トップページunix
990コメント274KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/31(木) 14:32:45.42
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0374名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 09:55:04.02
>>369
env MAKEFLAGS=-j4 make
0375名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 09:58:10.72
env(笑)
0376名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 10:07:15.87
そういうことじゃなくてmakeの依存関係的に -j4でもコケないかどうかを聞いてんじゃないかと
0377名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 10:08:17.25
>>375
bsd.port.mkでも使ってる。わざわざ無知を自己申告しなくてもいいぞ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 10:14:54.84
>>377
send-prよろ
0379名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 10:27:40.96
>>378
(笑)と主張するお前が自分で無知の自己申告(send-pr)しろ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 10:28:36.79
csh(笑)
0381名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 10:32:37.65
>>380
(笑)と主張するお前が自分で無知の自己申告(send-pr)しろ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 11:22:39.71
いいぞもっとやれ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 11:27:39.18
円舞(笑)
0384名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 19:48:20.68
>>373>>374もapache22で試したけどこけた。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 19:52:17.82
やっぱ >>376 の意味だったじゃん
0386名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 19:54:12.69
>>384
send-prよろ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 20:03:10.54
今時のportsって、大丈夫な奴は勝手に並列makeするんじゃなかったか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 20:45:53.43
エンブー、エンブー(笑)
0389名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 21:34:09.01
env(setenv?)のどこが面白いのか誰か解説頼む
0390名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 21:39:26.59
cshの為だけにあると思い込んでる初心者には面白いらしいよ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 21:55:15.31
いいぞもっとやれ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 17:23:42.99
screenの縦スプリット以外で
CUIで動く縦2画面のファイルマネージャ無い?
イメージ的にはFDみたいなの
0393名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 17:32:46.39
midnight commander

海外だと結構メジャー
日本人だと罫線の幅で苦労するかも
0394名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 17:46:08.77
fd そのものがあるじゃん
0395 ◆QZaw55cn4c 2012/08/12(日) 00:04:54.49
というか、unix を含めたマルチプラットホームの fd-like なクローンが fj に投稿されてましたね。今でも手に入るのか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 00:09:52.65
/usr/ports/shells/fd
0397名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 14:12:55.27
# vipw
vipw: pw_edit(): No such file or directory
# set EDITOR=vi
# vipw
vipw: pw_edit(): No such file or directory
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
0398名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 14:16:30.09
vipw
0399名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 14:16:35.77
set(笑)
0400名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 14:22:04.64
これだからcshユーザは。setで環境変数が変わると思ってるのかね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 00:25:13.06
FreeBSD 9.1-PRERELEASE で
GIGABYTE Z77X-UD5H なマザーボードで
サウンドが使えないようで音が出ません。

設定方法を教えていただけると助かります。

認識しているハードウェアは
cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 64bit 2009061500/amd64)
Installed devices:
pcm0: <NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)> (play)
pcm1: <NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)> (play)
pcm2: <NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)> (play)
pcm3: <Realtek ALC899 (Rear Analog 7.1/2.0)> (play/rec) default
pcm4: <Realtek ALC899 (Front Analog)> (play/rec)
pcm5: <Realtek ALC899 (Onboard Digital)> (play)
pcm6: <Realtek ALC899 (Rear Digital)> (play)
0402名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 00:37:21.66
そのM/B 1万7千円もするんだね。たけっ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 02:17:55.38
Audioは、Realtekチップでも認識しないのか。
LANだとRealtekは認識するのに、IntelとかBroadcomだと認識しないとか言う笑い話もあったけど・・・・
0404名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 03:09:18.20
ミキサーをとりあえず全部100にしてみるとかw
0405名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 04:10:05.80
mixer はpcm, vol, speaker, line等、全部100にしていますが音は出ません。
デバイスも /dev/dsp3.0 が出来ているので、認識はしているんだろうけど音が出ない、という状態です。

cat /dev/random > /dev/dsp3.0 とかしても音は出ないです。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 04:38:29.15
認識はしているようだし、ステレオ出力端子から音を出すならpcm3かpcm4からだと思うけど


cat /dev/random > /dev/dsp4.0でも出ないですか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 04:48:54.03
>>406
sysctl hw.snd.default_unit=4 を実行した後

cat /dev/random > /dev/dsp4.0

とやってみたけど音は出ませんでした。

pcm4はフロントのジャックですが、リアのジャックだけでなく、フロントにも
ヘッドフォンとスピーカーを挿してみて試したけどやっぱりダメでした。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 11:34:53.68
>>393
遅レススマソ
サンクス
マジかっけぇぇぇぇぇ
帰ったら速攻入れるわ

>>394
FDってPC98のものかと思ってたよ…orz
FreeBSD使い始めたの最近だから勘弁な
0409名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 12:23:32.09
>>407
oss 試してみればー?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 12:45:32.04
ですからossの範囲で試してるんですが、、
0411名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 13:02:56.35
>>409
oss だと古くてバージョンが対応していないのでは。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 13:39:58.15
どうでもいいけど、oss なら

% cat /dev/sndstat
OSS 4.2 (b 2006/201207220727)BSD (C) 4Front Technologies 1996-2011

とかになるだろ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 15:12:55.86
rsyslog5だとipfwのログが取れないんだけどsyslogじゃないと駄目なのかな
$ModLoad で imuxsock.so, imklog.so は読み込んでるんだけど関係ないみたい
pfにしなさいは置いといて
04144132012/08/13(月) 21:28:40.24
調べてみた限りでは、rsyslogdにはsecurityなfacilityが無いのが原因みたい
rc.conf, sysctl, kernelオプション辺り眺めてもipfwのfacility変更できそうなのは見当たらず
(ルール毎にfacility指定できるpatchもあるみたいですが)
0415名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/14(火) 13:46:45.58
>>401

このマザボ、コーデックは確かにRealtek ALC899なんだけど、
Audioシステムそのものは、Sound Blaster X-Fi Xtreme なんちゃらだから、
それでうまく動いていないんじゃないかな。

これに対応しているドライバってあるのかな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/14(火) 16:07:40.98
9.1-PRERELEASEになるまで音を試さなかったのか
何を使って音を出そうとしてるのか
0417名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/14(火) 17:45:12.33
音が鳴らなかったから9.1-PRERELEASEに上げてみたんじゃないの?
X-Fi XtremeはLinuxでも無理でしょ
0418名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/14(火) 18:11:08.57
そうか苦労したんだな
では、安いサウンドカード買って来るか
誰かが書いてくれるまで待ってろ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/14(火) 23:14:03.26
9系いいよね。
GENERICに音入ってるし、ファイルシステムは自動でジャーナルだし。
早く9.1出ないかな〜(*^^*)
0420名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 00:15:34.12
SU+Jでのスナップショットの件はもう直ったん?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 02:06:38.58
軍と情報部に通信の内容を監視されています。
困っています。

具体的には、
(1)グーグルの検索フォームに入力した文字列。
(2)すべてのWEBの閲覧履歴のURL
そして確定はしていませんが、
「リモートコントロール」のソフトを埋め込まれて、
こちらの作業画面を勝手に見ている可能性があります。
こちらのパソコンを軍からリモートで操作することも
できるようです。
具体的には、ブラウザでホームページを見ていたときに、
何もしていないのに、↑キーを一回押したのと同じ
状態にされました。それによって自分が見ているページが
勝手に2行、上にずれました。そういう地味なイヤガラセをしてきます。

それとキーロガーも埋め込まれたらしい。
メモ帳に個人で書いてる日記の内容が、
外部に漏れているくさい。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 05:01:14.62
X-Fi Xtreme と安いサウンドカードではどちらが消費電力が
少ないんだろう?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 07:45:43.24
サウンドカードは、3.3V電源しかないPCI-eのカードより、
5VのあるPCIカードの方が音が良い。
ただし、PCIカードでもスロットに切り欠きが2つある5V/3.3V両対応のカードは
3.3Vで動作しちゃうから音が悪い。
切り欠き1つの5V専用PCIカードを使うこと。豆な。
0424 ◆QZaw55cn4c 2012/08/15(水) 08:09:12.71
>>421
残念ですが、それは心が疲れている状況だと察します。
今はいい薬もあります。私はこれを飲んでいます。ご参考までに。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Thorazine_advert.jpg

これコピペ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 11:39:11.20
かまうなよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 13:08:45.86
>>423
問題は、たかがPCの音源にそこまでこだわる必要があるのかどうかだ。
しかもFreeBSDを使っているような連中のなかで。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 13:44:27.28
ピュアオーディオの類だろ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 14:58:06.35
>>424
多分deusだと思うよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 20:54:45.82
つうか3.3Vだと音が悪いってどういう理屈だよw
0430名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 21:01:07.35
ん? アナログの世界では電圧低いと音悪いのは常識だぞ。
ダイナミックレンジって知ってる?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 21:04:00.84
>>430
解説よろ
0432名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 21:33:31.50
インピーダンスがどうしたって
0433名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 21:50:12.97
音にこだわる人はそもそもPCケース外部に出すんじゃなかろうか
04344132012/08/15(水) 22:47:53.14
電力会社によっても違うんだろ?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 23:27:33.27
3.3Vだとどうしても音声信号の振幅を小さくせざるを得ないからな
そうするとノイズの影響を受けやすくなる

回路構成上も、トランジスタの段数を増やしづらいとか制約が出るような
一例だが、OPアンプでも通常品のTL072より低電圧版のTL062の方がノイズ大きいし
0436名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/16(木) 00:09:57.86
windowsでのは話だけど、前
http://www.amazon.co.jp/ONKYO-WAVIO-USB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-SE-U55GX-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B0002BNVBC/ 
これ買ったけど、オンボードと音質まったく変わらずすぐ使うのやめてしまった。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/16(木) 04:35:42.86
久しぶりにサウンドカード調べてみたけどあまり安いのないんだな
CMI8738は使えたぞ玄人志向のやつじゃないけど
CREAITIVEのUSBのBLASTER PLAYも使えた
CREATIVE Sound Blaster 5.1は使えなかった

0438名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/16(木) 07:43:13.98
サウンドカードの必須要件は、ハードミキサーがあること。
aRtsとかeSoundとかpulseaudioとかのサウンドサーバ類なしに
ダイレクトに複数音源出力できることだな。
定番はSB Live!しかない。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/16(木) 18:32:03.06
>>343
こんな感じです。メモリ足りないんでしょうか?

BIOS drive C: is disk0
BIOS 640kB/15360kB available memory

FreeBSD/x86 bootstrap loader, Revision 1.1
(root@walker.cse.buffalo.edu, Thu Feb 17 02:13:34 UTC 2011)
cd devices:
pxe devices:
Loading /boot/defaults/loader.conf
/boot/kernel/kernel text=0x7fd422 data=0xcfa00+0x654a8 /
panic: free: guard1 fail @ 0xd13a8c from
/usr/src/sys/boot/i386/loader/../../common/load_elf.c:226
0440名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/16(木) 23:07:47.29
カーネル軽量化でうまくいった。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 23:26:07.79
portsなんかをアップグレードするとよく
Shared object "libxxx.so.6" not found, required by "xxx"ってなって
ln -sして回避してるんですが、これってなんとかならないんでしょうかね。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 23:57:17.23
よく出るってことはKernelアップデートとかした後に
ports、野良ビルドでインスコしたソフトウェアをrebuildしてないんじゃ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 07:30:07.37
>>441
/etc/libmap.conf を使うのが正しい作法なんだろうか? 自分もよく知らない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 11:32:13.57
compat?x 入れればいいやん
0445名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 11:59:24.84
>>441
あるある
0446名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 12:06:15.44
2つ整数なげれば作ってくれるシンプルなmrtgを愛用してたけど
ちょっとcacti+rrdtoolに挑戦してるんだけど、
今デフォでload avg/users/processesはグラフ化してるようだけど
NICの転送量はどうやって表示するんだよもん
0447名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 12:18:21.25
だよもんきめぇ
0448名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 16:39:24.62
予想通りというか予想以上に順調に遅れすぎだろ>9.1
いまだRCすら出てこないとか。

9.1-RELEASEに例のHyper-V対応が標準で入ってくるなら許す
0449名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 16:54:58.55
http://rurl.jp/communityco1456821
0450名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 20:11:51.40
来年で20周年だけど10R出るんかな??
0451名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/20(月) 19:54:15.24
NEC Express5800/S70 いわゆる鼻毛鯖でFreeBSD9.0を使ってます。

これのNICがintel 82578DMという代物で、intelから
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=17509
というドライバダウンロードが用意されておりまして
「This driver has been developed for use with FreeBSD* with the 9.x kernel.」
とあります。

何もせずとも一応は動いているのですが、やはりメーカー謹製のドライバを使ったほうが
よろしいんでしょうか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/20(月) 19:58:41.24
問題出てないならいいんじゃないの。
04534512012/08/21(火) 10:14:31.28
問題ないといえば無いのですが、起動時に
em0: Memory Access and/or Bus Master bits were not set!
というメッセージが表示されていて気になります。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 10:18:34.88
>>453
http://freebsd.1045724.n5.nabble.com/em-driver-problem-on-vmware-td4005157.html#a4005165
それ気にしなくていいらしいよ。
04554512012/08/21(火) 10:34:15.11
>>454
そうなんですね、ありがとうございます。

あと、man em すると
loader.conf に if_em_load="YES"
と書けとあるのですが、書いてなくても動作してるのはなぜなんでしょう?
自動的にロードされてるんでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 10:39:53.04
>455
kernelに入ってるって事だろ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 10:41:52.41
鼻毛鯖とはいえ、こんなレベルの人がFreeBSD使ってるのか・・
0458名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 10:43:17.98
みんな最初は初心者
0459名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 10:45:20.48
みんなと言うな。FreeBSDの場合は最初から中級以上の人が多いぞ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 16:29:42.66
少なくともFreeBSDに関しては初心者だろ。
そもそも中級って何やねん。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 16:33:56.91
まぁそこをひっぱってもしょうがない。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 16:37:12.73
>>460
いいや、他のUNIXでの上級者が移ってくるから、いきなり中級に編入ね。
ドライバーはカーネル組み込みとモジュールの両方の場合があることなんて
他のUNIXの経験で知ってるから、それ自体を疑問にするような初心者にはなり得ない。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 16:41:12.88
ここも初心者お断りってことで。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 16:45:15.09
インストーラーに関しては初心者だろ。
かくいうオレもcurrentを10年使い続けているが、インストーラは使った
ことがない完全なる初心者。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 16:46:04.85
それ言い争って何の益があるんだ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 16:49:42.49
>465
こうどなひまつぶしです
0467名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 16:53:53.62
低度だろ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 17:08:49.33
>467
こうどなじょうほうせんをたのしんでおります
0469名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 17:38:20.06
Q: ○○は初心者か否か? という質問は質問スレッドでOKですか?
A: 雑談は雑談向けのスレッドで行いましょう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 18:04:45.53
初心者を貶すのは初心者かつアホの証拠。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 18:33:54.71
初心者はまずはLinuxを触って欲しい。
それで初心者を脱してからFreeBSDとかを試して欲しい。
初めて触ったUNIX系OSがFreeBSDです、という初心者が一番困る。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 18:43:38.99
車検とか借金返済でパーツ買うお金が無いので放置してありますが
同一スペックの3台にうぶんつ・FreeBSD・MacOS入れて遊ぶ予定
0473名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 19:50:01.76
>>471
その程度で困るやつがFreeBSDを触ってもらっては困るんだがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています