Vim Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 01:09:05.70http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/
関連情報は>>2-6あたり。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 23:47:19.400751名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 23:48:24.83君と同じように、たとえばPerlだったら
~/.vim/after/ftplugin/perl.vim
に
map <buffer> <unique> ...
で読み込んでる。helpに従ってこれが普通だと思う
俺はさらに try ... endtry で囲んでエラー抑制もしてる
それと別に汎用のマップは.vimrcだね
プラグインがこれを上書きするのなら、プラグインのほうを修正してる
Vimの仕様に合せるならプラグイン側はあまりマッピングするべきでないような
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 01:16:36.33Ctrl+@にしてる。Ctrl+[ を押し間違えてもOKという仕様。ホームポジションのまま届くので便利。
デフォルトのCtrl+@はオーバーライドされるけどね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 02:25:55.49やっぱそうかねえ
Vimスクリプト自体はまだ分かりやすいけど、読み込み順とかでちょいちょい引っかかってしまう。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 05:35:26.700755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 10:26:47.23OSでescと半/全キー入れ替えてる
代わりにIMEのon/offは変換キー
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 10:43:26.20キーをブロックみたいにスライドさせて
配置換えするようなキーボードってないの
ESC, 漢字キー, TAB, CAPS LOCK, Shift, Ctrl, Alt(Meta)
無変換,変換,カタカナ・ひらがな,
右の Shift, 右の Ctrl, 右の Alt(Meta)
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 12:20:19.760758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 13:52:35.49自分は標準でいいよ派かな。Esc二度押しで検索ハイライトOFFとかやってる。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 13:58:21.89原始生活からやり直すことになる。
初期状態に慣れてしまえばいいのだよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 15:00:38.260761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 20:59:23.97毎日使ってるのに%@_あたりが全然シームレスにならないのは俺が不器用なのかね
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 05:39:32.360763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 20:19:43.47これやっている人は、そんなこと気にしないでいいよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 21:40:43.10さすがにviコンパチはきつい
もう戻れない
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 22:36:45.800766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 00:33:32.61最初からa横ctrlのメキャニカル無いかなー
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 09:47:20.5625以降もやってるんだ? と去年も思った。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 12:12:56.25英語キーボードはa横だったとおもう
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 16:48:48.14Keyboard キーボード 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285489282/
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 18:00:46.200771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 17:20:34.750772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 20:19:59.030773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 22:39:30.00配置換えはともかく、変換キーにCtrl 割り当てると便利だよ。(親指コントロール)
shで入力していてもEnterとかバックスペースキーも使わなくてすむ
英数キーにCtrl割り当てるよりもおすすめ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 00:46:29.27親指コントロールか
俺もやってる
変換キーじゃなくてカタカナキーだが
あと右AltをEscにする親指Escも
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 04:13:31.76変換をCtrlは便利だな、英数もCtrlにしてるけど
セミコロンがEnterもおすすめ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 07:39:31.36今までその発想がなかった
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 08:09:13.200778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 12:59:37.63みたいなのはMakefileのとこを開いて編集してからmakeすればいいの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 13:08:47.30yyyが何なのかわからんが、configureオプションでない?
./configure --enable-yyy --with-aaa みたいな
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 15:23:36.050781名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 16:51:57.27起動できるようになったのにgvimでhas('python')が0なのはどうして?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 17:25:26.77--enable-pythoninterp=yes
か
--enable-python3interp=yes
付けてビルドされてないからでしょ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 20:11:51.43これをもとにやってるんだけども無理でした。
ビルドはされているようです。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 20:26:49.25ほんまに、+python か +python3 になってる?
:ver
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 20:31:35.47python27.dll
を適当なとこから落としてきてPATHを通したらできました。
ただ、これでgundo.vimが使えるかとおもったら
:GundoToggle でgvimが強制終了。。
こういうときのデバックってどのようにしてやってますか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 21:19:27.73:py -v すると
E370:ライブラリ python27.dllをロードできませんでした
と出ます。 python27.dllは
C:\Windows\System32 にあり、:echo $PATHでPATHも通っています。
インストール時に生成されたと思われる上記のpython27.dllではなく、適当なサイトで落としてきたpython27.dll
をC:\Python27において実行すると、エラーはでないのですが、強制終了してしまいます。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 00:39:54.98python27.dllは32bit版?64bit版?system32にあるってことは64bit版っぽいな
gvimは32bit版?64bit版?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 00:58:55.44VimのMakefileってちょっと変わってて、普通にconfigureしてmakeすることもできるが、
src/Makefileのコメントに書いてあるように、Makefileの中でconfigureのオプションを指定することもできる。
その場合はmakeだけでconfigureもまとめてやってくれる。
オプションをいじって再度configureからやり直したい場合はmake reconfig
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 01:19:10.090790名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 19:27:09.94に持っていかれます。
cygwinからgvimをたちあげてもcygwinの操作を継続できるようにしたいのですがどのようにしたらいいでしょうか?
現状はgvim ファイル名 &と起動して急場をしのいでいます
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 19:44:04.20gvim --remote hoge
それから一応winはスレ違い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1314189326/
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 21:47:10.67セミコロン Enter にしてる人ってセミコロンはどこにしてんの?
# ここであんまりひっぱる話題でもないけど
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 22:01:43.200794名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 22:51:44.86http://jp.rubyist.net/magazine/?0005-Hotlinks
コーディングの際の使用言語によるから、メリット・デメリットは人それぞれ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 23:27:24.77gvimが32bitだったのが原因のようでした。
合わせたら無事動作しました。
ありがとうございます。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 07:57:18.08コロンにしてる→じゃあコロンはどこ?→カタカナキー
ま さ に 変 態
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 08:05:17.01それならカタカナキーをEnterにしろよ、と誰もが思った
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 08:34:34.130799名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 14:15:16.96よく分かったな>>1から全部俺なんだよ
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 14:55:01.97>>799も分かるけど>>797はどういう意図なんだろな
>>797=>>798が自演な場合が一番面白いんだけどな
・・・もうこの話はいいなw
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 14:58:07.980802名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 16:59:46.24なかなか使いこなせなくてもったいない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 16:08:14.85最後の変更を繰り返す。
だけど、最後の変更ってどこからどこまでの範囲?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 16:12:24.070805名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 00:09:42.54nmap の <C-n>を使うとすると以下のエラーが出てしまう。
YR: A register cannot be specified in replace mode
clipboard=unnamed
を
clipboard=unnamedplus,unnamed
にすればいいらしいのですが
has('unnamedplus')が0です。どうしたら。
もしくは、代わりの良いpluginありますか。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 00:32:26.44set clipboard=
にはしたくないってことでええんやろか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 12:04:09.42できればしたくないです。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 14:45:35.0901
02
03
04
05
...
10
...
に変えるのに
:'<,'>s/.\+/\=10>line(".") - 99 ? '0' . line(".") - 99 : line(".") - 99/
とやってみましたがもっと簡単な方法はありますか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 16:02:27.14<C-a>のインクリメンタル
j で一個下に降りる
q マクロはここまで。
後は
10@q で 10回上のマクロを発動
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 16:03:38.14状況が分からないけどqでやるとおもう。
yiwjviwp<C-A>とか
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 16:04:19.16それは01が02になって終わりじゃないですかね
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 17:57:21.38最近入ったこれを削除すれば一応動くけど、他がどうなるかはよくわからん
https://github.com/vim-scripts/YankRing.vim/blob/master/plugin/yankring.vim#L1371
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 20:11:21.22ありがとうございます。無事動くようになりました。
こういうのはやっぱりソースみて、理解して解く感じですかね。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 01:14:18.29ヘルプみてもわからんやつはソース見るしかないからね。
よーわからんのもあるけども。
でもあんま独自に改造するとオリジナルについていくのが大変になるから、今回のとかは作者に聞いてみるのもいいかもしらん。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 12:07:11.28作者に聞いたらどうやらバグってるっぽい。
いつでるかわからんけど次のバージョン160では直ってる
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 18:21:06.480818名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 22:29:36.340819名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 21:59:01.50いくつかあるみたいだけど自分で使ってないからわかりまへん
とりあえず試してみるのがいんじゃないかね
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 16:17:56.19unityが必須っていうのが納得いかないなあ。
普通にあふやbashのselectみたいに、ワンキーでメニュー出してワンキーで実行するのに比べて、
複雑になりキーストロークが多くなるだけで、全く恩恵にあやかる機会が思いつかない。
前に書いた人がいたけど、外部プログラムとの連携が難しい場合があるので、
もう既に2種のプログラム実行はunity通さずに、自分で超シンプルなメニュー書いた。
他の履歴とかブックマークも自作しようと思えばやれるけど、ちょっと不毛すぎるんで悩んでいる。
こんなアホなことやっている人います?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 17:17:54.25俺は使ってないのでちょっとわからんのだけど
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 20:29:30.960823名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 20:45:12.550824名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 00:27:06.76unity って何? unite ?
# vimfiler をしらないので。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 01:11:08.78vimfilerよりvimfmつこうてるから、よくわからんけど
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 01:13:46.32vimfilerがuniteに依存しるとって話なんでしょうな
UnityてUbuntuの例のインタフェースとゲームかなんかのライブラリと名前かぶってるからややこしい
>>820
私は、ctrlpとNERDTreeです
0827820
2013/01/26(土) 02:01:55.94ごめんすごい間違いをしてしまった。×unity○unite
…思ったんだけど、ファイラーに対する考え方が違うのかな。
エディタで使うファイルの管理やロードは、個人的にはエディタの機能で十分なんだけど、
uniteはそこばかり頑張ろうとしている感じ。
エディタやシェルでは不便な、(2画面)ファイラーならではの機能がなかなか便利にしにくい。
(みんなzshとかでやってんのかなあ)
…できればwinとlinuxで同じファイラーを使えるのが理想なんだけど、
Vifmはwinでは描画が遅いし、再描画が少なくて文字が消えたりダブったりして(日本語だけ?)、
とても使えそうな感じではなかった。
0828820
2013/01/26(土) 02:10:41.30ctrlpは知らなかった、シンプルで格好良いね、ありがとう。
ただctrlpもNERDTreeも(:Sexも)、
やはり上で書いた、「エディタで使うファイルの管理やロード」用という面が強いかなあ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 02:19:16.17そうそう
それらはファイラではないから俺もファイル操作には使ってなくて
ファイル開いたりするだけやね
ctrlpはextension書けばファイル操作はできるようになると思うけど使いやすいかはわからん
というわけでファイル操作はzshです
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 13:04:24.040831名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 13:29:46.160832名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 13:43:52.18ctrlpとかは良いよね
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 13:51:58.700834名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 18:11:45.41なぜああまでvimscriptにこだわるんだろう。
pythonインターフェイスで書いてくれてれば、世界中の人が感謝してくれただろうに。。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 20:13:44.38起動していつも :set nu と入力するのがだるい。
ただしサーバ管理者なので、vimの設定ファイルに書き足す方法はできれば避けたい。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 21:03:20.740837名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 21:10:10.010838名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 21:18:53.97.vimrc使えと思うんだから、
管理者だったら尚更だろうな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 22:12:05.400840名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 00:18:48.570841名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 00:31:24.010842名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 00:43:08.59個人のホームディレクトリが無いってことなのかね
vim -nu とかそういうのはないので、一切の設定ファイルをいじらずに楽にやるなら
ターミナルの設定等で、:se nu<Cr> を送出するショートカットを設定するとかかな
ちょっともうスレ知感満載
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 04:42:26.49共通の設定に書きさえしなければ他のユーザには影響を与えないけど、そういう話ではないの?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 05:25:57.94>>834
何故?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 05:49:47.89閉じて安定している環境に余計な外部拡張を持ち込むのは
大概のユーザーには迷惑な話。
0846834でないが
2013/01/27(日) 09:08:47.590847名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 16:41:05.35uniteに限ったことではなくvim全体に言えることだな
要望ランキングでpythonがトップという話もあったな
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 18:55:55.51# vimproc を把握してないので適当いってるけど。
vimproc の方が小さい気はするけど、vim 本体と別に compile が必要ってのが難。
# python である必要はないけど Interface の中で最大勢力(?)が python みたいだからなあ。
# 個人的には python より別の方がいいかな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 20:27:43.27ttp://www.vim.org/sponsor/vote_results.php
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています