Vim Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 01:09:05.70http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/
関連情報は>>2-6あたり。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 02:23:19.53ちょっと違う。>>298 は一連の動作完了後も無名バッファを aaa のままにしておきたいのよ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 02:26:02.23ビジュアルモードpをレジスタを保持したまま置き換えをする自作関数にマップするしか
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 02:59:13.23俺は後に取っておきたいヤンクは
""y
とかで保管しておいて
"p
で貼り付けることにしてる
それか
nnoremap x "_x
vnoremap x "_x
を設定して消したい時はxを使うようにすると便利
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 03:03:39.42あの界隈のプラグインは
学習と設定にかかる時間 > 使うことで減らせる時間
な感じが否めないのであまりおすすめしない
見た目はいいんだけど
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 05:52:59.58マニュアル読まずにスムーズに使えてる
vimfilerは2画面ファイラーを使ってた俺はすぐなじんだし
vimshellはemacsのeshellがやってきた気分で感動したが
本人の擁護じゃないよw
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 07:57:27.230311名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 08:17:38.540312名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 08:18:39.25?でヘルプも出るし
0313名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8)
2012/09/16(日) 00:29:32.470314222
2012/09/16(日) 05:54:08.94if filereadable(expand('~/.vim/*.vim))
source ~/.vim/*.vim
endif
とするのと
set runtimepath+=~/.vim/
runtime! userautoload/*.vim
の違いは何でしょうか?
それとruntime!の意味が良くわかりません。
読み込め!的な感じですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 11:24:50.84両方ともスクリプトを読み込むけど、
絶対パスで指定しなきゃいけないか、
自動でパスサーチしてくれるかの違いでは。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 18:49:02.910317名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:54:06.590318名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 01:18:33.37runtime!は、複数ファイルが指定された場合すべてをsourceする
runtimeは、同様の場合でも最初の1ファイルしかsourceしない
詳しくは以下
:h source
:h runtime
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 21:36:46.87inoremap <silent> <C-CR> <Esc>:set expandtab<CR>a<CR> <Esc>:set noexpandtab<CR>a<BS>
これがきかないのですがどうしたらいいでしょう?
同じように<C-S>もききませんでした。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 21:48:57.900321名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 06:55:39.700322名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 18:30:58.59逆に行の頭で←キー押してもポンッて鳴り、上の行に行きません。
行くようにできますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 18:32:34.090324名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 18:37:52.15:help whichwrap
0325322
2012/09/18(火) 18:47:32.03set whichwrap=b,s,h,l,<,>,[,],~は設定済みだったのですが
他のコマンドに邪魔されていたようです。
.vimrcの一番最後の行に持って行ったら治りました。
ありがとございます。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 01:30:32.41:set nowrap
を実行しても文字列入力において Enter を押して確定させると一定の文字数を超えると
自動で改行されてしまいます。
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
↓
あああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああ
どうすればgvimで自動で改行されるのを防ぐ事が出来ますか?
もしくは、何かgvim自体で設定する為の方法があったりするのでしょうか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 02:43:20.80OSは関係ないと思うので回答
:se tw=0 でいかが?
ついでに、:h wrap と :h tw も参照
Kaoriya版て、format.vimやらで何かしてるんだっけ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 12:34:23.03ありがとうございます。
:set tw=0 をしたところ解決しました!!
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 12:37:58.08コマンドラインから
:set tw=0
とすると正常に改行されなくなるのですが
:e ~/_gvimrc の中に
set tw=0
と入力しても効果は無い様です。一体なんでなんでしょうかね?
設定ファイルからだと改行されてしまいます。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 14:37:17.92Win使ってないからよく分からないが、通常は .vimrc (_vimrc)の方に tw=0 指定するじゃないかな?
間違ってたらごめん。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 14:41:26.88ファイルタイプによって自動でtwが変更されていると思われる。
autocmdで設定すれば治るかも
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 22:35:12.57autocmd!
適当なとこに
autocmd FileType * set textwidth=0
で、いけたぽい感じ。
Linuxだけどね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 23:17:59.46:r! cmd
でいいと思うんだが、内部コマンドの実行結果を挿入するにはどうすれば?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 23:21:54.77:r !sh -c コマンド
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 23:23:29.190336名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 23:24:47.25そもそも :r ! コマンド の際にシェル通して実行されてるから、
内部コマンドでもそのまま結果取り込めるだろ。
0337333
2012/09/20(木) 23:34:47.94自分が言った内部コマンドというのはechoやpwdのことじゃなくて、Vimのコマンド、例えばsetなどのことです
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 02:27:43.66>>332さんのアドバイス通り
下記を設定したところ、勝手に改行されるのがなくなりました。
autocmd!
autocmd FileType * set textwidth=0
0339338
2012/09/21(金) 02:28:40.65ありがとうございました。
>>332さんのアドバイス通り
下記を設定したところ、勝手に改行されるのがなくなりました。
autocmd!
autocmd FileType * set textwidth=0
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 03:54:47.70:redir @a
:set
:redir END
:put a
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 07:37:30.05E475: Invalid argument: @a
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 10:20:49.11その表示されたものに対して検索はできますか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 11:25:51.62Vimのメッセージ機構は原始的でもっとも改善が望まれるものの一つである。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 13:44:05.70unite.vimを使っているのなら:Unite output:setさせてインサートモードで絞り込みかけることは一応可能
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 16:44:28.75劇的に速くなるよね。
あまりにも早すぎて一般人の視点からは変態としかみられていないかもしれない。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 16:47:21.900348名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 16:54:06.67そんなのがあったとは
これならoptionを一覧できますね
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/26(水) 17:36:27.390350名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/26(水) 18:00:27.54Open With -> Otherからアプリを選ぶ
ちなみにスレ値です。
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/26(水) 18:25:03.05すいません。
ありがとうごさいます(´・ω・`)
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/27(木) 18:43:54.86!のマップについてヘルプで見つけられなかったのですが
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/27(木) 21:07:03.43:h ! とか :h bang とかやってみたけど見つからんね。
つか、! するとオペレータ待機モードになる
!10jsort とやると、:.,.+10!sort になって
現在行から下10行に対して外部コマンドが実行(この場合はsort)できるけど微妙やな。
マークしたり、手で入力するより楽?いや、やっぱ微妙
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/27(木) 21:48:55.57確かに見つけにくい。
一応、Quick reference guideにはあった。
:help Q_co
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/27(木) 21:52:12.99nnoremap <silent> [unite]a :<C-u>UniteWithCurrentDir -no-split -buffer-name=files buffer file_mru
っていうのを見るんだけど、
[unite]っていう部分と<C-u>っていうのはどういう意味?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/27(木) 21:59:05.77(こうすれば実際には<space>が[unite]キーになる)
:<C-u>はショートカットの前に数字を付けてしまったり、ビジュアルモードで打つ時の保険。
コマンドラインでの<C-u>はコマンドラインの入力を全て削除して綺麗な状態で始めること。
こうしてからコマンドを続けることで誤作動を防いでいるのだと思われる。
0357354
2012/09/27(木) 22:02:10.84:help filter
でも ! でhelp出せないんだろうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/28(金) 02:25:52.91filetype plugin onとかファイルあるはずなのにgvimが読まない
まぁ今までVimを適当に使ってきたにわかだからこの機会にちゃんと勉強してみよう
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 01:32:23.59p と P の挙動(?)がなんか逆なような気がしてなかなか慣れないです。
i だったら、カーソルの前に挿入ですよね?
なんで p は、カーソルの後ろに?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 02:05:20.37本質的な話ではないが、ddpとかxpとやるとこの仕様で良かったと思う。まあ、慣れだわな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 02:33:26.24しつこくてゴメンなさい。
ddp とかの行操作(?)に関しては、o や O と同じなんで、分かるんですけど、
xp とかの文字単位の操作では、入れ替わってしまいますよね?
まぁ、慣れることにしますが。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 04:06:10.43カーソルの後に挿入するにはaだぞ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 05:51:30.30後ろに貼り付ける操作の方が多用されるから整合性を崩してでもこの仕様で良かったと思う。
xpでの文字入れ替えは割と重宝するぞ。入れ替えたい場面って結構あるし
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 08:16:12.32みたいなことがメガネザルの本に書いてあったはず
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 10:07:56.68しつこくてゴメン。
a のたとえなら、
p がカーソルの直後に挿入で、
P がカーソル行の末尾に挿入
とかだったら、全然納得なんですけどね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 10:16:58.020367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 10:35:00.61「ポインタは文字と文字の間を指すものとする」
と定義してあるんだ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 10:37:40.09今後その挙動が変更されることはないので、使いにくかったらマッピングするのがVim流でしょう
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 18:44:53.430370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 19:12:55.440371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 19:31:24.37pはそういう意味で不合理じゃない
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 19:57:07.75まず貼り付けはpとだけ覚えとけばいい
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 20:09:00.940374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 01:17:39.44i は、カーソル前でなく、カーソル位置に挿入
I が、カーソル前に挿入
よって、
yankされてる内容が文字列なら、
p は、カーソル位置に貼付け
P は、カーソル位置の前に貼付け
で不整合ではない。
yankされてるのが行なら、カレント行を上書きしたら困るんで、
p は、カレント行のあとに貼付け
P は、カレント行の前に貼付け
という挙動で問題ないと思う。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 01:29:58.01お前は何を言ってるんだ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 02:06:11.660377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 03:02:06.10それにキャピタル'i'nsertが'a'ppendと同じ挙動だと混乱するだろ。
おい、挿入っつってんだろ。って。
大文字小文字で入力位置が逆になるって思い込んで無い?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 03:14:18.10しっかし、vimをマスターすると便利だな。
マウスを使うのがどれだけ生産性を落としているかを感じたぜ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 09:41:51.410380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 10:56:29.590381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 11:02:14.990382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 13:28:00.910383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 23:04:42.710384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 00:28:45.150385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 00:36:00.420386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 02:14:45.750387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 10:19:35.260388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 10:26:36.000389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 12:49:56.84すまん、I はカレント行の先頭に挿入だった。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 16:22:21.64ポメラの機能がviだったら即買うんだが。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 17:22:35.150392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 18:21:28.980393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 18:50:11.05携帯用だろうとどうせフルサイズKB持ち歩くなら
ノートブックでいいんじゃないの?って思ってしまわないか
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 18:56:27.32これでいいじゃん。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 19:00:37.88vim使いの人ってキーボード拘る人って多そうだし。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 19:03:15.730397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 19:42:00.360398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 19:59:09.880399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 20:43:35.670400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 21:55:24.32日本語文章を書くのにわざわざ Vim を使おうと思ったことはない。
仮に英語の文章でも使わないだろうな。
WordStar が好きだった。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 22:04:31.71サバイバルナイフで自炊するようなもんだ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 23:14:34.49俺は後がめんどいから個人メモは日本語NGだと思ってる
なるべくサバイバルナイフを持ち替えたくないってのも自然だと思うな
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 23:46:00.300404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 03:03:03.58俺もそこまでしてvimで日本語ファイルを編集したくないなあ。
日本語の文書なんてせいぜいメール打つときとブラウザでしか書かないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています