Vim Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 01:09:05.70http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/
関連情報は>>2-6あたり。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 20:30:22.49あんまりよく知らんけど
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 20:53:12.89禁止というよりデフォルトでは入っていなくて
ソフトウェアの追加ができないとなっているところは結構ある.
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 22:51:13.25インターネットが一般に広がったときでも、ナローバンドで落とすのが大変だった。
最初の Java の JDK と同じぐらい大きかった。
だからやっぱりEmacsは開発環境なんだと思ったよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 23:25:34.280078名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 23:28:26.730079名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 01:56:33.07Emacsのが先に覚えたけど小指痛めてからvi応援するように
つーても小指以外では不満なかったから悪く言うつもりもないな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 03:21:16.36ありがとうございます。
vimを使ってみようと思います。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 07:29:08.49でもVimの正規表現って方言キツいよね
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 03:00:24.020083名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 03:07:36.040084名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 03:14:21.17which vimしなかったの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 03:35:48.520086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 06:43:44.800088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 16:43:53.55どうしてますか?普通にESCを押すのはちょっと遠いし、ctrl+[を使うとなると
Emacsと差別化出来ない(小指的な意味で)と思ったんだけど、どんなキーにしてますか?
あと、行末とか行頭に移動して入力するっていう操作はEmacsよりステップが多くなるものなのかな?
Emacsは ctrl + A or E で済むけど、
Vimは ESC→^ or $ → i or a(挿入)って感じになりません?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 16:54:40.38行頭行末に挿入はIとA
プロはInsertモードはほとんど使わないから実はEscape押す必要ないらしい。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 16:59:04.410091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 17:21:38.910092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 17:35:58.36今hhkだけど前の方が早かった気がする
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 19:11:46.410094名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 19:35:28.83を知ってびっくりした
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 19:52:25.44Insertモード使わんでどうやって入力すんの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 22:36:09.92セキュリティなんざ糞食らえだぜ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 22:44:38.75vimだってctrlの使用頻度は高いよ。
でもノーマルモードの便利なコマンドが指に馴染めば
emacsと意識して差別化する必要も感じなくなると思う。
他人のスタイルにケチ付けるわけじゃないけど
もしインサートモードで単語ジャンプなんてマッピングしてたらすぐにやめた方がいい。
それからキーボードがアスキー配列じゃないようなら替えるのを勧める
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 22:58:38.60俺は右Altだな
j連打で抜けるようにしている人もいるらしいけど
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 23:10:35.99ctrl+[をそのまま使う感じなんすかね〜
インサートモードでマッピングっていうのは、ctrl+Aで行頭に飛んで〜っていうのですか?
便利そうだから導入しようかと思ったんですが、そんな風に使うもんじゃないんですかね
アスキー配列っていうのはUSキーボードのことですか?
当方USキーですが、VimにはJISの方が向いてるのかなと感じています。
コロンがシフト無しで使えたり・・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 23:12:53.08Insert -> Normalは、俺は特にマッピングしてない。Esc遠いなら、他の人が言うようにjjとかkkとかにマッピングしたらおけ。
Insertモードで行頭、行末は、素の状態なら<Esc>Iか<Esc>A。それか、<C-o>^。
Emacsと同じにしたければ、inoremap <C-a> <Esc>I などすればおけ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 23:14:43.72コロンはus配列でも
nnoremap ; :
nnoremap : ;
ってしとけば楽だよ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 01:43:17.79原理主義みたいな事が言いたいわけじゃなくて、インサートモードで
キーを連打して移動するのが合理的じゃないっていうだけの事なんです笑
アスキー配列を勧めたのはctrl-[が近い以上の理由はないけど
何か挙げるならノーマルモードの[プリフィックスのコマンドは便利なのが多いとか。
でもまぁこんなものは代わりに別のキーが遠くなってるだけなので好みの問題かな
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 02:02:43.84お客さんのサーバで設定ファイルいじれないとかじゃなければ、自分の好みにマッピングしてしまえばok
やりすぎると素のVimを使わざるを得ない時に発狂しそうになるけど…
ascii配列は、'と"がほぼホームポジションてのがいい
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 02:51:15.26話は違うけど、今一歩理由が分からないんだけど、
このよく見るマップ、トラブルがあるらしいんで、ずっとためらっている。
なんか実際のトラブル例があれば教えて。
http://stevelosh.com/blog/2010/09/coming-home-to-vim/
>I don’t remap : back to ; because it seems to break a bunch of plugins.
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 04:46:30.25壊れているのは、そのプラグインの製作者の頭
nnoremap hoge : と書くべきところを nmap hoge : とすると : にどこかでマッピングが定義
されている場合、不具合が生じる。本当はvimのhelpのそうなっているところを修正しなけ
ればならないが言い出しっぺの法則で誰もvim_devで言及しない。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 05:06:30.35プログラミングの楽しさが増えたお!
VisualStudioでも使える様にして欲しいお!
もう一生VimでC/C++,VC++,C#,Pythonだけ書いていたいお
キーボードを使う世の中の全ての環境がVimのキーバインドになって欲しいお!
hjklで上下左右に動いてggでトップに行って、Gで最後に行ってってなって欲しいお!
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 05:24:05.580108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 13:04:54.720109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 18:32:21.270110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 18:37:31.610111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 18:59:28.310112名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 19:01:23.14行儀が悪いプラグインだと影響ありそう。
俺はそのマッピングしてないけど、影響あるのってnormalしてるところだけじゃないんかね。
他何があるのかわからんわー。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 19:28:23.6686Uと87UB。右Ctrlいるでしょ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:26:44.78もうリアフォすらでかくて邪魔
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 00:15:32.13和田先生がEmacs派でLisp使いでも
キーボードというインターフェイスは使い慣れた馬の鞍の様に変えないもの
必要な機能だけに絞るがキーボード本来の打ちやすさは失わない
という思想に共感
静電容量式のしっとりした打ち心地にハマったのも大きいかな
まさか一生使い続けると誓ったIBMのモデルMから乗り換える程気持ちいいとは思わなかった
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 00:42:15.390117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 01:15:35.410118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 01:34:30.94最近は少なくなったなあと思う
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 01:38:01.10入れ替えてないのは俺だけ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 01:45:32.910121104
2012/08/22(水) 02:17:03.27レスありがとう
僕もnnoremapとnormal!は思いついたんだけど、そんなものなのかな。
ちなみに上のsteve loshって人はgundoとか作っている人。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 07:36:25.63配列はソフト的にどうとでもなるからよっぽど変態的な配置じゃないかぎりどうでも良かったり
となるとスペース的にHHKに行き着く
miniguruが発売中止にさえならなければ対抗馬だったのだが
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 09:40:16.51日本人だけじゃなく本国や世界中で言われてるのに未だ変わらない
たしかそういう団体まであったよね?名前忘れたが
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 09:47:31.88こっちに移ろうぜ。
Keyboard キーボード 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285489282/
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 12:36:34.07環境は windows vista 、 kaoriyaさんの vim73-kaoriya-win32 で gvim を
使って勉強しています。一通り、:tutorial は終えたのですが、宿題が残りました
それは、外部シェルコマンドを実行しようとして、:!ls や :!dir をうちこむと
/bin/bash -c "dir"
指定されたパスが見つかりません。
shell returned 1
とエラーがでて実行できません。パスを通せばいいと思うのですが、環境変数などを変更するのでしょうか
それとも _vimrcファイルなどにパスを書くのでしょうか。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 12:39:24.110127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 12:42:17.550128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 12:47:37.84>126
あります。コマンドプロンプトで打つと反応がありました。
>127
本当ですね。すいません、焦って書き込みしてしまいました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 12:51:29.79スレ違いですので、
vim Part4 - ソフトウェア板@2ch
のほうに質問をすることにしました。
おさわがせしました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 19:41:48.350131名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 04:47:22.46vim ファイル名 で起動した場合、ファイルの途中からしか読むことが出来ず、最初の方を読むことが出来ません
マウスでスクロールすると表示出来ますが、カーソルを持って行くことが出来ません
vimを起動してから、:e ファイル名 の場合は問題無いようです。
前者を後者に統一したのですが、解決策をお願いします
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 12:04:42.00autocmd BufReadPost * if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") | exe "normal g`\"" | endif
を無効に
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 16:45:53.340134名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 18:41:31.79消しても直りませんでした
Neobundleのインストールも失敗します
未知の関数ですとなります。
代わりにVundleを入れたんですが、続々と移行しているみたいらしいですね
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 21:57:24.72runtimepathの設定を変えた記憶があるけど
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 01:42:50.44C、C++を使う際の初心者向けな設定は
どんなのがいいでしょうか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 02:26:57.16Searchが使えないことからNeoBundleが優れているというわけでもない気がするのですが、
乗り換える人が多いとのこと
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 03:40:32.87移動操作がなかなか慣れなくてwとかe連打して通り過ぎちゃってbとか、改行入れるのにo+Esp連打とか結局挿入モードで全部編集しちゃうとか馴れるまで大変だなこりゃ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 05:34:56.37http://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/vimstr.htm
詰めvi無くなったのか
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 07:37:16.58ヘルプではsearch機能の代わりにvimpusherが提案されてるし、
search機能はあまり必要ではないという判断かも
俺はNeoBundleLazyを使うために、NeoBundle派だけど
もともと何処かのブログ記事をきっかけに乗り換えたから、
日本語の情報が広がっている事が連鎖的に移行を引き起こしてるのかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 08:12:06.89vimgolf
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 08:23:11.24>>140
なんか作為的な文章だな
捏造やめろ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 01:04:18.66空白行の大量挿入ならoかO→Enter連打かな
通り過ぎてbは、別にそれでいいんじゃないか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 01:19:51.92noremap <CR> o<ESC>
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 01:28:53.30それ以外は/
>>143
10oとか
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 08:25:28.57VundleだとWindowsじゃいろいろ不具合あるから乗り換えた
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 23:07:00.77インデントとカラーとタグジャンプ、インクリメンタルサーチ、大文字小文字無視ぐらいかなぁ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 23:39:22.75emacsはgdbがあるんだけど
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 23:43:27.130150名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 00:05:39.310151名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 00:07:00.72watchのspeedbarでカーソル動かすとwatchから戻ったり不安定なの俺だけか
あとエディタなしでもgdbのtuiという手もある
日本語化けるけど
vimでなんかいいのがあれば乗り換えるんだけど
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 02:22:09.13今さらだけどありがとう!
とりあえずvim advetureってゲームで遊びながら移動操作の勉強中です
使いこなして俺すげーとドヤが出来るように頑張ります
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 19:59:47.41Steveさんに聞いてみた。
> Yeah it's only plugins that use
> nmap and normal instead of
> nnoremap and normal!.
> But I don't have the energy to fix all of the bad plugins myself.
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 20:02:45.110156名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 04:46:12.52project.vimとNERDTreeを使ってみたんだけどどっちも一長一短
project.vimはツリー状にならないのが難点
NERDTreeはプロジェクト管理というよりはファイラー代わりなので特定のファイル
だけを見るってことが出来ない。
NERDTreeにフィルタ(拡張子.cだけ読み込むとか)があればいいんだけど、
何か良いの無いですか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 08:44:43.150158名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 10:43:53.310159名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 13:03:29.13マウス等も使えるトゥルーリーにGUIなやつ下さい
正直複雑な操作方法を覚えるのがタルいっす
GUI版のプラグインてないんすか?
python+gtkで拡張したり
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 13:30:47.590161名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 14:41:07.050162名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 18:02:00.70要求と違うから気に入らないかもしれないけど
俺はツリーが常に出てると邪魔に感じるので
ctrlp.vimを使ってサンプル通りg:ctrlp_user_commandをgit ls-filesにして
.cで絞り込んでる
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 18:59:14.74SolarizedというColorschemeのホームページにいくつか
スクリーンショットがありますが、これのようにカーソルのある行を
ハイライトするにはどのような設定が必要になるのでしょうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 19:01:18.280165名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 19:25:05.85:help if_pyth.txt
あなたくらいしか需要がないものは自分で作った方がいい
vimはマウスでちまちまするのがいやで、キーボードで素早く操作できるところに意義がある
操作と言っても全部覚える必要がなく
:help index.txt あたりを見ておくといい。それさえ覚えらない頭の持ち主ならプログラム、
もとい頭を使う必要のあるものには向いていないので素直にそういうことをするのをあきら
めた方がストレスもたまらず、あなたにとって幸せになれるだろう
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 19:27:37.49eclipseにvimキーバインディングにするプラグイン入れた方がいいかもね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 20:09:18.280168名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 01:02:04.29変な感じになる。
macvimだとそんなことないんだが
macvimの中にあったvimをaliasとして指定してます
あとjをずっと押して画面の下端まで行くとバグる(表示がおかしくなる。そのまま下に行かない)
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 02:06:00.39戻り値0が入力されてしまうんですがどうしたらいいんでしょうか
function! s:head_of_line()
if indent(line('.')) - col('.') + 1
normal! g^
else
normal! g0
endif
endfunction
inoremap <c-b> <c-r>=<SID>head_of_line()<cr>
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 02:41:01.760171名無しさん@Vim%Chalice
2012/09/02(日) 03:37:27.51書き込みのトリガは既に:writeに変更されてたのね
0172名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2/8:0)
2012/09/02(日) 03:40:50.790173名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 11:53:46.56うまく行きました。感謝
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています