初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 14:32:45.42事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 15:18:09.98A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が PC-UNIX として楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 22:36:06.07/home/user
$ ln -s /var/log hoge
$ cd hoge
$ ls ..
これがls /home/userと同じ結果になりますが、うちのCentOSだと
ls /varになります。
これはFreeBSDとLinuxの違いなんでしょうか?
Linuxと同じようにする方法はありますか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 22:48:26.77シェルの違いじゃないの。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 23:39:53.43つttp://okwave.jp/qa/q2255412.html
あとは使ってるシェルのマニュアル参照
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 00:08:00.15ls ..したとき、ls /home/userになってほしいのですが、ls /var/logになってしまうのです。
$ cd -L hoge
$ pwd
/home/user/hoge
$ ls ..
→ls /var
$ cd -P hoge
$ pwd
/var/log
$ ls ..
→ls /var
bash、zshどちらでやっても同じでした。
FreeBSD 8.1-RELEASE-p5
GNU bash, version 4.1.9(0)-release
zsh 4.3.11
さくらインターネットです。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 07:03:43.70set +P
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 07:28:52.260009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 07:47:08.500010名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 10:46:40.96cd .. したとき /home/userになるのは普通。(set +P状態であれば)
ls ..したときは ls /varになるはず。.. をシェルじゃなくls側で解釈するから。
解決策として、(cd ..; ls) と打てば良い。
CentOSでは云々は多分勘違いだろう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 21:36:56.46デフォルトでXwindowが使えるようにならないんですかね?
結局諦めて、CentOS再インストール。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 11:59:09.20ありがとうございます。おっしゃるとおり勘違いだったようです。
つまり、シェルはカレントディレクトリがシンボリックリンクであるかを
記憶しておいて、cd ..したとき、..をカーネルに解決させるのでなく、
リンクがあるディレクトリへ移動するということでしょうか?
$ cd -L hoge
$ pwd
/home/user/hoge
$ /bin/pwd
/var/log
カーネルはシェルプロセスのカレントディレクトリを/var/logと認識してる
ってことですよね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 04:02:51.27最近ではportmasterの方が主流なのでしょうか
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 04:31:49.40インストール時にパッケージで入れるか、後からportsで入れるかする。
あとは、デスクトップ環境に合わせて、スタートしてほしい。
(タコな俺は、偉そうにそうつぶやいた)
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/x.html
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x11-wm.html
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 07:00:15.95portupgrade が遅いのはそれなりに理由があって、portupgradeの方が厳密なんだけど、
そのへんを知らずに単に軽いからって安易にportmasterに走ってる人は多そう。
http://d.akinori.org/2007/03/27/20070327p01/
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 07:45:44.205年前のじゃーなあ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 07:52:56.830019名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 13:17:59.630020名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 16:12:34.19portupgrade ってこの5年でそんなに変わったかな?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 16:35:22.270022名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 18:23:57.25cpやmvじゃ駄目なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています