トップページunix
988コメント268KB

Vim Part21

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/16(月) 01:09:05.70
Vim 6以降に関する話題、Part21です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/

関連情報は>>2-6あたり。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/31(木) 21:14:14.45
>>866
なんやろな…わからんわ。エスパーが登場するまでこれで
nnoremap <silent> p p`[v`]=
0868名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/31(木) 21:28:31.87
>>866
そもそもyypで自動インデントなんてされないっしょ?
行単位コピーなんだからさ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/31(木) 22:31:29.11
Windowsで作ったファイルのエンコード変換で困ったのは
SJISとCP932の違いで化けて困ったことがあったな
set fileencodingsに設定する順番をCP932,SJISにしたら直った覚えがある
0870名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/31(木) 22:45:57.83
そういえば,
set encとe! ++encって何が違うんだっけ?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/31(木) 23:07:23.17
encとfenc
0872名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/31(木) 23:09:07.23
>>870
RTFMつうわけで
:h 'enc'
:h ++enc
0873名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 19:43:51.39
>>867
とりあえずこれ使わせてもらいます。

>>868
そうなんですか?
なんか前までされてた気がしたので
0874名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/03(日) 05:29:57.66
Vimってファイル名補完してるときの候補選択ってどのキー押せば良いの?
C-m 押すとファイラーになっちゃう・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/03(日) 05:31:23.78
↑わかりにくくてごめん

ファイル名補完時の途中でのディレクトリ選択時の事ね。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/03(日) 05:49:05.48
以前このスレでC-iで選ぶっていわれたんだが
wildmenuだとくるくる回るからカーソル下で選ぶんだけど
ホームポジションから手を離さないためには
スペース、バックスペースを使ってる
本当はどうするのが正解か分からん
0877名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/03(日) 07:47:13.92
>>876
レスありがと

私も C-i で選んでて、「このディレクトリを選択するには?」となり
BackSpaceで済ませてますが、なんか無駄な気がしてて
正しいキーがあるなら知りたいなと・・・
0878名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/03(日) 16:35:41.18
<C-D>か<C-E>か<C-L>あたり?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/03(日) 17:50:35.49
// ってなるのを気にしなければ / とか。あと ?, * でもまあ続けて補完すれば同じかな。
↑ の <C-D> でも list 表示を気にしなければいいよね。
でも余計な作用なしでってことなら
:h 'wildmenu' の例(↓)をみるに <Space><BS> に cnoremap するのが妥当じゃないかな。
# a<BS> の方が短いけど。
まあ >>876 が結論ってことで。

:cnoremap <Left> <Space><BS><Left>
:cnoremap <Right> <Space><BS><Right>
0880名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/03(日) 23:59:52.72
>>874
あー、そういうことか
俺は / 押して /home/foo// みたいな状態にしてから更に<C-i>してる
0881名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 16:00:33.34
質問です
Vimの補完機能使うとだーって候補が出るじゃないですか
その候補から「/」の検索でわーって絞り込みたいんです
出来ますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します
僕はこういう小バカにしたような書き方しか出来ませんが、凄く切実に知りたいです
さぁどうぞ↓
0882名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 16:07:57.34
そんなことよりさ、今日スーパーでお寿司買ってきたんだよwww
そしたらさwww賞味期限切れでさwww
時すでにお寿司ってなwww
やかましいわwww
0883名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 17:01:53.12
>>881
あなたの仰っていることは恐らく出来ません
しかし、候補を絞り込むことはneocomplcacheなら
補完が出てきた後、一文字ずつ入力することで絞り込みがされます
0884名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 18:28:51.23
補完()
0885名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 19:33:50.40
ご回答ありがとうございます
頭から補完されてくのではちょっとめんどいのです。
行補完がメインなので、該当するのをぱっと取り出す手品みたいのがいいのです
0886名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 21:12:24.94
Vim-users.jp - Hack #40: 不可視文字を表示する
http://vim-users.jp/2009/07/hack40/
Vim-users.jp - Hack #74: 簡単にvimrcを編集する
http://vim-users.jp/2009/09/hack74/

ココらへんをみてるんだが、augroupがよくわからない…翻訳ドキュメント読んだけどさっぱりだ。
これってなんのためにあって何の役割を果たしてるの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 23:28:40.16
>>886
特定のグループに入っているautocmdを一括で無効化したり、初期化して再定義したりできるようになる
0888名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 23:31:23.46
Define the autocmd group name for the following ":autocmd" commands.
The name "end" or "END" selects the default group.
0889名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 23:37:48.78
>>886
異常な動きをするautocmdなどを無効化することが出来るし、グループに属させることで所属を示すことが
できるので、:auコマンドで自動コマンドを一覧する時にどこでどういう役割を果たしているか分かり易くなる
0890名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 14:29:16.05
>>885
それなら、ctrlp.vimの行補完を改造したらできそうやな
0891名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 14:34:10.73
>>886
実用的な例での一つは.vimrcで定義してるautocmd
こんな感じでつかう
augroup MyAutoCmd
autocmd!
autocmd BufRead * foo
augroup END
MyAutoCmdグループを一度クリアするのが味噌

autocmd BufRead * foo だけだと.vimrcを再読み込みした時に同じautocmdが重複して定義される
それを防ぐことができる。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 20:37:25.72
>>881>>883
私は興味ないので使っていないけど、ちょっと前に、vimscriptサイトでプラグインを見た。
(am I crazy? とか解説の最初にあったので印象に残っている)
08938922013/02/11(月) 20:41:08.43
ああ思い出した。
/だけじゃなくて補完候補自体にnormal mode編集が出来るようにしようと頑張るプラグインだった。
たしかにcrazy。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 22:59:40.78
>>889
>>891
ありがとうございます、でもいまいち挙動がピンときません
groupの中に所属しているautocmdが実行された際に
augroup内全てが実行されるという感じでしょうか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 23:12:31.13
>>894
> groupの中に所属しているautocmdが実行された際に
autocmd! のこと?だったら、まさに :h aug に書いてあることと一緒だけど、これは同じaugroup内で定義されている autocmd をクリアしてるだけ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 23:57:52.01
>>894
良いたとえかわかりませんが名前空間を定義するような感じです
augroup Tarou
au FileType c echo 'Tarou'
aug end
augroup Jirou
au FileType c echom 'Jirou'
aug end
は、
au FileType c echom 'Tarou'
au FileType c echom 'Jirou'
と、結果的には一緒です
しかし、doautocmdで任意のタイミングでautocmdを実行する場合、augroupを使うと
doau Tarou FileType c の様にして、TarouのFileType cのみを実行することができます
augroupを使わない場合、同様のことはおそらくできないと思います
0897名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 00:28:28.53
>>895
いえ、BufReadの方でした。ありえないとはわかっていたんですが
augroup中のイベントに引っかかった時グループ内のすべての動作が
行われるのかと…
>>896 の例えでわかった感じがするので、もう一度読み返して
来ようかと思います。まだいまいちピンときてないですが…

autocmd!を用いる際にaugroupが多用されるのは
グループ内のautocmdのみ初期化するため、ということでしょうか
0898名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 00:58:53.77
>>897
augroup を指定せずに定義されたautocmdもデフォルトのグループに属しています
なので、augroup内であろうと無かろうと、autocmd BufRead は、BufRead時にしか実行されません

> autocmd!を用いる際にaugroupが多用されるのは
> グループ内のautocmdのみ初期化するため、ということでしょうか
そうです。vim起動直後に、:autocmd を実行すると
BufLeave
*.xml set updatetime&
filetypedetect BufNewFile
?\+.orig exe "doau filetypedetect BufRead " . fnameescape(expand("<afile>:r"))

{event} となっているものと
{group} {event} となっているものがあると思います
次に、:autocmd! を実行すると、デフォルトのaugroupに属するautocmdが削除されるので、
もう一度 :autocmd の結果を確認すると、上の例で定義されていた BufLeaveは消えているはずです
同様に、:autocmd! filetypedetect とすると、デフォルトで定義されているファイルタイプ検出がすべて削除されます
0899名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 19:15:19.63
>>885
亀かつ憶測ですが

入力候補一覧から、続けて入力するものを絞り込みたいのなら

neocomplcacheとuniteを連携させる
<plug>(neocomplcache_start_unite_complete)を使えば、

補完一覧を別ウィンドウで表示し
選択や更に絞り込むというのができるとおもいます
0900名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 19:39:36.88
横からすいません。
上書き保存を「:wp」じゃなく「:x」ってやってる人って少ないよね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 19:54:28.53
>>900
俺はそれ結構つかうよ
ZZは使わないけど
0902名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 20:05:01.17
:wq の間違いかな。
コード修正してるときは保存してすぐ閉じるってことが少ないから:wq自体あんまり使わないかも。

関連するようなしないような、で言えば、:saveasは結構使う
0903名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 20:16:32.00
自分は:upでやってるなあ。
updateするっていう意識があるから。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 01:30:14.55
ZZ, ZQ派です
でも:xって良さそうだな、明日ヘルプでみてみるか
0905名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 02:10:33.26
:x と :X をお間違えのなきよう
0906名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 08:14:28.61
:wqが一番直感的に書き込み→終了って感じだからこれ以外は使わない
0907名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 11:48:02.37
:w やら :q ってマッピングしとらん?
nnoremap <Space>w :<C-u>write<Cr> とか
0908名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 18:26:25.68
:xと:upは並列こそすれ、どちらかを選ぶものでもないと思う。
別に:up :q って続けてやるよっていうならとめないけど
0909名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 01:00:51.84
>>908
せやな
:write と :update ならわからいでもない
0910名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 23:38:02.95
ZQなんてあるんだ。
知らなかった。

ZZと:xは完全に同じではないから、使い分けることもある。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 18:07:28.12
何が違うんだっけ?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 18:57:12.07
tmux で detach attach とか xterm を xkill してたら
(xsession も1回抜けたり落としたりしたかも。uim も上げなおした気がする)
↓で落ちた。

BadWindow (invalid Window parameter)
Vim: X のエラーを検出しました

X接続が切れて visual が X から離れるのは普通に起こるんだけど、
あんまりこの落ち方した記憶がない。
もとの xterm がないときに何かの条件で起きるんだと思うけど、
vim が xterm とかにするX要求って何があるんだっけ?

ほぼ起きないならあまり気にしないけど、
条件が判っているなら気には留めておく。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 23:19:01.90
>>911
ヘルプによると、ZZは「保存して終了」という意味では :xと同じ
:xは'hidden'オプションについて言及されてるけど、ZZはされてないからもしかしたらそこの挙動が違う…かもしれん
0914名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 00:39:14.66
windows用kaoriya版gvimを使っていて、CapsキーをCtrlに置き換えたいと思ったのですが、検索をしてみるとレジストリをいじって置き換えるとかそういう話ばっかりで、
単純にCpasキーが押された時にCtrlと同じ動きをするという設定をVim側でできないんでしょうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 01:01:24.47
>>914
一応スレ知やけど
ttp://stackoverflow.com/questions/2176532/how-to-map-caps-lock-key-in-vim
WindowsならAutoHotkey使え。というのが回答かもしらんな
0916名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 01:06:09.66
AHKよりのどかオススメ
0917名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 02:02:07.93
>>915>>916
ありがとうございます。とりあえず2つ調べてみてよさそうな方入れてみたいと思います
0918名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 06:34:24.11
Kaoriya の gVim(Win7 64) なんだけど、migemo.vim について
cmigemo の vimigemo.txt に

> つまりのアーカイブに含まれる全てのファイルとディレクトリを$VIMへコピーすれば
> インストールは完了します。

と、書かれてるけど、解凍して出来た runtime/plugin/migemo.vim を $VIM にコピーしても
migemo.vim が認識されない・・・

これって、私だけに発生している症状でしょうか?
みなさんは正常に認識されてます?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 07:45:47.05
自分は試してないけど
pluginならばやはり
$VIMではなくpluginフォルダに置くべきではないか
0920名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 20:03:23.06
辞書を正しい位置においてないとか
dllだかexeをgvimと同じところにおいてないとか
キー割り当てを勘違いしてるとか
デバッグすれば分かるはず
help debug-scriptあたりで確か見てみろ
09219182013/02/21(木) 07:16:37.04
レスありがとう

>>919
pluginフォルダは NeoBundle で管理してて、$HOME/.vim 以下に割り当て、正常に動作してるんだけど、
memige.vim だけを $HOEM/vimfiles の下に置くのはなんか嫌なので

>>920
$HOME/vimfiles/plugin に配置するとちゃんと動作するので他のファイルの配置自体は間違ってないみたいです
0922名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 10:51:45.77
>>921
NeoBundleみたいの使ってるなら、$HOME/.vim/plugin が &amp;rtp に入ってないだけちゃう?
:call setline(1, split(&amp;rtp, ',')) とかで確認してみ

スレ知やけど、Windowsのデフォルトは $HOME/vimfiles やから
.vimrcで :set rtp+=$HOME/.vim したらいけるんちゃうかと
0923名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 21:29:46.01
そういえば migemo.vim は incsearch できないんだっけ。
patch なしで migemo incsearch できる?誰もやってないか…
0924名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 23:04:33.93
>>921
耳毛.vim...
0925名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/22(金) 00:18:20.69
耳毛wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
09269182013/02/23(土) 10:48:57.28
>>922
レスありがとう。
結局、neobundle で
{'type' : 'nosync', 'base' : '~/.vim/bundle/manual'}
として、~/.vim/bundle にまとめることにしました。

ここって、UNIX板だったね、板違いでごめんなさい。
VIM全般と勘違いしてました。

>>923
migemo.vim はそのままでインクリメントサーチできますよ。

>>924
>>925
ごめんtypo
なんだ耳毛ってw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 17:17:18.96
>>926
どうやって incsearch ?
migemo.vim の中みても <leader>mi くらいしか見当たらない。
一応 https://github.com/koron/cmigemo/blob/master/tools/migemo.vim 見たけど。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 17:39:20.22
emacsだと印栗メンタルなmimigeなんだよ
しかも普通の検索に統合されてる
/に統合するスクリプトをつくってくれってことかも
パッチジャ内と無理かもしれないが
0929名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 09:51:35.57
ファイル内における全てのある文字列AをBに、もう一方のBをAに
置き換え(入れ替え)る方法はないでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 10:37:19.06
A>C
B>A
C>B
この流れでどうよw
0931名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 19:46:10.84
%s/[AB]/\=(submatch(0)=='A')?'B':'A'/g

でもこれだと汎用的なものはムズイよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 20:05:56.90
sedなどのスクリプトでやれよ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 16:56:47.79
viがあまりにもよく出来過ぎてて、生きてるのがつらい
0934名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 21:06:36.11
でも君がviを一緒に連れて行くとたくさんの人悲しむから一人で逝くことになるとおもう。
それならviとともに生きたほうがいいと思わないか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 01:09:03.02
それviちゃう
picoちゃんやで
0936名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 01:26:06.57
vimの無い世代を生きてないのでviの良さを知らない。
多重安藤が無いなんて…メモ帳?なにそれ美味しいの?

ヴィーアイエムと読むかヴィムと読むかでその世代が別れてるとおもう。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 06:45:54.29
多重undoする暇があったら
打ち直した方が速いよ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 07:51:07.01
んなわけあるか
0939名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 07:56:32.53
あるよー
どこまで戻せばいいかわからなくなったり
戻しすぎたりするからねー
0940名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 11:57:01.60
戻しすぎたらCtrl-rすればいいんじゃない


redoのキーアサインってVimっぽくないよね
0941名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 12:18:59.38
そんなのケースバイケース
0942名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 14:00:00.26
edとかsed系はアンドウないね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 02:24:00.42
環境変数をバッファに展開、入力する方法はありますか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 06:31:31.41
:put =$home

:h :put
0945名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 06:32:49.68
いま Vista だった
:put =$HOME
0946名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 14:42:59.01
ありがとうございます。あってよかったけど、あるのか…
組み込み関数について知った辺りからvimにできないことって
あるのかよって思い始めた
0947名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 15:49:42.52
ペースト時にインデントを自動で揃えてくれる設定かプラグイン教えてください
0948名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 16:40:22.56
p=G
0949名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 17:37:50.32
それだと、ペースト行から下全部じゃないですか?
ペーストした範囲だけインデントを合わせたいです。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 18:14:01.22
ペーストしたばかりの範囲を囲む操作があったはず。
nnoremap <expr> gp '`[' . strpart(getregtype(), 0, 1) . '`]'

2chだと空白行がおかしい処理されるので念のため。
http://vim.wikia.com/wiki/Selecting_your_pasted_text
それで範囲囲んで=はどうだ?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 18:14:54.27
>>949
vpgv=
ではだめ?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 02:59:51.80
=`]
でできるよ
0953名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 05:52:16.03
あぁ、そこに至れなかった自分が悔しい
にしても =`] ってちょっとかわいいな
0954名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 12:31:11.65
nnoremap <silent> p p=`]
vnoremap <silent> p p=`]

にしときました。
いくつか回答が出たってことは特にみなさん設定してない?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 13:07:18.19
うん。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 22:27:59.68
私は=pをそれにしてるな
0957名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 09:36:32.67
exモードで
:s/before/after
で変換しますが、ここでbeforeやafterを入力するときに入力補完をしたいです。
どうすればいいんでしょうか。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 10:19:25.94
何を補完するんだ?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 12:29:00.14
行頭でci'で次の''内を削除してinsertになるのに
cibもしくはci(だと()内にいないとダメなのは皆さん気にならない?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 14:23:07.78
>>958
テキストに入力されている文字です

例えば
「floccinaucinihilipilification」がエディタ上に入力されていたとして
:s/floccinaucinihilipilification/hogehoge/
ってやる場合に「floccinaucinihilipilification」と入力するのが大変なので
0961名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 15:53:52.74
カーソル位置に依存した補完あるよ
:h c_ctrl-r_ctrl-f

CTRL-R CTRL-F
CTRL-R CTRL-P
CTRL-R CTRL-W
CTRL-R CTRL-A
について書いてあるけど、キーの押しやすさから、
私は CTRL-R CTRL-F ばかり使っている。
左手一本で ctrl押したまま ra でいいわけだし。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 15:54:33.79
しまった
× 左手一本で ctrl押したまま ra でいいわけだし。
○ 左手一本で ctrl押したまま rf でいいわけだし。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 00:01:51.26
押しやすさの理由で C-R C-W使ってるわ
0964名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 13:59:34.78
「vim がオススメ」と言える状況ってなんだろう?

お前ら、最強のテキストエディターは「Mery」で異論はないよな?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363874572/

137 :ハイイロネコ(チベット自治区):2013/03/22(金) 04:16:40.42 ID:so/V8PBf0
 vimがイイって言われ使ったけど、使いずれーよ。特に初心者は。
 頑張ってなれようとしたけど、少し触らなくなると、忘れる。
 もう変なのすすめるなよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 15:08:20.39
コーディング用途なら概ねオススメだろ
作文にでも使おうとしたんじゃないのか、そいつ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 16:42:02.30
Vimはすすめられて使うようなもんじゃなくて
命からがらたどりついた砂漠のオアシスみたいなもの
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。