Vim Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 01:09:05.70http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/
関連情報は>>2-6あたり。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 10:24:32.970229名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 10:40:11.94神だな
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 10:49:49.48$ vim
ってやったら
-bash: vim: command not found
って言われた。
$ vi --version
したら
VIM - Vi IMproved 7.2 (略)
なんで?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 10:52:53.24:help splitみろよ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 10:56:21.88ls -l `which vi`
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 15:07:16.75vimじゃなくてvim-tinyになってね?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 15:34:40.310235名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 16:38:11.380236名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8)
2012/09/09(日) 16:40:56.190237名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 20:46:42.520238名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 23:47:47.33<C-[>は日本語キーボードでは<C-@>を押し間違えやすいから
imap <C-@> <C-[>
しとくと便利とどこかで読んだので、そうして使ってる。
insert-modeでも<C-A>と<C-E>で行頭、行末へジャンプを割り当てて使ってる。<C-B>, <C-F>も同様。ここのところは、emacsのキー割当の方が便利だと思うから。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 02:43:24.73最強じゃね?
俺、今まで何してたんだろ?
遠回りしたなぁ・・・
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 07:38:29.710241名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 07:44:30.470242名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 07:56:55.340243名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 09:44:31.630244名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 12:23:41.71geで戻る手もあるけど
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 21:35:16.35msvc32のvimproc(自前でビルドしたdll)と、mingw 32bit版からビルドしたclang、
現行のpython 2.7を導入して以下の文をgvimrcに追記してC++のコード補完を行っています。
NeoComplCacheEnable
let g:neocomplcache_clang_use_library=1
let g:neocomplcache_clang_library_path='C:/clang/build/Release/bin'
let g:neocomplcache_clang_user_options =
\ '-I C:/cppinclude/boost_1_51_0 '.
\ '-I C:/MinGW/lib/gcc/mingw32/4.6.2/include '.
\ '-fms-extensions -fgnu-runtime '
let g:neocomplcache_max_list=1024
しかし問題として、暫くgvimを触っていると補完が働かなくなってしまいます。
この現象は3分で発生する事もあれば、20分間を置いて発生する事もあり不安定です。
コンパイルが通る状態でも起こりうるため、当初vimprocの問題かと思って
githubに上がっているdllを直接autoloadに突っ込むのではなく上述した通りビルドを行って
dllを配置したのですが、改善しませんでした。
どなたか解決策をご教示ください。
clang側の問題かもしれないので、一応「clang --version」をした結果も記述しておきます。
clang version 3.2 (trunk 162734) (llvm/trunk 162733)
Target: i686-pc-mingw32
Thread model: posix
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 21:52:22.04使ってるOSは何?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 21:53:53.62私にはよく分からないです
作者のGitHubのissueに投稿した方が解決に近づくと思います
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 21:57:11.80win7 64bit版です。
>>247
ありがとうございます。
現在、clangの環境を見直してVisualStudioでのビルドを試みている所です。
これが駄目だった場合に作者に連絡してみます。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 22:04:36.11なら板違い。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 22:14:21.03分かりました。失礼しました。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 23:32:28.420<BS>
でも出来る。('whichwrap'の設定による。デフォなら可能)
k$ とか $k とか -$ とか好きなのを使えばいいんじゃないでしょうか
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 23:39:54.08「貴様まさか!」Shougo「そのまさかだ!ふははは!」
0253名無しさん@Vim%Chalice!ninja
2012/09/11(火) 00:51:57.040254名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:8)
2012/09/11(火) 00:52:41.450255名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 03:29:11.080256名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 05:41:51.980257名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 05:49:22.360258名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 12:16:58.690259名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 15:59:46.660260名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 17:43:58.54フルスクリーンモードではメニューバーが表示されないので、
IMEの状態がわからない。
なにか良い方法ないですか?
0261名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=1,xxxP】(1+0:8)
2012/09/11(火) 18:38:33.800262名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:07:17.22AquaSKKに乗り換える
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:23:20.200264名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:27:53.690265名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 20:30:41.120266名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 20:31:47.030267名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 20:38:51.990268名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 20:44:12.580269名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 20:45:15.010270名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 20:46:49.440271名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8)
2012/09/12(水) 19:51:18.210272名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) 【Dunix1347356313831650】
2012/09/12(水) 20:54:02.950273名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 21:01:32.04DTIのvimが月額ワンコインなんで使いたいんですが
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 21:02:24.560275名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 21:03:36.710276名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 21:11:29.22第一次エディタ戦争集計するんじゃ…
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 21:12:13.840278名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 21:13:16.96emacsviにするかで戦争が起きる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 21:14:25.600280名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 21:40:52.400281名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 22:15:12.220282名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 22:29:32.01vimaxだとemacs感がなくなるし
vimacsだと発音もしやすいしvimは全文字入っててemacsもほぼ全文字入ってる
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 22:35:04.390284名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 22:35:26.980285名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 22:39:57.84vimにlispインタプリタ乗せるのか
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 22:52:18.38Pythonか、なんならHaskell辺りにしてくれ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 22:53:19.760288名無しさん@Vim%Chalice
2012/09/12(水) 22:58:21.960289名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 23:29:52.140290名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8)
2012/09/13(木) 01:00:02.370291名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8)
2012/09/13(木) 22:15:02.350292名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 22:20:07.830293名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 00:52:24.620294名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 01:02:04.790295名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 10:31:55.08JavaScriptのStringのメソッドを補完する例:
~/.vim/thesaurus.txtに
string charAt charCodeAt concat fromCharCode indexOf lastIndexOf match replace search slice split substr substring toLowerCase toUpperCase valueOf
と書いておき、
:set thesaurus=~/.vim/thesaurus.txt
string<C-x><C-t>とタイプする(str<C-x><C-t>などでもOK)
オムニ補完ができない言語で便利…かも。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 10:54:53.640297名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 13:52:52.26ヤンクされたくない場合はブラックホールレジスタに放り込む
:help "_
例えば1行削除は dd だけど "_dd とすればヤンクされない
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 16:57:14.10"aaa"がヤンクされた状態で”bbb”のところでvepすると
"bbb"が"aaa"に置き換わって"bbb"がヤンクされますけど
これをヤンクしないように出来ますか?
0299名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8)
2012/09/14(金) 19:02:17.940300名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 19:26:44.88>>298 であった。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 20:42:18.21すみませんよく読んでなかったんですけど>>296と同じ質問だったんですかね
長年疑問だったんですけど>>296-297と見て思い出したんで
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 22:10:20.72bbbはどうしてもビジュアルモードで選択しないとだめ?
だめじゃなければ >>297 の応用で
"_deP
でいけますね
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 00:02:16.61ほとんど同じだけど、
"_ が押しにくいんで、
de"0P かな。
MacVim使ってるときは、Vimmerとしては邪道かもしれんが、yankはクリップボードに入れて、veCmd+vの方が簡単。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 02:22:39.50彼のプラグインはすごく長い説明書を何度か読み返して理解しないと使えないから不親切だよねぇ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 02:23:19.53ちょっと違う。>>298 は一連の動作完了後も無名バッファを aaa のままにしておきたいのよ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 02:26:02.23ビジュアルモードpをレジスタを保持したまま置き換えをする自作関数にマップするしか
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 02:59:13.23俺は後に取っておきたいヤンクは
""y
とかで保管しておいて
"p
で貼り付けることにしてる
それか
nnoremap x "_x
vnoremap x "_x
を設定して消したい時はxを使うようにすると便利
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 03:03:39.42あの界隈のプラグインは
学習と設定にかかる時間 > 使うことで減らせる時間
な感じが否めないのであまりおすすめしない
見た目はいいんだけど
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 05:52:59.58マニュアル読まずにスムーズに使えてる
vimfilerは2画面ファイラーを使ってた俺はすぐなじんだし
vimshellはemacsのeshellがやってきた気分で感動したが
本人の擁護じゃないよw
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 07:57:27.230311名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 08:17:38.540312名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 08:18:39.25?でヘルプも出るし
0313名無しさん@Vim%Chalice 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8)
2012/09/16(日) 00:29:32.470314222
2012/09/16(日) 05:54:08.94if filereadable(expand('~/.vim/*.vim))
source ~/.vim/*.vim
endif
とするのと
set runtimepath+=~/.vim/
runtime! userautoload/*.vim
の違いは何でしょうか?
それとruntime!の意味が良くわかりません。
読み込め!的な感じですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 11:24:50.84両方ともスクリプトを読み込むけど、
絶対パスで指定しなきゃいけないか、
自動でパスサーチしてくれるかの違いでは。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 18:49:02.910317名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:54:06.590318名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 01:18:33.37runtime!は、複数ファイルが指定された場合すべてをsourceする
runtimeは、同様の場合でも最初の1ファイルしかsourceしない
詳しくは以下
:h source
:h runtime
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 21:36:46.87inoremap <silent> <C-CR> <Esc>:set expandtab<CR>a<CR> <Esc>:set noexpandtab<CR>a<BS>
これがきかないのですがどうしたらいいでしょう?
同じように<C-S>もききませんでした。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 21:48:57.900321名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 06:55:39.700322名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 18:30:58.59逆に行の頭で←キー押してもポンッて鳴り、上の行に行きません。
行くようにできますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 18:32:34.090324名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/18(火) 18:37:52.15:help whichwrap
0325322
2012/09/18(火) 18:47:32.03set whichwrap=b,s,h,l,<,>,[,],~は設定済みだったのですが
他のコマンドに邪魔されていたようです。
.vimrcの一番最後の行に持って行ったら治りました。
ありがとございます。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 01:30:32.41:set nowrap
を実行しても文字列入力において Enter を押して確定させると一定の文字数を超えると
自動で改行されてしまいます。
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
↓
あああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああ
どうすればgvimで自動で改行されるのを防ぐ事が出来ますか?
もしくは、何かgvim自体で設定する為の方法があったりするのでしょうか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 02:43:20.80OSは関係ないと思うので回答
:se tw=0 でいかが?
ついでに、:h wrap と :h tw も参照
Kaoriya版て、format.vimやらで何かしてるんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています