初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 14:32:45.42事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 20:03:13.52> bash依存を嫌うなら、$( ) だってash依存だから避けなきゃ。
ここ笑うところかい?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 22:41:16.850303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 00:18:22.52なんて無駄な時間を使ってしまったんだ。(泣)
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 02:02:43.980305名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 02:32:04.34キーボードから何も反応ない
startx 直前まではキーボード反応する
どこらへんを見ればいいのでしょうか?
FreeBSD9 です
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:07:09.90posixを信用してるのは素人。
$( ) が素のbourne /bin/sh で動くと誤解してる素人にはわからないだろな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:34:28.960308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:41:50.85まだ生きてたのか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:44:57.88$( )はBourne shellで動かない。ハイ論破。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 09:39:04.52ごまかすなよ。$((笑))
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 09:44:54.14論破済みだよ(笑)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 09:50:04.63>>>310
>論破済みだよ(笑)
wwwwwwwwwwwwww
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 09:52:47.67ash依存と言う主張はash以外には依存してないと言う主張にはならない。
ハイ論破。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 10:22:44.42>>>310
>ash依存と言う主張はash以外には依存してないと言う主張にはならない。
>ハイ論破。
wwwwwwwwwwwwwwww
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 20:25:14.48UDP/IPではなぜ駄目なんですか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 20:31:18.08ではTCPとUDPの違いを言ってみるです(”^-^)
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 20:52:56.11↓
telnetについて語れ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023702778/
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 23:55:36.58キーボードだけなんで外してるかもしれんが、
rc.confに
dbus_enable="YES"
hald_enable="YES"
またはxorg.confに
Option "AllowEmptyInput" "off"
のどっちかを書いてる?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 00:15:23.490321名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 00:36:36.08>rc.confに
>dbus_enable="YES"
>hald_enable="YES"
これは書いてます
マウスだけは反応します
>またはxorg.confに
>Option "AllowEmptyInput" "off"
書いてませんでした
試してみます
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:58:11.83うちはマウスがXの初回起動では反応しないけど、
Xを再起動するとマウスも使えるようになる。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 14:30:54.09も追記しると幸せになれるかもしれにゃいの
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 15:04:18.310325名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 23:55:09.16何事かと思えば、fdcloneをアップデートしたせいだった
ログインシェルにしたときだけ動かないとか落とし穴すぐる
取り敢えずバージョン戻したけど、他になんか対策ある?
9.1-PRERELEASE(i386/amd64) に FD-3.00l
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 17:27:15.700327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 17:54:21.880328名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 00:46:58.91バッファにたまってどばーと出るのをためない方法あるんだっけ?
前佐藤先生が話してたけど忘れた
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 00:55:52.16するとしたらgrepの先がttyじゃない場合で、
grepによっては --line-buffered みたいなオプションあるかも。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 01:07:00.71nkfとかはバッファリングするけど、しないオプションもあるけどソレと勘違いしてない?
Linuxのtailはバッファリングしたような挙動になるけどカーネル側の都合だろアレ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 06:40:56.000332名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 21:34:06.07データ用HDDのSATAポート変えたら(ブート用HDDのポートは変更なし)、
Mounting from zfs:zroot/ROOT failed with error 2.
で起動しなくなった。ひとまず、インストーラでブートして
zpool import -R /tmp/a -o cachefile=/var/tmp/zpool.cache zroot
mount -t zfs zroot/ROOT /tmp/a
cp -f /var/tmp/zpool.cache /tmp/a/boot/zfs/
という感じでzpool.cacheを再生成するも症状変わらず。
zrootプールはada0とada1のミラーになってて、zpool.cache再生成時も起動時も同じ番号が振られてる。
zroot/ROOTのmountpointはlegacyにしてある。
手詰まり中なのでお知恵を頂戴したく…。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 21:44:32.320334名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 00:11:31.44もう一度332の手順でやってみたら、なぜかブートした。
これまで何度もやってるので、流石に zpool.cache の作成に失敗してたとは考え難いし……謎。
次からは export の事も頭に入れておく。ありがとう。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 13:50:58.39% tail -f /var/log/neko | grep --line-buffered wanwan | grep --line-buffered buta
したらリアルタイムで出るようになった。
ありがとございます
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 03:11:42.440337名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 15:31:35.75kldload geom_pc98 や geom_part_pc98 をやった後に、mdconfig したら md0s1 が出てくることを期待したのですが出てきませんでした。
そもそも md0s1 のようなデバイスは、どうやって生えてくるのでしょうか…。
よろしくお願いします。
0338337
2012/07/29(日) 16:04:49.57dd を使い、不要な部分を削ることで所望の動作になったのですが、
こういうズレているファイルを、直接 mdconfig で扱うようなことはできませんか?
# mount_cd9660 には、-s startsector なるものがあるのですが、mount_msdosfs にはありませんし…。
mdconfig に -x と -y はあるのですが、オフセットを指定するようなものが見当たりませんでした。
他の手段でもよいので、このようなズレているファイルを直接マウントできる方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 13:06:52.49ports から使えるように、もう、なってた。
でそれが、特に問題もなく動いてる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 03:28:56.840341名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 14:21:51.66無線LANの通信速度が、リンクアップ直後は36Mbpsあり、ブラウザもさくさく見られるのですが、
徐々に(というより直ぐに)速度低下し、ヒドイと1Mbpsまで落ち込んでしまいます
wpa_supplicant.confのパラメータで回避できるのではと思いましたが、
それらしいパラメータを見つけられません。
速度低下防止のヒントを、頂けると幸いです。
なお現在のwpa_supplicant.confは、次の通りです。
ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
ctrl_interface_group=wheel
network={
ssid="xxxxxxxxxxxxxxx"
psk="xxxxxxxxxxxxxxx"
scan_ssid=1
key_mgmt=WPA-PSK
}
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 15:00:37.49PCからフラッシュメモリにインストールしたものを、挿した場合
新しいデバイス名はどうすれば分かるのでしようか?
コンソールが見れなくて訳がわからない状態…
fstabの
/dev/da0s1a を/dev/ad4s1 に変えてもダメでした。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 20:57:31.87ウチの仔羊は既に天に召されたのでテストできないが、
まず最初にシリアルコンソールを有効にしろ。すべてはそれからだ。
# もちろん、PC側にもシリアルポートを用意して *クロスケーブル*で繋ぐこと。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 21:51:43.85CPUクロックを見たくて下記を入力してもクロックが見えませんでした。
sysctl -a dev.cpu.0.freq
何がいけないのでしょうか?
0345344
2012/08/01(水) 22:19:47.95BIOSでCPUクロック管理する設定だと表示できないようです。
クロックをOS管理設定にすることで表示できるようになりました。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 10:14:07.02市原警察署生活安全課の創価警官名言集
「俺のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」
「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」
防犯パトロールと称する近所の創価学会員が
中学生を口実にした何年にも渡る誹謗中傷行為や人権侵害行為について
市原警察署生活安全課の創価警官の指導でやってあげているんだと発言したことについて
「指導じゃない、パトロールをお願いしてるだけだ。俺の責任じゃない!」
いくら創価学会員が集団で誹謗中傷を繰り返しても
調べれば何の前科もない事くらいすぐわかるのに
創価学会員の発言に根拠のない点については完全無視
帰化人の創価学会員が当たり前のように警官になれてしまう狂った世の中
これを十数年にわたって養護・支援・援助している警察署長は、やっぱり同じ在日なのでしょうか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:05:47.93redmineちゃんがバージョンに厳しい子でのぅ……
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:30:24.72makeが違うの?
makefileの
%.exe: %.cpp
$(CC) $(CFLAGS) $(LDFLAGS) $(LIBS) -o $@ $<
を認識してくれなかった
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:39:10.30gmakeを使えば行ける。
または、Makefileを
↓のように書き直す。
.SUFFIXES: .exe .cpp
.cpp.exe:
$(CC) $(CFLAGS) $(LDFLAGS) $(LIBS) -o $@ $<
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:56:04.42して、サーバの方電源落としたら
クライアントで
# umount /nfsできなくなったでござる
kill -9でも死なない。
再起動しかないでござるか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:57:29.010352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:01:55.170353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:32:54.43-fでもだめだ。しょうがない再起動するか\(^o^)/
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:49:36.47ハードマウントだとローカルhddみたいにリトライ待ちしちゃうかも。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 17:39:45.21ISDMのversionは7.2.1.1
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 03:13:14.35ちょっとぐらい壊れてもいいからさー。
あと同じような状況で、shutdown した後の sync に一部のディスクが失敗すると、
次回 全部巻き込んで fsck 必須なのはなんとかならんのかな…。
ハードマウントのリトライって、どの辺で処理されてるの?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 08:58:34.55http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/cat/cat.c?rev=1.36;content-type=text%2Fplain
を読んでいます。このコードでは、関数 static void raw_cat(int rfd)のなかでmallocを呼んでいるのですが、
freeをしている行が見つかりません。メモリリークが起きないかと心配になったので
find /usr/src -type f | xargs catしてtopで様子をみたのですが、
メモリがどんどん増えるという事もありません。ひょっとしてmallocしても必ずしもfreeの必要はないんでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:24:59.40static char *buf; に対して1回malloc()呼ぶだけだからリークしないよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:30:04.03もしかして、
static char *buf = NULL;
って書いたら、この関数呼ばれるたびにNULLで初期化されると勘違いしてる人?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:30:14.16ありがとうございます
raw_catが一度しか呼ばれないならリークしないと思うのですが
raw_catはscanfileから何度も呼ばれるようなのです
これではraw_catが呼ばれる回数分mallocが呼ばれてしまうと思うのですが
それともstatic charに対する代入は一度しか行われないとかそういう事なのでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:32:38.91>>359
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:32:46.75static char *bufは以前の値が残るので
buf==NULLでチェックしてからmallocするので一度しか代入されないんですね
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:50:25.48その
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 17:52:41.400365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 02:42:45.350366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 23:27:38.52/var/db/pkg/<pkgname>/+IGNOREME を置く
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 04:07:33.580368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 05:27:12.89どんなportsだと効果が出ますか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 21:55:59.810370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 23:05:04.43臨時でディレクトリをエクスポートできないの?
/etc/exportsを修正せずに一時的にエクスポートしたいんだけど。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 02:22:34.75そのままless 等で開きたいのですが、
引数としてファイル名をマウスでコピペするのが面倒です。
キー操作だけでできるなにか良い方法はないでしょうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 06:19:45.60less `!!`
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 09:50:49.00/etc/make.conf
MAKE=make -j4
GMAKE=gmake -j4
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 09:55:04.02env MAKEFLAGS=-j4 make
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 09:58:10.720376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:07:15.870377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:08:17.25bsd.port.mkでも使ってる。わざわざ無知を自己申告しなくてもいいぞ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:14:54.84send-prよろ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:27:40.96(笑)と主張するお前が自分で無知の自己申告(send-pr)しろ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:28:36.790381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:32:37.65(笑)と主張するお前が自分で無知の自己申告(send-pr)しろ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 11:22:39.710383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 11:27:39.180385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 19:52:17.820386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 19:54:12.69send-prよろ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 20:03:10.540388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 20:45:53.430389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 21:34:09.010390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 21:39:26.590391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 21:55:15.310392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 17:23:42.99CUIで動く縦2画面のファイルマネージャ無い?
イメージ的にはFDみたいなの
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 17:32:46.39海外だと結構メジャー
日本人だと罫線の幅で苦労するかも
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 17:46:08.770396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 00:09:52.650397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 14:12:55.27vipw: pw_edit(): No such file or directory
# set EDITOR=vi
# vipw
vipw: pw_edit(): No such file or directory
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 14:16:30.090399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 14:16:35.770400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 14:22:04.64■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています