トップページunix
988コメント268KB

Vim Part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/16(月) 01:09:05.70
Vim 6以降に関する話題、Part21です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/

関連情報は>>2-6あたり。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 16:04:17.00
>>514
ctrlp.vimかわいいよ
05165092012/10/31(水) 03:26:54.06
>510,>511
レスありがとうございます。
引数を指定する方法はダメでした。
quickrunではもともと標準入力は使えないんですかね?
普通にターミナルで実行したような挙動をしてほしいのですが…
書き忘れていましたが環境はlinux-slackwareです
0517名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 03:53:06.00
>>516
quickに拘らなくてもいいんじゃない?
普通にコンパイルして実行しませう
0518名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 11:45:50.31
>>516
ヘルプにもそういうことができそうな記述みつからんね…少なくとも素の状態では。
色々拡張できそうだから、なんか書いたらいけるのかも。想像だけど。

これも固まったみたいになるし
#! ruby
puts 1
until $stdin.gets; end
puts 2
0519名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 10:48:34.33
quickrun.vimでGUIプログラムが動きません
デバイスドライバプログラムも動きません
どうしたらいいですか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 12:00:40.33
>>519
流行りのneoquickrun.vimを作ったらいいと思います
0521名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 17:36:07.25
>>520
SuperNeoシリーズ、略してスネオシリーズマダー?!チンチン
0522名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 22:53:18.74
そういえばquickrunで\r押すとgvim落ちる現象生じてるけどほっといてる
0523名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 23:09:13.59
>>522
それは作者に報告しましょうよ
Githubのissueとかtwitterとか
0524名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 11:42:29.93
>>522
MacVimだったらこれちゃう?
ttp://wizardmode.com/2012/07/mountain-lion-and-homebrew-vim-importerror-no-module-named-site/
0525名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 12:43:20.09
>>523
そこまでVimに精通してるわけでもないので俺のしょうもないミスだったら恥ずかしいです
>>524
いやOSはWindows7のxpモードでのことなのだが
RubyとかPython有効にするのにmingwでビルドしたVim7.3.691で\r、:QuickRunを押した途端にGVimが落ちてしまう
ただPythonが怪しいというのはすごくあるかもしれないので確認してみる
0526名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 16:22:16.21
ミスでは落ちないだろう。
報告しといてよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 10:10:07.51
ttp://pragprog.com/book/dnvim/practical-vim
この本良さげやね
あっちのAmazonの評価もえらい高い
0528名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 12:23:29.00
emacsから乗り換えでやってきました
もうあのダサさにはついていけない
0529名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 12:36:25.62
>>528
おめでとう
0530名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 13:36:48.49
いちいち他のエディタを貶めないと使えないものかね
0531名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 19:28:08.13
そういう人もいるってことよ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 20:54:43.84
V(imi)V < 編集してやる!
0533名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 19:57:22.89
ネットブックをemacs専用機にしてるとか言ってるSD誌の記事があった
機能をまとめるのが捗るという考えがダサい
だからUniteもダサい
0534名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 20:00:16.87
UNIX的じゃないということかね
別にダサくはないけど、俺もそれは使ってないね
0535名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 20:02:18.33
vimだと逆にどんなことがいいの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 20:22:07.06
エディタ論争はよそでやれ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 21:00:06.17
>>533
Uniteはフレームワークだよ。ただ単に機能をまとめたものと見ていてはその魅力には気付かない。
anything.elを参考に作られたが、実際の使われ方はanything.elとは大分異なるように思う。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 21:11:10.09
ネットブックって10インチくらいだろ
キーボードもちっちゃいだろうに
0539名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 21:42:11.39
anything.elは俺の周囲では超不評。あれのどこがemacs界の革命なのか分からん。
このスレでもちょっと話題になったけどvimにもanything.elっぽい物があるんだっけか
0540名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 22:42:28.23
>>539
それがUniteって話なんじゃないのかね?
いや、Uniteはそれを超越している。ということか
0541名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 22:47:11.77
あ。すまん。勝手にUnityに脳内変換してたせいでトンチンカンなレスしてしまった。
確かにググってみたらUnite.vimがanything.elのvim版みたいだね。
俺もあーゆーまとめる系はパスかな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 22:47:24.74
Shougoウェアは不要だな
0543名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 22:50:02.79
vimfilerはフツーに便利
0544名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 23:08:44.09
>>541
そっちかい!
0545名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 23:21:54.34
俺もまとめる系は…といいつつも、ctrlp.vimを使ってます
uniteほど、まとめる度は高くないと思うけど
0546名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 18:38:25.60
shougoのLTスライド、ネットで読む限りではかなりギャグが寒い
0547名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 20:21:30.36
逆にuniteに慣れすぎてほかのエディタにうつれない
0548名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 20:29:01.38
vimが妙に重いんだ。.vimrc読み込ませないで起動するのどうやったかな? Windows版。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 22:00:32.63
>>548
とりあえずどこかに移動しとけば?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 22:21:16.36
-u NORC
:h --noplugin
0551名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 23:25:18.75
知り合いが開発環境構築まとめ〜みたいなのを見たのか
ヘルプも読まずにuniteに行ってたのが気になった。
あれを意図的に避けることでロスしてる事も間違いなくあるけど
自分に必要な機能が固まってないのに柔らかい土壌を
uniteの推奨するやり方で固めていくのは成長止まるわなぁって。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 23:30:10.98
>>550
thanks 透明化がものすごいパワー使って遅くしてしまったみたい。だから切ってしまった。
4行程度コメントアウトしただけで、相当軽くなったありがとう
0553名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 00:09:50.71
>>547
バンクーバー乙
twitterもステマツイートだらけ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 02:29:53.52
ググっても解決できなかったので質問させてください

;<何かしらの文字列>
と打った時に
.. <何かしらの文字列>::
と入力してくれる様なmapを書きたいのですが

どうやってこの<何かしらの文字列>を取得すればいいのかが分からなくて困っています

どなたか教えていただけたら幸いです
0555こういうのか?2012/11/11(日) 07:28:25.96
"鍵括弧の自動入力
inoremap { {}<LEFT>
inoremap ( ()<LEFT>
0556名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 07:41:40.82
Vimのインデント関係について
normalモードでoを入力して、一行下に行を作って挿入しようとした場合
何も入力せずにnormalモードに戻るとインデントが無い状態に戻りますよね?
これをどうにか出来ませんか?わかりにくかったらすいません。

それと、タブによるインデントを
・一発でその行に適したインデントにする。(if文などで入れ子構造になっている場合、
タブ→タブ→タブ→・・・としなくても良いように)
・適したインデント以降はタブを押しても何も起きない、そこで止まる。
これもわかりにくかったらすいません。Emacsのデフォルトはこのようになっているみたいです。

決してEmacsを持ち上げているわけではないので、ならEmacs使えとか言わないで下さい。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 09:36:25.52
nnoremap o ob<BS>
みたいに一回入力して消すマップをしておく
0558名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 10:04:57.51
>>554
let mojiretsu = input("mojiretsu?: ")
で取得して.. ::くっつけてから貼り付けるとか
0559名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 13:07:39.30
>>554
>>558で十分かもしらんが一応やってみた。
ちゃんとテストしとらんが、とりあえず動いてるとおもう
ttp://codepad.org/hY9sIcgG
0560名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 14:05:13.63
>>556
タブのインデントはccがその挙動だけど、>>557と同じくノーマルモードに戻ったら消えるので
inoremap <Tab> cc<Space><BS>

すでに行に何か文字がある場合何もしないなら
inoremap <expr> <Tab> getline(".") =~# '^\s*$' ? cc<Space><BS> : ''


>>554
getchar()を使うって手もある
0561名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 15:26:45.69
>>560
cc の前になにか忘れていないかい?
05625542012/11/11(日) 17:19:50.05
>>558

うおー ありがとうございます!
vimscript力が貧相なのでソースをみただけじゃ、分かりませんが、動きは理想にかなり近いです
拡張できる様に一行ずつよんで見ます
ありがとうございました
0563名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 23:24:15.74
>>556
タブのって、inoremap <Tab> <C-o>== じゃダメなん?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 23:26:09.89
あ、何も入力してない時だめやね…
0565名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 04:48:09.70
つけくわえるなら Vim って、化物語でいえば千石撫子なんだよね。
荒縄プレイをさししめすものであってロリではない。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 04:54:35.09
西尾作品と言えば玖渚はVim使いなのかな
彼女は機械語がデフォだけど
0567名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 07:00:30.03
>>566
あっぱ独自開発したエディタじゃないかな。
別に機械語でプログラミングするのってそんなに難しくないから
あそこはやっぱ中二病的には自分で開発したプログラミング言語って言って欲しかった。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 02:15:17.00
超絶初心者なんですが質問です。
windowsのgVimってC+xのデクリメントみたいにインクリメント出来ないんでしょうか?
なんか全選択されちゃいます
これが使えると、初心者でも@使うやつ(マクロ?)で面倒な処理がとてもスピーディー終われるので大変助かるのですが・・・
よろしく願いします
0569名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 02:29:03.83
Windowsならこっちで聞いた方がいいんじゃね。

vim Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1314189326/
0570名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 02:33:13.75
迅速な回答ありがとうございます、そちらで質問させて頂きます
0571名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 03:42:13.55
>>568
:unmap <C-A>
:help CTRL-A

or

vimのインストールディレクトリにあるruntime/mswin.vimを編集するか
読み込まないようにする
0572名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 08:23:07.33
ありがとうございます!助かりました
0573名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 13:48:33.20
>>569
OSに依存しない質問で誘導するのややめね?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 13:58:06.52
ややめない。
OS依存かどうか質問者が切り分けできてるとは限らないから。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 05:03:28.07
.vimrcに
inoremap <C-i> <esc>
と書いて:wqしても反映されてないんだけどどうしてでしょ?
nnoremap j h
とか
nnoremap x dd
とかならいけるけど

あとほんとは
nnoremap <C-i> i
nnoremap <C-h> X
とかもしたいんだけど出来ない……
<>のせい?

Ubuntu 12.04LTS
0576名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 05:33:31.04
>>575
まずはコマンド:imap <C-i>で、本当に<C-i>が<Esc>になっているか確認。
なっていなかったらどこかで上書きされてると考えられる。
ちなみに<C-i>は<Tab>と同じ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 05:53:07.93
<C-i>は<Tab>と同じもの
そのinoremapの後に<Tab>が何かにマップされてるのだと思う
0578名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 05:54:32.66
>>576と同じこと書いてた
スレ汚しすまん
0579名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 08:47:11.46
i <C-i> * <esc>と出ますね
上見たら>>194>>205さんと同じ症状の模様……

というかこれvim-tinyですね
0580名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 08:53:12.27
vim-gnome入れたらちゃんと反映されましたー
スレ汚しスマソ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 22:02:26.68
EOF以降にあるチルダ記号を別の記号に置き換える方法はありますか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 22:12:37.62
ドザーはドザーの巣に帰れ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 23:53:38.96
気になるようなら背景色と低コントラストに成るようにした方が良いかもね。 >>581
0584名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 00:33:08.36
>>581
gvimなら
:hi NonText gui=NONE guibg=bg guifg=bg
0585名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 02:02:33.78
>>584>>583のやり方
他の記号に帰る方法はたぶん提供されてないと思う
0586名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 14:08:23.43
>>583-585
解決しました
ありがとうございます
0587名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 01:44:12.97
ファイラーなに使ってる?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 02:11:47.85
MICROSOFT

WINDOWS

EXPLORER
0589名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 02:13:47.44
>>587
Vimは、NERDTreeか:Ex
0590名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 02:30:04.04
そういえばtrinity.vimがTrinityに変わってリポジトリも変わってた
0591名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 15:43:10.60
禿丸というと糞滓の分際でEmEditorよりデカイ面してるあの禿ですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 15:54:16.84
アホな質問なんですがどっかからCtrl+cでコピペした奴をVimに貼り付けるのにはどうしたら良いんでしょうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 15:55:17.84
ごめ誤爆
0594名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 16:03:55.53
>>592
Gift+consert
0595名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 16:26:17.42
shift+Insert
0596名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 16:47:49.45
>>595
出来ました、ありがとうございました!
0597名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 19:25:02.40
そこはクリップボードレジスタを教えてあげたほうが応用が効きそうな気もするが
0598名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 19:53:53.24
>>592
"*p
0599名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/24(土) 14:48:34.83
SublimeTextの右側に出るminimapをVimでも再現できないだろうか
0600名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/25(日) 14:55:28.29
あれ便利か?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/25(日) 16:34:41.50
ステータスバーに顔文字を表示するこの時代に便不便を問うか
0602名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/25(日) 16:44:19.92
糞Janeつかってんのかよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 17:55:48.36
なんだつまり見た目にクールだからあんな幅とるもんが欲しいっつってんの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 17:58:50.63
Yeah! It's very cool!
0605名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 18:08:52.52
別にいらんけどどうやって実装するかということに関しては興味ある
0606名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 00:34:54.16
Vimスレって見事にEmacsスレの半分以下の勢力だね
0607名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 00:53:17.35
vimmerは2chなんてやってないってこったな
ちなみに俺はにわかvimmer
0608名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 06:31:51.19
>>606
Vimmerは寡黙な職人、Emacserは陽気な下町庶民って感じかな。
文化的な違いがあって面白いと思うよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 06:44:53.19
Vimは業務用みたいなポジションでもあるだろうから
Emacsほどホットじゃなくても実際のところユーザーが多い
0610名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 18:39:25.75
自分なりのキーバインドに改装してるんだけどやっぱ素のも覚えてた方がいいのかねぇ
別に仕事にエディタ使うとかじゃなくて、vim使ってるのは趣味の範疇なんだけど
0611名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 19:19:22.50
Vimの魅力の一つはどこでも使えるというところだな
0612名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 19:20:55.24
>>610
将来、好きに設定ファイルいじれない環境で発狂するかもしらんで
そういう可能性がまったくないなら構わんと思うけど
0613名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 20:11:17.85
:soで読むファイルも作れないなんてことはないだろう
0614名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 20:17:22.92
さぁ、どーでしょうねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています