初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 14:32:45.42事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 21:31:43.824台のraidz2組んでない?
そうなら、2倍消費するのは当然の結果だと思うけど?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 22:40:56.723TB(2.7TB)*8台のraidz2です。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 22:47:33.08FreeBSD9.0Rで、ライブUSBからzfs rootでインストールしています。
WDの3TB*8のプールを使用し、istgtでzvolを公開しています。
以前は、FreeBSD8.2Rを使用しており、環境更新の際に9.0Rへと乗り換えました。
8.2の時と挙動が違うと感じたのは、zfs create -V 5TB〜でボリュームを作成したとき、
使用量が8.2のときは5.0TBだったはずが、9.0で行うと5.16TBとなったことです。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 12:03:25.71定期的に時刻合わせするのは、どんな方法が一般的なんですか?
cronで/etc/rc.d/ntpdateを呼ぶとかですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 12:09:39.620823名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 12:33:14.740824名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 16:57:06.35net/openntpd はどうよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 17:32:32.47cronでntpdateしてる俺ってダメですか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 17:35:58.130827名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 18:01:33.35進んでいる時計をある瞬間でいきなり遅らせるのは問題が発生する可能性はあるわな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 08:20:35.99わたし、気になります!
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 08:31:45.250830名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 09:40:39.690831名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 10:40:36.72は関係無いからw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 10:46:57.01時計の分解能未満の短い時間に進めることのできるプログラムカウンタの量(差分)が
小さ過ぎる(実行できる命令数が少な過ぎる)場合は
時計を補正するまでに時間が経過してしまって結局誤差になる、
ということを言いたいのでは?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 10:51:48.69いくらでもPC進めることができるでしょ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 11:24:51.270835名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 12:27:04.35カウンタとして命令を読んでインクリメントした分だけを累計します。
だから、ジャンプ命令で飛んでもこの意味ではPCは命令バイト数だけしか進まないし、
busy wait中はそのループ命令バイト数×ループ回数分だけどんどんPCが進んで行きます。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 12:44:32.820837名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 12:45:17.740838名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 16:55:20.31ぐぅぐぐぅぐぐぐぐぅぐぐぅぐぐぐぐぅ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 22:18:39.690840名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 22:24:49.810841名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 06:51:05.570842名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:11:00.19最近の大容量USBメモリは /dev/da1 でprobeされます。
どちらも mount /mnt でマウントしたいのですが、/etc/fstabに
/dev/da1s1 /mnt msdosfs rw,noauto 0 0
/dev/da1 /mnt msdosfs rw,noauto 0 0
と書くと、da1s1のUSBメモリはマウントできますが、
da1USBメモリは No such file or directory になってしまいます。
マウントポイントを分けるしかないのでしょうか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:21:21.80# /dev/da1s1 /mnt msdosfs rw,noauto 0 0
にしてやってみな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:32:11.920845名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:43:28.09すみません、肝心なことを書き漏らしていました。
USBメモリは以前のものと、最近のものと、両方使いたいのです。
だからda1s1のコメントアウトはなしでお願いします。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:51:38.30# where sh
/bin/sh
/bin/sh
どのコマンド探しても2行帰ってきます。
気持ち悪いだけで実害はなさそうなのですが、何ででしょうか?
9.1-RC1(amd64)を使ってます。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:59:34.320848846
2012/10/17(水) 16:06:25.55# env | grep PATH
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/root/bin
重複はなさそうです…
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 16:32:02.600850846
2012/10/17(水) 16:54:00.57こういう事でしょうかね…
# set | grep path
path (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/bin /root/bin)
こちらも重複はなさそうです。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 18:42:23.77tcshだけど同じ結果だったよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 22:19:37.550853名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 22:49:36.310854名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 22:56:18.790855名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 23:08:28.690856846
2012/10/18(木) 00:08:43.050857名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 00:18:45.640858名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 00:57:06.17一体何を指し示している項目なんでしょうか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 00:59:10.730860名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 01:36:07.86Wiredは駄目だというのは分かっているのですけど
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 10:48:02.83Bufが減るようなら含めていいってことじゃないだろうか
実験報告よろ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 10:52:21.660863名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 12:03:40.160864名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 12:16:05.38> Buf: number of bytes used for BIO-level disk caching
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 17:40:56.97たまにマウスでクリックしても選択肢が出なくなることがあります。
FireFoxを再起動すると直ります。
マウス自体は外のアプリでは効いてるので、FireFox側の問題と思います。
選択肢は(開かないので)クリックできませんが、ホームページのリンクとかはクリックできます。
同じような症状が出てる方、解決法とかありますか?
oSはFREEーBSDです。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 17:46:33.37/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
( ´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 19:13:59.830868名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 19:17:06.78config.niceが無いため、旧バージョンのインストールオプションが思い出せません。
make installしただけだと、旧バージョンとは違うところに2.2.23がインストールされアップグレード出来ません。
これはもう一度別のところにインストールしてconfを移すなりしないと駄目ですか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 19:21:23.190870名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 20:11:15.440871名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 20:53:43.460872名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 20:58:24.80とりあえずconf系のファイルを保存しといて、古いのは全部消して、
portかpkgでインストールするのがいいと思うけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 21:09:08.20httpd -V
してみろ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 21:23:20.72-D HTTPD_ROOT="/usr/local"
-D SUEXEC_BIN="/usr/local/bin/suexec"
となってるので、多分普通にインストールしたっぽいです。
その割には「/usr/local/apache2/」が無くて、代わりに「/usr/local/etc/apache22」にconfが置かれていたりと
よく分からない事になっていますが・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 21:29:05.130876名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 21:43:35.33/var/tmpに現バージョンのhttpd-tar.gzがあるので、これからインストールしたのかportsから入れたのか・・・
portsから確認出来ればいいんですが、FreeBSDのバージョンが古いせいでportsがmake出来なくなってしまったので。
取り敢えず現状について理解出来ました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 21:47:04.010878名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 22:00:16.740879名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 22:03:16.300880名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 23:28:10.16# cd /usr/ports/security/dazuko
# make
===> dazuko-2.3.9 is marked as broken: does not build.
*** Error code 1
clamukoが使用できないんだけど、どうすりゃいい?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 23:45:07.81ビルドできるように修正パッチ作って、
unbreakのsend-prする。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:35:44.900883名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 01:17:52.490884名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 01:49:37.10topで見る使用メモリのSIZEとRESってどっちを気にすればいいの?
SIZEが仮想メモリ(スワップ?)込みの使用量で、RESが物理メモリの使用量?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 02:00:15.960886名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 09:21:37.87引っ張ってこないようにsupfileでコメントアウトしてたのはどうすればいい?
目障りだけど、置いとくしかない?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 19:56:55.77svn update --set-depth=exclude path
でいけるみたい(excludeのほかにemptyというのもある)。
指定は一回やったら記憶されるようだ。
--set-depth じゃなくて --depth だと効力は一回こっきりなのかな。
チェックアウトするときも1階層だけチェックアウトなんてことができ
svn checkout --set-depth=immediates レポジトリURL
その中のサブディレクトリをまるごとチェックアウトしたくなったときに
svn update --set-depth=infinity base/head
とやって展開できるそうな。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 20:58:20.310889名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 21:00:08.050890名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 21:46:15.81不正確でごめん。
>>888
そう。
886には「移行した」とあるので、
チェックアウトは既にしてあると思って書いてた。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 22:40:19.16(1)int型変数の下位8bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(2)int型変数の下位8bitを符号拡張して32bitにせよ
(3)int型変数の下位16bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(4)int型変数の下位16bitを符号拡張して32bitにせよ
(5)int型変数を符号拡張して拡張部分を別のint型変数に入れ、2変数で合計64bitにせよ
ただし、
if文等での条件判断を用いてはいけない
一時変数を使わず与えられた変数だけで処理すること
ステートメント数の少ないプログラムを最適な解答とする
----
できれば今週末までにお願いします。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 22:41:33.04改変コピペ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013185055/213
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 23:56:30.28学校の課題か?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 23:57:09.820895名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 08:50:13.64ただしif文、?演算子、一時変数使うな、
だったらいいパズル問題になるな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:10:52.770897名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:19:27.070898名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:22:33.25多ビットシフトはCPUによってはクロック数がかかる。
もっと速い最適解があるよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:28:13.23int main()
{
struct {int a : 12;} a;
a.a=0xfff;
printf("%x\n", a.a);
a.a=0x7ff;
printf("%x\n", a.a);
}
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:39:10.48ビットフィールドのビット位置は実装依存だから不可。不正解。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:42:42.51「一時変数使うな」に反してるから不正解では?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:57:40.35ま、1048576倍して、1048576分の1でいいかな。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 12:00:29.180904名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 12:01:36.28>>top(1)
> SIZE is the total size of the process (text, data, and stack),
> RES is the current amount of resident memory
> (both SIZE and RES are given in kilobytes)
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 12:28:49.14乗除算は余計遅いからNG
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 12:39:02.45ビットフィールドを別の参照方法で参照しているわけじゃないから全然問題ない。お前がCを理解していないのはわかった。
「一時変数使うな」には反しているが。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 12:58:08.11同じ数で掛けて割ると、gccだと最適化で消えちゃって駄目だわ。
カッコで括っても不可避。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 13:31:09.940909名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 14:03:35.85それはない
#include <stdio.h>
int main(void){
printf("%d\n", 2000*1048576/1048576);
printf("%d\n", 4000*1048576/1048576);
}
gcc -O2
2000
-96
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 14:18:38.31gcc -v は?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 14:20:57.83Using built-in specs.
Target: amd64-undermydesk-freebsd
Configured with: FreeBSD/amd64 system compiler
Thread model: posix
gcc version 4.2.1 20070831 patched [FreeBSD]
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 14:26:21.89定数でやっちゃ駄目。変数で実験すること。
#include <stdio.h>
int func(int i){
printf("%d?n", i*1048576/1048576);
}
int main() {func(4000);}
gcc -O2
4000 ← (笑)
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 14:36:49.35#include <stdio.h>
int func1(int i) {
return i*1048576;
}
int func2(int i) {
return i/1048576;
}
int main(void) {
printf("%d\n", func2(func1(4000)));
}
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 15:50:44.09キャスト使えば一発だろJK
#include <stdint.h>
int func1(int i) { return ( uint8_t)i; }
int func2(int i) { return ( int8_t)i; }
int func3(int i) { return (uint16_t)i; }
int func4(int i) { return ( int16_t)i; }
int func5(int i, int *j) { *j = i / 4294967296ULL; return i; }
main() {
int j = 0xcafebabe;
printf("%08x\n", func1(0xdeadbeef));
printf("%08x\n", func2(0xdeadbeef));
printf("%08x\n", func3(0xdeadbeef));
printf("%08x\n", func4(0xdeadbeef));
printf("%08x, ", func5(0xdeadbeef, &j));
printf("%08x\n", j);
}
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 16:15:50.3112bit符号拡張は?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 16:19:15.240917名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 17:48:11.34プログラムの見かた・考えかた | 1.6 符号拡張/ゼロ拡張
http://nonkisoft.blog134.fc2.com/blog-entry-9.html
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。