初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 14:32:45.42事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 11:47:00.32ヘラクレスの柱(スペインの象徴とされる)にリボンを巻きつけた意匠から。スペインの国章にも使われており、スペイン・ドル硬貨に刻印された。
ペソ (peso) のPとSのモノグラム(重ね合わせ合字)。
1ペソは8レアルだったため、8Rから。
古代ローマの通貨セステルティウス (sestertius) の通貨記号HSから。
シリングの通貨記号Sから。
「銀の単位」 (unit of silver) のUSから。
俗説だが、アメリカ合衆国 (United States) のUSから。
などがある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/$
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 13:16:44.39自分で意味を与えてもいいし、別なものに取り替えてもいい
あとはプロンプト文字列の終端における便法としての意味、
すなわち、現シェルの種類や実効UIDとコマンド入力可能であるとの(ry
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 14:36:28.08一般ユーザーは'$'になるので自分が今どちらの権限で作業しているかを
判りやすく示すことで事故を防げればいいな、位の気休め。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 14:43:03.33>「]
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 14:45:16.94http://en.wikipedia.org/wiki/Command-line_interface#Command_prompt
> On many Unix system and derivative systems, it is common for the prompt to end in a $ or % character if the user is a normal user, but in a # character if the user is a superuser ("root" in Unix terminology).
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 18:06:50.890146名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 18:46:41.820147名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 18:55:41.270148名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 20:44:28.85解決したの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 21:54:28.480150名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 22:25:58.280151名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 23:46:23.22usbconfigでは
ugen1.3: <802.11 n WLAN Ralink> at usbus1, cfg=0 md=HOST spd=HIGH (480Mbps) pwr=ON
として、Ralinkに認識しているのだが、/devに該当のデバイス(run0?,ural0?)が見当たらない。
どうすれば、認識できるようになるか解決法に心当たりがあれば教えてください。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/25(月) 11:18:33.28WLI-UG-GNMのProductIDが登録されたのは8.3R以降だからそれ以前のバージョンじゃ
使えないんじゃないかな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/25(月) 15:22:59.479.0-RELEASE だとそのままじゃ使えなかったので、以下のパッチ2つを当てた
カーネルを作りなおしてそいつでブートしたらうまくいった。
9-STABLE にあげるだけでもいけるとおもうけど、いつの時点から使えるのか
詳しくは知らない。
http://pastebin.com/7di9yQG3
http://pastebin.com/i4cNgmui
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/26(火) 00:00:40.94情報ありがとうございます。
使っているバージョンは8.2でした。
upgradeするか・・・
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/26(火) 17:05:27.86gvfs-afc-volume-monitor
がbusy状態になってCPUパワーを食いつぶしていることが毎日のようにあるのですが、
これはどうしたら良いのでしょう?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/26(火) 17:48:24.000157名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/27(水) 07:57:04.65全自動でランまで可能なものが用意されているべきであって、
そのビルドできないランできないもののために作ったパッチが
そのもの本家に取り込まれたバージョンがリリースされるまで
待ってるようなものではないですよね?
特に脆弱性が残ってるバージョンで放置したままでw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/27(水) 08:26:58.940159名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/27(水) 11:34:17.21>そのビルドできないランできないもののために作ったパッチが
>そのもの本家に取り込まれたバージョンがリリースされるまで
>待ってるようなものではないですよね?
portsのパッチが取り込まれずに上流が更新されたなら、
単にOS依存の問題として気にされてないか、そもそも気づいてないと
思われるので、上流のソースを元にportsを更新してほしいですね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 13:42:07.39portsnapで最新にし、portupgrade clamavしたらUnknown modifier 'u'とか出て、
次にFTPで最新版のパッケージ落としてきて、pkg_delete、pkg_addしたら失敗し、
元に戻れなくなった
どうしよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 15:15:29.660162名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 15:26:29.350163名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 02:34:40.21sysinstall のなくなった FreeBSD なぞには未練はない。
他に移る。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 02:53:20.910165名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 03:15:58.39てっきり、PC-BSD みたいなのになるのかと思ってた…。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 07:43:31.520167名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 12:14:45.970168名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 22:56:19.25>Fetching metadata signature for 9.0-RELEASE from update.FreeBSD.org... failed.
>No mirrors remaining, giving up.
ってメッセージを吐いてしまい、上手く動いてないみたいなんだけど、
failさせない様にするにはどうしたら良いのでしょうか。
ちなみに console から手動で freebsd-update fetch すると、
それはきちんと動きます。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 01:30:03.450170名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 01:36:15.88HDDの変わりに200MBくらいのUSBメモリにインストールすることってできる?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 15:38:35.13最小容量ってのは、自分に必要なものが取捨できる経験者への目安なので、
あなたみたいな人は、まず普通の環境を用意してインストールしてみるべきだよ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 15:52:07.30でも200MBのUSBメモリーの入手は非常に困難。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 16:07:03.820175名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 16:18:08.70今時小学生の小遣いでももっとでかいの買える。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 16:52:43.570177名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 17:14:52.908GBとかのUSBメモリの200MB分だけにインストールするのではダメなんです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 17:39:52.440179名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 18:23:57.630180名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 19:09:51.350181名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 20:03:44.850182名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 00:14:22.69gimageviewでpkzipなファイルを開こうとすると、
segmantation faultでcoreを吐くようになってしまいました。
a) 回避方法はありますか? (手掛かりがないに等しいことは許して)
b) または他に、pkzipファイルでもサムネイル表示できるアプリはありますか?
サムネイルで選んだ画像を、gimpに渡せることも必須です。
konquerorだと開いた画像から、spaceとかで次に進めないのがネックです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 00:32:14.85okwaveとかにも答えじゃ無くてその人の流儀おしつけてきたりする輩がおってうざいわ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 00:49:00.970185名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 08:15:53.78gqviewじゃダメなん?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 10:27:52.47今は Geeqie じゃないの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 19:29:21.79> gimageviewでpkzipなファイルを開こうとすると、
うわっ、なつかしい。ええと、前前前前世代のソフトか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 20:06:43.200189名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 22:16:17.14標準って、どういう意味で?
0190182
2012/07/02(月) 17:04:26.36gqviewおよびgeeqie
ツリービューが、絶対パスしか扱えないのかな?
サムネイルをもっと密にできるといいのですが… (間隔が無駄に広い)
pkzipはサポートされていないみたいですね。
gqviewは日本語化されているのが嬉しいです。
gwenview
sjisなフォルダ名を持つpkzipだと、画像データに辿り着けません。gimvではOKでしたが…
pkzipのサムネイルを表示すると、ツリービューがファイルシステムの構造でなくなってしまい、
他のフォルダへ移るのに、サムネイルビューを一旦閉じなければならないので面倒ですね。
もう少し調べてみます。
追加の情報も、お待ちしております。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/02(月) 18:44:18.77KDE入れたら、ついてくるって意味で
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/02(月) 18:59:07.910193182
2012/07/02(月) 21:38:34.56でもgwenviewは、KDEと連動してインストールされないですよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 12:16:14.930195名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 12:30:03.180196名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 12:32:12.652000円くらいで売ってるルータ買ってきた方がいいんじゃないの。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 12:53:08.682000円とかの無線ルータを買ってきたのではダメなんです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 13:03:05.60わかります
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 13:15:59.38The arrow of time - FreeBSD as a WiFi Access Point
http://ivoras.sharanet.org/blog/tree/2009-08-29.freebsd-as-a-wifi-access-point.html
ttt: (FreeBSD) DSiのために、廃物利用で無線LANアクセスポイントを作ってみた
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2009/11/freebsd_dsilan_.html
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 13:21:15.11使わなくなった無線LAN搭載ノートPCにそのUSBメモリとモデム直結のLANケーブルを差し込んで使う
っていうの可能ですか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 13:51:21.990202名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 14:00:01.600203名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 14:04:15.71はい!
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 14:06:56.07HDDへの書き込み無くしてHDDの電源を切れば
省電力稼働ができるんじゃね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 14:09:32.940206名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 14:22:46.250207名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 19:12:24.02RAMも24MBが最小っていうから設定で24MBしたら起動すらしないし、32MBにしたらやっと動いたし
なーにが最小で150MBだよdisklabelで/には180MBがどうのこうの出るしインストール中にはfullになったってエラー出て止まるし
だいたいswapだってハンドブックに従えば64MBほしいだって?0にはできないしそんなにswapさいたら/はどうするのっての
最小インストールってのはsysinstallからじゃ無理じゃねえか
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 19:14:50.27どうすればインストールできるでしょうか。
# make
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> License check disabled, port has not defined LICENSE
===> Found saved configuration for tshark-1.4.5
=> wireshark-1.4.5.tar.bz2 doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch http://www.wireshark.org/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://www.wireshark.org/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://wireshark.osmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://wireshark.osmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://wireshark.askapache.com/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://wireshark.askapache.com/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://wireshark.dsmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://wireshark.dsmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: No address record
=> Attempting to fetch ftp://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: ftp://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Operation not permitted
=> Attempting to fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Operation not permitted
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/tshark.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/tshark.
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 19:25:34.588.3じゃなくて9.0ならハードディスクの要件はたったの1.1MBだよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 19:46:54.50ports tree が最新になっていないと思います。
portsnap fetch install して ports tree を最新にしてください。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 00:57:45.46# make
===> Patching for openoffice.org-3.3.0
===> openoffice.org-3.3.0 depends on file: /usr/local/bin/perl5.12.4 - found
===> Applying FreeBSD patches for openoffice.org-3.3.0
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
1 out of 1 hunks ignored--saving rejects to connectivity/source/parse/sqlbison.y.rej
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
1 out of 1 hunks ignored--saving rejects to connectivity/inc/connectivity/sqlparse.hxx.rej
=> Patch patch-connectivity failed to apply cleanly.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/editors/openoffice.org-3.
ググッても解決策を見つけられません。
ビルドを成功させるには、どないしたらええんでしょうか。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 01:03:54.292. send-prしてメンテナがなおしてくれるのを待つ。
3. 誰かがなおしてくれるのを、他力本願でひたすら待つ。
好きなのをどーぞ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 02:28:56.83>>211
>>210
0214211
2012/07/04(水) 11:02:28.46apache openoffice 3.4.0らしく、現在これでビルド中です。
>>211のeditors/openoffice.org-3は、相変わらずでした。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 17:35:01.89> => Attempting to fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2
> fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Operation not permitted
これはたぶん、取得したファイルを置く場所である /usr/ports/distfiles に
書き込める権限がなくてエラーになってるんだと思いますよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 23:15:58.590217名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 00:22:01.18ありがとうございます。
今までCSVUPしかやってことなかったんですが、そっちでも一緒でしょうか?
0218211
2012/07/05(木) 02:29:04.53http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=portsnap&dir=jpman-9.0.2%2Fman§=0
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 02:35:47.51FreeBSD 8.1-RELEASE-p4 i386
うーん、make worldで9.0Rにしたいけど、どっか障害でると困るしなぁ・・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 06:57:21.458.3にすれば?9よりは安全に移行できる
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 11:37:27.51FreeBSD 4.11-RELEASE-p11 i386
うん、わかってるんだ。わかってるんだが…。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 22:16:07.82みたくload world.oldできたらいいのになー
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 22:28:12.14いっそのこと、ZFSのsnapshotを活用したSolarisのBEみたいなのを
導入してくれたら最高なんだけどなー。
jail環境をsnapshotでさっくり戻せるのに慣れてしまうと、hostでも
ぜひやりたくなるんだよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 23:55:32.64新規作成する保存フォルダ名や、ローカルファイル名を日本語で指定すると、
成功したように見えて実は文字化けしてしまいます。
おそらくeuc-jpで作成されていないと思うのですが、原因がよく解りません。
ちなみにgimpも、パスに日本語を含むファイルを開くと、
「 変換する入力に無効なバイトの並びがあります」というエラーになり、
画像は開くのですが、「名称未設定」になります。
環境変数LANG=ja_JP.eucJPは指定しています。
何かヒントを頂けると幸いです。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 00:34:32.780226名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 07:00:52.27firefox-11.x 以降なら直ってるよ。LANG=ja_JP.eucJP で無問題。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 16:51:50.70保存ローカルファイル名は直ってますが、日本語フォルダの作成は直ってませんでした。orz
また、ファイル名入力欄や、2chなどの文言入力欄で日本語を用いると、次のような問題がありました。
・マウスの右クリックメニューが出なくなる。
・メニューバーがマウスクリックを受け付けなくなる。
いずれもプルダウンメニューが出なくなるようです。
うーん、firefox 3.6に戻すか…
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 17:21:45.09もしくはopera
あるいはgnome系の設定をフルリセット
0229227
2012/07/06(金) 17:33:11.20FreeBSD 7.1-Rとfirefox 3.6のときは大丈夫だったのに…
ますます謎が深まってきました。
>>228
母語は使いたいですね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 19:46:50.450231名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 19:58:29.300232名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 20:49:58.08数年前に使ってたときはやり方を知っていた気がするんですが…
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 20:53:54.060234名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 20:53:57.090235名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 21:00:47.63小一時間ググったんだが出て来なかった。
>>234
ありがとう。すっかり忘れてた。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 21:16:15.220237227
2012/07/07(土) 01:37:11.95G_BROKEN_FILENAMESが見つかったので設定したら、日本語フォルダの作成は解決しました。
どっちが効いたのかは未確認です。
でもプルダウンメニューがダメになるのは変わらずですね…
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/07(土) 16:11:59.19何やらパッチが入ったみたいだけどやっぱりこける
誰か助けて
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 00:15:27.62■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています