから
appleのハード以外で動かしてもいいようにしてほしい
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 16:55:18.04Macは別のものなんじゃないのかよと言ってみる
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 18:14:53.83virtualboxでよくね
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 18:44:55.080835名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 19:00:29.380836名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 19:08:08.000837名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 19:47:07.42Macは他人とは一味違うところをドヤ顔でアピールしたい人のためのPC
よって極めてどうでもよい
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 21:28:54.82grepなどUNIXコマンドとExcelなどアプリの行ったり来たりが楽
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 21:29:31.46認識古過ぎw
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 21:46:00.03巣でやれ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 22:15:55.59店に文句言ってるイメージだな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 22:59:39.07ドヤられたところで、あのUIが使いやすいとは全く思えないところがすごい
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 23:57:40.560844名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 00:25:56.76被害妄想乙
OSE版でUSB2.0が使えないのはFreeBSDに限ったことではない
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 04:36:30.53遠隔でいじくられるいわゆるハッキングされるのを極度に嫌う一方
ハッキングしたくてうずうずしている。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 07:27:50.090847名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 14:56:01.16うーむ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 20:55:54.970849名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 22:00:15.72/etc/rc.d/Makefile: 3: Syntax error: newline unexpected
が出るのはなんなの?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 22:03:01.50なんでそんなとこにMakefileあるの?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 22:08:34.40/usr/src/etc/rc.dから全部コピーしたりするとMakefileまでコピーされる。
ソースは俺。
0852849
2012/10/18(木) 22:13:44.78mergemaster使いたくないよね
ttysとかsrcにないしインストーラ依存やめてほしいわ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 22:20:06.860854名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 22:22:36.190855名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 23:27:31.140856名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 23:32:11.610857名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 23:39:04.46>>854
>>856
誰に対するレスなのかさっぱりわからん
それと、なんで怒り狂ってるのかさっぱりわからん
一体彼らの琴線はなんなんだろうか
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 23:48:43.08src/etcを全コピーしたらマジキチレベル。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 23:50:43.570860名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 23:51:18.220861名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 23:55:21.100862名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:00:26.630863名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:00:53.90↑この知障必死だなw
真性のアフォなんだろうなw
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:06:54.500865名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:09:05.220866名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:09:55.40涙目でワロタ
どんだけアホやねんコイツwwwwwwwwww
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:10:23.030868名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:10:23.740869名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:11:32.26涙目でワロタ
どんだけアホやねんコイツwwwwwwwwww
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:12:15.170871名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:12:45.18涙目でワロタ
どんだけアホやねんコイツwwwwwwwwww
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:13:58.22こいついじるの▽おもしろーい
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:14:36.38もっといじるともっと増えてくんだろうね
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:15:06.87いじられてんのはお前だと気づけよ知障wwwwwwwwwwwww
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:15:51.78↑
知障必死でワロタ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:28:09.650877名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 07:22:58.130878名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 08:29:09.620879名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 10:05:01.510880名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 06:24:25.410881名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 18:05:17.08皆明言は避けているが終わりつつあるBSD
レッドリスト入りOS
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 18:08:22.14プロジェクトに直接問い合わせては?
2chのスレ住人の知ったこっちゃないです
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 20:44:27.610884名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 20:52:54.010885名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 20:55:43.290886名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 21:03:28.65んなこと言ってもサーバ用途で使われてるので触るしかなく
まあいいじゃない
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 21:18:45.190888名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 22:29:40.520889名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 00:28:25.11デスクトップだけで使っているLinuxユーザーがWindowsをけなすのは見苦しい。
同様に、Linuxのおかげでここまでデスクトップ環境が充実してきたのに、
デスクトップだけでBSDを使っていてLinuxをけなすユーザーはもっと見苦しい。
という認識は正しいでしょうか。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 00:37:45.890891名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 00:47:54.32PCが安くなったのは、仕様を公開したIBMと、互換機を作ったコンパックのおかげだろ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:03:33.560893名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:08:57.21でも、OS主導のマルチメディア周りのハードの進化はMSのおかげでしょう。
YouTUBEでエロ動画を快適に観られるのは、MSのおかげ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:18:23.48デスクトップだけでBSDを使う奴っていないんじゃないかな
Linuxは多いみたいだけど
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:19:29.62ふつーに使えるんじゃね?
ドライバあるし
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:30:55.71>>893
それは5年前までなら許される発想
もはやアドビとともに世界にウイルスをバラまいただけのテロリスト支援企業
そりゃ成りすまし予告もされるわ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:32:41.97最近の巨悪と言えばGoogleとOracleのような気がしてならない
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:47:11.13昨今の成りすまし犯罪予告事件の話なら、なにもWindowsに限らないのでは。
BSDユーザーでもLinuxユーザーでも、ウィルスパッケージを紹介して
インストールさせればあとはOSに関係なく踏み台にされるだけで。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:49:20.42だよね
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:50:14.92oracle は悪さをするとしても java を潰すくらいしか
でも google が悪さをするとしたら、何?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:50:49.61SGIのIRIXのおかげだろ?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:56:28.79そんなものインストールする馬鹿だからWindowsとか使ってんだろ
平気でリモートの命令でスクリプト実行させちゃう馬鹿もいるけどな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:59:05.55だよね
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 02:20:05.500906名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 02:31:32.33Linuxに先を行かれてるのはGPLじゃないせい
無料なんだからせめて貢献くらいさせろっての
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 02:42:49.31この間、ftpでソース持ってくるとき何気に再帰対応しててワロタ
Linuxなんてファイル名補完すらできないだろ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 02:53:19.810909名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 02:55:20.630910名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 04:04:39.67無意識のうちにFreeBSDを使っていることに
気付け
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 04:24:53.660912名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 05:21:31.870913名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 05:50:07.120914名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 06:08:14.170915名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 07:07:09.350916名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 07:25:02.390917名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 07:43:29.380918名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 08:12:41.86お前の見てるそのエロいYouTUBEってのはどこにあるんだよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 09:15:44.502chのサーバーはfreeBSDだっけ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 09:29:47.610921名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 09:33:08.67ももクロちゃん見てないのか。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 10:19:44.220923名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 10:38:33.910924名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 10:44:36.300925名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 10:53:56.800926名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 11:04:50.61ttp://www.youtube.com/watch?v=PV3RjXQeGM8
もう20回以上観ているが飽きない。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 11:33:39.220928名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 15:37:09.15まじキモイんだけど。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 15:52:24.250930名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 15:57:26.840931名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 16:05:29.130932名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 16:16:41.720933名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 19:29:15.250934名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 20:50:48.56そうなんだよね
あんたの言う楽とは違うかもしれんけど
Linuxは使わないデーモン止めるところから始まるからめんどくさし
ミニマムであることは楽だなー
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 21:08:15.88Debianはミニマルを選ぶと本当に何もない。
shとかlsとかmknodその他くらいしか。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 21:11:01.19それはさすがになさすぎだなw
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 21:19:33.650938名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 21:24:30.730939名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 21:46:12.380940名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 21:55:30.28http://atnd.org/events/33053
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 21:56:17.87ユーザーにCシェル厨が混じってるからでしょう
個人的にはそんなんよりzshいれて欲しい
厨じゃなくてもメリット享受できるし
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 22:15:57.44zshくらい自分で入れなさい
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 22:22:22.25csh のコードをメンテするのが面倒で tcsh ベースに置き換えただけなんじゃ?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 22:25:04.45なんだ大地か
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 22:38:06.500946名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 22:54:08.92行編集できるcshがBSDライセンスで大喜びでつい…という感じだろう。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 22:54:54.840948名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 23:19:55.79めんどくせー奴らだなw
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 23:57:37.15ハァハァ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 00:40:39.540951名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 07:57:27.050953名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 09:47:02.26謎の人物に勝手にrootのシェル変えられる状態で既にアウト
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 09:54:08.570955名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 10:19:29.48Charlieにやられたんじゃね?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 17:43:39.75http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350857646/
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 19:56:45.93無駄が多すぎてぜんっぜんシンプルじゃない・・・
ミニマムかつカッティングエッヂなArchLinux使いからの感想ね
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 20:26:12.32はい、さようなら
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 20:31:38.040960名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 20:57:03.780961名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 21:15:53.220962名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 21:46:45.290963名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 21:53:50.500964名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 22:42:59.042.4なんかどうすんだよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 22:45:51.47これ行きたいけど地方住みだから行けぬ
大都会岡山でやってくれ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 22:50:34.100967名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 23:49:21.130968名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 00:36:10.650969名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 01:20:20.910970名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 01:20:52.650971名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 01:22:44.370972名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 05:49:58.440973名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 09:52:17.15後藤大地を岡山に呼んでFreeBSD事情を話してもらったところで
何人嬉しい人がいるというのか。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 11:34:26.99OSインストール時にportsツリーも入れてるけど、
必ず初期設定でportsnap fetch extractってやってるよね
それするなら、最初にportsツリーを入れる必要なんてないんじゃないの?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 11:39:56.850976名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 12:10:50.340977名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 19:03:48.84直接言いに行け
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 20:48:19.560979名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 23:15:47.33池沼キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/24(水) 13:02:06.89LittleBSDまだ生きとったんか。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/24(水) 13:57:31.490982名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/24(水) 22:06:32.920983名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/24(水) 22:30:08.87まさか腐ったlibfontencを入れられるとは
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/24(水) 22:31:37.960985名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/24(水) 22:31:43.740986名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/24(水) 22:50:50.87portsから入れれば問題ないんだけどねぇ・・・
一見ちゃんとインストールされたように見えているから性質が悪い。
とりあえずxfsとlibfontencはportsから入れ直しだった。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/25(木) 00:16:40.16なるほど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。