トップページunix
988コメント268KB

Vim Part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/16(月) 01:09:05.70
Vim 6以降に関する話題、Part21です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/

関連情報は>>2-6あたり。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 00:24:32.70
あれ、そういうレベルの話だった?
まあできるよ。ていうか普通にできるよな… 何か特殊なカーソル移動のことをいっている?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 00:31:49.26
X無しでも書きたいので基本コメントも英語
0428名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 00:47:41.06
>>425 Mac user なら知ってるだろうという好意的な偏見だよきっと。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 00:52:43.86
>>426
そうなんだ! 「普通に」できるんだ!
昔の記憶しかないけど、今はいい感じに進化してんのか!?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 01:21:21.12
みなさんいい感じですね
0431名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 01:23:55.97
set nocompatible が普通じゃないって話?
そんなこと婉曲にいわなくていいよ。くだらない。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 01:42:30.20
挿入モードでバリバリカーソル動かしたり何文字も削除する奴とはお友達になれそうにない
0433名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 01:47:23.28
全部挿入モードでやるとundoしたときに面倒臭いことになるしな
0434名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 02:09:13.43
>>424
俺は挿入モードでは C-fbae で移動を割り当ててる。部分的にemacs likeなやり方の方が都合がいいときもある。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 05:48:59.10
>>434
コマンドモードはemacsちっくだもんな。emacsはほとんど使ったことないけどおれも部分的にemacs風にリマップして使ってる
0436名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 05:53:03.75
wildmenuの候補選択時とか検索履歴の選択とかするとき
カーソルキーじゃないと駄目なのはみんなどうしてるの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 06:44:51.08
>>436
え?<C-n><C-p>で候補回せるでしょ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 06:49:02.67
wildmenuでディレクトリ決定する時ってカーソル下押さないか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 08:56:18.80
<c-i>で選択するだろ・・・vim使っててカーソルキーって何いってんだ・・・
0440名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 09:03:26.79
という原理主義者が必ず現れる
まあ俺も使わないけど、そもそもHHKだし
0441名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 10:25:29.58
左左上?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 10:38:10.87
HHKはカーソルキーが初めから付いていない高級キーボードのこと
0443名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 10:57:13.09
ネタでしょ(笑)
0444名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 11:06:16.00
日常的にメインに vim 使ってるユーザーなら、キーボードにも一家言あるでしょ?
hhk 知らないとか思えないんだけど?
かく言う俺も私物の予備の hhk を Windows しか知らないバカ上司に捨てられて切れたことがある。
「普通の」キーが付いてないし、やたらちっちゃいんで、ゴミだと思ったって言われた。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 11:22:53.13
なんでこいつIT業界来たんだろう…ってのはたまにいる
0446名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 11:36:32.24
>>418
俺の使ってる UNIX は、
UNIX の商標を管理する団体である「The Open Group」より「Single UNIX Specification」の認証を受けた、正式な UNIX なんだけど?
君の unix って何?

>>419
この場合、君の言ってる OS って、当然 UNIX の中の話だよね?
AIX でも、HP-UX でも、Solaris でも、例えば CDE 使えば当然 Editor 使えるよね?
俺、「知らない人」なんで、教えていただけますか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 11:42:51.14
Cygwinです(笑)
0448名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 12:09:36.41
お前が使ってるOSがどうこうではなくお前の態度が問題だとなぜわからない
0449名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 12:58:44.83
>>448はドザー
0450名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 13:03:55.10
そっかここUNIX板だったっけ
まあ内容的にはDMZみたいなもんだろ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 13:05:02.35
ドザーに対して優越感を感じるのは全く結構なんだけどさ
なんで煽る為に日本語環境が当たり前みたいな言い方したのかが知りたいな
0452名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 13:35:59.20
公平に見て、>>418>>419 の方が問題だろ?
>>448 は問題外だが。

418 は、なんの根拠もなく Windowsユーザーと決めつけて、「来るな」まで言ってる。
仮にWindowsユーザーとしても、WindowsからUnixサーバにsshしてvimがメインの作業になってるユーザーなんて、いくらでもいるだろ?
てか、何から何までUnix環境の人の方が少なくない?
正統Unixユーザのマカーを別として。
Unixユーザ > Windowsユーザ なのか?

419は、446に丁寧に聞かれてるんだから、素直に教えてやれよ。
俺も知りたいし。

448みたいなの、捨て台詞って言うんだよ。自分の態度がよっぽど問題。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 13:38:06.38
なんだこいつ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 13:39:58.08
すげえどうでもいい
みんな若いな
0455名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 13:40:51.86
ネタにマジレスっていうのさ、ほっとけ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 13:41:01.16
>>453
もう、知性も投げ出したのか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 13:45:02.04
2ちゃんねるでまともに話が通じることなんてそうあるもんじゃないし、やめとけやめとけ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 13:55:23.70
いくら ID が表示されないからって、
453 2012/10/08(月) 13:38:06.38
454 2012/10/08(月) 13:39:58.08
455 2012/10/08(月) 13:40:51.86
って、恥ずかしくない?
激情して書いたんだろうけど、消せるものなら消したいでしょ?(笑)
0459名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 16:25:10.12
待て待て
一番上は俺だ
0460名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 16:34:57.53
どっちが必死なんだか
0461名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 19:50:47.09
つくづくドザーだな。
> 正式な UNIX なんだけど?
> 君の unix って何?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 20:19:27.92
MacはUNIX(ドヤァ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 20:26:06.07
まあ実際UNIXだしな
0464名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 20:31:25.45
正式に認められようとも俺は絶対にMacがUNIXだとは認めない
0465名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 20:46:00.85
おまえの認定に意味がある世界になるといいな
0466名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 20:47:41.16
おいおい、幾らUNIXでも
プロポーショナルフォントを使ってる時点で目糞鼻糞だよ
エディタなのかワープロなのか分かりゃしないって
0467名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 21:24:37.07
またどうでもいい指摘を… 相手のレベルに合わせてあげるなんて、あんたらやさしいな
0468名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 21:38:21.03
優しい人たちばっかりだからVim使ってよかった
0469名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/09(火) 01:08:00.88
Vim使ってるモンどうしでいがみ合うな。これ以上利用者人口減ったらやばいから。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/09(火) 11:02:37.16
実際Vimmerの数って増えてると思うけど
0471名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/09(火) 11:32:53.61
vim は現在のところ究極のプログラマーズエディタだけど、開発環境自体がEclipse とかの IDE に流れてるからね。
Eclipse のエディタを完全に vim に置き換えたりとかできないかな?
vim「風」とかじゃなくて
0472名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/09(火) 12:20:54.01
プラグインを入れるなり作るなりすれば
補完とかビルド実行とかできる
ideのようなものできるかな…
0473名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/09(火) 12:39:49.36
>>472
プラグインでできるよ
vimがEclipseよりいいのは立ち上げが軽いことと、ファイル間の移動がすごく楽なことかな
思ったところにすぐ行ける感じ
0474名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/09(火) 13:03:42.05
手間のかかるコマンドは操作履歴から探してちょっと手を加えて再実行みたいなことやってるんだけど、
あまり頻繁に使わないような操作は消えてしまう可能性がある。とりあえず今は history=10000 にして
そう簡単には消えないようにしてるけど、このヒストリは消さないみたいな指定ないかな。
もしくはお気に入りコマンドをヒストリのように表示する方法とか。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/09(火) 18:25:19.77
出遅れたけど
むかしワープロに対して、体裁は後回しにして文字入力ならばテキストエディタが
いいよと言えた。しかしO'sEditor2みたいなエディタを見ると、文章を生業(なりわ
い)にしている人達には、それぞれの入力にビューが重要なことがわかる。原稿用紙
は誰もが使ったことがあるから知っているけど。
作者が映画監督だけあってシナリオが必須だったんだろうけど、シナリオのビュー
はPythonみたいにインデントが構文に必要なことと同じぐらい重要なんだな。
もちろん縦書き必須で。
http://ospage.jp/soft/oseditor2/oseditor2.html
0476名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/10(水) 01:20:57.69
>>474
ここだとあまり受けがよくないけど、そういうのは Unite 使うと割と楽にできるかもね。
お気に入りコマンドとヒストリをソースにするか(前者)、
お気に入りコマンドをソースにするか(後者)。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/10(水) 08:09:38.24
スクラッチファイル用意してhistgetでリスト作ればそれでいいと思うけどな。
既にunite使っててソースの作り方っていうのを知ってれば話は別なんだろうけど
0478名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/10(水) 09:47:23.04
じぶん>>474じゃないけど
uniteでコマンド履歴をちょっと改変して実行ってできるん?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/10(水) 22:07:53.29
コマンド履歴改変はわからないけど(unite 関係なく >>477 でできるのかな?)、
>>476 でいったのは vim のコマンド履歴は改変せずに
unite の選択候補として「コマンド履歴を改変したリスト」を使えば目的は果たせると思っただけ(前者の方ね)。

histget とか使ったおぼえないんでわからないけど、それでいいなら
インターフェース変えずにすみそうだし、そのがいいんじゃないかな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/11(木) 03:54:37.10
kaoriya版使ってるんですけどautofmtを無効にするのってどうやればいいんですか
vimrcに書いてあるのをコメントアウトしたのに有効になるんですが
0481名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/11(木) 23:38:33.37
>>480
そのvimrcはフェイクでgvimrcが本体だ!
0482名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/12(金) 00:55:21.94
.vimrc に
set smartindent
って書いてるんだけど、いつの頃からか、これが無視されるようになってしまいました。(これだけ)
コマンドラインモードで再度、
:set smartindent
ってやれば有効になるんだけど、どうしてでしょうかね?
ちなみに、
VIM - Vi IMproved 7.3 (2010 Aug 15, compiled Aug 25 2012 10:45:12)
適用済パッチ: 1-3
です。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/12(金) 01:33:28.95
>>482
起動直後は、nosmartindent になってるということでっか?
なにかのプラグインやらで変更してるんかな…
0484名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/12(金) 01:52:18.43
'compatible' を set しているとか
0485名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/12(金) 04:15:51.54
>>483
原因はプラグインでした。
ありがとうございました。
matchit.vim を読み込むと、無効にされてしまいす。
読み込んでも、その後でコマンドラインから、
:set smartindent
ってやれば有効にはなるんですけど、毎回面倒です。
なにか対策とかないでしょうか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/12(金) 08:59:25.45
>>485 です。
すいません、上記は間違いです。
原因は、
.vimrc の filetype の記述でした。
filetype plugin indent on を
filetype plugin on に直したところ、正常に動作しました。
お騒がせしました。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 13:04:54.44
ここでいいのかわからんが質問。
MacVim.app使ってて、コマンドラインから gvim filename.txt とすると
ファイルがMacVim.appで開かれる。
ここまではいいんだけど、gvim filename.txt とするたびに、新しいウィンドウで
開かれてしまうのが困る。
できれば新しいウィンドウではなくタブで開いてほしいんだけど、そんなことは
可能ですか。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 13:27:57.52
>>487
Mac Vim 再び
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
0489名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 14:02:55.24
>>487
タブで開くやり方は一般的な他の環境でも一緒だけど、
gvim --remote-tab-silent ~/foo
0490名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 15:25:16.36
>>489
さんくす!
0491名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/20(土) 13:22:39.32
neosnippet使ってます。インストールはなんとかできたんですが、
スニペットの文法がわかりません。
https://github.com/Shougo/neosnippet/blob/master/doc/neosnippet.txt
やりたいことは、スニペットのパラメータを別の箇所でもういちど使うことです。
たとえばこういうスニペットを定義して

snippet debug
  print("*** ${1} = " + (${1}).inspect + "¥n")

使う時は debug <C-k> $xyz <C-k> と入力したら
print("*** $xyz = " + ($xyz).inspect + "¥n")
と展開されてほしいです。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/20(土) 16:28:18.09
>>491
二つ目の${1}は$1にする
0493名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/20(土) 19:54:22.33
>>491
うんこステマ乙
0494名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/20(土) 21:55:45.24
neoなんたらって流行ってるんだね
0495名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/20(土) 22:17:17.59
何それ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/20(土) 22:25:27.72
neo〜って名前のプラグイン最近多いね、ってことじゃないのか
0497名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/20(土) 22:54:13.89
そういうこと。私は一個も使っておりませんが。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/21(日) 06:25:07.28
>>492
できました。ありがとうございます。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 00:25:28.47
plugin で autoload function ってよく :function! と宣言されてる気がしますが、
これなんで ! 付けてるんですかね?害はないからとりあえず?
autoload じゃなければリロードのためかと思いますが、autoload もリロードのため、かな。
plugin のリロードって修正する人以外はしませんかね。普通に使ってる人には関係ない指定でしょうか。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 08:12:05.02
!は関数の再定義・上書きOK の印
もし ! がなくて、その名前の関数がすでに定義されていたら、エラーになる

When [!] is used, an existing function is silently replaced.
Unless it is currently being executed, that is an error.
0501名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 11:00:20.84
>>499
plugin/foo.vimのlocal script function (s:foo)の場合は、ふつうは他から再定義されることはないから、開発中意外はこれといって意味はないように思える。
なぜか、プラグインがグローバル関数を宣言していて、再定義されたくない場合は、! を付けないかもしれない。

autoloadはリロードとかそういう意味じゃなくて、関数の定義を遅延させることでスクリプトの読み込みを高速化する仕組み。
:h autoload-functions
0502名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 21:25:20.74
へー、なるほど
0503名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/22(月) 22:42:21.37
>>501
やはり開発者用ですかね。
わざと ! を外すことも考えられるわけですか。
そういえば plugin で global function を interface にすることはあまりないかもしれませんね。
mapping や command にするから。
The NERD tree とかは plugin (The NERD treeの)用に global function を API にしているようですね。
command でもいい気はしますが、ex より eval の方が適しているという判断なのでしょう。多分。

書き方がアレでしたが、autoload がリロードと思っているわけではなくて、
autoload function の ! も開発中のリロードエラー回避目的で付けてるのかな、という意味です。

まあ開発中にリロードする人以外は ! を付ける必要がなさそうですね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/24(水) 00:43:41.00
:colorscheme <TAB>押して出てくるスキーマ一覧を配列に格納する方法って
ないですか?
0505決め打ち外したらごめんw2012/10/24(水) 01:07:54.60
結果としてカラースキームの一覧というかさくさく試していける環境が欲しいんだろうとエスパーして、
この2つがクリティカルすることを祈る。
http://d.hatena.ne.jp/osyo-manga/20110531/1306818191
http://vim-users.jp/2010/12/hack188/
0506名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/24(水) 08:06:04.02
>>505はできる子
0507名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/25(木) 21:17:16.38
>>504
let list = split(globpath(&rtp, 'colors/*.vim'), '\n')
0508名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 00:23:45.33
>>505-507
なるほど、ありがとうございます。
redirとか試したけど出来なかったので、助かりました
0509名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 20:13:18.70
#include<stdio.h>
void main(){
int n;
scanf("%d",&n);
printf("%d¥n",n);
}

上をquickrun.vimで実行するとnに入力出来ないままprintfで出力されてしまいます。
vimrcには特に何も書いていないです。
エスパー様よろしくお願いします。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 02:39:20.51
>>509
仕様
0511名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/29(月) 20:31:18.75
引数に"< 123"でどうか
0512名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 02:17:55.09
uniteってGvimでないと使えないの?
CUIのvimじゃ無理?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 05:35:07.49
>>512
CUIでも使えるよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 07:44:55.28
>>513
how how how
0515名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 16:04:17.00
>>514
ctrlp.vimかわいいよ
05165092012/10/31(水) 03:26:54.06
>510,>511
レスありがとうございます。
引数を指定する方法はダメでした。
quickrunではもともと標準入力は使えないんですかね?
普通にターミナルで実行したような挙動をしてほしいのですが…
書き忘れていましたが環境はlinux-slackwareです
0517名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 03:53:06.00
>>516
quickに拘らなくてもいいんじゃない?
普通にコンパイルして実行しませう
0518名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 11:45:50.31
>>516
ヘルプにもそういうことができそうな記述みつからんね…少なくとも素の状態では。
色々拡張できそうだから、なんか書いたらいけるのかも。想像だけど。

これも固まったみたいになるし
#! ruby
puts 1
until $stdin.gets; end
puts 2
0519名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 10:48:34.33
quickrun.vimでGUIプログラムが動きません
デバイスドライバプログラムも動きません
どうしたらいいですか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 12:00:40.33
>>519
流行りのneoquickrun.vimを作ったらいいと思います
0521名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 17:36:07.25
>>520
SuperNeoシリーズ、略してスネオシリーズマダー?!チンチン
0522名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 22:53:18.74
そういえばquickrunで\r押すとgvim落ちる現象生じてるけどほっといてる
0523名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 23:09:13.59
>>522
それは作者に報告しましょうよ
Githubのissueとかtwitterとか
0524名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 11:42:29.93
>>522
MacVimだったらこれちゃう?
ttp://wizardmode.com/2012/07/mountain-lion-and-homebrew-vim-importerror-no-module-named-site/
0525名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 12:43:20.09
>>523
そこまでVimに精通してるわけでもないので俺のしょうもないミスだったら恥ずかしいです
>>524
いやOSはWindows7のxpモードでのことなのだが
RubyとかPython有効にするのにmingwでビルドしたVim7.3.691で\r、:QuickRunを押した途端にGVimが落ちてしまう
ただPythonが怪しいというのはすごくあるかもしれないので確認してみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています