初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 14:32:45.42事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 00:35:13.470653名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 01:23:54.21# openssl rsa -in server.key -out server.key
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 01:50:29.790655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 01:56:18.32こっちの方が早い。測定方法も同じだし、ぱくったと言われてもしょうがない。
http://www.silentpcreview.com/article786-page1.html
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 09:05:16.98IntelliParkは絶対に切るべきだな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 16:49:23.730658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 17:13:46.57http://wiki.freebsd.org/RootOnZFS
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 23:07:47.36・サーバB(インターネット接続不可のFreeBSD)
・AとBは通信可能
があるとして、サーバBのカーネルをアップデートしたい場合、サーバAからどのようなファイルを持ってくればいいでしょうか。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 00:35:47.82仕様としたのですが、boot時に
Mounting from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL failed with error 19
というメッセージが出てしまってmountroot>のプロンプトで
入力を求められているようなのですがこの場合何を行えばいいのでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 02:54:49.780662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 07:29:01.75rsyncのように差分バックアップ出来ないので時間がかかってしまうのですが時間を短縮するのに良い方法はないでしょうか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 10:46:46.74zfs上においてsnapshotを取るのはどうだろう。その後でsend/receiveってのはいかが?
確かfreebsdにperiodic辺りを使った定期snapshotのportが転がってた気がするよ〜。
just as an fyi.
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 13:09:30.79zvolはつかってるんですけどzfsをよく理解しませんが
iscsiのディスクイメージをどうやって差分バックアックするんでしょうか?(やり方でではなく原理的に)
実際にやってみたんですが、snapshot→変更→rollbackとやってみても何も変化がありませんでした
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 17:58:48.57https://blogs.oracle.com/yappri/entry/zfs_replica
http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2012/201205
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 19:19:35.39/usr/src 以下全部と思っとけばいいのでは
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 19:35:31.340668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 19:53:47.480669667
2012/09/10(月) 20:39:40.830670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 20:48:01.450671名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 21:16:42.41別解として
・サーバAでCVSupサーバ動かす
・サーバAにdelegate入れてCVSupサーバ中継
tcprelay://cvsup.jp.freebsd.org:5999/
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 02:04:01.57ありがとうございます。
とりあえず/usr/src 以下を素直にコピーしてみようと思います。
delgete案は思いつかなかったです!
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 02:06:56.790674名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 02:23:50.980675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 04:41:30.14> シャアウェアをインストロールしたらレジスターが書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなくなってしまいました。
通常の3倍ぐちゃぐちゃになっていますね。
> どうすればレジスターを修復できますか?
フロアマネジャーに相談しましょう。
> ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
中華RENOBO公司推奨一級茶葉使用
> 接続環境はフレッシュISBNです。
新鮮ですね!
> ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
アルタビスタなんていかがでしょうか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 05:39:31.94これが民主党支持者か
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 12:41:25.090678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 18:29:05.81ついに脱GPLコンパイラか
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 18:37:13.830680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 18:48:10.70send-pr
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:22:12.270682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:26:49.77clangの問題でも、send-prして効果あるのですか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:35:27.230684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:52:25.20何をしたらどう止まるの?
わかるように書かないと、send-prでもllvmのbugzillaでも相手されないよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 20:33:57.030686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 00:05:52.49検索が出来なくなっている。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 18:08:42.17消しても良いでしょうか。
現在はFreeBSD 8.3-Rにアップグレード済みです。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 18:52:31.14でもpkg_info -Wで出ないのはなんでだろ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 22:20:24.090690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 12:46:09.33%munin-cron
[FATAL] There is nothing to do here, since there are no nodes with any plugins. \
Please refer to http://munin-monitoring.org/wiki/FAQ_no_graphs at /usr/local/share/munin/munin-html line 38
う〜んホストではうまくグラフ作ってくれるんだけどなぁ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 13:02:17.790692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 20:04:31.65M/B: D945GCLF2 Atom330@1.60GHz
MEM: 1GB
kernel panic が発生してしまいました。
kernel: Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
kernel: cpuid = 2; apic id = 02
kernel: fault virtual address = 0x18
kernel: fault code = supervisor read data, page not present
kernel: instruction pointer = 0x20:0xffffffff802e4d18
kernel: stack pointer = 0x28:0xffffff800004a940
kernel: frame pointer = 0x28:0xffffff800004a980
kernel: code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
kernel: = DPL 0, pres 1, long 1, def32 0, gran 1
kernel: processor eflags = resume, IOPL = 0
kernel: current process = 12 (swi4: clock)
kernel: trap number = 12
kernel: panic: page fault
kernel: cpuid = 2
この panic メッセージから、どの様にトラブルシュートするのが
よいのでしょうか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 20:58:17.610694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 17:37:58.618.3-RELEASE amd64 に NVIDIA-FreeBSD-x86_64-304.43 を make install したんだけど、
xorg.conf で Xinerama を True にするとカオスな挙動になる
画面は3つあって、
# Xorg -config xorg.conf.new -retro
すると、ちゃんと3画面表示されて真ん中の画面にカーソルが現れるんだけど、
左の画面にカーソルを持って行こうとすると右画面の右側から出てくるw
右画面から右へは行けない(そこでカーソルが止まる)
Xinerama が True でない設定だと左右へ正常にカーソル移動できるから、位置関係が間違っているわけじゃない
なんぞこれww
右画面: オンボGeForce7025
真ん中: GeForce8400GS(D-Sub)
左画面: GeForce8400GS(DVI)
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 17:56:32.980696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 18:03:52.25>>694 位置関係が間違っているわけじゃない
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 18:18:20.80真ん中画面→左: 右画面の右側から出てくる
真ん中画面→右: 右画面の左側から出てくる
右画面→左: 真ん中画面の右側から出てくる
右画面→右: そこでカーソルが止まる
つまり、真ん中画面へ行こうとした時だけ、左画面で起きるべき事が右画面で起きる
そして左画面には永久に行けないw
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 18:23:41.940699694
2012/09/15(土) 18:54:12.34やってみた
真ん中画面と右画面間のウィンドウの移動は正常
画面間にまたがったウィンドウ表示も正常
では・・・という事で真ん中画面で表示したウィンドウを左画面へ持って行こうとすると
真ん中画面でつまんでいる画面が左画面にはみ出している間は正常
つまり真ん中画面と左画面にまたがってウィンドウが表示されてる
ところがそのまま左画面に持って行こうとするとウィンドウもろとも右画面右側へ飛ばされるww
なんじゃこりゃwww
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 18:57:08.260701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 19:48:20.820702694
2012/09/15(土) 23:59:43.49Xinerama を True にすると、画面を LeftOf に配置できない
というか見た目に配置はできるけど、その画面にカーソルが入れない
試しに右画面の右側に配置してみたら正常に動作する
配置はそのままでも Xinerama を無効(コメントアウト)にすると正常に動作する
# ただその場合、もちろんウィンドウは複数画面を跨いだり行き来したりできないw
困った・・・
左画面の右に右に・・・と配置しようにも、どうやらDVI側をプライマリにする事はできないようだ・・・
>>700
xorg.confから7025の設定を削って8400だけにしても症状変らず
真ん中画面の左へ消えたカーソルが同じ画面の右側から登場するようになるだけw
>>701
nvidia-settingsで設定して保存したら、いくつかのセクションにオプションが追加されたけど症状変らず
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 00:45:23.19読むべきものにはすべて目を通したうえでやってんの?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 01:55:01.73うああああああ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 02:02:16.180706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 03:18:43.01大体、いまだにcvsupとか使ってる奴いんの?portsnapだろjk
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 08:57:48.780708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 09:05:59.130709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 10:18:28.140710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 10:58:19.00「ポートスナップ」?「ポーツナップ」?どっちなんだろ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 12:59:40.21バージョンダウンしてgcc3.4.6にしたいんだけど
どうしたら良いの?
まず最初から入っているgccを削除しようと思って
/usr/src/contrib/gcc に入ってgmake distclean してみたけど出来なくて
もうそのまま上書きしてみようと思って
gcc3.4.6をgmake installしたけどgcc -vの結果は4.2.2だった・・・。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 13:00:10.73freebsd8.3(i386)
教えてください。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 13:10:47.51消すんじゃなくて新しいモノを入れて環境変数でそっちを向かすのが正しい
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 13:11:23.15gcc3.4.6をgmake installして
/usr/local/bin/gcc -v
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 21:22:24.48>どうやらDVI側をプライマリにする事はできないようだ
というのは間違いで、"Device" セクションで
Screen 0
Option "UseDisplayDevice" "DFP"
としてやればDVI側をプライマリにできた
で、左画面を Screen 0 として、RightOf、RightOfで構成できた
・・・けど、Xinerama と Composite って同居できないんだなw
compiz Fusion でグリグリ動くマルチ画面にしたかったんだが・・・
Xinerama False な環境で、ある画面のウィンドウを別の画面へ飛ばす方法ってないかな?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 22:21:38.670718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 22:42:36.39python、perl、glib、gtkから始まって全く関係なさそうなライブラリまでインストールされようとするんですが…
ちなみにcuiオンリーです
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 22:53:12.88それでもそのデバイスに書き込めます。
これはどういうことでしょうか?
quotaのsoft limitみたく猶予期間とかあるのでしょうか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 22:57:01.92とりあえず
$ cd /usr/ports/editors/vim
$ sudo make showconfig
はどうなってる?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:02:46.09既に表示済みのウィンドウを別画面に飛ばすって意味だぞ。displayでどうすんだよw
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:05:19.13何も表示されないみたいです
# make showconfig
#
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:11:07.73ごめん。正確には
$ WITH_OPTIONS=yes make showconfig
だな。デフォルトだとこの状態でWITH_PERLとかWITH_PYTHONとかは
全部offになってると思うんだけど。
一応確認するけどports使ったってことはvimのインストールは
$ cd /usr/ports/editors/vim
$ sudo make install clean
みたいな感じでやったんだよね?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:14:51.67関係あるからインストールされるんですよ
別に ports や vim に限った話じゃない
それでもというなら
考え方
・オプションで「X なし」とか「perl なし」とかできないか調べる
・「X なし」版などの別パッケージがないか調べる。vim-nox とかありがち
・自分でビルドして入れる
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:18:19.35あと追記だけどもし
$ WITH_OPTIONS=yes make showconfig
でPERL=onとかになってる場合は
$ WITH_OPTIONS=yes WITHOUT_PERL=yes make install clean
とかするとoffにできる。
GUIで行いたいなら
$ sudo WITH_OPTIONS=yes make config
とかするとcursesでの設定画面が出る
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:21:46.00それFreeBSDの話じゃないよね
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:38:40.41vimのインストールについて調べたら
NO_GUI=yesって指定すると書いてあったのでそうしたら普通にいけた感じです
その後
>>725さんみたら全てoffになっててcursesの画面も全て未チェックでした
# WITH_OPTIONS=yes make showconfig
===> The following configuration options are available for vim-7.3.556_1:
PERL=off: Enable Perl interpreter
PYTHON=off: Enable Python interpreter
RUBY=off: Enable Ruby interpreter
TCL=off: Enable TCL interpreter
LUA=off: Enable lua interpreter
LANG=off: VIm Translations
CSCOPE=off: Enable cscope
EXUBERANT_CTAGS=off: Use exctags instead of ctags
X11=off: X11 support (required for options below)
X11_ONLY=off: CLI-only Vim, but with basic X11 support
XTERM_SAVE=off: Restore xterm screen after exit
ATHENA=off: Athena GUI
GTK2=off: GTK2 GUI
GNOME2=off: Gnome2 GUI
MOTIF=off: Motif GUI
===> Use 'make config' to modify these settings
何やともあれありがとうございました!
#でもデフォルトでoffになってなかったのか不思議
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:57:59.900729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 00:05:05.88http://www.silentpcreview.com/article786-page1.html
は、回転音を測定してFFT解析して回転速度を解析した結果しかないように思うのだけど、
「ぱくったと言われてもしょうがない」どうしてこの結論なのかな。 モータドライブ電流と極数から、回転速度を割り出す方法は655の引用したリンク先には 書いてないように思うけれど。
また、655の引用したリンク先には5000rpmの個体を見つけた話もない。
>>649の引用先の一番最初の検証は以下の記事。
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/WdcAecs.html
1.目的の中に、以下の通り書いている。
「私の知る限りにおいては、回転音を測定してFFT解析した結果が提供されたのが、 一番直接的な方法だったように思います。私も分解を伴わない方法としては、 一番良い方法に思います。 ここに至って私も固定回転速度のようだと考えるようになりました。
この方法では回転⇒音⇒FFT⇒回転と言う変換を伴うため誤検出等の問題を抱えます。 他の方法での補完が必要です」
そこで、モータドライブ電流と極数から、回転速度を割り出している。
この方法だと、モーターを壊さなくてはならないし他の人の追試験もしにくい上、 複数の測定原理で測る意味もあるので、4つめの以下記事で、
回転音を測定してFFT解析して回転速度を解析する方法を実際に行っている。
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/VibrationAnalysisHDD.html
これもただマイクで測ったのでは、巧く測れないので、
コンタクトマイクを使って測る方法を提案している。
さらに測りやすいように以下で改善した方法を書いている。
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/WdcAADS00S9B0.html
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 00:13:01.85なんで一週間前の話題に…。
本人乙としか言いようが無いなこれはw
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 04:55:39.33お前がインストールするように指示したから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 14:41:51.22以下のエラーが表示されました。
OptionsNG を読むと WITH/WITHOUT の使い方の指摘でしたが、make config し直しても
同様の結果でした。
どなたかお力添えをお願いします。
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
hostname# pwd
/usr/ports
hostname# portinstall www/apache22
[Gathering depends for www/apache22 ................. done]
** Port marked as IGNORE: www/apache22:
is marked as broken: WITH/WITHOUT parameters are obsolete.
The port use the new options NG framework.
Please read http://wiki.freebsd.org/Ports/Options/OptionsNG
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- www/apache22
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 15:00:22.260734名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 15:50:26.85書いてました ^^; OPTINS_(SET|UNSET) に書き換えて portinstall できました。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 23:18:18.42調べるコマンドってなんでしたっけ?><;
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 23:36:28.430738名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 23:39:56.630739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 23:42:05.550741名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 23:56:49.77なくなったのかよアホが!とかひとりでキレそうになってる俺ガイル
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 00:07:05.260743名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 00:18:17.650744名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 01:29:57.020745名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 01:59:17.770746名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 06:55:58.840747名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 12:07:25.70タイプミスはあるけど
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 20:20:23.85/etc/login.confに
foo:\
:cputime=2s:
としてvipwでgidの次のカラムにfooを入れて
# cap_mkdb /etc/login.confして
そのユーザでsleep(3)で長く実行しても止まりません。
なぜでしょうか?
よろしくお願いします(^^ゞ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 20:21:23.28sleep(3)はCPU時間を消費しなんじゃなかろうか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 20:22:37.84ビデオのエンコードでもやってごらん。
0751748
2012/09/20(木) 20:34:01.51WEBサーバなのですが、topコマンで同ユーザでSTATEがnanslpなプロセスが100個くらい
寝てたので、対処を考えたのですが、cpuを食ってないのでlogin.confじゃ無理そうですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています