Vim Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 01:09:05.70http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/
関連情報は>>2-6あたり。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 01:08:18.45似たスクリプトがEmacsにあって
それへの対抗意識から作られたもの。
知らない人があえて使うほどのものではない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 01:15:20.05なんかEmacsの機能に憧れて作られてるの多い気がします
皆さんもっと自分らしさを大事にしましょう
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 01:21:56.960659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 01:27:58.330660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 03:12:44.76:help!
とか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 08:30:12.41スルーしとけ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 18:30:10.49知らんかった。
:sl と叩くとやはりSLが出るのだろうか。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 20:46:22.770664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 01:23:10.720665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 03:54:23.59プラグインはひとつずつ独立してて欲しいの
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 04:05:16.42Emacsのものぐさ文化に毒されているのが嘆かわしい。
Viの文化はそんなものではないだろう。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 09:22:59.330668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 09:57:36.14とりあえずvimスレの方が本来の在り方なんてくだらないことを口に出す輩が多いね
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 10:03:13.51目的や自分を見失わない程度にいじればエエんでないかね
俺はいじる気更々無いけど
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 10:09:51.60作業なくても触っていたいんだろう
テレビで精神科医がスマフォ中毒が増えてるとか言ってたが、きっと同じことだ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 11:51:07.87vimの操作性は何物にも代え難いし
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 12:25:04.43そう考える人はemacsよりは少ないでしょうよ
俺はemacsもvimもカスタマイズすること自体が目的になってるけどね
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 12:50:52.43依存もうまく扱ってくれるようになれば、つかユーザが気にしなくてよければどうでもいいけど。
emacs的に使うのはいいけど、残念ながらあまり向いてない気がする。
拡張性もそんなに高くないしね。高くないといっても highly extensible 謳ったものに比べてだけど。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 15:08:56.640675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 15:26:46.16テキスト・エディタとOSの区別がつかんやつはemacsを使うな。開発もするな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 17:50:37.530677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 19:27:46.490678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 21:26:29.54神速の打鍵で瞬時に終わらせろ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 01:07:23.07スラッシュとハテナの検索でスイスイ移動する感じが心地よいですが、コロンと数字で行指定は慣れないです、だって数字がキーボードの一番向こうに並んでて遠いんですもの
プロビマーな皆さんは行指定移動使うんですか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 02:50:04.53ウガンダのためにも広くビムの普及につとめてくださいよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 03:33:30.80行移動して思ったところにも移動できるから悪くない。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 04:15:31.22行指定って他のエディタだったらメニューからとかキーボードショートカットからでしかできなくね?
:<数字>だけで移動できるなら十分楽だと思うんだが
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 04:26:41.50俺は数字Gでやってた。
Vimは同じことをするにもいろいろやり方があるなあ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 07:38:25.72折りたたみとスクロールで何とかしてることが多い
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 09:05:23.050686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 09:17:18.22コンパイルエラーで行がわかった時くらいしか使ってませんでした
全く使ってなかった折りたたみを少し活用してみることにします
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 12:24:02.050688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 13:21:51.09行番号で移動するの格好悪い
まだ 60% とか使った方がマシ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 13:27:02.110690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 13:35:48.34格好とかじゃなくて好みの問題だろうな。
エディタ操作は人に見せるものじゃないのだから
各人が好きなやり方でやればそれでいい。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 17:05:53.120692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 17:28:13.160693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 18:31:45.350694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 18:37:09.970695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 21:35:50.82nmap <silent> <Leader>, :call JumpChangePosision(',')<CR>
nmap <silent> <Leader>; :call JumpChangePosision(';')<CR>
func! JumpChangePosision(c)
let prevline = line('.')
while 1
try
exe 'normal g' . a:c
catch
break
endtry
if abs(line('.') - prevline) >= winheight(0)
break
endif
endwhile
endfunc
winheight(0) / 2
にして画面上の離れた位置にもジャンプするようにしたほうが使いやすいかも
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 17:54:34.06移動系の操作に行番号を多用するのは発展途上の証。頑張れ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 07:13:39.410698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 12:56:20.74移動するときに同等の事がしたいなら :il 使うのが賢いんじゃないか
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 13:42:28.960700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 19:51:04.34あなたはquickfix使うときに行番号を意識して使っているの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 21:30:24.020702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 21:42:06.62グレップでも使うし
<f2> :cNext
<f3> :cnext
にマップしている
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 22:26:30.780704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 22:27:37.230705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 00:27:33.740706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 12:13:10.720707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 14:54:43.200708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 14:56:56.700709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 15:00:20.650710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 15:01:40.440711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 15:14:29.860712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 17:06:42.410713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 17:19:05.37:grep!
"!"を付ければ最初のマッチにジャンプしない。
:h :grep の最後の部分に書かれてます
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 19:00:03.64ありがとう。気づきませんでしたよ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 13:49:40.260716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 19:25:10.950717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 19:32:59.510718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 12:11:35.00inoremap <C-i> <C-o><S-i>
ってしたんだけど、なぜか<TAB>の動作すんだけど、なにこれ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:03:42.12inoremap <C-i> <C-o>I
じゃないすかね?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:05:06.290721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 15:06:46.69にしてみたけどダメでした。
<TAB> と <C-i>って挙動分けられない??
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 15:13:21.05端末上で?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 15:28:21.210724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 17:04:02.25端末上というと?
inoremap <C-i>
設定すると<TAB>もかわる。
設定外すと
<TAB>にはマッピングつかない
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 17:22:57.32C-iかTABが押されたときにvimは0x09の1バイトのデータを受け取るだけだから、
その動作を切り分けるのは事実上不可能ってことじゃない?
端末エミュによってはエスケープシーケンスで切り分けができたりするのかな
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 18:18:11.22端末上のかどうか = Vim か gVim かということ
ちょっとヘルプよんだりしたけど、gVimなら<Tab>と<C-i>を分ける方法はよくわからん。できんかもしれん
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 18:20:22.01>>726
色々知識不足ですみません。gVimです。
中々難しそうなので、他のマッピングにしときます。
ありがとうございました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 11:01:14.65http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2736
これzip解凍してそのままぶち込むだけじゃだめなのか
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 22:56:18.440730名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 01:05:47.73Bundle でいれたやつだけど、特に何もせんでもいけたで
729なんで英語やねんwww RTFM
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 06:45:33.120732名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 19:18:39.97まではできたけど、わからん。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 20:43:45.52http://www.amazon.com/dp/1934356980
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 21:56:34.67でもこれってエラーが1個ずつしか表示されないのは仕様?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 23:59:34.09複数出てない?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 12:36:24.15あるタブでvim開いて、別のタブではシェル、
んでシェルで開きたいファイルに遭遇したらそこでvimを開く…
って感じでvimが複数のタブで起動してるってことが割りと俺にとっては普通なんだが
このスタイルって変なのだろうか?
Unix環境でzshだからvimshellは全く使う気ない。(UnixでTerminalだとメリットないよね?)
シェルで開きたいファイルに遭遇したら、別タブのvimに戻ってそこから目当てのファイルを検索し直して・・・
という感じの人もいるんだろうか
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/25(火) 13:30:38.24別に変じゃないと思う。それが自分に合っていればそれでいいと思うし。
俺は、tmux + zsh で、そのつかい方に近い。
全部(多く)の作業をVim内で完結したい人はvimshellがいいのかもしらんな
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 09:05:18.320739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/28(金) 16:29:01.62vimもわけわかんないのにますますわけわかんなくなったー!
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 15:35:53.800741名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 15:38:55.420742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 16:04:58.250743名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 16:32:53.760744名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 17:37:59.340745名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 19:25:25.550746名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 19:32:12.940747名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 20:33:26.540748名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 23:33:12.700749名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 23:37:24.54今まで$HOME/.vimrcで自己定義マッピングの設定、変数の設定、bundleの設定・・・を読み込む
って感じで構成してたんだけど、マッピングはダメなのがあった。
原因探ってたらどうやら順番的に
自己定義マッピング→bundleのプラグインの読み込み(runtime)という感じらしいからプラグイン側で
設定されたマッピングで上書きされてたっぽい。
んで現在は$HOME/.vim/after/plugin下に自己定義マッピングを置くことで最後に読み込むスクリプトが自分の
になるようにしたんだが、コレ以外に方法ないかな?
githubの.vimrcとか見てみても結構.vimrcから読み込んでる人が多いと思うんだが、
runtimepathの方があとにくるような・・・
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 23:47:19.400751名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 23:48:24.83君と同じように、たとえばPerlだったら
~/.vim/after/ftplugin/perl.vim
に
map <buffer> <unique> ...
で読み込んでる。helpに従ってこれが普通だと思う
俺はさらに try ... endtry で囲んでエラー抑制もしてる
それと別に汎用のマップは.vimrcだね
プラグインがこれを上書きするのなら、プラグインのほうを修正してる
Vimの仕様に合せるならプラグイン側はあまりマッピングするべきでないような
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 01:16:36.33Ctrl+@にしてる。Ctrl+[ を押し間違えてもOKという仕様。ホームポジションのまま届くので便利。
デフォルトのCtrl+@はオーバーライドされるけどね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 02:25:55.49やっぱそうかねえ
Vimスクリプト自体はまだ分かりやすいけど、読み込み順とかでちょいちょい引っかかってしまう。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 05:35:26.700755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 10:26:47.23OSでescと半/全キー入れ替えてる
代わりにIMEのon/offは変換キー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています