トップページunix
990コメント274KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/31(木) 14:32:45.42
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0540名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 11:12:41.63
対応してるよ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 11:20:10.04
根本的なことが理解できてないんだろうけど、
日本語表示や日本語入力はできるよ。
そういう設定をすればね。だから何語版とかはない。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 11:27:15.70
初心者は、インストールの初っ端から全部日本語表示してないと敬遠するらしい
0543名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 11:30:04.12
アプリには、日本語版や多言語版がある。
名前にjaが付くヤツとか、i18nやl10nが付くヤツ。

1. FreeBSDをインストール
2. 必要なアプリの日本語対応版(ない場合もあり)をインストール
3. 必要に応じて設定

大体こんな感じで、>>539のいう日本語対応になると思う。
詳しくはググッて調べて。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 12:36:30.28
zfsって、領域を動的に減らすことはできます?
例えば古い小容量HDDをシステムから取り除きたい場合、
記録内容を他のHDDに移動させ、zfspoolから切り離してくれるみたいな
0545名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 14:25:15.84
telnetのソースの中に長期間バックドアが仕込まれてるの
誰も気がつかなかったそうだけど
sshはどうなん?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 14:33:09.83
読んでみ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 15:00:36.90
>>544
その条件で、zfsに限らず出来ない理由を思いつけない
0548名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 15:20:22.64
linux系のsed -iみたいなオプションってfreebsdだと無いかな。

対象ファイルを直接書き換える、ってやつ。

sed 's/hoge/fuga' < from > to; mv to from
的な
0549名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 15:26:47.53
あるし
0550名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 15:27:56.57
>>548
Linux(というかGNU)の sed -i 's/hoge/fuga' file は、
FreeBSDでは sed -i '' 's/hoge/fuga' file に相当。

( -i オプションの次に '' の空文字列が必要)

こういうオプションは統一して欲しいものだ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 15:44:09.31
>>550
空文字でよかったんだありがとう。


freebsdは今後脱gnu路線だよね。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 15:46:31.20
それとはまた別の話。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 17:45:51.71
>>544
zpoolを構成する複数台のHDDから、1台を取り外す場合の話です。
ファイルがどの物理デバイスに記録されているか、判らないように思えまして。

もう少し調べてみました。
zpool removeしたデバイスに記録されているファイルは、
自動的に他のデバイスへ移動されるのでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 18:14:49.72
お前さんの言うzpoolがraidzの類の話なら、ファイルがどのディスクに記録されるかなぞ
心配しても始まらないぞ
あえて言うなら、全てのディスクに記録される
0555名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 18:27:33.86
なにこのずれた会話w
0556名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/28(火) 00:11:12.17
>>550
> こういうオプションは統一して欲しいものだ。

それはOSの違いじゃなく単に自分が使ってるshellの違いでは?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/28(火) 01:35:46.83
shell じゃねーよw
0558名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/28(火) 02:32:31.39
>>556
コマンドラインオプションの違いが OS の違いに対応しているのはなぜかを
調査して 5 行程度のレポートにしろ。
夏休みの宿題だから期限は 8/31 な。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/28(火) 04:26:41.66
最近は2学期の始業式が9月1日ではない地方が増えたね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/28(火) 06:19:52.53
>>556
こんなレベルの奴がFreeBSD使ってて、
しかも解決済みの正解に間違った物言い付けるって、、
オマエ今後一切回答者側に回るなよ。
それと元の正解の回答者に謝っとけ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/28(火) 07:18:36.18
毎日rootから"security run output"ってメールが来ます
内容の"Checking negative group permissions:"ってところは
何を意味しているのでしょうか?

3MBくらいの長さなんですが・・・
0562名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/28(火) 10:32:00.51
>>561
ファイルが以下の2つの条件に合致すると、その警告が出ます。
 ・groupに所属するメンバーに対して、アクセスを許可しない。
 ・otherメンバーへのアクセス権が有る。

このようなファイルのパーミッションは、
 ・14以上の補助グループがあるとNFSでは働かない可能性がある。
ので警告を出しているのだそうです。

あと、otherへのアクセスを許可しているという事は、
groupメンバーもアクセスできるという事は理解しておく必要があります。

NFSを使っていなくて、基本的にgroupに対するアクセス権は付与しない運用をしたいなら、
/etc/periodic.conf に
daily_status_security_neggrpperm_enable="NO"

を書き加えれば、警告を抑制できます。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/28(火) 10:44:51.78
>>562
>あと、otherへのアクセスを許可しているという事は、
>groupメンバーもアクセスできる

ダウト。groupメンバーだけがアクセスできない。
05645612012/08/28(火) 12:48:37.77
>>562 && >>563

なるほど。ありがとございました!
0565名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/31(金) 17:18:49.07
FreeBSDか…isoファイル書き込みで失敗したのか、選択ミスしたのか
PCへのインストール&再起動後、login:プロンプトが出たまま止まって
しまったので、焼いたCD-Rをぶん投げたw
0566名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/31(金) 17:45:27.79
それのどこが質問だよ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/31(金) 17:50:01.76
そうだなせめて、CDぶん投げる時にどうすればもっと遠くまで
飛びますか? ぐらいの体裁は繕っておこうぜ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/31(金) 20:15:07.71
sendmailを叩くユーザを制限できますか?
postfixなら一応smtpdで制限できるんですが
直接pickupされると回避されちゃうっていう罠です
login classとかACLでも調べたんですが無理っぽくて(;´Д`)

0569名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/31(金) 20:25:36.90
それのどこがFreeBSDだよ
05705682012/08/31(金) 20:36:34.51
>>569
バイナリの実行回数制限とかできるなら、、と思う質問いたしました。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/31(金) 20:42:59.72
setfacl だと、なにか問題があるの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 08:01:05.96
setfaclで「回数」制限できるの?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 08:14:08.76
実行回数じゃなくてコネクション数の制限だったら
access.dbのClientRate,ClientConn
sendmail.mcのconfCONNECTION_RATE_THROTTLE
とかあるけど

全然FreeBSDじゃないな
05745682012/09/01(土) 10:07:02.63
FreeBSD側そういった管理ができるのかと思い質問いたしました。
やっぱりMTA側じゃないと無理っぽいですね。
もうちょっとぐぐって資料あさってみます。
ありがとございましたm(__)m
0575名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 10:46:15.13
FreeBSD5.5で、portsをportsnap fetch extractで更新したところ
makeしようとすると「Unknown modifier 'u'」「Variable ALL_OPTIONS is recursive.」
と出て何も出来なくなってしまいました。
これはどうすれば良いのでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 10:51:12.72
そういうネタはいいです
0577名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 10:53:36.50
ネタじゃありませんが
0578名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 11:03:46.89
FREEBSD
0579名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 11:08:59.90
>>575 に便乗質問です。
FreeBSD4.11ですが、同様の現象が出ます。
これはどうすれば良いのでしょうか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 12:55:04.83
>>575,>>579
とりあえず9.0にアップグレードするか、この際思い切って再インストールしましょう。

っていうマジレスがほしいの?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 13:03:23.93
さっきから何言ってんだこいつ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 13:53:36.13
とっとと最新のものにしましょう
出来ないのはあなたの技術力が低いせいです。あと貧乏なせいです。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 18:21:23.95
週末だし隔離スレP4Uやるか
PS3版な
0584名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/02(日) 15:42:42.02
デスクトップでFreeBSDは不幸以外の何物でもない
サーバーではWindowsよりもキツイ
使ってみたらすぐわかるよ
スペースの使い方がなってないし何かと表示は乱れるし操作体系は一貫してないし
あんなものフラストレーションしか溜まらない
現在のUNIX系で唯一業務に耐えうるまともなGUIを作れたのはAppleただ一社
(ゆえにUNIX系CUIもGUIも両方使いたい大学関係者で流行するわけだが)
0585名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/02(日) 16:02:21.75
GUIの話なのに2行目でサーバについて言及してるのは何でだろう。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/02(日) 16:03:44.29
サーバなのにGUIが必要とか
これがゆとりか
0587名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/02(日) 16:43:14.67
じゃ楽天はキチガイの集まりか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/02(日) 16:57:16.41
基地外の集まりでしょ
社内公用語を英語にするとか、koboの体たらくとか見れば明らかジャン
0589名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/02(日) 17:44:48.71
まともじゃないよな、よくつぶれないな楽天
0590名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/02(日) 18:27:45.73
そんなことより>>584が何を言っているのか訳してくれ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/02(日) 19:03:14.80
>>590
お前頭弱いの?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/02(日) 20:12:56.78
だからどこが質問だよ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/02(日) 22:30:56.94
>>591
すばらしい、>>584が解るのですね。じゃあ取り敢えず、
何のスペースの使い方がなってなくて、
何の表示が乱れて、
何の操作体系が一貫してないのか、解説ヨロ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/02(日) 22:37:55.60
ガキのポエムにねちねち食いついてんじゃねーよクズども

ハイ次の質問カモン!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0595名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 06:49:05.14
(575じゃないけど) 真面目な話、FreeBSD 6.2-RELEASE 等の古いバージョンから
最新の安定版にアップグレードするには、どうするのが適切なのですか?
対象のマシンをなるべく止めずに、安全に移行したいです
php, ruby ともに古すぎて、支援ツールも動かなそうで…
0596名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 06:56:15.68
そういう真面目なネタはいいです
0597名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 08:00:35.96
俺なら別マシンに最新バージョン入れて、環境をそっちに移行させる
0598名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 08:03:50.24
>>595
どうせハードウェアも古くてボロボロだろうから全部新調しろよ
止めたくないんだろ。
一からインストールし直し、アプリケーションも新しいものに
入れ直し。動作検証は十分やってまともに動くようになったところ
でまるごと交換
0599名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 08:25:33.85
仮想化して永久保存
0600名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 15:30:04.98
>>595
6.3にアップグレードしてから
freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE

portsは全部再ビルド
0601名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 18:05:34.09
>>598に賛成。最低でもHDDは新規に用意するほうがいい。
OS自体のアップグレードは、さほど問題ない。
だがアプリは、設定変更が必要なものがある。
それで何度ハマッたことか。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 20:03:07.05
Lunixだと基本メジャーうpできないからスパッとリプレイスなんだけど
FreeBSDはそこらの判断で迷うことはある
0603名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 21:32:58.84
>>595
アップグレードしたところで結局confをマージしたりいじる必要がある
一度、仮想で試してみれば
0604名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 22:39:51.15
Gaucheがportinstallできない
0605名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/03(月) 22:57:48.75
なにからなにまで根掘り葉掘り聞いてもらえると思ってんじゃねーぞクソが
0606名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 00:49:42.11
CURRENT 追っかける方が楽な気がしてきた
0607名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 11:04:45.63
ブートしなくなっても泣かない強さがあればな
0608名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 11:11:46.35
なきゃーしゃーせまーw
0609名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 11:12:46.65
currentでブートしなくなった、は大体の場合は簡単にリカバリできるでしょ
shared lib周りで大きな変更入るのはそんなに多くないし
0610名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 11:20:01.29
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
0611名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 11:55:28.87
あとはcurrent MLは読んどけ、か
0612名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 20:25:51.86
9.1R早く出てよぉもぉo(´□`o)ぽんぽん!
0613名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 20:37:24.12
FreeBSDってなんでカーネルに組み込まれたドライバーまで
重複してモジュールで持ってるのでしょうか。kldloadしてもエラーになるのに。
カーネル再構築して組み込みから外したドライバーのみ
モジュールで配置すればいいのに、何故そうなってないんでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 20:52:48.13
エラーにならないよう各自自分で調整できるようにしてあるんです
0615名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 21:12:57.33
>>614
各自自分で調整ってどういう意味でしょうか?
すでにkernelに組み込まれているドライバはモジュールではロードできないのだから、
調整も何もロード不可ということは変わらない(調整しようがない)ですが。
GENERIC kernelみたいにあらかじめどのドライバーが組み込まれているのか
配布元でわかっているのだから、組み込まれているドライバーは
モジュールは要らないので、配布ファイルのモジュールを削除するべきと思いますが。

自分でカーネル再構築して初めて必要になるモジュールだけ、
その時点で自分で配置すればいいと思いますが。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 21:27:18.87
じゃあそうすれば?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 21:28:53.74
自分で消せばいいんじゃないってこと
0618名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 21:54:29.14
要らないもん作るな置いとくなってのはまあ正論だけど
とりあえず全部作られるという単純さのおかげで
モジュールファイルがあるよとかねーよとかちゃんと
作らせたのかよほんとに作ったのかよとか騒がずに済む
まあいつか整理されんじゃないの
0619名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 22:07:26.82
多分、将来的にはカーネル組み込みのドライバは無くなって、
起動時に動的にモジュール読むようにするつもりなんだと思うが
0620名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/04(火) 23:00:01.65
わざわざ全部モジュールがあるとカーネルから外した後で必要になった時に
モジュールを読みこませるだけで再使用出来るとか、サポートはされてるけど
モジュールは作られてないからカーネルの再構築が必要になるとか
判断しやすいよねw
0621名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 03:52:02.19
シャアウェアをインストロールしたらレジスターが書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなくなってしまいました。
どうすればレジスターを修復できますか?

ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
接続環境はフレッシュISBNです。

ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 04:49:52.20
>>621
多少文字の順番が入れ替わっても読める的なアレを思い出した。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 10:45:13.84
こうすでか?わりまかせん(>_<)

シェウアェアをイントスールしたらレスジトリが書き換えれらてデクストップがぐちゃちぐゃになって、エクプロスーラでフォダルーをクッリクしても動なかくなってしまいしまた。
どすうればレストジリを修復でまきすか?

ソフトはWidnwosXPで機種はIBMのアティプバです。
接環続境はフッレツIDSNです。

yahooやgoogleなどの検索で調てべも解ならいので2ちんねゃるの皆様、ご指導よしろくお願いましす。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 10:50:45.21
ソフトじゃなくてソフツって書くとさらにオサレ感が増す気がする
0625名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 11:20:43.76
ソフツといえばソフトマシーン(´・ω・`)
0626名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 17:27:38.43
分からないことはグルグルで検索してみて
って言ってたパートの主婦思い出したわ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 17:51:37.33
9.0RからsoundがGENERICに入ったけど、
ディスクトゥップユーザが増えたのかしら?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 18:41:11.17
9.0Rから base.aa base.ab base.ac ... っていう伝統のファイル形式ヤメタのか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/06(木) 22:36:54.31
今時、フロッピーディスク探す方が大変だから、かなぁ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 07:59:58.32
1日1回、USBHDDにバックアップを取るようにしてるのですが
バックアップするとき以外はマウントもせずに回転を止めておきたいのですが
回転を止めても気づいたらいつの間にか動き出しています
何か良い方法はありますか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 08:12:58.17
そんなことするとHDDの寿命縮めるよ。回転は止めない方が良い。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 08:20:53.59
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0633名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 08:23:40.31
>>631
それってデスクトップでこまめにオンオフする場合の話だと思ってましたが
この場合でも寿命に影響しますか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 08:37:33.90
>>630
「ハードディスク スピンダウン」でググると幸せになれる、かも
それかナンタラctl系のコマンドでいけたような、いけなかったような
0635名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 08:45:47.79
>>634
いやスピンダウンする方法は分かってます
camcontrol stop da0
で実際に止まるのも確認してます
0636名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 08:58:54.95
あー「止めても」って書いてるなゴメソ。
ならおそらく裏で起こってるディスクアクセスでスピンアップしてるのでは。
mountでnoatime(だっけ?)とかしてキャッシュの書き出しをやめさせたり
勝手にディスクアクセスするデーモンがないか調べ上げて止めたりということが必要。
で、これらにはディスクの寿命とはまた別で危険な設定になりうるものがあるよ、と。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 09:04:33.94
んー待てよ
もしかしてumountしてても回るとか?
それだと俺にはわがんね
ごめんね
0638名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 09:21:27.12
smartdとか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 09:24:46.51
USBポート自体を止めちゃえば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています