初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 14:32:45.42事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 20:53:57.090235名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 21:00:47.63小一時間ググったんだが出て来なかった。
>>234
ありがとう。すっかり忘れてた。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 21:16:15.220237227
2012/07/07(土) 01:37:11.95G_BROKEN_FILENAMESが見つかったので設定したら、日本語フォルダの作成は解決しました。
どっちが効いたのかは未確認です。
でもプルダウンメニューがダメになるのは変わらずですね…
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/07(土) 16:11:59.19何やらパッチが入ったみたいだけどやっぱりこける
誰か助けて
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 00:15:27.620240名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 01:26:58.670241名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 12:48:05.35何も役には立たないかも知れませんが気にしないで下さい
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/10(火) 02:27:11.24firefox10.0.3でjavaアプレットが走り、ネット将棋を指せるようになったのですが、音が出ません。
mplayer等はちゃんと音が出るので、javaかfirefoxの設定だと思うのですが、
どこをいじれば良いでしょうか。
なお/boot/loader.confには、「snd_hda_load="YES"」を書いてます。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/10(火) 19:33:38.280244242
2012/07/11(水) 00:45:46.64色んなアプリをpackageからインストールしたら、
連動してインストールされたopenjdkですので、デフォルトconfig(soundなし)と思われます。
現在make中ですので、改めて報告します。
と思ったら、mplayerもkdeも突然音がでなくなっちゃった… orz
この新たな問題が解決したら、報告します。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 00:13:08.80# burncd -f /dev/acd0 data dvdrw hoge.iso fixate
: (全く焼けず)
burncd: write_file: Input/output error
というエラーになり、dmesgには次のように出力されます。
acd0 : FAILUER - WRITE_BIG ILLEGAL REQUEST asc=0x64 asc=0x00
ググッも手掛かりが見つかりません。
Panasonic SW-9590-Cをちゃんと使えてる方は、いらっしゃいます?
当方は8.3-Rです。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 00:50:52.68やったことある人いたら教えてちょ
#jexec 1 /usr/local/bin/zsh
#startx
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 03:15:02.06DVD-Rなら、
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/creating-dvds.html
で焼けてます。
burncdじゃなくって、growisofを使う
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 07:27:40.870249名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 08:50:45.920250名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 10:51:50.00やってみてちょ
0251245
2012/07/12(木) 12:17:48.53焼けました。感謝です。:-)
別のDVDドライブではburncdで焼けていたので、てっきりハードを疑っていました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 17:16:03.058.3R, 9.0R, currentそれぞれ教えて頂けると助かります。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 17:26:20.68入れて動いてる。ただし、いずれもオンボードのfake raid機能は使わない前提で。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 08:11:12.08なんの前触れも無く唐突に
ちなみにHDDは
/がSSDを使ってて
/と/usr/localは完全に別のHDD
消えたときは再起動しても直らないのに
一度BIOSを起動してHDDが認識されているのを確認して再起動すると元に戻ってる
データは消えていない
2ヶ月に1回くらいのペースで起きるんだがなぜだろう
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 09:04:35.190256名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 09:28:53.94HDDの故障じゃないの?
変な壊れ方するとき有るよ
昔特定の状況下でWriteErrorが出るときあって、出だすと出続ける
HDDのコールドスタートすると治るってのがあったんだけど
HDDの故障だった。交換したら落ち着いたので
一度交換してみる方が良いかも
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 14:30:59.47/var/log/messagesに何か出てない?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 14:57:28.080259名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 20:25:46.1810年くらいsecurity advisoryだけしてくれるバージョン欲しいな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 00:07:23.87jexec 1 /bin/chmod 0700 /usr/jail01/usr/local/etc/foo.txt
シェルスクリプトのファイルを実行すると
% ./foo.sh
chmod: /usr/jail01/usr/local/etc/foo.txt: No such file or directory
手動でやると
% chmod 0700 /usr/jail01/usr/local/etc/foo.txt; echo $?
% 0
成功する
なんで?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 00:13:25.55だろJK
0262260
2012/07/19(木) 00:17:15.52すいません。そうでした。ありがとございます。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 02:31:24.640264名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 02:46:55.360265名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 02:53:06.37あれってi386でバイナリつくったらfreebsdのバージョンって何でもうごくん?
近いやつはちょっとバージョン違いでうごかしてるけどほんとはダメなのかな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 10:32:58.23おすすめ。Portingが捗る。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 19:39:01.91utf8 sjis eucと色んなファイルが存在するディレクトリでも
同じFreeBSDのマシンでそのディレクトリを圧縮(gzip)/解凍するなら
文字化けとか問題おこさないですよね?
よろしくお願いします。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 19:42:10.47中身の問題なら、同じマシンかどうかによらず、可逆。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 19:42:24.520270名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 20:00:19.140271267
2012/07/19(木) 20:04:31.87でやってます
FTPのファイルサーバなので、ファイル名の文字コードも色々です
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 20:13:11.73よってはおかしな現象が発生する可能性はある。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 02:44:32.41UFS上でtar+gzipでアーカイブ・展開するだけなら問題ない。
ファイル名はただのバイト列でしかないから。
ただしファイルシステムによっては特定の文字コードを仮定したりするので
うかつにそういうところへ持っていくとわけわからなくなるかも。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 08:52:41.35しばらく続いていたけど、先日のアップデートで復活して
うれすぃ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 14:55:12.46これをeucに変換したいのですが、nkfの出力をmvへ渡すにはどうしたら良いでしょうか。
for f in *; nkf $f | mv $f とか
for f in *; mv $f < nkf $f とか
やってみましたが、mvのusageが表示されたり、そんなディレクトリはないと叱られたり、うまく行きません。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 15:01:57.34unzipにパッチ当てるか、unzip-iconv使うかなにかしないと
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 15:11:57.780278名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 15:17:03.18そうです。>>267 でまるでgzipをアーカイバーのように誤解しているフシから
エスパーする必要があります。gzip/unzipの件はエスパー検定の応用問題に
よく出題されるのでポイントを押えておきましょう。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 15:39:25.190280275
2012/07/20(金) 15:39:56.24ls -l |nkfすると、日本語としてちゃんと読めるので、
nkfの出力をmvの第二引数に渡せれば、何とかなりそうに思えるのですが…
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 15:46:18.70$(...)でもいいけど
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 15:47:59.19for f in *; do ff=`echo "$f" | nkf -e`; mv "$f" "$ff"; done
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 16:09:10.89% convmv -f sjis -t euc-jp *
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 16:32:41.440285名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 17:20:11.18ファイル名に空白が入ってたらどうなるのっと
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 17:22:50.12だから、その空白対策のためにわざわざ ff という別変数に一旦代入してるんだよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 17:25:18.340288名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 17:31:56.83hoge=`コマンド`
↑の形の場合、コマンドが空白を出力してもその空白は(個数も含めて)保存される。
空白だけじゃなく、ワイルドカード等も解釈されず、そのままhogeに代入される。
hoge="`コマンド`" とダブルクォートする必要なし。
なので、コマンドの中でさらにダブルクォートが必要な時、
ダブルクォートのネスティングが不要になるので便利。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:44:36.64for f in *; mv "$f" "$(echo "$f" | nkf -e)"; done
でいいじゃん。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:49:00.52それだとダブルクォートのネスティングになるから読みにくいって、
>>288 に書いてあるじゃん。
あと、$(...)は邪道。`...` 使うべし。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:51:00.65mv "$f" "$ff"
↓
mv ./"$f" ./"$ff"
とするべきだな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:56:14.27一時変数の方がよっぽど見苦しい。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:58:10.65$(...) を使うのが素人っぽいな。bashっぽいとも言う。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:59:37.18mv した後に chmodとかしたい場合も多いだろ。別変数に代入しておいて損はないよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:02:09.080296名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:11:40.04mv -- "$f" "$ff"
でよし
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:18:05.05甘いな。
バージョンによっては mv -- は使えないんだよ。
getopt(3)対応前の奴ね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:42:56.720299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:48:48.54バッククォートはネストするのが面倒。
単純なのしか書かない素人さんにはいいかもね。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:50:45.08と、バッククォートを使いこなせない素人が申しております。
bash依存を嫌うなら、$( ) だってash依存だから避けなきゃ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 20:03:13.52> bash依存を嫌うなら、$( ) だってash依存だから避けなきゃ。
ここ笑うところかい?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 22:41:16.850303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 00:18:22.52なんて無駄な時間を使ってしまったんだ。(泣)
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 02:02:43.980305名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 02:32:04.34キーボードから何も反応ない
startx 直前まではキーボード反応する
どこらへんを見ればいいのでしょうか?
FreeBSD9 です
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:07:09.90posixを信用してるのは素人。
$( ) が素のbourne /bin/sh で動くと誤解してる素人にはわからないだろな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:34:28.960308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:41:50.85まだ生きてたのか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:44:57.88$( )はBourne shellで動かない。ハイ論破。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 09:39:04.52ごまかすなよ。$((笑))
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 09:44:54.14論破済みだよ(笑)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 09:50:04.63>>>310
>論破済みだよ(笑)
wwwwwwwwwwwwww
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 09:52:47.67ash依存と言う主張はash以外には依存してないと言う主張にはならない。
ハイ論破。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 10:22:44.42>>>310
>ash依存と言う主張はash以外には依存してないと言う主張にはならない。
>ハイ論破。
wwwwwwwwwwwwwwww
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 20:25:14.48UDP/IPではなぜ駄目なんですか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 20:31:18.08ではTCPとUDPの違いを言ってみるです(”^-^)
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 20:52:56.11↓
telnetについて語れ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023702778/
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 23:55:36.58キーボードだけなんで外してるかもしれんが、
rc.confに
dbus_enable="YES"
hald_enable="YES"
またはxorg.confに
Option "AllowEmptyInput" "off"
のどっちかを書いてる?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 00:15:23.490321名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 00:36:36.08>rc.confに
>dbus_enable="YES"
>hald_enable="YES"
これは書いてます
マウスだけは反応します
>またはxorg.confに
>Option "AllowEmptyInput" "off"
書いてませんでした
試してみます
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:58:11.83うちはマウスがXの初回起動では反応しないけど、
Xを再起動するとマウスも使えるようになる。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 14:30:54.09も追記しると幸せになれるかもしれにゃいの
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 15:04:18.310325名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 23:55:09.16何事かと思えば、fdcloneをアップデートしたせいだった
ログインシェルにしたときだけ動かないとか落とし穴すぐる
取り敢えずバージョン戻したけど、他になんか対策ある?
9.1-PRERELEASE(i386/amd64) に FD-3.00l
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 17:27:15.700327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 17:54:21.880328名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 00:46:58.91バッファにたまってどばーと出るのをためない方法あるんだっけ?
前佐藤先生が話してたけど忘れた
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 00:55:52.16するとしたらgrepの先がttyじゃない場合で、
grepによっては --line-buffered みたいなオプションあるかも。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 01:07:00.71nkfとかはバッファリングするけど、しないオプションもあるけどソレと勘違いしてない?
Linuxのtailはバッファリングしたような挙動になるけどカーネル側の都合だろアレ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 06:40:56.000332名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 21:34:06.07データ用HDDのSATAポート変えたら(ブート用HDDのポートは変更なし)、
Mounting from zfs:zroot/ROOT failed with error 2.
で起動しなくなった。ひとまず、インストーラでブートして
zpool import -R /tmp/a -o cachefile=/var/tmp/zpool.cache zroot
mount -t zfs zroot/ROOT /tmp/a
cp -f /var/tmp/zpool.cache /tmp/a/boot/zfs/
という感じでzpool.cacheを再生成するも症状変わらず。
zrootプールはada0とada1のミラーになってて、zpool.cache再生成時も起動時も同じ番号が振られてる。
zroot/ROOTのmountpointはlegacyにしてある。
手詰まり中なのでお知恵を頂戴したく…。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 21:44:32.32■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています