初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 14:32:45.42事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 15:18:09.98A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が PC-UNIX として楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 22:36:06.07/home/user
$ ln -s /var/log hoge
$ cd hoge
$ ls ..
これがls /home/userと同じ結果になりますが、うちのCentOSだと
ls /varになります。
これはFreeBSDとLinuxの違いなんでしょうか?
Linuxと同じようにする方法はありますか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 22:48:26.77シェルの違いじゃないの。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 23:39:53.43つttp://okwave.jp/qa/q2255412.html
あとは使ってるシェルのマニュアル参照
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 00:08:00.15ls ..したとき、ls /home/userになってほしいのですが、ls /var/logになってしまうのです。
$ cd -L hoge
$ pwd
/home/user/hoge
$ ls ..
→ls /var
$ cd -P hoge
$ pwd
/var/log
$ ls ..
→ls /var
bash、zshどちらでやっても同じでした。
FreeBSD 8.1-RELEASE-p5
GNU bash, version 4.1.9(0)-release
zsh 4.3.11
さくらインターネットです。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 07:03:43.70set +P
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 07:28:52.260009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 07:47:08.500010名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 10:46:40.96cd .. したとき /home/userになるのは普通。(set +P状態であれば)
ls ..したときは ls /varになるはず。.. をシェルじゃなくls側で解釈するから。
解決策として、(cd ..; ls) と打てば良い。
CentOSでは云々は多分勘違いだろう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 21:36:56.46デフォルトでXwindowが使えるようにならないんですかね?
結局諦めて、CentOS再インストール。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 11:59:09.20ありがとうございます。おっしゃるとおり勘違いだったようです。
つまり、シェルはカレントディレクトリがシンボリックリンクであるかを
記憶しておいて、cd ..したとき、..をカーネルに解決させるのでなく、
リンクがあるディレクトリへ移動するということでしょうか?
$ cd -L hoge
$ pwd
/home/user/hoge
$ /bin/pwd
/var/log
カーネルはシェルプロセスのカレントディレクトリを/var/logと認識してる
ってことですよね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 04:02:51.27最近ではportmasterの方が主流なのでしょうか
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 04:31:49.40インストール時にパッケージで入れるか、後からportsで入れるかする。
あとは、デスクトップ環境に合わせて、スタートしてほしい。
(タコな俺は、偉そうにそうつぶやいた)
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/x.html
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x11-wm.html
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 07:00:15.95portupgrade が遅いのはそれなりに理由があって、portupgradeの方が厳密なんだけど、
そのへんを知らずに単に軽いからって安易にportmasterに走ってる人は多そう。
http://d.akinori.org/2007/03/27/20070327p01/
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 07:45:44.205年前のじゃーなあ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 07:52:56.830019名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 13:17:59.630020名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 16:12:34.19portupgrade ってこの5年でそんなに変わったかな?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 16:35:22.270022名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 18:23:57.25cpやmvじゃ駄目なの?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 20:25:21.64installは先にunlinkするのでそのようなことがおきない。
ファイルが実行中の時でもインストールできる。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 21:58:23.52>cp,mvはファイルが存在した時に上書きする(場合がある)
>installは先にunlinkするのでそのようなことがおきない。
>ファイルが実行中の時でもインストールできる。
installの場合は、
ファイルの実行終了を待って、
コピーするって言う事ですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 22:33:17.370026名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 22:45:56.06変わったのはportmasterのほう。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 17:48:13.02解決策はどうすれば?
# portupgrade -n portupgrade
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:118:in `fill': MOVED file format error (PortsDB::MOVEDError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:112:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:112:in `fill'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:111:in `open'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:111:in `fill'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:106:in `initialize'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:181:in `new'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:181:in `setup'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgtools.rb:246:in `init_pkgtools_global'
from /usr/local/sbin/portupgrade:522:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:791:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:230:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:230:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:2234
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 18:09:47.80/usr/ports/MOVEDを消す
portmasterを使う
どちらでも
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 18:54:29.59portupgradeに依存しているものはなかろうし
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 01:04:02.53http://ml37.exblog.jp/13108230/
みたいにしようかと思ったのだがそもそもfind / -name "libpng.so.*"で見つからないのだが…
どこにあるんだっけ?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 03:17:49.61003230
2012/06/06(水) 03:28:17.10/etc/libmap.confに
libpng.so.6 libpng15.so
とだけ書いたら通ったよ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 10:18:51.21それやったあとにportmaster -r png か portupgrade -fr graphics/png
しとけよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 22:24:28.00代わりとして扱うの?それともLiveCDみたくメモリ上にroot展開されるの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 22:34:46.210037名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 22:46:51.96まぁアレだ、書いてから思ったけど実際試してみれば手っ取り早い
って事に気が付いたw
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/07(木) 17:23:29.69LAN上にあるFreeBSDサーバ上の特定のディレクトリをWindows, MacOSXから利用し、
なおかつFTPでも手元での余分な処理(リソースファイル削除)をせず読み書きしたいと思っています。
FreeBSD9.0R[*必須] + ports群(samba, netatalk, pureftpd)[*変更可]の環境で実現したいです。
http://qa.atmarkit.co.jp/questions/2122
0039やっちまった。
2012/06/08(金) 14:09:13.39にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
# zfs mount -o rw -a
では、readonly だと怒られました。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 14:26:46.47zfs set だけ打ってみ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 14:30:36.260042やっちまった。
2012/06/08(金) 15:39:43.48# csh
# zfs mount -a
# zfs set |& more
で、readonly YES YES on/off なことがわかったので、
# exit
#zfs umount -a
#zfs mount -o readonly=off -a
とやってみたのですが、やっぱり
# cd /etc
# mv rc.conf rc.conf.orig
Readonly filesystem と怒られてしまいました。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 16:40:58.44戻すとは?
フロントエンドのUIを似せるということならあるともないとも言い切れないが
sysinstallは機能的に貧弱で時代遅れだからこそ置き換えられたのであって
バックエンドごと戻されるなんて絶対有り得ないぞ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 17:14:14.30怒られたときの zfs get readonly の出力はどうなってるのよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 18:09:57.499.0のは user グループは作れないし、package は入れられないし、あとから src も入れられないし。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 18:38:04.220047名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 18:40:01.090048名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 19:46:59.63つーてもまあweb+mailでしか使ってないサーバだけど。
つかFreeBSD使うとかおかしいだろw素直にlinux使えよww
と、プライベートではFreeBSD使ってる俺でも思う。
7.1-p16はとっくにサポート切れてるけど、やっぱ本番用は迂闊にうp出来
ないのかね。金出してくれたらうちで9.0まで上げてやるけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 20:18:27.47とかやるのが一番楽だろう。
ってか、もう随分とインストーラーなんて作業するためのShell環境を立ち上げる
ための踏み台としてしか使ってないや。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 22:04:15.44もちろん access_log.* だの error_log.* だのがゴロゴロ転がってるのを見て
心底「あぁ、俺には犬は無理だ」と思わされた
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 22:40:40.570052名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 22:42:49.300053名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 22:47:28.58野鳥じゃないよね?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 22:56:43.400055名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 23:05:13.10合計 8
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 31 01:35 conf/
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 31 01:22 conf.d/
lrwxrwxrwx. 1 root root 19 5月 31 01:08 logs -> ../../var/log/httpd/
lrwxrwxrwx. 1 root root 29 5月 31 01:08 modules -> ../../usr/lib64/httpd/modules/
lrwxrwxrwx. 1 root root 19 5月 31 01:08 run -> ../../var/run/httpd/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています