トップページunix
990コメント274KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/31(木) 14:32:45.42
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0110名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 02:00:46.65
ぜんぶNTTがわるいんです
0111名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 07:53:47.91
NTT以外は大丈夫なの?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 11:32:33.98
ネタだと勘違いしてる >>105 が不憫
01131052012/06/16(土) 12:23:47.94
AAAAフィルタされたのに気付いてないフリしてるネタでしょ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 14:01:20.86
わたし、気になります!
0115名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 15:34:51.51
>>109に同意
0116名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/18(月) 19:33:31.07
mozc-serverはなしてBROKENなの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/18(月) 19:38:20.10
http://pointyhat.freebsd.org/errorlogs/i386-errorlogs/e.8.20120525110836/ja-mozc-server-1.5.1053.102.log これかよ把握。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/18(月) 19:54:17.80
http://pointyhat.freebsd.org/errorlogs/amd64-errorlogs/e.8.20120618070605/ja-mozc-server-1.5.1090.102_1.log
amd64のほうはUSE_GNOMEが要るのか、gtk20だけでいいのかよく分からん。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 10:14:05.39
>>2
UNIX の勉強には FreeBSD ではなく UNIX を使いましょう。

http://www.sco.com/images/SCO_UNIX_dim.jpg
0120名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 10:37:43.66
>>119
意味不明なファイルを直接ダウンロードさせようとするのはやめたまえ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 15:31:13.89
# portupgrade thunderbird thunderbird-i18n
すると必ず thunderbird-i18n が先にアップグレードされてしまって、
i18nがバージョンミスマッチで失敗するんだけど、回避するには
# portupgrade thunderbird && portupgrade thunderbird-i18n
するしかない?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 23:17:41.62
キーモンシーの新しいのが来ないけどどうなってるの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 23:51:48.60
何それ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 01:26:15.18
chromiumのportsがconfigで変なエラー出て止まるんだけどどうしたもんかねぇ

Exception: Call to 'pkg-config --cflags nss' returned exit status 1. while loading dependencies of base/base.gyp while loading dependencies of build/temp_gyp/googleurl.gyp
while loading dependencies of third_party/WebKit/Source/WebCore/WebCore.gyp/WebCore.gyp while loading dependencies of third_party/WebKit/Source/WebKit/chromium/WebKit.gyp
while loading dependencies of content/browser/debugger/devtools_resources.gyp while loading dependencies of chrome/chrome_resources.gyp while loading dependencies of chrome/chrome.gyp
while trying to load chrome/chrome.gyp
*** Error code 1
0125 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 62.7 %】 2012/06/22(金) 02:00:33.83
www/mediawikiとかコンパイルいらんし、普通ダウソしてFTPでうpするだけ
っていうportsをportsに含める意味が分からん・・・

makeが必要なもんだけportsに収めたほうがいいと思うんだけどどうなん?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 05:42:25.17
あの辺はFreeBSDの中の人が使うためのものだったりするし。
他にlighttpdなんかもデフォルト設定がcvsup-mirrorで同期したミラーサイトを
そのまま公開するものだし。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 08:22:21.44
>>125
アップデートとアンインストールをちゃんとやるには、
一般にはどのファイルをインストールしたか記録しなきゃいけないでしょ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 09:19:12.04
>>125
オマカセ運用ができるから楽ちんよ。
でも最新がなかなか入ってないと結局手動。複数必要になっても結局手動。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 09:59:48.62
>>125
極論すぎる。Makefile に NO_BUILD= yes が書かれてるports全部いらないってことか?
そんなもんmeta portを覗いてもsysutils,misc,mailに山ほどあるぞ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 10:00:51.08
p5-* が全部なくなると困る
0131名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 10:40:09.19
でもまぁ、redmineはいい加減になんとかしてくれとは思う。
後方互換性ぶったぎった変更するrubyが悪いという気もするけどね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 10:54:07.95
redmineは運用が辛い。
tracは古い。
candycaneだかもイマヒトツだしなぁ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 15:28:45.91
candycaneっていまいちどうなってるのか判らんから手を出していないや。
面倒だからgitとか必要ないプロジェクト管理はcollabtive使ってるけど、
バグトラック的な用途でちゃちゃっと使えるものが欲しいんだよね。
0134 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 73.9 %】 2012/06/22(金) 22:03:25.08
mantisってどうなん?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/23(土) 21:46:57.71
簡易設定ユーティリティとしてもsysinstall終了のお知らせ
http://www.mail-archive.com/freebsd-current@freebsd.org/msg139603.html

上のほうで喚いてたsysinstallキチガイは頑張ってテストして要望出しとけよwww
0136名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 02:23:04.24
8.2R、9.0RでZFSを使用している環境で
実環境、仮想環境共に
シャットダウンやリブート時にたまに
All buffers synced.
で固まって何にもできなくなる事があります。
こうなってしまうと電源を切るしかないのですが。
調べるとAPMIの設定だとかBIOSの設定だとかが出てくるんですが
いまいちクリティカルな情報が見つかりません。
原因及び解決法に心当たりがあれば教えてください。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 03:14:20.50
似たような書き込みがある
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=31932
01381362012/06/24(日) 03:46:13.23
>>137
しばらく
hw.acpi.disable_on_reboot=1
で運用してみる
ありがとう
0139名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 11:37:43.93
とても基礎的なことかもしれず申し訳ないのですが質問させてください。

ターミナルを開いたときに表示される行の末尾にある $ はどういう意味なのですか?
たとえば、Windowsのコマンドプロンプトは
C:?WINDOWS >
みたいに > ですよね。Macだと # です。
$ に限らず、この一文字が一体どういう役割を果たすのか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 11:47:00.32
記号の由来にはさまざまな説があり、
ヘラクレスの柱(スペインの象徴とされる)にリボンを巻きつけた意匠から。スペインの国章にも使われており、スペイン・ドル硬貨に刻印された。
ペソ (peso) のPとSのモノグラム(重ね合わせ合字)。
1ペソは8レアルだったため、8Rから。
古代ローマの通貨セステルティウス (sestertius) の通貨記号HSから。
シリングの通貨記号Sから。
「銀の単位」 (unit of silver) のUSから。
俗説だが、アメリカ合衆国 (United States) のUSから。
などがある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/$
0141名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 13:16:44.39
そのグリフにアフォーダンスな意味はない
自分で意味を与えてもいいし、別なものに取り替えてもいい

あとはプロンプト文字列の終端における便法としての意味、
すなわち、現シェルの種類や実効UIDとコマンド入力可能であるとの(ry
0142名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 14:36:28.08
あまり大した意味は無いが、特に設定していない場合、superuserだと'#'、
一般ユーザーは'$'になるので自分が今どちらの権限で作業しているかを
判りやすく示すことで事故を防げればいいな、位の気休め。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 14:43:03.33
%「」
>「]
0144名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 14:45:16.94
>>139
http://en.wikipedia.org/wiki/Command-line_interface#Command_prompt
> On many Unix system and derivative systems, it is common for the prompt to end in a $ or % character if the user is a normal user, but in a # character if the user is a superuser ("root" in Unix terminology).
0145名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 18:06:50.89
一般ユーザのとき $ なのはなぜか、と聞いてるんでは。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 18:46:41.82
何故 $ を選んだのだろう。別のシェルは % だし。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 18:55:41.27
みなさんの優しさに触れ、感謝の気持ちでいっぱいです
0148名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 20:44:28.85
ん?
解決したの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 21:54:28.48
みなさんの愛を感じます
0150名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 22:25:58.28
最近急に%固定になって焦るw
0151名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 23:46:23.22
Buffaloの無線LANアダプタ(WLI_UC_GNM)を買ってきたのだが、FreeBSDでどうもうまく認識できていないみたい。
usbconfigでは
ugen1.3: <802.11 n WLAN Ralink> at usbus1, cfg=0 md=HOST spd=HIGH (480Mbps) pwr=ON
として、Ralinkに認識しているのだが、/devに該当のデバイス(run0?,ural0?)が見当たらない。

どうすれば、認識できるようになるか解決法に心当たりがあれば教えてください。

0152名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/25(月) 11:18:33.28
使ってるバージョンは何?>151
WLI-UG-GNMのProductIDが登録されたのは8.3R以降だからそれ以前のバージョンじゃ
使えないんじゃないかな
0153名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/25(月) 15:22:59.47
>>151 同じの使ってるが問題なく使えてるよ。
9.0-RELEASE だとそのままじゃ使えなかったので、以下のパッチ2つを当てた
カーネルを作りなおしてそいつでブートしたらうまくいった。
9-STABLE にあげるだけでもいけるとおもうけど、いつの時点から使えるのか
詳しくは知らない。

http://pastebin.com/7di9yQG3
http://pastebin.com/i4cNgmui
0154名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 00:00:40.94
>>152,153
情報ありがとうございます。
使っているバージョンは8.2でした。

upgradeするか・・・
0155名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 17:05:27.86
ふと気がつくと
gvfs-afc-volume-monitor
がbusy状態になってCPUパワーを食いつぶしていることが毎日のようにあるのですが、
これはどうしたら良いのでしょう?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 17:48:24.00
ググった感じだとiphoneがらみが多そうだけど
0157名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/27(水) 07:57:04.65
Portsってビルドできないものランできないものでも独自のパッチを当てて
全自動でランまで可能なものが用意されているべきであって、
そのビルドできないランできないもののために作ったパッチが
そのもの本家に取り込まれたバージョンがリリースされるまで
待ってるようなものではないですよね?
特に脆弱性が残ってるバージョンで放置したままでw
0158名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/27(水) 08:26:58.94
日本語で
0159名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/27(水) 11:34:17.21
>>157
>そのビルドできないランできないもののために作ったパッチが
>そのもの本家に取り込まれたバージョンがリリースされるまで
>待ってるようなものではないですよね?
portsのパッチが取り込まれずに上流が更新されたなら、
単にOS依存の問題として気にされてないか、そもそも気づいてないと
思われるので、上流のソースを元にportsを更新してほしいですね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/28(木) 13:42:07.39
以前構築したサーバ(6.2)のClamAVのバージョンが低くてエラーはいてるの気づいて
portsnapで最新にし、portupgrade clamavしたらUnknown modifier 'u'とか出て、
次にFTPで最新版のパッケージ落としてきて、pkg_delete、pkg_addしたら失敗し、
元に戻れなくなった
どうしよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/28(木) 15:15:29.66
6.2を捨てるとか
0162名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/28(木) 15:26:29.35
makeに:uができたのが7.0か6.4あたりっぽい
0163名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/29(金) 02:34:40.21

sysinstall のなくなった FreeBSD なぞには未練はない。
他に移る。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/29(金) 02:53:20.91
どうぞどうぞ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/29(金) 03:15:58.39
まだ 9系入れたことなくて、無くなるんだよなー、と思いながら調べてみたら、思いのほか普通だった。
てっきり、PC-BSD みたいなのになるのかと思ってた…。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/29(金) 07:43:31.52
タブとかスペースとか間違って押しちゃう。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/29(金) 12:14:45.97
どうせsysinstallなんて使うことあんまりないんだし
0168名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/29(金) 22:56:19.25
6月21日から cron から呼び出される freebsd-update cron が、

>Fetching metadata signature for 9.0-RELEASE from update.FreeBSD.org... failed.
>No mirrors remaining, giving up.

ってメッセージを吐いてしまい、上手く動いてないみたいなんだけど、
failさせない様にするにはどうしたら良いのでしょうか。

ちなみに console から手動で freebsd-update fetch すると、
それはきちんと動きます。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 01:30:03.45
Proxy使う環境でcrontabに書いてあったhttp_proxy消したとかじゃないよな?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 01:36:15.88
ハンドブック見るとHDD要件が最小が150MBとなってるけど
HDDの変わりに200MBくらいのUSBメモリにインストールすることってできる?
01711682012/06/30(土) 09:00:25.60
>>169
Proxyは使っていません。
crontabも正常に動いていた6月20以前から変更していません。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 15:38:35.13
>>170
最小容量ってのは、自分に必要なものが取捨できる経験者への目安なので、
あなたみたいな人は、まず普通の環境を用意してインストールしてみるべきだよ
0173名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 15:52:07.30
インストーラーからミニマム選択するだけだから簡単だろ。
でも200MBのUSBメモリーの入手は非常に困難。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 16:07:03.82
本当は256MBなんだが50MBくらい読み書きが不可能な領域ができちゃってさ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 16:18:08.70
捨てろよ。そういうのは使ってるとダメ領域が拡がる。
今時小学生の小遣いでももっとでかいの買える。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 16:52:43.57
小学生になりたい
0177名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 17:14:52.90
200MBのUSBメモリにインストールするからこそ意味があるんです。
8GBとかのUSBメモリの200MB分だけにインストールするのではダメなんです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 17:39:52.44
200Mでも8Gでもお前が出来る事は、インストーラーからミニマム選択するだけだろ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 18:23:57.63
そういうのを無駄な苦労という。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 19:09:51.35
こごおっぱい
0181名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 20:03:44.85
そもそんなUSBにインストールして何がしたいのサって話だな
0182名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/01(日) 00:14:22.69
7-stableから8.3-Rに移行し、アプリも全部packagesからインストールしました。
gimageviewでpkzipなファイルを開こうとすると、
segmantation faultでcoreを吐くようになってしまいました。

a) 回避方法はありますか? (手掛かりがないに等しいことは許して)
b) または他に、pkzipファイルでもサムネイル表示できるアプリはありますか?

サムネイルで選んだ画像を、gimpに渡せることも必須です。
konquerorだと開いた画像から、spaceとかで次に進めないのがネックです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/01(日) 00:32:14.85
200mbのusbに入れたいっていうならそれでええやん
okwaveとかにも答えじゃ無くてその人の流儀おしつけてきたりする輩がおってうざいわ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/01(日) 00:49:00.97
やってみれば済む事をわざわざきくのは、弄られたい願望のあらわれ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/01(日) 08:15:53.78
>>182
gqviewじゃダメなん?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/01(日) 10:27:52.47
>>185
今は Geeqie じゃないの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/01(日) 19:29:21.79
>>182
> gimageviewでpkzipなファイルを開こうとすると、

うわっ、なつかしい。ええと、前前前前世代のソフトか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/01(日) 20:06:43.20
今だと、標準は Gwenview じゃないの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/01(日) 22:16:17.14
>>188
標準って、どういう意味で?
01901822012/07/02(月) 17:04:26.36
早速試してみました。

gqviewおよびgeeqie
ツリービューが、絶対パスしか扱えないのかな?
サムネイルをもっと密にできるといいのですが… (間隔が無駄に広い)
pkzipはサポートされていないみたいですね。
gqviewは日本語化されているのが嬉しいです。

gwenview
sjisなフォルダ名を持つpkzipだと、画像データに辿り着けません。gimvではOKでしたが…
pkzipのサムネイルを表示すると、ツリービューがファイルシステムの構造でなくなってしまい、
他のフォルダへ移るのに、サムネイルビューを一旦閉じなければならないので面倒ですね。

もう少し調べてみます。
追加の情報も、お待ちしております。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/02(月) 18:44:18.77
>>189
KDE入れたら、ついてくるって意味で
0192名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/02(月) 18:59:07.91
なんでKDE入れることが前提になってるんだ。
01931822012/07/02(月) 21:38:34.56
多分私が、konquerorを出したからだと思います。
でもgwenviewは、KDEと連動してインストールされないですよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 12:16:14.93
使わなくなったノートパソコン(無線LAN搭載型)を無線ルータ代わりにしたいのですがFreeBSDで可能ですか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 12:30:03.18
はい!
0196名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 12:32:12.65
苦労して無線ルータ作るより
2000円くらいで売ってるルータ買ってきた方がいいんじゃないの。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 12:53:08.68
使わなくなったノートパソコンを無線ルータにするからこそ意味があるんです。
2000円とかの無線ルータを買ってきたのではダメなんです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 13:03:05.60
そのノートパソコン内には過激なエロ画像があるんですね
わかります
0199名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 13:15:59.38
>>194

The arrow of time - FreeBSD as a WiFi Access Point
http://ivoras.sharanet.org/blog/tree/2009-08-29.freebsd-as-a-wifi-access-point.html

ttt: (FreeBSD) DSiのために、廃物利用で無線LANアクセスポイントを作ってみた
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2009/11/freebsd_dsilan_.html
0200名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 13:21:15.11
USBメモリ(200MB)にFreeBSDをインストールして無線LAN化の設定ほどこして
使わなくなった無線LAN搭載ノートPCにそのUSBメモリとモデム直結のLANケーブルを差し込んで使う
っていうの可能ですか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 13:51:21.99
shine
0202名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 14:00:01.60
消費電力などのコストや手間を考えるとノーパソをルータにするとかバカげてる
0203名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 14:04:15.71
>>200
はい!
0204名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 14:06:56.07
ディスプレイの電源を切るとか
HDDへの書き込み無くしてHDDの電源を切れば
省電力稼働ができるんじゃね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 14:09:32.94
まぁその辺は当人が考えればいいことだ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 14:22:46.25
んだ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 19:12:24.02
virtual PCに仮想HDD200MBを用意して8.3のインストール試してみたけど
RAMも24MBが最小っていうから設定で24MBしたら起動すらしないし、32MBにしたらやっと動いたし
なーにが最小で150MBだよdisklabelで/には180MBがどうのこうの出るしインストール中にはfullになったってエラー出て止まるし
だいたいswapだってハンドブックに従えば64MBほしいだって?0にはできないしそんなにswapさいたら/はどうするのっての
最小インストールってのはsysinstallからじゃ無理じゃねえか
0208名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 19:14:50.27
初心者ですいませんがお願いします。tsharkをインストールしようとしたところ、以下のようになります。
どうすればインストールできるでしょうか。

# make
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> License check disabled, port has not defined LICENSE
===> Found saved configuration for tshark-1.4.5
=> wireshark-1.4.5.tar.bz2 doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch http://www.wireshark.org/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://www.wireshark.org/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://wireshark.osmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://wireshark.osmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://wireshark.askapache.com/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://wireshark.askapache.com/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://wireshark.dsmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://wireshark.dsmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: No address record
=> Attempting to fetch ftp://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: ftp://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Operation not permitted
=> Attempting to fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Operation not permitted
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/net/tshark.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/net/tshark.
0209名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 19:25:34.58
>>207
8.3じゃなくて9.0ならハードディスクの要件はたったの1.1MBだよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 19:46:54.50
>>208
ports tree が最新になっていないと思います。
portsnap fetch install して ports tree を最新にしてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています