Vim Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 01:09:05.70http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/
関連情報は>>2-6あたり。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 07:38:25.72折りたたみとスクロールで何とかしてることが多い
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 09:05:23.050686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 09:17:18.22コンパイルエラーで行がわかった時くらいしか使ってませんでした
全く使ってなかった折りたたみを少し活用してみることにします
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 12:24:02.050688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 13:21:51.09行番号で移動するの格好悪い
まだ 60% とか使った方がマシ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 13:27:02.110690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 13:35:48.34格好とかじゃなくて好みの問題だろうな。
エディタ操作は人に見せるものじゃないのだから
各人が好きなやり方でやればそれでいい。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 17:05:53.120692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 17:28:13.160693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 18:31:45.350694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 18:37:09.970695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 21:35:50.82nmap <silent> <Leader>, :call JumpChangePosision(',')<CR>
nmap <silent> <Leader>; :call JumpChangePosision(';')<CR>
func! JumpChangePosision(c)
let prevline = line('.')
while 1
try
exe 'normal g' . a:c
catch
break
endtry
if abs(line('.') - prevline) >= winheight(0)
break
endif
endwhile
endfunc
winheight(0) / 2
にして画面上の離れた位置にもジャンプするようにしたほうが使いやすいかも
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 17:54:34.06移動系の操作に行番号を多用するのは発展途上の証。頑張れ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 07:13:39.410698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 12:56:20.74移動するときに同等の事がしたいなら :il 使うのが賢いんじゃないか
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 13:42:28.960700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 19:51:04.34あなたはquickfix使うときに行番号を意識して使っているの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 21:30:24.020702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 21:42:06.62グレップでも使うし
<f2> :cNext
<f3> :cnext
にマップしている
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 22:26:30.780704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 22:27:37.230705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 00:27:33.740706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 12:13:10.720707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 14:54:43.200708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 14:56:56.700709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 15:00:20.650710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 15:01:40.440711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 15:14:29.860712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 17:06:42.410713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 17:19:05.37:grep!
"!"を付ければ最初のマッチにジャンプしない。
:h :grep の最後の部分に書かれてます
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 19:00:03.64ありがとう。気づきませんでしたよ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 13:49:40.260716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 19:25:10.950717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 19:32:59.510718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 12:11:35.00inoremap <C-i> <C-o><S-i>
ってしたんだけど、なぜか<TAB>の動作すんだけど、なにこれ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:03:42.12inoremap <C-i> <C-o>I
じゃないすかね?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:05:06.290721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 15:06:46.69にしてみたけどダメでした。
<TAB> と <C-i>って挙動分けられない??
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 15:13:21.05端末上で?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 15:28:21.210724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 17:04:02.25端末上というと?
inoremap <C-i>
設定すると<TAB>もかわる。
設定外すと
<TAB>にはマッピングつかない
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 17:22:57.32C-iかTABが押されたときにvimは0x09の1バイトのデータを受け取るだけだから、
その動作を切り分けるのは事実上不可能ってことじゃない?
端末エミュによってはエスケープシーケンスで切り分けができたりするのかな
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 18:18:11.22端末上のかどうか = Vim か gVim かということ
ちょっとヘルプよんだりしたけど、gVimなら<Tab>と<C-i>を分ける方法はよくわからん。できんかもしれん
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 18:20:22.01>>726
色々知識不足ですみません。gVimです。
中々難しそうなので、他のマッピングにしときます。
ありがとうございました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 11:01:14.65http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2736
これzip解凍してそのままぶち込むだけじゃだめなのか
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 22:56:18.440730名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 01:05:47.73Bundle でいれたやつだけど、特に何もせんでもいけたで
729なんで英語やねんwww RTFM
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 06:45:33.120732名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 19:18:39.97まではできたけど、わからん。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 20:43:45.52http://www.amazon.com/dp/1934356980
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 21:56:34.67でもこれってエラーが1個ずつしか表示されないのは仕様?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 23:59:34.09複数出てない?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 12:36:24.15あるタブでvim開いて、別のタブではシェル、
んでシェルで開きたいファイルに遭遇したらそこでvimを開く…
って感じでvimが複数のタブで起動してるってことが割りと俺にとっては普通なんだが
このスタイルって変なのだろうか?
Unix環境でzshだからvimshellは全く使う気ない。(UnixでTerminalだとメリットないよね?)
シェルで開きたいファイルに遭遇したら、別タブのvimに戻ってそこから目当てのファイルを検索し直して・・・
という感じの人もいるんだろうか
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 13:30:38.24別に変じゃないと思う。それが自分に合っていればそれでいいと思うし。
俺は、tmux + zsh で、そのつかい方に近い。
全部(多く)の作業をVim内で完結したい人はvimshellがいいのかもしらんな
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 09:05:18.320739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/28(金) 16:29:01.62vimもわけわかんないのにますますわけわかんなくなったー!
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 15:35:53.800741名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 15:38:55.420742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 16:04:58.250743名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 16:32:53.760744名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 17:37:59.340745名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 19:25:25.550746名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 19:32:12.940747名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 20:33:26.540748名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 23:33:12.700749名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 23:37:24.54今まで$HOME/.vimrcで自己定義マッピングの設定、変数の設定、bundleの設定・・・を読み込む
って感じで構成してたんだけど、マッピングはダメなのがあった。
原因探ってたらどうやら順番的に
自己定義マッピング→bundleのプラグインの読み込み(runtime)という感じらしいからプラグイン側で
設定されたマッピングで上書きされてたっぽい。
んで現在は$HOME/.vim/after/plugin下に自己定義マッピングを置くことで最後に読み込むスクリプトが自分の
になるようにしたんだが、コレ以外に方法ないかな?
githubの.vimrcとか見てみても結構.vimrcから読み込んでる人が多いと思うんだが、
runtimepathの方があとにくるような・・・
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 23:47:19.400751名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 23:48:24.83君と同じように、たとえばPerlだったら
~/.vim/after/ftplugin/perl.vim
に
map <buffer> <unique> ...
で読み込んでる。helpに従ってこれが普通だと思う
俺はさらに try ... endtry で囲んでエラー抑制もしてる
それと別に汎用のマップは.vimrcだね
プラグインがこれを上書きするのなら、プラグインのほうを修正してる
Vimの仕様に合せるならプラグイン側はあまりマッピングするべきでないような
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 01:16:36.33Ctrl+@にしてる。Ctrl+[ を押し間違えてもOKという仕様。ホームポジションのまま届くので便利。
デフォルトのCtrl+@はオーバーライドされるけどね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 02:25:55.49やっぱそうかねえ
Vimスクリプト自体はまだ分かりやすいけど、読み込み順とかでちょいちょい引っかかってしまう。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 05:35:26.700755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 10:26:47.23OSでescと半/全キー入れ替えてる
代わりにIMEのon/offは変換キー
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 10:43:26.20キーをブロックみたいにスライドさせて
配置換えするようなキーボードってないの
ESC, 漢字キー, TAB, CAPS LOCK, Shift, Ctrl, Alt(Meta)
無変換,変換,カタカナ・ひらがな,
右の Shift, 右の Ctrl, 右の Alt(Meta)
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 12:20:19.760758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 13:52:35.49自分は標準でいいよ派かな。Esc二度押しで検索ハイライトOFFとかやってる。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 13:58:21.89原始生活からやり直すことになる。
初期状態に慣れてしまえばいいのだよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 15:00:38.260761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 20:59:23.97毎日使ってるのに%@_あたりが全然シームレスにならないのは俺が不器用なのかね
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 05:39:32.360763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 20:19:43.47これやっている人は、そんなこと気にしないでいいよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 21:40:43.10さすがにviコンパチはきつい
もう戻れない
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 22:36:45.800766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 00:33:32.61最初からa横ctrlのメキャニカル無いかなー
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 09:47:20.5625以降もやってるんだ? と去年も思った。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 12:12:56.25英語キーボードはa横だったとおもう
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 16:48:48.14Keyboard キーボード 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285489282/
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 18:00:46.200771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 17:20:34.750772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 20:19:59.030773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 22:39:30.00配置換えはともかく、変換キーにCtrl 割り当てると便利だよ。(親指コントロール)
shで入力していてもEnterとかバックスペースキーも使わなくてすむ
英数キーにCtrl割り当てるよりもおすすめ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 00:46:29.27親指コントロールか
俺もやってる
変換キーじゃなくてカタカナキーだが
あと右AltをEscにする親指Escも
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 04:13:31.76変換をCtrlは便利だな、英数もCtrlにしてるけど
セミコロンがEnterもおすすめ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 07:39:31.36今までその発想がなかった
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 08:09:13.200778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 12:59:37.63みたいなのはMakefileのとこを開いて編集してからmakeすればいいの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 13:08:47.30yyyが何なのかわからんが、configureオプションでない?
./configure --enable-yyy --with-aaa みたいな
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 15:23:36.050781名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 16:51:57.27起動できるようになったのにgvimでhas('python')が0なのはどうして?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 17:25:26.77--enable-pythoninterp=yes
か
--enable-python3interp=yes
付けてビルドされてないからでしょ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 20:11:51.43これをもとにやってるんだけども無理でした。
ビルドはされているようです。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 20:26:49.25ほんまに、+python か +python3 になってる?
:ver
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています