初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 14:32:45.42事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 10:32:00.51ファイルが以下の2つの条件に合致すると、その警告が出ます。
・groupに所属するメンバーに対して、アクセスを許可しない。
・otherメンバーへのアクセス権が有る。
このようなファイルのパーミッションは、
・14以上の補助グループがあるとNFSでは働かない可能性がある。
ので警告を出しているのだそうです。
あと、otherへのアクセスを許可しているという事は、
groupメンバーもアクセスできるという事は理解しておく必要があります。
NFSを使っていなくて、基本的にgroupに対するアクセス権は付与しない運用をしたいなら、
/etc/periodic.conf に
daily_status_security_neggrpperm_enable="NO"
を書き加えれば、警告を抑制できます。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 10:44:51.78>あと、otherへのアクセスを許可しているという事は、
>groupメンバーもアクセスできる
ダウト。groupメンバーだけがアクセスできない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 17:18:49.07PCへのインストール&再起動後、login:プロンプトが出たまま止まって
しまったので、焼いたCD-Rをぶん投げたw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 17:45:27.790567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 17:50:01.76飛びますか? ぐらいの体裁は繕っておこうぜ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 20:15:07.71postfixなら一応smtpdで制限できるんですが
直接pickupされると回避されちゃうっていう罠です
login classとかACLでも調べたんですが無理っぽくて(;´Д`)
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 20:25:36.900570568
2012/08/31(金) 20:36:34.51バイナリの実行回数制限とかできるなら、、と思う質問いたしました。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 20:42:59.720572名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 08:01:05.960573名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 08:14:08.76access.dbのClientRate,ClientConn
sendmail.mcのconfCONNECTION_RATE_THROTTLE
とかあるけど
全然FreeBSDじゃないな
0574568
2012/09/01(土) 10:07:02.63やっぱりMTA側じゃないと無理っぽいですね。
もうちょっとぐぐって資料あさってみます。
ありがとございましたm(__)m
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 10:46:15.13makeしようとすると「Unknown modifier 'u'」「Variable ALL_OPTIONS is recursive.」
と出て何も出来なくなってしまいました。
これはどうすれば良いのでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 10:51:12.720577名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 10:53:36.500578名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 11:03:46.890579名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 11:08:59.90FreeBSD4.11ですが、同様の現象が出ます。
これはどうすれば良いのでしょうか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 12:55:04.83とりあえず9.0にアップグレードするか、この際思い切って再インストールしましょう。
っていうマジレスがほしいの?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 13:03:23.930582名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 13:53:36.13出来ないのはあなたの技術力が低いせいです。あと貧乏なせいです。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 18:21:23.95PS3版な
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 15:42:42.02サーバーではWindowsよりもキツイ
使ってみたらすぐわかるよ
スペースの使い方がなってないし何かと表示は乱れるし操作体系は一貫してないし
あんなものフラストレーションしか溜まらない
現在のUNIX系で唯一業務に耐えうるまともなGUIを作れたのはAppleただ一社
(ゆえにUNIX系CUIもGUIも両方使いたい大学関係者で流行するわけだが)
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 16:02:21.750586名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 16:03:44.29これがゆとりか
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 16:43:14.670588名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 16:57:16.41社内公用語を英語にするとか、koboの体たらくとか見れば明らかジャン
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 17:44:48.710590名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 18:27:45.730591名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 19:03:14.80お前頭弱いの?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 20:12:56.780593名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 22:30:56.94すばらしい、>>584が解るのですね。じゃあ取り敢えず、
何のスペースの使い方がなってなくて、
何の表示が乱れて、
何の操作体系が一貫してないのか、解説ヨロ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 22:37:55.60ハイ次の質問カモン!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 06:49:05.14最新の安定版にアップグレードするには、どうするのが適切なのですか?
対象のマシンをなるべく止めずに、安全に移行したいです
php, ruby ともに古すぎて、支援ツールも動かなそうで…
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 06:56:15.680597名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 08:00:35.960598名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 08:03:50.24どうせハードウェアも古くてボロボロだろうから全部新調しろよ
止めたくないんだろ。
一からインストールし直し、アプリケーションも新しいものに
入れ直し。動作検証は十分やってまともに動くようになったところ
でまるごと交換
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 08:25:33.850600名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 15:30:04.986.3にアップグレードしてから
freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
portsは全部再ビルド
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 18:05:34.09OS自体のアップグレードは、さほど問題ない。
だがアプリは、設定変更が必要なものがある。
それで何度ハマッたことか。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 20:03:07.05FreeBSDはそこらの判断で迷うことはある
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 21:32:58.84アップグレードしたところで結局confをマージしたりいじる必要がある
一度、仮想で試してみれば
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 22:39:51.150605名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 22:57:48.750606名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 00:49:42.110607名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 11:04:45.630608名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 11:11:46.350609名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 11:12:46.65shared lib周りで大きな変更入るのはそんなに多くないし
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 11:20:01.290611名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 11:55:28.870612名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 20:25:51.860613名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 20:37:24.12重複してモジュールで持ってるのでしょうか。kldloadしてもエラーになるのに。
カーネル再構築して組み込みから外したドライバーのみ
モジュールで配置すればいいのに、何故そうなってないんでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 20:52:48.130615名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 21:12:57.33各自自分で調整ってどういう意味でしょうか?
すでにkernelに組み込まれているドライバはモジュールではロードできないのだから、
調整も何もロード不可ということは変わらない(調整しようがない)ですが。
GENERIC kernelみたいにあらかじめどのドライバーが組み込まれているのか
配布元でわかっているのだから、組み込まれているドライバーは
モジュールは要らないので、配布ファイルのモジュールを削除するべきと思いますが。
自分でカーネル再構築して初めて必要になるモジュールだけ、
その時点で自分で配置すればいいと思いますが。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 21:27:18.870617名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 21:28:53.740618名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 21:54:29.14とりあえず全部作られるという単純さのおかげで
モジュールファイルがあるよとかねーよとかちゃんと
作らせたのかよほんとに作ったのかよとか騒がずに済む
まあいつか整理されんじゃないの
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 22:07:26.82起動時に動的にモジュール読むようにするつもりなんだと思うが
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 23:00:01.65モジュールを読みこませるだけで再使用出来るとか、サポートはされてるけど
モジュールは作られてないからカーネルの再構築が必要になるとか
判断しやすいよねw
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 03:52:02.19どうすればレジスターを修復できますか?
ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
接続環境はフレッシュISBNです。
ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 04:49:52.20多少文字の順番が入れ替わっても読める的なアレを思い出した。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 10:45:13.84シェウアェアをイントスールしたらレスジトリが書き換えれらてデクストップがぐちゃちぐゃになって、エクプロスーラでフォダルーをクッリクしても動なかくなってしまいしまた。
どすうればレストジリを修復でまきすか?
ソフトはWidnwosXPで機種はIBMのアティプバです。
接環続境はフッレツIDSNです。
yahooやgoogleなどの検索で調てべも解ならいので2ちんねゃるの皆様、ご指導よしろくお願いましす。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 10:50:45.210625名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 11:20:43.760626名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 17:27:38.43って言ってたパートの主婦思い出したわ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 17:51:37.33ディスクトゥップユーザが増えたのかしら?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 18:41:11.170629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/06(木) 22:36:54.310630名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 07:59:58.32バックアップするとき以外はマウントもせずに回転を止めておきたいのですが
回転を止めても気づいたらいつの間にか動き出しています
何か良い方法はありますか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 08:12:58.170632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 08:20:53.590633名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 08:23:40.31それってデスクトップでこまめにオンオフする場合の話だと思ってましたが
この場合でも寿命に影響しますか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 08:37:33.90「ハードディスク スピンダウン」でググると幸せになれる、かも
それかナンタラctl系のコマンドでいけたような、いけなかったような
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 08:45:47.79いやスピンダウンする方法は分かってます
camcontrol stop da0
で実際に止まるのも確認してます
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 08:58:54.95ならおそらく裏で起こってるディスクアクセスでスピンアップしてるのでは。
mountでnoatime(だっけ?)とかしてキャッシュの書き出しをやめさせたり
勝手にディスクアクセスするデーモンがないか調べ上げて止めたりということが必要。
で、これらにはディスクの寿命とはまた別で危険な設定になりうるものがあるよ、と。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:04:33.94もしかしてumountしてても回るとか?
それだと俺にはわがんね
ごめんね
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:21:27.120639名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:24:46.510640名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:56:30.22そうですunmount状態で動きます
>勝手にディスクアクセスするデーモンがないか調べ上げて
デーモン一通り見てそういえばsmartdが動いてることに気づきました
これを止めて様子を見てみます
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:57:24.87>>639
なるほど
そこまでするかどうか分かりませんが検討してみます
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 10:08:32.130643名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 10:12:36.09寿命的には、毎日30分だけ回すのと24時間回すのと、どっちがいいんだろ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 10:51:24.49タワー型の筺体を横に倒して、マザボが天井に来るようにしてホコリ対策してる
意味があるのかどうか・・・
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 11:01:51.84しばらく放置してから外付けHDDにアクセスすると起動音が鳴る
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 13:23:14.31気になるならSSDに移行ってのがいいかもしれん
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 13:59:16.47SSDはHDより寿命短いからなぁ。
節電ならspin止めたほうがいいだろうし。
節電なら
TuningPowerConsumption
http://wiki.freebsd.org/TuningPowerConsumption
も参考に。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 14:05:25.64IntelliPowerを無効にすること。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 17:26:35.13http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/idea/DenialVariableRotation.html
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 19:23:35.95何も知らずにいま使用のHDDがこれだわ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 00:18:56.07# openssl genrsa -des3 -out server.key
で鍵作るとapacheの起動時パスワードを要求されますが、
マシンを起動した時、自動で/etc/rc.confで起動するようにできるのでしょうか?
それとも手動でパスワードを打ち込まないとだめなのでしょうか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 00:35:13.470653名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 01:23:54.21# openssl rsa -in server.key -out server.key
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 01:50:29.790655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 01:56:18.32こっちの方が早い。測定方法も同じだし、ぱくったと言われてもしょうがない。
http://www.silentpcreview.com/article786-page1.html
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 09:05:16.98IntelliParkは絶対に切るべきだな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 16:49:23.730658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 17:13:46.57http://wiki.freebsd.org/RootOnZFS
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 23:07:47.36・サーバB(インターネット接続不可のFreeBSD)
・AとBは通信可能
があるとして、サーバBのカーネルをアップデートしたい場合、サーバAからどのようなファイルを持ってくればいいでしょうか。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 00:35:47.82仕様としたのですが、boot時に
Mounting from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL failed with error 19
というメッセージが出てしまってmountroot>のプロンプトで
入力を求められているようなのですがこの場合何を行えばいいのでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 02:54:49.780662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 07:29:01.75rsyncのように差分バックアップ出来ないので時間がかかってしまうのですが時間を短縮するのに良い方法はないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています