Vim Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 01:09:05.70http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/
関連情報は>>2-6あたり。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 00:53:17.35ちなみに俺はにわかvimmer
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 06:31:51.19Vimmerは寡黙な職人、Emacserは陽気な下町庶民って感じかな。
文化的な違いがあって面白いと思うよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 06:44:53.19Emacsほどホットじゃなくても実際のところユーザーが多い
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 18:39:25.75別に仕事にエディタ使うとかじゃなくて、vim使ってるのは趣味の範疇なんだけど
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 19:19:22.500612名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 19:20:55.24将来、好きに設定ファイルいじれない環境で発狂するかもしらんで
そういう可能性がまったくないなら構わんと思うけど
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 20:11:17.850614名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 20:17:22.920615名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 21:54:24.480616名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 22:02:38.41毎日毎日同じ設定ファイルを打ち込むのは現実的じゃないだろう
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 22:10:56.09ブラウザにvimライクな操作を提供するアドオンが増えていくのを見てて、いちいちカスタマイズするのが面倒くさくなるくらいそこいらでvimバインドが使われる日が来るかもと思ったけど、杞憂かしら
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/27(火) 22:24:40.350619名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 00:25:04.480620名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 06:26:32.79あれ憧れるよね
フォントサイズが全ウィンドウ毎に設定できるようになったら、あるいは可能かもな
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/29(木) 23:53:05.18使い始めて3年くらいかな。やっと操作が手になじんできた。
メモ帳やブラウザでカーソル移動しようとしてhやiをダダダーっと
打ってしまって苦笑することも。
長いこと付き合うと真の顔を見せてくれるツンデレエディタだねVimは。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/30(金) 00:30:52.41ウガンダの恵まれない子供達のためよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/30(金) 00:37:03.37そんな君も可愛いよVim子…
あ、ちゃんと寄付もしたよ。
そのためにPayPalに入った。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/30(金) 00:52:15.68>>621何歳?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/30(金) 09:38:30.660626名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/30(金) 09:44:39.480627名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/30(金) 09:46:50.01それでもいいのかもね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/30(金) 16:20:38.19iii
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 13:37:47.63ttps://github.com/koron/minimap-vim
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 15:28:19.670631名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 15:31:22.710632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 17:40:20.900633名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 19:54:06.37VImスレ速度4
Emacsスレ速度8
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/02(日) 22:41:39.90そのあとに使えば、他の戻ったりしなくていいからなぁ。
紆余曲折で一週間で慣れました。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 00:43:42.84[〜.03]
〜
[〜.16]
〜
[〜.08]
を
[〜.01]
〜
[〜.02]
〜
[〜.03]
といったように
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 00:51:58.00今まであんまりよく知らなかったからターミナルのタブ使ってたんだけど、ファイル名が表示されるのは便利だとおもった
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 01:59:39.830638名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 02:48:12.20私の知る限り、:substitute や :global ではたぶんできないと思う。
適当だけど一応
ttp://codepad.org/2JVnZvDi
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 04:53:36.47わざわざありがとうございます
参考にして活用させてもらいます
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 08:45:30.48俺はそういうのはマクロとC-a, C-xを併用するなあ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 11:26:20.18:globalで
:let a = 1
:'<,'>g/\d\+/s//\=printf("%02d",a)/ | let a += 1
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/05(水) 19:04:22.690643名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/05(水) 19:31:25.570644名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/05(水) 20:39:38.92チュートリアルは一合目にも達してないと思う
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/05(水) 21:27:28.60なんか ++ とか代入式がほしくなってくるな
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/06(木) 01:58:48.99ビマーってそんなもんなの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/06(木) 02:23:14.46君の居場所は2chだけなの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/06(木) 02:24:06.17君が話題振ればいいじゃない。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/06(木) 02:30:36.52アウトラインプロセッサ的な使い方について特に詳しく
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/06(木) 03:27:14.250651名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/06(木) 08:21:31.56それだけは言える
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/06(木) 19:40:31.570653名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/06(木) 19:51:14.700654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/06(木) 20:59:59.60おとなしく現状のエディタ使ってるわ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 01:02:48.94使ってる人がニヤニヤしてるのはわかるけど、使ってどうなるかなかなかわからないんだけど
わからないけどおっきいプラグインぽくて挿れるの怖いんだけど
でも挿れたらニヤニヤ出来るなら挿れたいんだけど
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 01:08:18.45似たスクリプトがEmacsにあって
それへの対抗意識から作られたもの。
知らない人があえて使うほどのものではない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 01:15:20.05なんかEmacsの機能に憧れて作られてるの多い気がします
皆さんもっと自分らしさを大事にしましょう
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 01:21:56.960659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 01:27:58.330660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 03:12:44.76:help!
とか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 08:30:12.41スルーしとけ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 18:30:10.49知らんかった。
:sl と叩くとやはりSLが出るのだろうか。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 20:46:22.770664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 01:23:10.720665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 03:54:23.59プラグインはひとつずつ独立してて欲しいの
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 04:05:16.42Emacsのものぐさ文化に毒されているのが嘆かわしい。
Viの文化はそんなものではないだろう。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 09:22:59.330668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 09:57:36.14とりあえずvimスレの方が本来の在り方なんてくだらないことを口に出す輩が多いね
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 10:03:13.51目的や自分を見失わない程度にいじればエエんでないかね
俺はいじる気更々無いけど
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 10:09:51.60作業なくても触っていたいんだろう
テレビで精神科医がスマフォ中毒が増えてるとか言ってたが、きっと同じことだ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 11:51:07.87vimの操作性は何物にも代え難いし
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 12:25:04.43そう考える人はemacsよりは少ないでしょうよ
俺はemacsもvimもカスタマイズすること自体が目的になってるけどね
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 12:50:52.43依存もうまく扱ってくれるようになれば、つかユーザが気にしなくてよければどうでもいいけど。
emacs的に使うのはいいけど、残念ながらあまり向いてない気がする。
拡張性もそんなに高くないしね。高くないといっても highly extensible 謳ったものに比べてだけど。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 15:08:56.640675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 15:26:46.16テキスト・エディタとOSの区別がつかんやつはemacsを使うな。開発もするな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 17:50:37.530677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 19:27:46.490678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 21:26:29.54神速の打鍵で瞬時に終わらせろ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 01:07:23.07スラッシュとハテナの検索でスイスイ移動する感じが心地よいですが、コロンと数字で行指定は慣れないです、だって数字がキーボードの一番向こうに並んでて遠いんですもの
プロビマーな皆さんは行指定移動使うんですか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 02:50:04.53ウガンダのためにも広くビムの普及につとめてくださいよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 03:33:30.80行移動して思ったところにも移動できるから悪くない。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 04:15:31.22行指定って他のエディタだったらメニューからとかキーボードショートカットからでしかできなくね?
:<数字>だけで移動できるなら十分楽だと思うんだが
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 04:26:41.50俺は数字Gでやってた。
Vimは同じことをするにもいろいろやり方があるなあ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 07:38:25.72折りたたみとスクロールで何とかしてることが多い
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 09:05:23.050686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 09:17:18.22コンパイルエラーで行がわかった時くらいしか使ってませんでした
全く使ってなかった折りたたみを少し活用してみることにします
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 12:24:02.050688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 13:21:51.09行番号で移動するの格好悪い
まだ 60% とか使った方がマシ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 13:27:02.110690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 13:35:48.34格好とかじゃなくて好みの問題だろうな。
エディタ操作は人に見せるものじゃないのだから
各人が好きなやり方でやればそれでいい。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 17:05:53.120692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 17:28:13.160693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 18:31:45.350694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 18:37:09.970695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 21:35:50.82nmap <silent> <Leader>, :call JumpChangePosision(',')<CR>
nmap <silent> <Leader>; :call JumpChangePosision(';')<CR>
func! JumpChangePosision(c)
let prevline = line('.')
while 1
try
exe 'normal g' . a:c
catch
break
endtry
if abs(line('.') - prevline) >= winheight(0)
break
endif
endwhile
endfunc
winheight(0) / 2
にして画面上の離れた位置にもジャンプするようにしたほうが使いやすいかも
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 17:54:34.06移動系の操作に行番号を多用するのは発展途上の証。頑張れ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 07:13:39.410698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 12:56:20.74移動するときに同等の事がしたいなら :il 使うのが賢いんじゃないか
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 13:42:28.960700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 19:51:04.34あなたはquickfix使うときに行番号を意識して使っているの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 21:30:24.020702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 21:42:06.62グレップでも使うし
<f2> :cNext
<f3> :cnext
にマップしている
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 22:26:30.780704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 22:27:37.230705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 00:27:33.740706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 12:13:10.72■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています