トップページunix
990コメント274KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/31(木) 14:32:45.42
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0189名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/01(日) 22:16:17.14
>>188
標準って、どういう意味で?
01901822012/07/02(月) 17:04:26.36
早速試してみました。

gqviewおよびgeeqie
ツリービューが、絶対パスしか扱えないのかな?
サムネイルをもっと密にできるといいのですが… (間隔が無駄に広い)
pkzipはサポートされていないみたいですね。
gqviewは日本語化されているのが嬉しいです。

gwenview
sjisなフォルダ名を持つpkzipだと、画像データに辿り着けません。gimvではOKでしたが…
pkzipのサムネイルを表示すると、ツリービューがファイルシステムの構造でなくなってしまい、
他のフォルダへ移るのに、サムネイルビューを一旦閉じなければならないので面倒ですね。

もう少し調べてみます。
追加の情報も、お待ちしております。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/02(月) 18:44:18.77
>>189
KDE入れたら、ついてくるって意味で
0192名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/02(月) 18:59:07.91
なんでKDE入れることが前提になってるんだ。
01931822012/07/02(月) 21:38:34.56
多分私が、konquerorを出したからだと思います。
でもgwenviewは、KDEと連動してインストールされないですよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 12:16:14.93
使わなくなったノートパソコン(無線LAN搭載型)を無線ルータ代わりにしたいのですがFreeBSDで可能ですか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 12:30:03.18
はい!
0196名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 12:32:12.65
苦労して無線ルータ作るより
2000円くらいで売ってるルータ買ってきた方がいいんじゃないの。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 12:53:08.68
使わなくなったノートパソコンを無線ルータにするからこそ意味があるんです。
2000円とかの無線ルータを買ってきたのではダメなんです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 13:03:05.60
そのノートパソコン内には過激なエロ画像があるんですね
わかります
0199名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 13:15:59.38
>>194

The arrow of time - FreeBSD as a WiFi Access Point
http://ivoras.sharanet.org/blog/tree/2009-08-29.freebsd-as-a-wifi-access-point.html

ttt: (FreeBSD) DSiのために、廃物利用で無線LANアクセスポイントを作ってみた
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2009/11/freebsd_dsilan_.html
0200名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 13:21:15.11
USBメモリ(200MB)にFreeBSDをインストールして無線LAN化の設定ほどこして
使わなくなった無線LAN搭載ノートPCにそのUSBメモリとモデム直結のLANケーブルを差し込んで使う
っていうの可能ですか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 13:51:21.99
shine
0202名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 14:00:01.60
消費電力などのコストや手間を考えるとノーパソをルータにするとかバカげてる
0203名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 14:04:15.71
>>200
はい!
0204名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 14:06:56.07
ディスプレイの電源を切るとか
HDDへの書き込み無くしてHDDの電源を切れば
省電力稼働ができるんじゃね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 14:09:32.94
まぁその辺は当人が考えればいいことだ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 14:22:46.25
んだ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 19:12:24.02
virtual PCに仮想HDD200MBを用意して8.3のインストール試してみたけど
RAMも24MBが最小っていうから設定で24MBしたら起動すらしないし、32MBにしたらやっと動いたし
なーにが最小で150MBだよdisklabelで/には180MBがどうのこうの出るしインストール中にはfullになったってエラー出て止まるし
だいたいswapだってハンドブックに従えば64MBほしいだって?0にはできないしそんなにswapさいたら/はどうするのっての
最小インストールってのはsysinstallからじゃ無理じゃねえか
0208名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 19:14:50.27
初心者ですいませんがお願いします。tsharkをインストールしようとしたところ、以下のようになります。
どうすればインストールできるでしょうか。

# make
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> License check disabled, port has not defined LICENSE
===> Found saved configuration for tshark-1.4.5
=> wireshark-1.4.5.tar.bz2 doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch http://www.wireshark.org/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://www.wireshark.org/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://wireshark.osmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://wireshark.osmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://wireshark.askapache.com/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://wireshark.askapache.com/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://wireshark.dsmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://wireshark.dsmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: No address record
=> Attempting to fetch ftp://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: ftp://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Operation not permitted
=> Attempting to fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Operation not permitted
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/net/tshark.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/net/tshark.
0209名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 19:25:34.58
>>207
8.3じゃなくて9.0ならハードディスクの要件はたったの1.1MBだよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 19:46:54.50
>>208
ports tree が最新になっていないと思います。
portsnap fetch install して ports tree を最新にしてください。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 00:57:45.46
8.3-RELEASEでportsのopenofficeをmakeしようとして、エラーになりました。
# make
===> Patching for openoffice.org-3.3.0
===> openoffice.org-3.3.0 depends on file: /usr/local/bin/perl5.12.4 - found
===> Applying FreeBSD patches for openoffice.org-3.3.0
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
1 out of 1 hunks ignored--saving rejects to connectivity/source/parse/sqlbison.y.rej
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
1 out of 1 hunks ignored--saving rejects to connectivity/inc/connectivity/sqlparse.hxx.rej
=> Patch patch-connectivity failed to apply cleanly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/editors/openoffice.org-3.

ググッても解決策を見つけられません。
ビルドを成功させるには、どないしたらええんでしょうか。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 01:03:54.29
1 .rej見て、自分でパッチをつくる。
2. send-prしてメンテナがなおしてくれるのを待つ。
3. 誰かがなおしてくれるのを、他力本願でひたすら待つ。

好きなのをどーぞ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 02:28:56.83
3.3.0なんてもう面倒見てくれんだろ

>>211
>>210
02142112012/07/04(水) 11:02:28.46
portsnap fetch extractしたら、editors/openoffice-3てのができてました。
apache openoffice 3.4.0らしく、現在これでビルド中です。

>>211のeditors/openoffice.org-3は、相変わらずでした。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 17:35:01.89
>>208
> => Attempting to fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2
> fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Operation not permitted

これはたぶん、取得したファイルを置く場所である /usr/ports/distfiles に
書き込める権限がなくてエラーになってるんだと思いますよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 23:15:58.59
pkgngの完成度って今どんな感じよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 00:22:01.18
>>210
ありがとうございます。
今までCSVUPしかやってことなかったんですが、そっちでも一緒でしょうか?
02182112012/07/05(木) 02:29:04.53
「そっちでも一緒」が意味不明だが、まずはman portsnapしてみ。

http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=portsnap&dir=jpman-9.0.2%2Fman§=0
0219名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 02:35:47.51
# uname -srm
FreeBSD 8.1-RELEASE-p4 i386

うーん、make worldで9.0Rにしたいけど、どっか障害でると困るしなぁ・・・

0220名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 06:57:21.45
>>219
8.3にすれば?9よりは安全に移行できる
0221名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 11:37:27.51
% uname -srm
FreeBSD 4.11-RELEASE-p11 i386

うん、わかってるんだ。わかってるんだが…。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 22:16:07.82
load kernel.old
みたくload world.oldできたらいいのになー
0223名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 22:28:12.14
>>222
いっそのこと、ZFSのsnapshotを活用したSolarisのBEみたいなのを
導入してくれたら最高なんだけどなー。

jail環境をsnapshotでさっくり戻せるのに慣れてしまうと、hostでも
ぜひやりたくなるんだよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 23:55:32.64
firefox10.0.3でサーバデータをダウンロードするとき、
新規作成する保存フォルダ名や、ローカルファイル名を日本語で指定すると、
成功したように見えて実は文字化けしてしまいます。
おそらくeuc-jpで作成されていないと思うのですが、原因がよく解りません。

ちなみにgimpも、パスに日本語を含むファイルを開くと、
「 変換する入力に無効なバイトの並びがあります」というエラーになり、
画像は開くのですが、「名称未設定」になります。

環境変数LANG=ja_JP.eucJPは指定しています。
何かヒントを頂けると幸いです。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 00:34:32.78
今どきは、ja_JP.UTF-8で生活した方が、何かと幸せになれるよ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 07:00:52.27
>>224
firefox-11.x 以降なら直ってるよ。LANG=ja_JP.eucJP で無問題。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 16:51:50.70
ありがとうございます。さっそくportsからfirefox-13.0.1に更新しました。

保存ローカルファイル名は直ってますが、日本語フォルダの作成は直ってませんでした。orz
また、ファイル名入力欄や、2chなどの文言入力欄で日本語を用いると、次のような問題がありました。
・マウスの右クリックメニューが出なくなる。
・メニューバーがマウスクリックを受け付けなくなる。

いずれもプルダウンメニューが出なくなるようです。
うーん、firefox 3.6に戻すか…
0228名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 17:21:45.09
日本語なんて使わなければいいんです
もしくはopera
あるいはgnome系の設定をフルリセット
02292272012/07/06(金) 17:33:11.20
firefox 3.6にバージョンダウンしてみましたが、日本語フォルダ作成が文字化けするのは同じでした。
FreeBSD 7.1-Rとfirefox 3.6のときは大丈夫だったのに…
ますます謎が深まってきました。

>>228
母語は使いたいですね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 19:46:50.45
G_FILENAME_ENCODING
0231名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 19:58:29.30
じゃあ修正して差分とって公開すればあなたは英雄ですよ?w
0232名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 20:49:58.08
portsからインストールする際、質問に答えたくない(デフォルト設定でOK)んですがどうすればいいですか?
数年前に使ってたときはやり方を知っていた気がするんですが…
0233名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 20:53:54.06
ぐぐる気も失せたか
0234名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 20:53:57.09
BATCH=yes とかなんとか
0235名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 21:00:47.63
>>233
小一時間ググったんだが出て来なかった。

>>234
ありがとう。すっかり忘れてた。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 21:16:15.22
yesじゃなくてokでググったらそりゃでてこんわ
02372272012/07/07(土) 01:37:11.95
gtkが怪しい気がしたのでググッたら、>>230の仰るとおりG_FILENAME_ENCODINGの他、
G_BROKEN_FILENAMESが見つかったので設定したら、日本語フォルダの作成は解決しました。
どっちが効いたのかは未確認です。
でもプルダウンメニューがダメになるのは変わらずですね…
0238名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/07(土) 16:11:59.19
multimedia/gstreamer-plugins がビルドでこける
何やらパッチが入ったみたいだけどやっぱりこける

誰か助けて
0239名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 00:15:27.62
ノーヒントで助けて
0240名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 01:26:58.67
エラーメッセージも何もなしで助けを求められてもな
0241名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 12:48:05.35
とりあえず祈ってあげましょう
何も役には立たないかも知れませんが気にしないで下さい
0242名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/10(火) 02:27:11.24
FreeBSD 8.3-RELEASEにopenjdk6-b24_4をインストールしました。
firefox10.0.3でjavaアプレットが走り、ネット将棋を指せるようになったのですが、音が出ません。
mplayer等はちゃんと音が出るので、javaかfirefoxの設定だと思うのですが、
どこをいじれば良いでしょうか。
なお/boot/loader.confには、「snd_hda_load="YES"」を書いてます。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/10(火) 19:33:38.28
make config した時に、SOUND は enable にしたのか?
02442422012/07/11(水) 00:45:46.64
ありがとうございます。多分それです。
色んなアプリをpackageからインストールしたら、
連動してインストールされたopenjdkですので、デフォルトconfig(soundなし)と思われます。
現在make中ですので、改めて報告します。

と思ったら、mplayerもkdeも突然音がでなくなっちゃった… orz
この新たな問題が解決したら、報告します。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/12(木) 00:13:08.80
DVD-R DL対応ドライブのPanasonic SW-9590-CでDVD-Rを焼こうとすると

# burncd -f /dev/acd0 data dvdrw hoge.iso fixate
 : (全く焼けず)
burncd: write_file: Input/output error

というエラーになり、dmesgには次のように出力されます。

acd0 : FAILUER - WRITE_BIG ILLEGAL REQUEST asc=0x64 asc=0x00

ググッも手掛かりが見つかりません。
Panasonic SW-9590-Cをちゃんと使えてる方は、いらっしゃいます?
当方は8.3-Rです。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/12(木) 00:50:52.68
jailの中でXって使えるの?
やったことある人いたら教えてちょ

#jexec 1 /usr/local/bin/zsh
#startx
0247名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/12(木) 03:15:02.06
>>245
DVD-Rなら、
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/creating-dvds.html
で焼けてます。
burncdじゃなくって、growisofを使う
0248名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/12(木) 07:27:40.87
cdrecord使えよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/12(木) 08:50:45.92
dd
0250名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/12(木) 10:51:50.00
>>246
やってみてちょ
02512452012/07/12(木) 12:17:48.53
>>247
焼けました。感謝です。:-)
別のDVDドライブではburncdで焼けていたので、てっきりハードを疑っていました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/15(日) 17:16:03.05
FreeBSDはインテルのH6x, H7x系チップセットに対応しているのでしょうか。
8.3R, 9.0R, currentそれぞれ教えて頂けると助かります。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/15(日) 17:26:20.68
「対応」の定義は知らないが、とりあえずH67、H77、Z77に何の問題もなく
入れて動いてる。ただし、いずれもオンボードのfake raid機能は使わない前提で。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 08:11:12.08
/usr/localが時々消えるんだ
なんの前触れも無く唐突に

ちなみにHDDは
/がSSDを使ってて
/と/usr/localは完全に別のHDD

消えたときは再起動しても直らないのに
一度BIOSを起動してHDDが認識されているのを確認して再起動すると元に戻ってる
データは消えていない

2ヶ月に1回くらいのペースで起きるんだがなぜだろう
0255名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 09:04:35.19
板違い。オカルト板へ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 09:28:53.94
>>254
HDDの故障じゃないの?
変な壊れ方するとき有るよ

昔特定の状況下でWriteErrorが出るときあって、出だすと出続ける
HDDのコールドスタートすると治るってのがあったんだけど
HDDの故障だった。交換したら落ち着いたので
一度交換してみる方が良いかも
0257名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 14:30:59.47
そんときにmount /usr/localするとどうなる?
/var/log/messagesに何か出てない?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 14:57:28.08
電源ケーブルの特にグランドのラインって電食して腐るからムカつくよねw
0259名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 20:25:46.18
もう新しい機能とかいらないから
10年くらいsecurity advisoryだけしてくれるバージョン欲しいな
0260名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 00:07:23.87
#!/bin/sh
jexec 1 /bin/chmod 0700 /usr/jail01/usr/local/etc/foo.txt

シェルスクリプトのファイルを実行すると
% ./foo.sh
chmod: /usr/jail01/usr/local/etc/foo.txt: No such file or directory

手動でやると
% chmod 0700 /usr/jail01/usr/local/etc/foo.txt; echo $?
% 0
成功する
なんで?

0261名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 00:13:25.55
jexec 1 /bin/chmod 0700 /usr/local/etc/foo.txt
だろJK
02622602012/07/19(木) 00:17:15.52
>>261
すいません。そうでした。ありがとございます。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 02:31:24.64
いまだにjail使ったこと無いんだけど、おぬぬめ?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 02:46:55.36
i386のバイナリ作るのに重宝してる。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 02:53:06.37
まじでー。
あれってi386でバイナリつくったらfreebsdのバージョンって何でもうごくん?
近いやつはちょっとバージョン違いでうごかしてるけどほんとはダメなのかな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 10:32:58.23
>>263
おすすめ。Portingが捗る。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 19:39:01.91
質問してもいいでしょうか。
utf8 sjis eucと色んなファイルが存在するディレクトリでも
同じFreeBSDのマシンでそのディレクトリを圧縮(gzip)/解凍するなら
文字化けとか問題おこさないですよね?
よろしくお願いします。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 19:42:10.47
まさか、ファイル名がいろんなエンコーディングされてるってわけじゃないんでしょ?
中身の問題なら、同じマシンかどうかによらず、可逆。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 19:42:24.52
文字化けの定義にもよるだろうけどな
0270名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 20:00:19.14
gzipにはアーカイブ機能は無いのでディレクトリを圧縮することは出来ない。
02712672012/07/19(木) 20:04:31.87
%tar zcf samba.tar.gz samba_dir
でやってます
FTPのファイルサーバなので、ファイル名の文字コードも色々です
0272名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 20:13:11.73
tarはファイル名を変換しないがsambaはするので、設定に
よってはおかしな現象が発生する可能性はある。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 02:44:32.41
>>267
UFS上でtar+gzipでアーカイブ・展開するだけなら問題ない。
ファイル名はただのバイト列でしかないから。

ただしファイルシステムによっては特定の文字コードを仮定したりするので
うかつにそういうところへ持っていくとわけわからなくなるかも。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 08:52:41.35
xfce4 のスタートメニューにアイコンの出なかった時期が
しばらく続いていたけど、先日のアップデートで復活して
うれすぃ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 14:55:12.46
winzipなファイルをunzipしたら、文字化けしたフォルダ名で展開されました。
これをeucに変換したいのですが、nkfの出力をmvへ渡すにはどうしたら良いでしょうか。

for f in *; nkf $f | mv $f とか
for f in *; mv $f < nkf $f とか

やってみましたが、mvのusageが表示されたり、そんなディレクトリはないと叱られたり、うまく行きません。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 15:01:57.34
そもそもunzipが腐った文字列を吐くので、変換しても無駄なんじゃねーのー
unzipにパッチ当てるか、unzip-iconv使うかなにかしないと
0277名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 15:11:57.78
>>267 の質問はgzipというのは嘘で本当はwinzip/unzipだったんだな。そりゃ化ける。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 15:17:03.18
>>277
そうです。>>267 でまるでgzipをアーカイバーのように誤解しているフシから
エスパーする必要があります。gzip/unzipの件はエスパー検定の応用問題に
よく出題されるのでポイントを押えておきましょう。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 15:39:25.19
サンクス。エスパーレベルが0.1上がった
02802752012/07/20(金) 15:39:56.24
紛らわしいタイミングで申し訳ない。>>267とは別人です。マジでホントに。

ls -l |nkfすると、日本語としてちゃんと読めるので、
nkfの出力をmvの第二引数に渡せれば、何とかなりそうに思えるのですが…
0281名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 15:46:18.70
バッククオートの使い方覚えようぜ
$(...)でもいいけど
0282名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 15:47:59.19
>>280
for f in *; do ff=`echo "$f" | nkf -e`; mv "$f" "$ff"; done
0283名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 16:09:10.89
普段使いのシェルがたまに(?) 8bit 通らないので、とても負けた気分だけど convmv 使うようにしてる…。
% convmv -f sjis -t euc-jp *
0284名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 16:32:41.44
>>280 nkfの出力文字コードと、ファイル名の文字コードが異なるから無理
0285名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 17:20:11.18
>>282
ファイル名に空白が入ってたらどうなるのっと
0286名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 17:22:50.12
>>285
だから、その空白対策のためにわざわざ ff という別変数に一旦代入してるんだよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 17:25:18.34
>>285 は墓穴を掘った素人ですか?w
0288名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/20(金) 17:31:56.83
>>285

hoge=`コマンド`

↑の形の場合、コマンドが空白を出力してもその空白は(個数も含めて)保存される。
空白だけじゃなく、ワイルドカード等も解釈されず、そのままhogeに代入される。

hoge="`コマンド`" とダブルクォートする必要なし。

なので、コマンドの中でさらにダブルクォートが必要な時、
ダブルクォートのネスティングが不要になるので便利。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています