トップページunix
988コメント268KB

Vim Part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/16(月) 01:09:05.70
Vim 6以降に関する話題、Part21です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/

関連情報は>>2-6あたり。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 22:04:36.11
>>248
なら板違い。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 22:14:21.03
>>249
分かりました。失礼しました。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 23:32:28.42
>>244
0<BS>
でも出来る。('whichwrap'の設定による。デフォなら可能)
k$ とか $k とか -$ とか好きなのを使えばいいんじゃないでしょうか
0252名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/10(月) 23:39:54.08
>>247
「貴様まさか!」Shougo「そのまさかだ!ふははは!」
0253名無しさん@Vim%Chalice!ninja2012/09/11(火) 00:51:57.04
やること絞れ
0254名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:8) 2012/09/11(火) 00:52:41.45
失策
0255名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 03:29:11.08
ここは関係ないから普通に書き込めんだよなw
0256名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 05:41:51.98
d
0257名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 05:49:22.36
d
0258名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 12:16:58.69
マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、「ガスライティング」を報道しろ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 15:59:46.66
In English please.
0260名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 17:43:58.54
Mac OS X の iTerm2 上でVIM使ってるんだけど、
フルスクリーンモードではメニューバーが表示されないので、
IMEの状態がわからない。
なにか良い方法ないですか?
0261名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=1,xxxP】(1+0:8) 2012/09/11(火) 18:38:33.80
Vimの話しろ
0262名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 19:07:17.22
>>260
AquaSKKに乗り換える
0263名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 19:23:20.20
Vimでどれくらい高速になりますか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 19:27:53.69
通常の3倍
0265名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 20:30:41.12
VimのゲストOSに、Win95は対応してますか? できればIE5も。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 20:31:47.03
それvimじゃなくてvmwareや
0267名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 20:38:51.99
Vimの連文節変換はどれくらい効率いいですか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 20:44:12.58
それVimじゃなくてuimや
0269名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 20:45:15.01
お使いのIMEによります
0270名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 20:46:49.44
vimにskkのプラグインがあって100%自分の思う通りに連文節変換してくれるよ。
0271名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) 2012/09/12(水) 19:51:18.21
北の将軍様?
0272名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) 【Dunix1347356313831650】 2012/09/12(水) 20:54:02.95
kim
0273名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 21:01:32.04
vimフリーのスマホどこで手に入ります?

DTIのvimが月額ワンコインなんで使いたいんですが
0274名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 21:02:24.56
面白くない
0275名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 21:03:36.71
ハドラーの部下のさ、
0276名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 21:11:29.22
てか誰かvimacs作ったら
第一次エディタ戦争集計するんじゃ…
0277名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 21:12:13.84
s/集計/終結/
0278名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 21:13:16.96
その場合は名前をviemacsにするか
emacsviにするかで戦争が起きる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 21:14:25.60
Vimaxに一票
0280名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 21:40:52.40
一緒に出来るようなもんだったらとっくになってるわい
0281名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 22:15:12.22
emacsと一緒になったら小指が腱鞘炎になるぞ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 22:29:32.01
:wqでも(ctrl+なんとか)*2でもどっちでも保存できる


vimaxだとemacs感がなくなるし
vimacsだと発音もしやすいしvimは全文字入っててemacsもほぼ全文字入ってる
0283名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 22:35:04.39
emacsのvim-modeでも使っとけ
0284名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 22:35:26.98
emacsの操作体系を知らないからそんなこと言ってるんだよね?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 22:39:57.84
emacs lispで書いたvimなのか
vimにlispインタプリタ乗せるのか
0286名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 22:52:18.38
Lispはいらん
Pythonか、なんならHaskell辺りにしてくれ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 22:53:19.76
haskellならyiがあるでしょ。
0288名無しさん@Vim%Chalice2012/09/12(水) 22:58:21.96
結局Python対応って強化されんの
0289名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 23:29:52.14
yiって昔からあるワリに全然使ってる人の話聞かないけどどうなの
0290名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) 2012/09/13(木) 01:00:02.37
!vimton
0291名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) 2012/09/13(木) 22:15:02.35
人がいたりいなかったり良く分かんないな
0292名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 22:20:07.83
ルイヴィムトン
0293名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 00:52:24.62
ルイVI世
0294名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 01:02:04.79
0295名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 10:31:55.08
Tip:'thesaurus'オプション

JavaScriptのStringのメソッドを補完する例:
~/.vim/thesaurus.txtに
string charAt charCodeAt concat fromCharCode indexOf lastIndexOf match replace search slice split substr substring toLowerCase toUpperCase valueOf
と書いておき、
:set thesaurus=~/.vim/thesaurus.txt
string<C-x><C-t>とタイプする(str<C-x><C-t>などでもOK)

オムニ補完ができない言語で便利…かも。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 10:54:53.64
削除したものを自動でヤンクしないってできますか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 13:52:52.26
>>296
ヤンクされたくない場合はブラックホールレジスタに放り込む
:help "_

例えば1行削除は dd だけど "_dd とすればヤンクされない
0298名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 16:57:14.10
aaa bbb
"aaa"がヤンクされた状態で”bbb”のところでvepすると
"bbb"が"aaa"に置き換わって"bbb"がヤンクされますけど
これをヤンクしないように出来ますか?
0299名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) 2012/09/14(金) 19:02:17.94
Shougoのプラギンイミフ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 19:26:44.88
>>297 を読んで、そんなことは当然知っとるわい、という気持ちを抑えて書き込んだ
>>298 であった。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 20:42:18.21
>>300
すみませんよく読んでなかったんですけど>>296と同じ質問だったんですかね
長年疑問だったんですけど>>296-297と見て思い出したんで
0302名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 22:10:20.72
>>298
bbbはどうしてもビジュアルモードで選択しないとだめ?
だめじゃなければ >>297 の応用で
"_deP
でいけますね
0303名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 00:02:16.61
>>302
ほとんど同じだけど、
"_ が押しにくいんで、
de"0P かな。
MacVim使ってるときは、Vimmerとしては邪道かもしれんが、yankはクリップボードに入れて、veCmd+vの方が簡単。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 02:22:39.50
>>299
彼のプラグインはすごく長い説明書を何度か読み返して理解しないと使えないから不親切だよねぇ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 02:23:19.53
>>303
ちょっと違う。>>298 は一連の動作完了後も無名バッファを aaa のままにしておきたいのよ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 02:26:02.23
>>305
ビジュアルモードpをレジスタを保持したまま置き換えをする自作関数にマップするしか
0307名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 02:59:13.23
>>298
俺は後に取っておきたいヤンクは
""y
とかで保管しておいて
"p
で貼り付けることにしてる

それか
nnoremap x "_x
vnoremap x "_x
を設定して消したい時はxを使うようにすると便利
0308名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 03:03:39.42
>>304
あの界隈のプラグインは
学習と設定にかかる時間 > 使うことで減らせる時間
な感じが否めないのであまりおすすめしない
見た目はいいんだけど
0309名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 05:52:59.58
そうか?vimfilerとvimshellしか使ってないけど
マニュアル読まずにスムーズに使えてる
vimfilerは2画面ファイラーを使ってた俺はすぐなじんだし
vimshellはemacsのeshellがやってきた気分で感動したが
本人の擁護じゃないよw
0310名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 07:57:27.23
Uniteばかりはわかりづらいと思う
0311名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 08:17:38.54
vimのtips集買ったけど、それでもuniteは使ってないわ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 08:18:39.25
vimfilerは数行追加したらすぐ使えるしかなり便利
?でヘルプも出るし
0313名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) 2012/09/16(日) 00:29:32.47
色々消してスッキリしてきた
03142222012/09/16(日) 05:54:08.94
vimの設定ファイル関連で
if filereadable(expand('~/.vim/*.vim))
source ~/.vim/*.vim
endif
とするのと
set runtimepath+=~/.vim/
runtime! userautoload/*.vim
の違いは何でしょうか?
それとruntime!の意味が良くわかりません。
読み込め!的な感じですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 11:24:50.84
>>314
両方ともスクリプトを読み込むけど、
絶対パスで指定しなきゃいけないか、
自動でパスサーチしてくれるかの違いでは。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 18:49:02.91
その前にexpandは複数のファイルが展開される事もあるので、一行目からあやしくない?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 23:54:06.59
vimとマウス両方使うと速度5倍
0318名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 01:18:33.37
>>314
runtime!は、複数ファイルが指定された場合すべてをsourceする
runtimeは、同様の場合でも最初の1ファイルしかsourceしない
詳しくは以下
:h source
:h runtime
0319名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 21:36:46.87
<C-CR> で改行した場合にインデントをスペースで揃える
inoremap <silent> <C-CR> <Esc>:set expandtab<CR>a<CR> <Esc>:set noexpandtab<CR>a<BS>

これがきかないのですがどうしたらいいでしょう?
同じように<C-S>もききませんでした。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 21:48:57.90
すみません勘違いでした<C-S>はききます
0321名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 06:55:39.70
sshで使ってるからC-CRに相当するコードが送られてないとかそういう話では
0322名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 18:30:58.59
行の終端で→キー押すとポンッって鳴って次の行に行きません。
逆に行の頭で←キー押してもポンッて鳴り、上の行に行きません。
行くようにできますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 18:32:34.09
ポンッ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 18:37:52.15
>>322
:help whichwrap
03253222012/09/18(火) 18:47:32.03
>>324
set whichwrap=b,s,h,l,<,>,[,],~は設定済みだったのですが
他のコマンドに邪魔されていたようです。
.vimrcの一番最後の行に持って行ったら治りました。
ありがとございます。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 01:30:32.41
Windows版の gvim を kaoriya からダウンロードしてつかっています。

:set nowrap

を実行しても文字列入力において Enter を押して確定させると一定の文字数を超えると
自動で改行されてしまいます。

あああああああああああああああああああああああああああああああああああ



あああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああ

どうすればgvimで自動で改行されるのを防ぐ事が出来ますか?
もしくは、何かgvim自体で設定する為の方法があったりするのでしょうか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 02:43:20.80
>>326
OSは関係ないと思うので回答
:se tw=0 でいかが?
ついでに、:h wrap と :h tw も参照

Kaoriya版て、format.vimやらで何かしてるんだっけ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 12:34:23.03
>>327
ありがとうございます。

:set tw=0 をしたところ解決しました!!
0329名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 12:37:58.08
>>327

コマンドラインから

:set tw=0

とすると正常に改行されなくなるのですが

:e ~/_gvimrc の中に

set tw=0

と入力しても効果は無い様です。一体なんでなんでしょうかね?
設定ファイルからだと改行されてしまいます。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 14:37:17.92
>>329
Win使ってないからよく分からないが、通常は .vimrc (_vimrc)の方に tw=0 指定するじゃないかな?
間違ってたらごめん。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 14:41:26.88
>>329
ファイルタイプによって自動でtwが変更されていると思われる。
autocmdで設定すれば治るかも
0332名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 22:35:12.57
329じゃないけど、.vimrcの先頭に

autocmd!

適当なとこに

autocmd FileType * set textwidth=0

で、いけたぽい感じ。
Linuxだけどね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:17:59.46
外部コマンドの実行結果を挿入するときは
:r! cmd
でいいと思うんだが、内部コマンドの実行結果を挿入するにはどうすれば?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:21:54.77
>>333

:r !sh -c コマンド
0335名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:23:29.19
そういう意味の内部コマンドじゃないような。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 23:24:47.25
>>333-334
そもそも :r ! コマンド の際にシェル通して実行されてるから、
内部コマンドでもそのまま結果取り込めるだろ。
03373332012/09/20(木) 23:34:47.94
申し訳ない
自分が言った内部コマンドというのはechoやpwdのことじゃなくて、Vimのコマンド、例えばsetなどのことです
0338名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 02:27:43.66
>>331 >>332

>>332さんのアドバイス通り
下記を設定したところ、勝手に改行されるのがなくなりました。

autocmd!
autocmd FileType * set textwidth=0


03393382012/09/21(金) 02:28:40.65
>>331 >>332
ありがとうございました。

>>332さんのアドバイス通り
下記を設定したところ、勝手に改行されるのがなくなりました。


autocmd!
autocmd FileType * set textwidth=0


0340名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 03:54:47.70
>>333
:redir @a
:set
:redir END
:put a
0341名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 07:37:30.05
:redir @a
E475: Invalid argument: @a
0342名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 10:20:49.11
:set で一覧表示した時に
その表示されたものに対して検索はできますか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 11:25:51.62
そんな大層なものはない。
Vimのメッセージ機構は原始的でもっとも改善が望まれるものの一つである。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 13:44:05.70
>>342
unite.vimを使っているのなら:Unite output:setさせてインサートモードで絞り込みかけることは一応可能
03453422012/09/21(金) 16:33:55.88
>>343>>344
できました、ありがとうございます
プラグイン無しでできるようになってほしいですね
0346名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 16:44:28.75
vim マスターすると文字列操作が

劇的に速くなるよね。

あまりにも早すぎて一般人の視点からは変態としかみられていないかもしれない。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 16:47:21.90
:options ってみんな使ってないのかな
0348名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 16:54:06.67
>>347
そんなのがあったとは
これならoptionを一覧できますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています