Vim Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 01:09:05.70http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/
関連情報は>>2-6あたり。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 05:51:30.30後ろに貼り付ける操作の方が多用されるから整合性を崩してでもこの仕様で良かったと思う。
xpでの文字入れ替えは割と重宝するぞ。入れ替えたい場面って結構あるし
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 08:16:12.32みたいなことがメガネザルの本に書いてあったはず
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 10:07:56.68しつこくてゴメン。
a のたとえなら、
p がカーソルの直後に挿入で、
P がカーソル行の末尾に挿入
とかだったら、全然納得なんですけどね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 10:16:58.020367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 10:35:00.61「ポインタは文字と文字の間を指すものとする」
と定義してあるんだ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 10:37:40.09今後その挙動が変更されることはないので、使いにくかったらマッピングするのがVim流でしょう
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 18:44:53.430370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 19:12:55.440371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 19:31:24.37pはそういう意味で不合理じゃない
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 19:57:07.75まず貼り付けはpとだけ覚えとけばいい
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 20:09:00.940374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 01:17:39.44i は、カーソル前でなく、カーソル位置に挿入
I が、カーソル前に挿入
よって、
yankされてる内容が文字列なら、
p は、カーソル位置に貼付け
P は、カーソル位置の前に貼付け
で不整合ではない。
yankされてるのが行なら、カレント行を上書きしたら困るんで、
p は、カレント行のあとに貼付け
P は、カレント行の前に貼付け
という挙動で問題ないと思う。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 01:29:58.01お前は何を言ってるんだ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 02:06:11.660377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 03:02:06.10それにキャピタル'i'nsertが'a'ppendと同じ挙動だと混乱するだろ。
おい、挿入っつってんだろ。って。
大文字小文字で入力位置が逆になるって思い込んで無い?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 03:14:18.10しっかし、vimをマスターすると便利だな。
マウスを使うのがどれだけ生産性を落としているかを感じたぜ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 09:41:51.410380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 10:56:29.590381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 11:02:14.990382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 13:28:00.910383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 23:04:42.710384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 00:28:45.150385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 00:36:00.420386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 02:14:45.750387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 10:19:35.260388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 10:26:36.000389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 12:49:56.84すまん、I はカレント行の先頭に挿入だった。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 16:22:21.64ポメラの機能がviだったら即買うんだが。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 17:22:35.150392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 18:21:28.980393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 18:50:11.05携帯用だろうとどうせフルサイズKB持ち歩くなら
ノートブックでいいんじゃないの?って思ってしまわないか
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 18:56:27.32これでいいじゃん。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 19:00:37.88vim使いの人ってキーボード拘る人って多そうだし。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 19:03:15.730397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 19:42:00.360398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 19:59:09.880399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 20:43:35.670400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 21:55:24.32日本語文章を書くのにわざわざ Vim を使おうと思ったことはない。
仮に英語の文章でも使わないだろうな。
WordStar が好きだった。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 22:04:31.71サバイバルナイフで自炊するようなもんだ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 23:14:34.49俺は後がめんどいから個人メモは日本語NGだと思ってる
なるべくサバイバルナイフを持ち替えたくないってのも自然だと思うな
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 23:46:00.300404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 03:03:03.58俺もそこまでしてvimで日本語ファイルを編集したくないなあ。
日本語の文書なんてせいぜいメール打つときとブラウザでしか書かないし。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 09:09:46.72俺も多少時間症状はある。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 09:18:55.430407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 11:44:55.13あんたと一緒にされたくない。
VIM使い・・・(笑)
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 12:20:19.670409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 13:27:32.48今使うのはちょっとおかしいよなwww俺も含めて
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 13:37:29.03カーソルキーが遠いという感覚はvimmer共通だろ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 15:43:45.21C-f C-b C-p C-n
でしょ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 15:50:57.78まじでC-fbpnで移動すんの?リマップ前提?
そのままだとしたらよっぽど変態的だと思うのだが
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 16:28:11.060414名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 18:17:36.41- 日本語を書くことはあまりない
のに日本語のためにわざわざ vim 以外を用意するのは不自然だと思うが。
デフォで日本語編集ソフトが入っている OS ならともかく。
まあ小説でも書くつもりならってことかね。
markdown とかにも vim/日本語 不可って人なのかもしれないが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 19:24:31.71今時、 vim とか以外に日本語が入力できるエディタが用意されていない OS 環境があるのか?
だいたい「日本語編集ソフト」ってなんだ?
なにが言いたいのか、さっぱり分からん。
おかしな奴ってことは分かるが。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 19:34:10.77そのままです
改行はC-m消すのはC-d,C-hタブはC-i
M-fbpnも大活躍なのです
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 19:37:56.050418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 21:34:52.37> 今時、 vim とか以外に日本語が入力できるエディタが用意されていない OS 環境があるのか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 21:45:30.16デフォで入ってないOSはもちろんあるよ。知らない人も多いのかな?
「日本語編集ソフト」は日本語編集に適したもの全般を指してるけど、少し頭まわせば分かると思うよ。
ていうか「日本語が入力できるエディタ」って分かってんじゃねーか。
あとあんたのいうおかしな奴って、あんたのまわりに結構いるでしょ。
今のこのスレってちょっと理解できないと変人扱いで片付ける人が多いのかな。
一人なのかもしれないけど。
こういうレス来そうだなーと思ってたらほんとに来るんだもんなー。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 23:29:01.83報告書とかメールとか備忘録等を日本語で書くんだったら、
迷わず Emacs 使うわ、俺だったら。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 00:00:22.95まあ好きなもので書けばいいよ。というか割とどうでもいい。
ていうと話題がなくなるか。参考までに vim 日本語編集で何に不自由してんの?
emacs の日本語編集って何かよかったっけ。昔の記憶しかないけど、今はいい感じに進化してんのか。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 00:02:37.050423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 00:03:13.630424名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 00:13:48.93カーソル移動とか出来るの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 00:23:08.600426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 00:24:32.70まあできるよ。ていうか普通にできるよな… 何か特殊なカーソル移動のことをいっている?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 00:31:49.260428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 00:47:41.060429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 00:52:43.86そうなんだ! 「普通に」できるんだ!
昔の記憶しかないけど、今はいい感じに進化してんのか!?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 01:21:21.120431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 01:23:55.97そんなこと婉曲にいわなくていいよ。くだらない。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 01:42:30.200433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 01:47:23.280434名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 02:09:13.43俺は挿入モードでは C-fbae で移動を割り当ててる。部分的にemacs likeなやり方の方が都合がいいときもある。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 05:48:59.10コマンドモードはemacsちっくだもんな。emacsはほとんど使ったことないけどおれも部分的にemacs風にリマップして使ってる
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 05:53:03.75カーソルキーじゃないと駄目なのはみんなどうしてるの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 06:44:51.08え?<C-n><C-p>で候補回せるでしょ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 06:49:02.670439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 08:56:18.800440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 09:03:26.79まあ俺も使わないけど、そもそもHHKだし
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 10:25:29.580442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 10:38:10.870443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 10:57:13.090444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 11:06:16.00hhk 知らないとか思えないんだけど?
かく言う俺も私物の予備の hhk を Windows しか知らないバカ上司に捨てられて切れたことがある。
「普通の」キーが付いてないし、やたらちっちゃいんで、ゴミだと思ったって言われた。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 11:22:53.130446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 11:36:32.24俺の使ってる UNIX は、
UNIX の商標を管理する団体である「The Open Group」より「Single UNIX Specification」の認証を受けた、正式な UNIX なんだけど?
君の unix って何?
>>419
この場合、君の言ってる OS って、当然 UNIX の中の話だよね?
AIX でも、HP-UX でも、Solaris でも、例えば CDE 使えば当然 Editor 使えるよね?
俺、「知らない人」なんで、教えていただけますか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 11:42:51.140448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 12:09:36.410449名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 12:58:44.830450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 13:03:55.10まあ内容的にはDMZみたいなもんだろ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 13:05:02.35なんで煽る為に日本語環境が当たり前みたいな言い方したのかが知りたいな
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 13:35:59.20>>448 は問題外だが。
418 は、なんの根拠もなく Windowsユーザーと決めつけて、「来るな」まで言ってる。
仮にWindowsユーザーとしても、WindowsからUnixサーバにsshしてvimがメインの作業になってるユーザーなんて、いくらでもいるだろ?
てか、何から何までUnix環境の人の方が少なくない?
正統Unixユーザのマカーを別として。
Unixユーザ > Windowsユーザ なのか?
419は、446に丁寧に聞かれてるんだから、素直に教えてやれよ。
俺も知りたいし。
448みたいなの、捨て台詞って言うんだよ。自分の態度がよっぽど問題。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 13:38:06.380454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 13:39:58.08みんな若いな
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 13:40:51.860456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 13:41:01.16もう、知性も投げ出したのか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 13:45:02.040458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 13:55:23.70453 2012/10/08(月) 13:38:06.38
454 2012/10/08(月) 13:39:58.08
455 2012/10/08(月) 13:40:51.86
って、恥ずかしくない?
激情して書いたんだろうけど、消せるものなら消したいでしょ?(笑)
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 16:25:10.12一番上は俺だ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 16:34:57.530461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 19:50:47.09> 正式な UNIX なんだけど?
> 君の unix って何?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 20:19:27.92■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています