トップページunix
990コメント274KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/31(木) 14:32:45.42
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0739名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 23:42:05.55
ジョジョかよ。
07407362012/09/19(水) 23:42:28.07
>>737
ありがとごじゃます!
0741名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/19(水) 23:56:49.77
たまにlldと打ってnot foundとか言われて
なくなったのかよアホが!とかひとりでキレそうになってる俺ガイル
0742名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 00:07:05.26
ldとごっちゃになることはある。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 00:18:17.65
いや。普通間違えないだろ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 01:29:57.02
普通はどうか知らんがおれは間違える。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 01:59:17.77
お前が普通じゃない。lsとldを間違えるのは普通。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 06:55:58.84
別にいいよ、普通じゃなくても。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 12:07:25.70
lsとld間違えるやつはいないだろ
タイプミスはあるけど
0748名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 20:20:23.85
あるユーザのプロセスを生まれてから2秒間で殺したいと思い、
/etc/login.confに
foo:\
:cputime=2s:
としてvipwでgidの次のカラムにfooを入れて
# cap_mkdb /etc/login.confして
そのユーザでsleep(3)で長く実行しても止まりません。
なぜでしょうか?
よろしくお願いします(^^ゞ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 20:21:23.28
全く何も調べずに脊髄反射で答えるけど
sleep(3)はCPU時間を消費しなんじゃなかろうか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 20:22:37.84
sleepの間はCPUを使用しないからcputimeまで達しない。
ビデオのエンコードでもやってごらん。
07517482012/09/20(木) 20:34:01.51
返信ありがとございます
WEBサーバなのですが、topコマンで同ユーザでSTATEがnanslpなプロセスが100個くらい
寝てたので、対処を考えたのですが、cpuを食ってないのでlogin.confじゃ無理そうですね。
07527482012/09/20(木) 21:09:11.45
メモリを制限して様子見てみます。
ありがとございました。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 21:16:13.90
login.confって、apache(?)が生成したプロセスにまで効くんだっけ?
apacheならRLimitほげ系参照。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/21(金) 15:23:54.85
topコマン

man top

man co
0755名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/23(日) 07:24:45.54
sedでファイルの終端を</html>に置換ってできますでしょうか?
# sed s/\z/<\/html>/ file.html
うまくいかないです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/23(日) 08:13:58.01
>>755
よくわからんけど
echo '</html>'>> file.html
じゃダメなのか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/23(日) 08:27:14.42
>>755
sed にはファイル終端を表す \z なんてものはないよ。
>>756 が指摘しているとおり、sed を使う必要はないような。
まあ、以下のように最終行の行末だけ置換すれば sed でもできますが。

sed '$s/$/<\/html>/' file.html
07587552012/09/23(日) 15:34:17.61
>>756
>>757
ありがとございまいた。解決しました。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/23(日) 15:53:30.72
もしかして、もう9.1は出ないんでしょうか?
RELEASEどころかRC2すら未だに出てこないんですが。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/23(日) 16:04:18.39
9.1出してすぐSAはイマイチだから、それ待ちでしょ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/23(日) 21:15:04.75
え、そうなの
GEOM_RAIDの問題かと思っていたけど
修正しないとなると、アップデートが怖い
0762名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/29(土) 00:45:59.30
9.1ってどこでてこずってんの?
さすがにちょっと遅延しすぎな気がするんだけど。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/29(土) 12:47:37.85
>>762
ボクも疑問に思ったけどどのML見ればいいのだろうか?
http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo
0764名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/29(土) 23:21:06.82
atacontrol が使えなくなったFreeBSDなど、なんの価値も無い・・・
0765名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 19:27:57.89
40個のファイルから特定の行を抜き出すためにgrepを
使っているのですが、2分程の時間が掛かっています。
もっと早くやる方法はないですか?
例えばマルチスレッドでファイル毎に実行してくれる
grepのようなコマンドとか無いでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 19:30:16.31
ファイル20個ずつで2つgrep上げたら。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 19:35:09.08
>>765ですが、xargsを使ってバックグランド処理をして
全てのバックグランド処理が終了しないと処理が先に進まないとかが出来ればOKなのですが、そんなこと不可能でしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 19:37:11.88
最近のXEONを2基載せたマザーなら同時32スレッドも可能
スレッド数だけならXEON4基で64スレッドとか、UltraSPARC T3 なら単体で128スレッドも可能
0769名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 19:38:48.94
頑張ってシェルスクリプト書くとか、SunGridEngine とか使えばいいやん
0770名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 19:42:11.84
>>766
ありがとうございます。処理を別々に実行することは
可能っぽいのですが、それそれの処理を並列に行いたいので、処理が終わったという判断をどのようにしたら良いか悩ましいところです。
スマートにやる方法があれば良いのですが、grepの最後に終了文字を書き出してtailで取得できるまでループさせるとかでしょうか?
なるべくループ待機みたいな事はやりたくないですが、他に良い方法ありますでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 19:47:14.96
xargsに-Pオプションあるからそれ使えば並列でやることはできるだろうけど
ディスクIOがボトルネックだった場合は効果なさそうだな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 19:53:12.89
>>771
使えそうなオプションですね。処理の終了がどうなるか気になりますが、明日会社で試してみます。
ありがとうございました。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 19:54:11.54
ファイルがでかいの?HDDが遅いの?CPUが貧弱なの?正規表現が巨大なの?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 19:58:49.55
>>773
grepで1コアしか使われてないのが遅い原因です。
8コアあるので>>772のオプションでどれだけ早くなるか試してみたいと思います。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 20:15:41.91
IO-boundでたいして速くならないに1票
0776名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 20:19:36.22
ディスクで律速されて、たいして速くならないに1票
0777名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 20:20:08.82
ファイル自体はgzされてるので、zgrep使えばオンメモリで検索されるはずですので、ディスクIOはネックにならないと思っています。
今電車なので、明日会社で試してみます。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 20:23:59.26
もしかしてman shしてwaitの項を読めば済む話?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 20:33:34.24
>>778
UNIX凄いなぁ、こんなコマンドもあるのかぁ。
明日試してみます!
0780名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/02(火) 01:52:58.85
なぜgunzipしないのか
0781名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/02(火) 11:22:24.19
portsでインストールする際に接続するftpサイトってどこかに一覧で出ていないでしょうか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/02(火) 11:25:33.98
/usr/ports/Mk/bsd.sites.mk
0783名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/02(火) 11:39:55.68
関係ないけど、fastest_sitesって、jpのサイトが必ずしも上に来ないけど、
バンド幅的には速くないんじゃないだろうかと心配。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/02(火) 13:13:47.80
>>782
ありがとうございます!
0785名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/02(火) 13:34:48.62
いつも遠いところばかりつながるので
make.confに
MASTER_SITE_SOURCEFORGE=http://jaist.dl.sourceforge.net/project/%SUBDIR%/だけ設定している
0786名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/02(火) 20:10:45.94
MASTER_SORT_REGEXでfetchしにいく順番を制御できるよ
あとMASTER_SITE_BACKUPにftp*.jp.freebsd.org
MASTER_SITES_*にそれぞれに応じた国内ミラーを追加しとけばいい
0787名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/03(水) 16:11:00.23
portsで必要なパッケージをインストールするときに、httpのみ使ってfetchするように設定することは可能でしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/03(水) 17:02:57.85
松竹梅どのコースがいい?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/03(水) 20:15:32.13

0790名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/03(水) 21:59:49.41
松⊂竹⊂梅
ってこと?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/03(水) 22:26:47.68
FETCH_ARGS
0792名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 07:55:54.88
すいません、tcpdumpでHTTPのPOST内容を見たいのですが
どのオプションをつければいいでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 10:25:50.81
-s 0 -X
man入ってるでしょ。英語読めない池沼?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 10:34:35.48
wiresharkでも使った方がいいんじゃね。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 16:34:40.35
[/etc/rc.local]
#!/bin/sh -

/sbin/kldload speaker
echo "CCGGAAG2FFEEDDC2" > /dev/speaker &
0796名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 16:38:50.82
mmlか。懐しいな。
PSPのクラシックダンジョンX2でmmlで作曲できると聞いて
購入したのも遥か遠い昔のことじゃ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 17:32:59.54
https://www.youtube.com/watch?v=SkmLl4Gsf6c
echo "CDEGABCE" > /dev/speaker
うまくできなかった
0798名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 18:36:41.60
freebsd-updateで9.1-RC2にageられないんだけど。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 19:14:21.93
>>797
OLCDEG…でどう?w
0800名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 19:34:08.01
freeBSDでmmlできるのか
知らなかった…


手持ちのマシンでやって鳴って感動した…
0801名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 19:42:01.11
やりこむと付点なんとか音符の仕様がクソでムカついてくるんだけどねw
0802名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/06(土) 22:47:33.26
かつてpiano(6)ってあったよな
0803名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/07(日) 17:31:04.40
FreeBSD-9.1-RC2キタ━(゚∀゚)━!
0804名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/07(日) 18:37:26.89
ってことは数日中に来るのか!!
0805名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/07(日) 22:44:12.93
なんでそんなに9.1待ち焦がれてんの? 大きな変更が入るわけでもなし。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/07(日) 23:18:17.63
計画より遅れてるからw
0807名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/07(日) 23:19:02.06
>>805
ブランチリリースって事とこれは保守期間が長いはず
重要な用途だと9.0を見送った人も多いと思うけど

ただ、9.0からのインストールは面倒
gpartで確保して、ブートローダインストールして、フォーマット掛けておかないと
インストーラ使ってもインストールでハマる
0808名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 00:45:35.02
>ただ、9.0からのインストールは面倒

freebsd-updateでええやん。超簡単だし。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 01:08:14.48
インストール済みのportsパッケージを確認するのって/var/db/ports 以下を確認する方法でいいでしょうか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 01:19:31.84
/var/db/pkg か pkg_info
0811名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 16:06:29.21
>>805
カーネルにパッチを当てなくてもIvy BridgeなGPUが使えるようになるんじゃない?
(http://wiki.freebsd.org/Intel_GPU)
オンボードグラフィックなマシンでFreeBSD使う人には朗報だと思う。<FreeBSD 9.1
0812名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 17:02:52.24
ivy bridgeのCPU自体は9.0Rでも動くですか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 17:31:11.71
はい
0814名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/08(月) 18:11:55.42
ありがとごじゃいましゅ
0815名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/09(火) 19:47:29.89
FreeBSDを語れスレから移動してきました。
raidz2のプールから5TBのzvolを切り出して、istgtで外部に公開し、使用していたところ
やたらと大量にプールを消費てしまうようです。

問題切り分けのため、最小限のzvolを切り出して操作を行ったログが以下の通りです
http://pastebin.com/Et9PbV9U

どうやら、使用量の2倍ほどの領域が使われているようですが、
プロパティを確認してもいまいち原因が分かりません。知恵をお貸し下さい。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/09(火) 20:45:15.81
zfs create -V 50MB zroot/iscsi/test
of=/dev/zvol/zroot/iscsi/test

おかしいんじゃねーの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/10(水) 17:52:42.71
>>816
確認してみましたが、正直どこがおかしいのか分かりませんでした
500GBのzvolでも試しましたが、案の定USED 1.05Tとなっていました。
正直、お手上げです
0818名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/10(水) 21:31:43.82
>>817
4台のraidz2組んでない?
そうなら、2倍消費するのは当然の結果だと思うけど?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/10(水) 22:40:56.72
>>818
3TB(2.7TB)*8台のraidz2です。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/10(水) 22:47:33.08
ごめんなさい、環境を書いていませんでした。
FreeBSD9.0Rで、ライブUSBからzfs rootでインストールしています。

WDの3TB*8のプールを使用し、istgtでzvolを公開しています。

以前は、FreeBSD8.2Rを使用しており、環境更新の際に9.0Rへと乗り換えました。
8.2の時と挙動が違うと感じたのは、zfs create -V 5TB〜でボリュームを作成したとき、
使用量が8.2のときは5.0TBだったはずが、9.0で行うと5.16TBとなったことです。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 12:03:25.71
/etc/rc.d/ntpdateって、起動時にしか時刻合わせしてくれないんですか?
定期的に時刻合わせするのは、どんな方法が一般的なんですか?
cronで/etc/rc.d/ntpdateを呼ぶとかですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 12:09:39.62
ntpdを使うのが一般的です
0823名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 12:33:14.74
ありがとうございます
0824名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 16:57:06.35
>> 821
net/openntpd はどうよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 17:32:32.47
ntpd設定するのがめんどいんで
cronでntpdateしてる俺ってダメですか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 17:35:58.13
どうせなら crondでrdateするくらいに原始化しろ
0827名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 18:01:33.35
実際問題、遅れている時計を進めるように補正するなら問題は少ないが、
進んでいる時計をある瞬間でいきなり遅らせるのは問題が発生する可能性はあるわな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 08:20:35.99
時計の分解能より短い時間にどれだけプログラムカウンタを進めてしまえるのか
わたし、気になります!
0829名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 08:31:45.25
プログラムカウンタとか書いてあるけど私気になりません
0830名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 09:40:39.69
インテル以外ではプログラムカウンタが一般的
0831名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 10:40:36.72
突っ込むのはそこじゃなくて時計の補正とプログラムカウンタの値
は関係無いからw
0832名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 10:46:57.01
>>831
時計の分解能未満の短い時間に進めることのできるプログラムカウンタの量(差分)が
小さ過ぎる(実行できる命令数が少な過ぎる)場合は
時計を補正するまでに時間が経過してしまって結局誤差になる、
ということを言いたいのでは?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 10:51:48.69
ジャンプ命令使えばメモリアドレスの範囲内であれば
いくらでもPC進めることができるでしょ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 11:24:51.27
そう、逆にbusy waitすれば全然進まんし
0835名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 12:27:04.35
もちろん、ジャンプ命令によるPCへの代入分は数えず、
カウンタとして命令を読んでインクリメントした分だけを累計します。
だから、ジャンプ命令で飛んでもこの意味ではPCは命令バイト数だけしか進まないし、
busy wait中はそのループ命令バイト数×ループ回数分だけどんどんPCが進んで行きます。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 12:44:32.82
自分ルールですか
0837名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 12:45:17.74
そんなの気になりません
0838名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 16:55:20.31
ぱっけーじんぐぅ
ぐぅぐぐぅぐぐぐぐぅぐぐぅぐぐぐぐぅ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています