初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 14:32:45.42事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 15:18:09.98A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が PC-UNIX として楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 22:36:06.07/home/user
$ ln -s /var/log hoge
$ cd hoge
$ ls ..
これがls /home/userと同じ結果になりますが、うちのCentOSだと
ls /varになります。
これはFreeBSDとLinuxの違いなんでしょうか?
Linuxと同じようにする方法はありますか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 22:48:26.77シェルの違いじゃないの。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 23:39:53.43つttp://okwave.jp/qa/q2255412.html
あとは使ってるシェルのマニュアル参照
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 00:08:00.15ls ..したとき、ls /home/userになってほしいのですが、ls /var/logになってしまうのです。
$ cd -L hoge
$ pwd
/home/user/hoge
$ ls ..
→ls /var
$ cd -P hoge
$ pwd
/var/log
$ ls ..
→ls /var
bash、zshどちらでやっても同じでした。
FreeBSD 8.1-RELEASE-p5
GNU bash, version 4.1.9(0)-release
zsh 4.3.11
さくらインターネットです。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 07:03:43.70set +P
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 07:28:52.260009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 07:47:08.500010名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 10:46:40.96cd .. したとき /home/userになるのは普通。(set +P状態であれば)
ls ..したときは ls /varになるはず。.. をシェルじゃなくls側で解釈するから。
解決策として、(cd ..; ls) と打てば良い。
CentOSでは云々は多分勘違いだろう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 21:36:56.46デフォルトでXwindowが使えるようにならないんですかね?
結局諦めて、CentOS再インストール。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 11:59:09.20ありがとうございます。おっしゃるとおり勘違いだったようです。
つまり、シェルはカレントディレクトリがシンボリックリンクであるかを
記憶しておいて、cd ..したとき、..をカーネルに解決させるのでなく、
リンクがあるディレクトリへ移動するということでしょうか?
$ cd -L hoge
$ pwd
/home/user/hoge
$ /bin/pwd
/var/log
カーネルはシェルプロセスのカレントディレクトリを/var/logと認識してる
ってことですよね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 04:02:51.27最近ではportmasterの方が主流なのでしょうか
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 04:31:49.40インストール時にパッケージで入れるか、後からportsで入れるかする。
あとは、デスクトップ環境に合わせて、スタートしてほしい。
(タコな俺は、偉そうにそうつぶやいた)
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/x.html
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x11-wm.html
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 07:00:15.95portupgrade が遅いのはそれなりに理由があって、portupgradeの方が厳密なんだけど、
そのへんを知らずに単に軽いからって安易にportmasterに走ってる人は多そう。
http://d.akinori.org/2007/03/27/20070327p01/
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 07:45:44.205年前のじゃーなあ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 07:52:56.830019名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 13:17:59.630020名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 16:12:34.19portupgrade ってこの5年でそんなに変わったかな?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 16:35:22.270022名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 18:23:57.25cpやmvじゃ駄目なの?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 20:25:21.64installは先にunlinkするのでそのようなことがおきない。
ファイルが実行中の時でもインストールできる。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 21:58:23.52>cp,mvはファイルが存在した時に上書きする(場合がある)
>installは先にunlinkするのでそのようなことがおきない。
>ファイルが実行中の時でもインストールできる。
installの場合は、
ファイルの実行終了を待って、
コピーするって言う事ですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 22:33:17.370026名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 22:45:56.06変わったのはportmasterのほう。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 17:48:13.02解決策はどうすれば?
# portupgrade -n portupgrade
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:118:in `fill': MOVED file format error (PortsDB::MOVEDError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:112:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:112:in `fill'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:111:in `open'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:111:in `fill'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:106:in `initialize'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:181:in `new'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:181:in `setup'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgtools.rb:246:in `init_pkgtools_global'
from /usr/local/sbin/portupgrade:522:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:791:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:230:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:230:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:2234
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 18:09:47.80/usr/ports/MOVEDを消す
portmasterを使う
どちらでも
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 18:54:29.59portupgradeに依存しているものはなかろうし
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 01:04:02.53http://ml37.exblog.jp/13108230/
みたいにしようかと思ったのだがそもそもfind / -name "libpng.so.*"で見つからないのだが…
どこにあるんだっけ?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 03:17:49.61003230
2012/06/06(水) 03:28:17.10/etc/libmap.confに
libpng.so.6 libpng15.so
とだけ書いたら通ったよ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 10:18:51.21それやったあとにportmaster -r png か portupgrade -fr graphics/png
しとけよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 22:24:28.00代わりとして扱うの?それともLiveCDみたくメモリ上にroot展開されるの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 22:34:46.210037名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 22:46:51.96まぁアレだ、書いてから思ったけど実際試してみれば手っ取り早い
って事に気が付いたw
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/07(木) 17:23:29.69LAN上にあるFreeBSDサーバ上の特定のディレクトリをWindows, MacOSXから利用し、
なおかつFTPでも手元での余分な処理(リソースファイル削除)をせず読み書きしたいと思っています。
FreeBSD9.0R[*必須] + ports群(samba, netatalk, pureftpd)[*変更可]の環境で実現したいです。
http://qa.atmarkit.co.jp/questions/2122
0039やっちまった。
2012/06/08(金) 14:09:13.39にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
# zfs mount -o rw -a
では、readonly だと怒られました。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 14:26:46.47zfs set だけ打ってみ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 14:30:36.260042やっちまった。
2012/06/08(金) 15:39:43.48# csh
# zfs mount -a
# zfs set |& more
で、readonly YES YES on/off なことがわかったので、
# exit
#zfs umount -a
#zfs mount -o readonly=off -a
とやってみたのですが、やっぱり
# cd /etc
# mv rc.conf rc.conf.orig
Readonly filesystem と怒られてしまいました。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 16:40:58.44戻すとは?
フロントエンドのUIを似せるということならあるともないとも言い切れないが
sysinstallは機能的に貧弱で時代遅れだからこそ置き換えられたのであって
バックエンドごと戻されるなんて絶対有り得ないぞ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 17:14:14.30怒られたときの zfs get readonly の出力はどうなってるのよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 18:09:57.499.0のは user グループは作れないし、package は入れられないし、あとから src も入れられないし。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 18:38:04.220047名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 18:40:01.090048名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 19:46:59.63つーてもまあweb+mailでしか使ってないサーバだけど。
つかFreeBSD使うとかおかしいだろw素直にlinux使えよww
と、プライベートではFreeBSD使ってる俺でも思う。
7.1-p16はとっくにサポート切れてるけど、やっぱ本番用は迂闊にうp出来
ないのかね。金出してくれたらうちで9.0まで上げてやるけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 20:18:27.47とかやるのが一番楽だろう。
ってか、もう随分とインストーラーなんて作業するためのShell環境を立ち上げる
ための踏み台としてしか使ってないや。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 22:04:15.44もちろん access_log.* だの error_log.* だのがゴロゴロ転がってるのを見て
心底「あぁ、俺には犬は無理だ」と思わされた
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 22:40:40.570052名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 22:42:49.300053名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 22:47:28.58野鳥じゃないよね?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 22:56:43.400055名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 23:05:13.10合計 8
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 31 01:35 conf/
drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 31 01:22 conf.d/
lrwxrwxrwx. 1 root root 19 5月 31 01:08 logs -> ../../var/log/httpd/
lrwxrwxrwx. 1 root root 29 5月 31 01:08 modules -> ../../usr/lib64/httpd/modules/
lrwxrwxrwx. 1 root root 19 5月 31 01:08 run -> ../../var/run/httpd/
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 23:06:18.480057名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 23:44:33.300058名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 00:05:54.07rmdir hogehoge\ 1
つーか rmdir h まで打って TAB 補完でよくね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 00:28:08.55優しくご指導して頂いてありがとうございます。助かりました。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 06:34:32.40がgnome2上で単なる横棒として表示される
何かフォントを入れてないからなのでしょうか
0061やっちまった。
2012/06/09(土) 06:55:16.13# zfs mount -o readonly=off -a
# csh
# zfs set |& more
やっぱり、YES YES on|off です。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 08:30:23.590063名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 14:57:20.61# gpart create -s gpt <device>
# gpart add -b 40 -t freebsd <device>
# newsfs -S 4096 -b 32768 -f 4096 -i 1048576 -O 2 -U <device>
でフォーマットするのが良いかなと考えました。
frag-sizeをセクターサイズの4KBに合わせて、block-sizeをその8倍の32KBと
いうわけです。
ところが、tuning(7)に、
FreeBSD performs best when using 8K or 16K file system block sizes.
と書いてあるのでどうしようかと思って相談してみた次第です。
Using a block size larger than 16K can cause fragmentation of the buffer
cache and lead to lower performance.
とのこと。とは言うものの、一方でnewfs(8)には
The optimal block:fragment ratio is 8:1. Other ratios are possible, but are
not recommended, and may produce poor results.
とあるわけで、どうしよう。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 16:22:36.860065名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/10(日) 05:39:14.28無線LANの設定は/etcに直接書くものなの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 04:50:29.73>> バックエンドが貧弱っていうことの反論になってないな。
バックエンドが貧弱だから、インストール時に user グループは作れないし、
package は入れられないし、あとから src も入れられないんですけど。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 07:07:58.80明らかにそれら全部フロントエンドの話。お前がいくら自説を信じようが勝手だが、
>>43の事実は変わらないし、変な自説にこだわるよりかは開発者にUIの
改善要望でも出したほうがよほど望みがあると思うが。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 07:09:17.140069名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 07:22:33.38つか>>66の言ってるのって全部bsdinstallでできたはずだが。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 09:29:43.31後から入れられないって、srcもpackageも単にtarで固めてあるだけなんだから、
わざわざ面倒くさいことしなくても展開すりゃいいだけじゃん。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 09:59:04.62というところで、だって俺とは喋ってくれないじゃないかというのは阿呆だろ。
あと、bsdinstallはインストーラであって設定ツールじゃない。
あとからどうこうって主張を繰り返してるようだが簡易設定ツールとしての
sysinstallはまだしばらくはそのまま残るだろうから使えばいいんじゃねーの。
デフォ“インストーラ”変更とは関係ないことだけはかわらんよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 10:05:19.030073名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 10:16:42.980074名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 10:34:12.940075名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 10:43:43.310076名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 11:21:51.260077名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 11:58:10.39毎回面倒なんだが
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 13:04:12.020079名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 20:12:08.360080名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 21:11:47.180081名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 21:40:25.400082名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 01:55:14.620083名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 21:50:19.66前使ってたFreeBSDマシンが故障し、ハードディスクを新しいマシンに移植しました
マザーはFoxconnのH61MXなのですが、オンボードLANを認識してくれません
どうしたらよいでしょうか
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 22:09:24.68http://www.maido3.com/server/zousan/nikki277.html
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 22:43:26.98ただ、標準だと読み込まれないから、まずはkldload if_reをやって
それでいけるようなら/boot/loader.confに
if_re_load="YES"
を追加する手順じゃないかな。
問題はRealtech 9111Fの方で、こっちは9.0でもまだ取り込まれていないから
ソースを差し替えてビルドが必要。P8H77-IやMなんかがこれを喰らう…。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 22:51:59.01FreeBSDのバージョンは6.2です
>>84で書かれている通り、カーネルの再構築を行いましたが、結果は同じで認識されていません
(if_reは存在していたので、そのまま使いました)
dmesgを見ると
---
pci2: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
---
となっているので、認識自体されていないのでしょうか
kldload if_reを実行すると
---
kldload: can't load if_re: File exists
---
となりました
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 22:58:27.44さっさとさらのハードディスクに初期インストールしたほうが早いですかね
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 23:29:34.69>さっさとさらのハードディスクに初期インストールしたほうが早いですかね
それが桶ならそうした方が速いとは思う。
ついでにサポートのあるRel8.x以降にしちゃえば?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 23:31:40.48http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/re/if_re.c
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/if_rlreg.h
からDLしてカーネルコンパイルしたらエラーが出ました
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 23:35:13.34http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/re/if_re.c?f=u&only_with_tag=RELENG_6&logsort=date
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/if_rlreg.h?f=u&only_with_tag=RELENG_6&logsort=date
からDLして、再コンパイル中です
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 23:50:26.20明日にでも、8系か9系でクリーン新規インストールします(今使ってるディスク領域を消さないようにしなければ…)
みなさん、ありがとうございました
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/14(木) 12:22:18.56別の確保できないなら、SWAPにインストールするって手もあるよ
これが手軽で良いかも。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/14(木) 12:36:27.82起動してネットワークが繋がるものを探し、shellモードでkldstatで動いている
ドライバを調べ/boot/kernelからコピーしてくるとか。
0094やっちまった。
2012/06/14(木) 16:24:31.76#zfs mount -o readonly=off -a
この状態だとreadonly file-system と怒られてしまう。
で、この後、
#zfs set readonly=off zroot
これで書き込み可。2週間ぶりに復帰。よかた。
009591
2012/06/14(木) 22:00:21.68FreeBSD8.3を新規インストールすることでネットワークドライバも入り、無事落ち着きました
旧マシンのディスクとは別のハードディスクにOSを入れ、旧ディスクもマウントできたので何とかなりそうです
これからApacheやらPostgreSQLやらMySQLやらのセットアップに入ります
ただ、DBのダンプファイルを取り忘れたので、リカバリをどうしようかなーなんて思ってます
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/14(木) 23:34:24.31同じバージョン(か、同系列)のDBサーバ入れて、停止状態で元の場所に
旧ディスクからファイル群コピーして起動すればよくね?
009791
2012/06/15(金) 00:20:43.89確かにその手が使えそうですね
試してみます
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 13:32:12.08zfs get readonly の結果は貼らないし何やってるんだろうとおもったら、
そんなことやってたのか。後者のコマンド実行して書き込めないのかと思ってたわ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 13:35:49.35亀だけど
> # zfs set |& more
> やっぱり、YES YES on|off です。
usageの出力内容を貼り付けてどうするんだよw
010040
2012/06/15(金) 13:54:46.46zfs setの出力を現在の設定内容が出力されてると勘違いしてたのかw
>>40 の"zfs set"だけ打ってみ,というのは
「zfs setだけ打ったら使い方が出てくるからあとはそれでよろしくやってくれ」
という意味だったんだがちゃんと出力読んでなかったんだな、言葉が足りなかったすまん。
> missing property=value argument
> usage:
> set <property=value> <filesystem|volume|snapshot> ...
って出るからわかると思ったんだが…
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 14:04:11.050102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 14:35:06.210103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 16:16:56.190104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 22:02:53.40前までIPv6アドレスが付いていたwww.freebsd.orgとかも
今はIPv6アドレスは消えてますし、他のサイトでも、
ルートサーバーをdigしてもIPv6対応サーバーは皆無です。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 22:06:16.030106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 22:31:02.41#dig www.freebsd.org aaaa
略
;; ANSWER SECTION:
www.freebsd.org. 600 IN AAAA 2610:1c1:1:6500::64:8080
ちゃんとついてるじゃん
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 22:33:08.730108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 23:04:55.580109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 00:14:04.76普通にアドレス領域だけ拡張してりゃいいものを、
上位レイヤーがやるべき機能を入れすぎた上、v4との互換性も低い
諦めてIPv10でも策定し直したほうがいいだろ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 02:00:46.650111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 07:53:47.910112名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 11:32:33.980113105
2012/06/16(土) 12:23:47.940114名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 14:01:20.860115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 15:34:51.510116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/18(月) 19:33:31.070117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/18(月) 19:38:20.100118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/18(月) 19:54:17.80amd64のほうはUSE_GNOMEが要るのか、gtk20だけでいいのかよく分からん。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/21(木) 10:14:05.39UNIX の勉強には FreeBSD ではなく UNIX を使いましょう。
http://www.sco.com/images/SCO_UNIX_dim.jpg
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/21(木) 10:37:43.66意味不明なファイルを直接ダウンロードさせようとするのはやめたまえ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/21(木) 15:31:13.89すると必ず thunderbird-i18n が先にアップグレードされてしまって、
i18nがバージョンミスマッチで失敗するんだけど、回避するには
# portupgrade thunderbird && portupgrade thunderbird-i18n
するしかない?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/21(木) 23:17:41.620123名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/21(木) 23:51:48.600124名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 01:26:15.18Exception: Call to 'pkg-config --cflags nss' returned exit status 1. while loading dependencies of base/base.gyp while loading dependencies of build/temp_gyp/googleurl.gyp
while loading dependencies of third_party/WebKit/Source/WebCore/WebCore.gyp/WebCore.gyp while loading dependencies of third_party/WebKit/Source/WebKit/chromium/WebKit.gyp
while loading dependencies of content/browser/debugger/devtools_resources.gyp while loading dependencies of chrome/chrome_resources.gyp while loading dependencies of chrome/chrome.gyp
while trying to load chrome/chrome.gyp
*** Error code 1
0125 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 62.7 %】
2012/06/22(金) 02:00:33.83っていうportsをportsに含める意味が分からん・・・
makeが必要なもんだけportsに収めたほうがいいと思うんだけどどうなん?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 05:42:25.17他にlighttpdなんかもデフォルト設定がcvsup-mirrorで同期したミラーサイトを
そのまま公開するものだし。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 08:22:21.44アップデートとアンインストールをちゃんとやるには、
一般にはどのファイルをインストールしたか記録しなきゃいけないでしょ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 09:19:12.04オマカセ運用ができるから楽ちんよ。
でも最新がなかなか入ってないと結局手動。複数必要になっても結局手動。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 09:59:48.62極論すぎる。Makefile に NO_BUILD= yes が書かれてるports全部いらないってことか?
そんなもんmeta portを覗いてもsysutils,misc,mailに山ほどあるぞ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 10:00:51.080131名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 10:40:09.19後方互換性ぶったぎった変更するrubyが悪いという気もするけどね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 10:54:07.95tracは古い。
candycaneだかもイマヒトツだしなぁ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 15:28:45.91面倒だからgitとか必要ないプロジェクト管理はcollabtive使ってるけど、
バグトラック的な用途でちゃちゃっと使えるものが欲しいんだよね。
0134 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 73.9 %】
2012/06/22(金) 22:03:25.080135名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/23(土) 21:46:57.71http://www.mail-archive.com/freebsd-current@freebsd.org/msg139603.html
上のほうで喚いてたsysinstallキチガイは頑張ってテストして要望出しとけよwww
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 02:23:04.24実環境、仮想環境共に
シャットダウンやリブート時にたまに
All buffers synced.
で固まって何にもできなくなる事があります。
こうなってしまうと電源を切るしかないのですが。
調べるとAPMIの設定だとかBIOSの設定だとかが出てくるんですが
いまいちクリティカルな情報が見つかりません。
原因及び解決法に心当たりがあれば教えてください。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 03:14:20.50http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=31932
0138136
2012/06/24(日) 03:46:13.23しばらく
hw.acpi.disable_on_reboot=1
で運用してみる
ありがとう
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 11:37:43.93ターミナルを開いたときに表示される行の末尾にある $ はどういう意味なのですか?
たとえば、Windowsのコマンドプロンプトは
C:?WINDOWS >
みたいに > ですよね。Macだと # です。
$ に限らず、この一文字が一体どういう役割を果たすのか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 11:47:00.32ヘラクレスの柱(スペインの象徴とされる)にリボンを巻きつけた意匠から。スペインの国章にも使われており、スペイン・ドル硬貨に刻印された。
ペソ (peso) のPとSのモノグラム(重ね合わせ合字)。
1ペソは8レアルだったため、8Rから。
古代ローマの通貨セステルティウス (sestertius) の通貨記号HSから。
シリングの通貨記号Sから。
「銀の単位」 (unit of silver) のUSから。
俗説だが、アメリカ合衆国 (United States) のUSから。
などがある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/$
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 13:16:44.39自分で意味を与えてもいいし、別なものに取り替えてもいい
あとはプロンプト文字列の終端における便法としての意味、
すなわち、現シェルの種類や実効UIDとコマンド入力可能であるとの(ry
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 14:36:28.08一般ユーザーは'$'になるので自分が今どちらの権限で作業しているかを
判りやすく示すことで事故を防げればいいな、位の気休め。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 14:43:03.33>「]
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 14:45:16.94http://en.wikipedia.org/wiki/Command-line_interface#Command_prompt
> On many Unix system and derivative systems, it is common for the prompt to end in a $ or % character if the user is a normal user, but in a # character if the user is a superuser ("root" in Unix terminology).
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 18:06:50.890146名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 18:46:41.820147名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 18:55:41.270148名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 20:44:28.85解決したの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 21:54:28.480150名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 22:25:58.280151名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 23:46:23.22usbconfigでは
ugen1.3: <802.11 n WLAN Ralink> at usbus1, cfg=0 md=HOST spd=HIGH (480Mbps) pwr=ON
として、Ralinkに認識しているのだが、/devに該当のデバイス(run0?,ural0?)が見当たらない。
どうすれば、認識できるようになるか解決法に心当たりがあれば教えてください。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/25(月) 11:18:33.28WLI-UG-GNMのProductIDが登録されたのは8.3R以降だからそれ以前のバージョンじゃ
使えないんじゃないかな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/25(月) 15:22:59.479.0-RELEASE だとそのままじゃ使えなかったので、以下のパッチ2つを当てた
カーネルを作りなおしてそいつでブートしたらうまくいった。
9-STABLE にあげるだけでもいけるとおもうけど、いつの時点から使えるのか
詳しくは知らない。
http://pastebin.com/7di9yQG3
http://pastebin.com/i4cNgmui
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/26(火) 00:00:40.94情報ありがとうございます。
使っているバージョンは8.2でした。
upgradeするか・・・
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/26(火) 17:05:27.86gvfs-afc-volume-monitor
がbusy状態になってCPUパワーを食いつぶしていることが毎日のようにあるのですが、
これはどうしたら良いのでしょう?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/26(火) 17:48:24.000157名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/27(水) 07:57:04.65全自動でランまで可能なものが用意されているべきであって、
そのビルドできないランできないもののために作ったパッチが
そのもの本家に取り込まれたバージョンがリリースされるまで
待ってるようなものではないですよね?
特に脆弱性が残ってるバージョンで放置したままでw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/27(水) 08:26:58.940159名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/27(水) 11:34:17.21>そのビルドできないランできないもののために作ったパッチが
>そのもの本家に取り込まれたバージョンがリリースされるまで
>待ってるようなものではないですよね?
portsのパッチが取り込まれずに上流が更新されたなら、
単にOS依存の問題として気にされてないか、そもそも気づいてないと
思われるので、上流のソースを元にportsを更新してほしいですね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 13:42:07.39portsnapで最新にし、portupgrade clamavしたらUnknown modifier 'u'とか出て、
次にFTPで最新版のパッケージ落としてきて、pkg_delete、pkg_addしたら失敗し、
元に戻れなくなった
どうしよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 15:15:29.660162名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 15:26:29.350163名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 02:34:40.21sysinstall のなくなった FreeBSD なぞには未練はない。
他に移る。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 02:53:20.910165名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 03:15:58.39てっきり、PC-BSD みたいなのになるのかと思ってた…。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 07:43:31.520167名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 12:14:45.970168名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 22:56:19.25>Fetching metadata signature for 9.0-RELEASE from update.FreeBSD.org... failed.
>No mirrors remaining, giving up.
ってメッセージを吐いてしまい、上手く動いてないみたいなんだけど、
failさせない様にするにはどうしたら良いのでしょうか。
ちなみに console から手動で freebsd-update fetch すると、
それはきちんと動きます。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 01:30:03.450170名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 01:36:15.88HDDの変わりに200MBくらいのUSBメモリにインストールすることってできる?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 15:38:35.13最小容量ってのは、自分に必要なものが取捨できる経験者への目安なので、
あなたみたいな人は、まず普通の環境を用意してインストールしてみるべきだよ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 15:52:07.30でも200MBのUSBメモリーの入手は非常に困難。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 16:07:03.820175名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 16:18:08.70今時小学生の小遣いでももっとでかいの買える。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 16:52:43.570177名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 17:14:52.908GBとかのUSBメモリの200MB分だけにインストールするのではダメなんです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 17:39:52.440179名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 18:23:57.630180名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 19:09:51.350181名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 20:03:44.850182名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 00:14:22.69gimageviewでpkzipなファイルを開こうとすると、
segmantation faultでcoreを吐くようになってしまいました。
a) 回避方法はありますか? (手掛かりがないに等しいことは許して)
b) または他に、pkzipファイルでもサムネイル表示できるアプリはありますか?
サムネイルで選んだ画像を、gimpに渡せることも必須です。
konquerorだと開いた画像から、spaceとかで次に進めないのがネックです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 00:32:14.85okwaveとかにも答えじゃ無くてその人の流儀おしつけてきたりする輩がおってうざいわ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 00:49:00.970185名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 08:15:53.78gqviewじゃダメなん?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 10:27:52.47今は Geeqie じゃないの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 19:29:21.79> gimageviewでpkzipなファイルを開こうとすると、
うわっ、なつかしい。ええと、前前前前世代のソフトか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 20:06:43.200189名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 22:16:17.14標準って、どういう意味で?
0190182
2012/07/02(月) 17:04:26.36gqviewおよびgeeqie
ツリービューが、絶対パスしか扱えないのかな?
サムネイルをもっと密にできるといいのですが… (間隔が無駄に広い)
pkzipはサポートされていないみたいですね。
gqviewは日本語化されているのが嬉しいです。
gwenview
sjisなフォルダ名を持つpkzipだと、画像データに辿り着けません。gimvではOKでしたが…
pkzipのサムネイルを表示すると、ツリービューがファイルシステムの構造でなくなってしまい、
他のフォルダへ移るのに、サムネイルビューを一旦閉じなければならないので面倒ですね。
もう少し調べてみます。
追加の情報も、お待ちしております。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/02(月) 18:44:18.77KDE入れたら、ついてくるって意味で
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/02(月) 18:59:07.910193182
2012/07/02(月) 21:38:34.56でもgwenviewは、KDEと連動してインストールされないですよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 12:16:14.930195名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 12:30:03.180196名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 12:32:12.652000円くらいで売ってるルータ買ってきた方がいいんじゃないの。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 12:53:08.682000円とかの無線ルータを買ってきたのではダメなんです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 13:03:05.60わかります
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 13:15:59.38The arrow of time - FreeBSD as a WiFi Access Point
http://ivoras.sharanet.org/blog/tree/2009-08-29.freebsd-as-a-wifi-access-point.html
ttt: (FreeBSD) DSiのために、廃物利用で無線LANアクセスポイントを作ってみた
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2009/11/freebsd_dsilan_.html
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 13:21:15.11使わなくなった無線LAN搭載ノートPCにそのUSBメモリとモデム直結のLANケーブルを差し込んで使う
っていうの可能ですか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 13:51:21.990202名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 14:00:01.600203名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 14:04:15.71はい!
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 14:06:56.07HDDへの書き込み無くしてHDDの電源を切れば
省電力稼働ができるんじゃね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 14:09:32.940206名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 14:22:46.250207名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 19:12:24.02RAMも24MBが最小っていうから設定で24MBしたら起動すらしないし、32MBにしたらやっと動いたし
なーにが最小で150MBだよdisklabelで/には180MBがどうのこうの出るしインストール中にはfullになったってエラー出て止まるし
だいたいswapだってハンドブックに従えば64MBほしいだって?0にはできないしそんなにswapさいたら/はどうするのっての
最小インストールってのはsysinstallからじゃ無理じゃねえか
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 19:14:50.27どうすればインストールできるでしょうか。
# make
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> License check disabled, port has not defined LICENSE
===> Found saved configuration for tshark-1.4.5
=> wireshark-1.4.5.tar.bz2 doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch http://www.wireshark.org/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://www.wireshark.org/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://wireshark.osmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://wireshark.osmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://wireshark.askapache.com/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://wireshark.askapache.com/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Not Found
=> Attempting to fetch http://wireshark.dsmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: http://wireshark.dsmirror.nl/download/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: No address record
=> Attempting to fetch ftp://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: ftp://ftp.uni-kl.de/pub/wireshark/src/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Operation not permitted
=> Attempting to fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Operation not permitted
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/tshark.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/tshark.
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 19:25:34.588.3じゃなくて9.0ならハードディスクの要件はたったの1.1MBだよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 19:46:54.50ports tree が最新になっていないと思います。
portsnap fetch install して ports tree を最新にしてください。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 00:57:45.46# make
===> Patching for openoffice.org-3.3.0
===> openoffice.org-3.3.0 depends on file: /usr/local/bin/perl5.12.4 - found
===> Applying FreeBSD patches for openoffice.org-3.3.0
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
1 out of 1 hunks ignored--saving rejects to connectivity/source/parse/sqlbison.y.rej
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
1 out of 1 hunks ignored--saving rejects to connectivity/inc/connectivity/sqlparse.hxx.rej
=> Patch patch-connectivity failed to apply cleanly.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/editors/openoffice.org-3.
ググッても解決策を見つけられません。
ビルドを成功させるには、どないしたらええんでしょうか。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 01:03:54.292. send-prしてメンテナがなおしてくれるのを待つ。
3. 誰かがなおしてくれるのを、他力本願でひたすら待つ。
好きなのをどーぞ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 02:28:56.83>>211
>>210
0214211
2012/07/04(水) 11:02:28.46apache openoffice 3.4.0らしく、現在これでビルド中です。
>>211のeditors/openoffice.org-3は、相変わらずでした。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 17:35:01.89> => Attempting to fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2
> fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/wireshark-1.4.5.tar.bz2: Operation not permitted
これはたぶん、取得したファイルを置く場所である /usr/ports/distfiles に
書き込める権限がなくてエラーになってるんだと思いますよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 23:15:58.590217名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 00:22:01.18ありがとうございます。
今までCSVUPしかやってことなかったんですが、そっちでも一緒でしょうか?
0218211
2012/07/05(木) 02:29:04.53http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=portsnap&dir=jpman-9.0.2%2Fman§=0
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 02:35:47.51FreeBSD 8.1-RELEASE-p4 i386
うーん、make worldで9.0Rにしたいけど、どっか障害でると困るしなぁ・・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 06:57:21.458.3にすれば?9よりは安全に移行できる
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 11:37:27.51FreeBSD 4.11-RELEASE-p11 i386
うん、わかってるんだ。わかってるんだが…。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 22:16:07.82みたくload world.oldできたらいいのになー
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 22:28:12.14いっそのこと、ZFSのsnapshotを活用したSolarisのBEみたいなのを
導入してくれたら最高なんだけどなー。
jail環境をsnapshotでさっくり戻せるのに慣れてしまうと、hostでも
ぜひやりたくなるんだよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 23:55:32.64新規作成する保存フォルダ名や、ローカルファイル名を日本語で指定すると、
成功したように見えて実は文字化けしてしまいます。
おそらくeuc-jpで作成されていないと思うのですが、原因がよく解りません。
ちなみにgimpも、パスに日本語を含むファイルを開くと、
「 変換する入力に無効なバイトの並びがあります」というエラーになり、
画像は開くのですが、「名称未設定」になります。
環境変数LANG=ja_JP.eucJPは指定しています。
何かヒントを頂けると幸いです。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 00:34:32.780226名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 07:00:52.27firefox-11.x 以降なら直ってるよ。LANG=ja_JP.eucJP で無問題。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 16:51:50.70保存ローカルファイル名は直ってますが、日本語フォルダの作成は直ってませんでした。orz
また、ファイル名入力欄や、2chなどの文言入力欄で日本語を用いると、次のような問題がありました。
・マウスの右クリックメニューが出なくなる。
・メニューバーがマウスクリックを受け付けなくなる。
いずれもプルダウンメニューが出なくなるようです。
うーん、firefox 3.6に戻すか…
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 17:21:45.09もしくはopera
あるいはgnome系の設定をフルリセット
0229227
2012/07/06(金) 17:33:11.20FreeBSD 7.1-Rとfirefox 3.6のときは大丈夫だったのに…
ますます謎が深まってきました。
>>228
母語は使いたいですね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 19:46:50.450231名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 19:58:29.300232名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 20:49:58.08数年前に使ってたときはやり方を知っていた気がするんですが…
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 20:53:54.060234名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 20:53:57.090235名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 21:00:47.63小一時間ググったんだが出て来なかった。
>>234
ありがとう。すっかり忘れてた。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 21:16:15.220237227
2012/07/07(土) 01:37:11.95G_BROKEN_FILENAMESが見つかったので設定したら、日本語フォルダの作成は解決しました。
どっちが効いたのかは未確認です。
でもプルダウンメニューがダメになるのは変わらずですね…
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/07(土) 16:11:59.19何やらパッチが入ったみたいだけどやっぱりこける
誰か助けて
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 00:15:27.620240名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 01:26:58.670241名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 12:48:05.35何も役には立たないかも知れませんが気にしないで下さい
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/10(火) 02:27:11.24firefox10.0.3でjavaアプレットが走り、ネット将棋を指せるようになったのですが、音が出ません。
mplayer等はちゃんと音が出るので、javaかfirefoxの設定だと思うのですが、
どこをいじれば良いでしょうか。
なお/boot/loader.confには、「snd_hda_load="YES"」を書いてます。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/10(火) 19:33:38.280244242
2012/07/11(水) 00:45:46.64色んなアプリをpackageからインストールしたら、
連動してインストールされたopenjdkですので、デフォルトconfig(soundなし)と思われます。
現在make中ですので、改めて報告します。
と思ったら、mplayerもkdeも突然音がでなくなっちゃった… orz
この新たな問題が解決したら、報告します。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 00:13:08.80# burncd -f /dev/acd0 data dvdrw hoge.iso fixate
: (全く焼けず)
burncd: write_file: Input/output error
というエラーになり、dmesgには次のように出力されます。
acd0 : FAILUER - WRITE_BIG ILLEGAL REQUEST asc=0x64 asc=0x00
ググッも手掛かりが見つかりません。
Panasonic SW-9590-Cをちゃんと使えてる方は、いらっしゃいます?
当方は8.3-Rです。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 00:50:52.68やったことある人いたら教えてちょ
#jexec 1 /usr/local/bin/zsh
#startx
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 03:15:02.06DVD-Rなら、
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/creating-dvds.html
で焼けてます。
burncdじゃなくって、growisofを使う
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 07:27:40.870249名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 08:50:45.920250名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 10:51:50.00やってみてちょ
0251245
2012/07/12(木) 12:17:48.53焼けました。感謝です。:-)
別のDVDドライブではburncdで焼けていたので、てっきりハードを疑っていました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 17:16:03.058.3R, 9.0R, currentそれぞれ教えて頂けると助かります。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 17:26:20.68入れて動いてる。ただし、いずれもオンボードのfake raid機能は使わない前提で。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 08:11:12.08なんの前触れも無く唐突に
ちなみにHDDは
/がSSDを使ってて
/と/usr/localは完全に別のHDD
消えたときは再起動しても直らないのに
一度BIOSを起動してHDDが認識されているのを確認して再起動すると元に戻ってる
データは消えていない
2ヶ月に1回くらいのペースで起きるんだがなぜだろう
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 09:04:35.190256名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 09:28:53.94HDDの故障じゃないの?
変な壊れ方するとき有るよ
昔特定の状況下でWriteErrorが出るときあって、出だすと出続ける
HDDのコールドスタートすると治るってのがあったんだけど
HDDの故障だった。交換したら落ち着いたので
一度交換してみる方が良いかも
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 14:30:59.47/var/log/messagesに何か出てない?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 14:57:28.080259名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 20:25:46.1810年くらいsecurity advisoryだけしてくれるバージョン欲しいな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 00:07:23.87jexec 1 /bin/chmod 0700 /usr/jail01/usr/local/etc/foo.txt
シェルスクリプトのファイルを実行すると
% ./foo.sh
chmod: /usr/jail01/usr/local/etc/foo.txt: No such file or directory
手動でやると
% chmod 0700 /usr/jail01/usr/local/etc/foo.txt; echo $?
% 0
成功する
なんで?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 00:13:25.55だろJK
0262260
2012/07/19(木) 00:17:15.52すいません。そうでした。ありがとございます。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 02:31:24.640264名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 02:46:55.360265名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 02:53:06.37あれってi386でバイナリつくったらfreebsdのバージョンって何でもうごくん?
近いやつはちょっとバージョン違いでうごかしてるけどほんとはダメなのかな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 10:32:58.23おすすめ。Portingが捗る。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 19:39:01.91utf8 sjis eucと色んなファイルが存在するディレクトリでも
同じFreeBSDのマシンでそのディレクトリを圧縮(gzip)/解凍するなら
文字化けとか問題おこさないですよね?
よろしくお願いします。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 19:42:10.47中身の問題なら、同じマシンかどうかによらず、可逆。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 19:42:24.520270名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 20:00:19.140271267
2012/07/19(木) 20:04:31.87でやってます
FTPのファイルサーバなので、ファイル名の文字コードも色々です
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 20:13:11.73よってはおかしな現象が発生する可能性はある。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 02:44:32.41UFS上でtar+gzipでアーカイブ・展開するだけなら問題ない。
ファイル名はただのバイト列でしかないから。
ただしファイルシステムによっては特定の文字コードを仮定したりするので
うかつにそういうところへ持っていくとわけわからなくなるかも。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 08:52:41.35しばらく続いていたけど、先日のアップデートで復活して
うれすぃ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 14:55:12.46これをeucに変換したいのですが、nkfの出力をmvへ渡すにはどうしたら良いでしょうか。
for f in *; nkf $f | mv $f とか
for f in *; mv $f < nkf $f とか
やってみましたが、mvのusageが表示されたり、そんなディレクトリはないと叱られたり、うまく行きません。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 15:01:57.34unzipにパッチ当てるか、unzip-iconv使うかなにかしないと
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 15:11:57.780278名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 15:17:03.18そうです。>>267 でまるでgzipをアーカイバーのように誤解しているフシから
エスパーする必要があります。gzip/unzipの件はエスパー検定の応用問題に
よく出題されるのでポイントを押えておきましょう。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 15:39:25.190280275
2012/07/20(金) 15:39:56.24ls -l |nkfすると、日本語としてちゃんと読めるので、
nkfの出力をmvの第二引数に渡せれば、何とかなりそうに思えるのですが…
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 15:46:18.70$(...)でもいいけど
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 15:47:59.19for f in *; do ff=`echo "$f" | nkf -e`; mv "$f" "$ff"; done
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 16:09:10.89% convmv -f sjis -t euc-jp *
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 16:32:41.440285名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 17:20:11.18ファイル名に空白が入ってたらどうなるのっと
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 17:22:50.12だから、その空白対策のためにわざわざ ff という別変数に一旦代入してるんだよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 17:25:18.340288名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 17:31:56.83hoge=`コマンド`
↑の形の場合、コマンドが空白を出力してもその空白は(個数も含めて)保存される。
空白だけじゃなく、ワイルドカード等も解釈されず、そのままhogeに代入される。
hoge="`コマンド`" とダブルクォートする必要なし。
なので、コマンドの中でさらにダブルクォートが必要な時、
ダブルクォートのネスティングが不要になるので便利。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:44:36.64for f in *; mv "$f" "$(echo "$f" | nkf -e)"; done
でいいじゃん。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:49:00.52それだとダブルクォートのネスティングになるから読みにくいって、
>>288 に書いてあるじゃん。
あと、$(...)は邪道。`...` 使うべし。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:51:00.65mv "$f" "$ff"
↓
mv ./"$f" ./"$ff"
とするべきだな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:56:14.27一時変数の方がよっぽど見苦しい。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:58:10.65$(...) を使うのが素人っぽいな。bashっぽいとも言う。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:59:37.18mv した後に chmodとかしたい場合も多いだろ。別変数に代入しておいて損はないよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:02:09.080296名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:11:40.04mv -- "$f" "$ff"
でよし
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:18:05.05甘いな。
バージョンによっては mv -- は使えないんだよ。
getopt(3)対応前の奴ね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:42:56.720299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:48:48.54バッククォートはネストするのが面倒。
単純なのしか書かない素人さんにはいいかもね。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:50:45.08と、バッククォートを使いこなせない素人が申しております。
bash依存を嫌うなら、$( ) だってash依存だから避けなきゃ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 20:03:13.52> bash依存を嫌うなら、$( ) だってash依存だから避けなきゃ。
ここ笑うところかい?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 22:41:16.850303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 00:18:22.52なんて無駄な時間を使ってしまったんだ。(泣)
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 02:02:43.980305名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 02:32:04.34キーボードから何も反応ない
startx 直前まではキーボード反応する
どこらへんを見ればいいのでしょうか?
FreeBSD9 です
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:07:09.90posixを信用してるのは素人。
$( ) が素のbourne /bin/sh で動くと誤解してる素人にはわからないだろな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:34:28.960308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:41:50.85まだ生きてたのか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 08:44:57.88$( )はBourne shellで動かない。ハイ論破。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 09:39:04.52ごまかすなよ。$((笑))
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 09:44:54.14論破済みだよ(笑)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 09:50:04.63>>>310
>論破済みだよ(笑)
wwwwwwwwwwwwww
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 09:52:47.67ash依存と言う主張はash以外には依存してないと言う主張にはならない。
ハイ論破。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 10:22:44.42>>>310
>ash依存と言う主張はash以外には依存してないと言う主張にはならない。
>ハイ論破。
wwwwwwwwwwwwwwww
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 20:25:14.48UDP/IPではなぜ駄目なんですか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 20:31:18.08ではTCPとUDPの違いを言ってみるです(”^-^)
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 20:52:56.11↓
telnetについて語れ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023702778/
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 23:55:36.58キーボードだけなんで外してるかもしれんが、
rc.confに
dbus_enable="YES"
hald_enable="YES"
またはxorg.confに
Option "AllowEmptyInput" "off"
のどっちかを書いてる?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 00:15:23.490321名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 00:36:36.08>rc.confに
>dbus_enable="YES"
>hald_enable="YES"
これは書いてます
マウスだけは反応します
>またはxorg.confに
>Option "AllowEmptyInput" "off"
書いてませんでした
試してみます
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 01:58:11.83うちはマウスがXの初回起動では反応しないけど、
Xを再起動するとマウスも使えるようになる。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 14:30:54.09も追記しると幸せになれるかもしれにゃいの
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 15:04:18.310325名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 23:55:09.16何事かと思えば、fdcloneをアップデートしたせいだった
ログインシェルにしたときだけ動かないとか落とし穴すぐる
取り敢えずバージョン戻したけど、他になんか対策ある?
9.1-PRERELEASE(i386/amd64) に FD-3.00l
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 17:27:15.700327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 17:54:21.880328名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 00:46:58.91バッファにたまってどばーと出るのをためない方法あるんだっけ?
前佐藤先生が話してたけど忘れた
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 00:55:52.16するとしたらgrepの先がttyじゃない場合で、
grepによっては --line-buffered みたいなオプションあるかも。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 01:07:00.71nkfとかはバッファリングするけど、しないオプションもあるけどソレと勘違いしてない?
Linuxのtailはバッファリングしたような挙動になるけどカーネル側の都合だろアレ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 06:40:56.000332名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 21:34:06.07データ用HDDのSATAポート変えたら(ブート用HDDのポートは変更なし)、
Mounting from zfs:zroot/ROOT failed with error 2.
で起動しなくなった。ひとまず、インストーラでブートして
zpool import -R /tmp/a -o cachefile=/var/tmp/zpool.cache zroot
mount -t zfs zroot/ROOT /tmp/a
cp -f /var/tmp/zpool.cache /tmp/a/boot/zfs/
という感じでzpool.cacheを再生成するも症状変わらず。
zrootプールはada0とada1のミラーになってて、zpool.cache再生成時も起動時も同じ番号が振られてる。
zroot/ROOTのmountpointはlegacyにしてある。
手詰まり中なのでお知恵を頂戴したく…。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 21:44:32.320334名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 00:11:31.44もう一度332の手順でやってみたら、なぜかブートした。
これまで何度もやってるので、流石に zpool.cache の作成に失敗してたとは考え難いし……謎。
次からは export の事も頭に入れておく。ありがとう。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 13:50:58.39% tail -f /var/log/neko | grep --line-buffered wanwan | grep --line-buffered buta
したらリアルタイムで出るようになった。
ありがとございます
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 03:11:42.440337名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 15:31:35.75kldload geom_pc98 や geom_part_pc98 をやった後に、mdconfig したら md0s1 が出てくることを期待したのですが出てきませんでした。
そもそも md0s1 のようなデバイスは、どうやって生えてくるのでしょうか…。
よろしくお願いします。
0338337
2012/07/29(日) 16:04:49.57dd を使い、不要な部分を削ることで所望の動作になったのですが、
こういうズレているファイルを、直接 mdconfig で扱うようなことはできませんか?
# mount_cd9660 には、-s startsector なるものがあるのですが、mount_msdosfs にはありませんし…。
mdconfig に -x と -y はあるのですが、オフセットを指定するようなものが見当たりませんでした。
他の手段でもよいので、このようなズレているファイルを直接マウントできる方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 13:06:52.49ports から使えるように、もう、なってた。
でそれが、特に問題もなく動いてる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 03:28:56.840341名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 14:21:51.66無線LANの通信速度が、リンクアップ直後は36Mbpsあり、ブラウザもさくさく見られるのですが、
徐々に(というより直ぐに)速度低下し、ヒドイと1Mbpsまで落ち込んでしまいます
wpa_supplicant.confのパラメータで回避できるのではと思いましたが、
それらしいパラメータを見つけられません。
速度低下防止のヒントを、頂けると幸いです。
なお現在のwpa_supplicant.confは、次の通りです。
ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
ctrl_interface_group=wheel
network={
ssid="xxxxxxxxxxxxxxx"
psk="xxxxxxxxxxxxxxx"
scan_ssid=1
key_mgmt=WPA-PSK
}
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 15:00:37.49PCからフラッシュメモリにインストールしたものを、挿した場合
新しいデバイス名はどうすれば分かるのでしようか?
コンソールが見れなくて訳がわからない状態…
fstabの
/dev/da0s1a を/dev/ad4s1 に変えてもダメでした。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 20:57:31.87ウチの仔羊は既に天に召されたのでテストできないが、
まず最初にシリアルコンソールを有効にしろ。すべてはそれからだ。
# もちろん、PC側にもシリアルポートを用意して *クロスケーブル*で繋ぐこと。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 21:51:43.85CPUクロックを見たくて下記を入力してもクロックが見えませんでした。
sysctl -a dev.cpu.0.freq
何がいけないのでしょうか?
0345344
2012/08/01(水) 22:19:47.95BIOSでCPUクロック管理する設定だと表示できないようです。
クロックをOS管理設定にすることで表示できるようになりました。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 10:14:07.02市原警察署生活安全課の創価警官名言集
「俺のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」
「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」
防犯パトロールと称する近所の創価学会員が
中学生を口実にした何年にも渡る誹謗中傷行為や人権侵害行為について
市原警察署生活安全課の創価警官の指導でやってあげているんだと発言したことについて
「指導じゃない、パトロールをお願いしてるだけだ。俺の責任じゃない!」
いくら創価学会員が集団で誹謗中傷を繰り返しても
調べれば何の前科もない事くらいすぐわかるのに
創価学会員の発言に根拠のない点については完全無視
帰化人の創価学会員が当たり前のように警官になれてしまう狂った世の中
これを十数年にわたって養護・支援・援助している警察署長は、やっぱり同じ在日なのでしょうか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:05:47.93redmineちゃんがバージョンに厳しい子でのぅ……
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:30:24.72makeが違うの?
makefileの
%.exe: %.cpp
$(CC) $(CFLAGS) $(LDFLAGS) $(LIBS) -o $@ $<
を認識してくれなかった
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:39:10.30gmakeを使えば行ける。
または、Makefileを
↓のように書き直す。
.SUFFIXES: .exe .cpp
.cpp.exe:
$(CC) $(CFLAGS) $(LDFLAGS) $(LIBS) -o $@ $<
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:56:04.42して、サーバの方電源落としたら
クライアントで
# umount /nfsできなくなったでござる
kill -9でも死なない。
再起動しかないでござるか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:57:29.010352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:01:55.170353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:32:54.43-fでもだめだ。しょうがない再起動するか\(^o^)/
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:49:36.47ハードマウントだとローカルhddみたいにリトライ待ちしちゃうかも。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 17:39:45.21ISDMのversionは7.2.1.1
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 03:13:14.35ちょっとぐらい壊れてもいいからさー。
あと同じような状況で、shutdown した後の sync に一部のディスクが失敗すると、
次回 全部巻き込んで fsck 必須なのはなんとかならんのかな…。
ハードマウントのリトライって、どの辺で処理されてるの?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 08:58:34.55http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/cat/cat.c?rev=1.36;content-type=text%2Fplain
を読んでいます。このコードでは、関数 static void raw_cat(int rfd)のなかでmallocを呼んでいるのですが、
freeをしている行が見つかりません。メモリリークが起きないかと心配になったので
find /usr/src -type f | xargs catしてtopで様子をみたのですが、
メモリがどんどん増えるという事もありません。ひょっとしてmallocしても必ずしもfreeの必要はないんでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:24:59.40static char *buf; に対して1回malloc()呼ぶだけだからリークしないよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:30:04.03もしかして、
static char *buf = NULL;
って書いたら、この関数呼ばれるたびにNULLで初期化されると勘違いしてる人?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:30:14.16ありがとうございます
raw_catが一度しか呼ばれないならリークしないと思うのですが
raw_catはscanfileから何度も呼ばれるようなのです
これではraw_catが呼ばれる回数分mallocが呼ばれてしまうと思うのですが
それともstatic charに対する代入は一度しか行われないとかそういう事なのでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:32:38.91>>359
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:32:46.75static char *bufは以前の値が残るので
buf==NULLでチェックしてからmallocするので一度しか代入されないんですね
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:50:25.48その
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 17:52:41.400365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 02:42:45.350366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 23:27:38.52/var/db/pkg/<pkgname>/+IGNOREME を置く
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 04:07:33.580368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 05:27:12.89どんなportsだと効果が出ますか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 21:55:59.810370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 23:05:04.43臨時でディレクトリをエクスポートできないの?
/etc/exportsを修正せずに一時的にエクスポートしたいんだけど。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 02:22:34.75そのままless 等で開きたいのですが、
引数としてファイル名をマウスでコピペするのが面倒です。
キー操作だけでできるなにか良い方法はないでしょうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 06:19:45.60less `!!`
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 09:50:49.00/etc/make.conf
MAKE=make -j4
GMAKE=gmake -j4
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 09:55:04.02env MAKEFLAGS=-j4 make
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 09:58:10.720376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:07:15.870377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:08:17.25bsd.port.mkでも使ってる。わざわざ無知を自己申告しなくてもいいぞ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:14:54.84send-prよろ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:27:40.96(笑)と主張するお前が自分で無知の自己申告(send-pr)しろ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:28:36.790381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:32:37.65(笑)と主張するお前が自分で無知の自己申告(send-pr)しろ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 11:22:39.710383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 11:27:39.180385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 19:52:17.820386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 19:54:12.69send-prよろ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 20:03:10.540388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 20:45:53.430389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 21:34:09.010390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 21:39:26.590391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 21:55:15.310392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 17:23:42.99CUIで動く縦2画面のファイルマネージャ無い?
イメージ的にはFDみたいなの
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 17:32:46.39海外だと結構メジャー
日本人だと罫線の幅で苦労するかも
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 17:46:08.770396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 00:09:52.650397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 14:12:55.27vipw: pw_edit(): No such file or directory
# set EDITOR=vi
# vipw
vipw: pw_edit(): No such file or directory
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 14:16:30.090399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 14:16:35.770400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 14:22:04.640401名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:25:13.06GIGABYTE Z77X-UD5H なマザーボードで
サウンドが使えないようで音が出ません。
設定方法を教えていただけると助かります。
認識しているハードウェアは
cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 64bit 2009061500/amd64)
Installed devices:
pcm0: <NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)> (play)
pcm1: <NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)> (play)
pcm2: <NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)> (play)
pcm3: <Realtek ALC899 (Rear Analog 7.1/2.0)> (play/rec) default
pcm4: <Realtek ALC899 (Front Analog)> (play/rec)
pcm5: <Realtek ALC899 (Onboard Digital)> (play)
pcm6: <Realtek ALC899 (Rear Digital)> (play)
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:37:21.660403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 02:17:55.38LANだとRealtekは認識するのに、IntelとかBroadcomだと認識しないとか言う笑い話もあったけど・・・・
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 03:09:18.200405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 04:10:05.80デバイスも /dev/dsp3.0 が出来ているので、認識はしているんだろうけど音が出ない、という状態です。
cat /dev/random > /dev/dsp3.0 とかしても音は出ないです。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 04:38:29.15cat /dev/random > /dev/dsp4.0でも出ないですか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 04:48:54.03sysctl hw.snd.default_unit=4 を実行した後
cat /dev/random > /dev/dsp4.0
とやってみたけど音は出ませんでした。
pcm4はフロントのジャックですが、リアのジャックだけでなく、フロントにも
ヘッドフォンとスピーカーを挿してみて試したけどやっぱりダメでした。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 11:34:53.68遅レススマソ
サンクス
マジかっけぇぇぇぇぇ
帰ったら速攻入れるわ
>>394
FDってPC98のものかと思ってたよ…orz
FreeBSD使い始めたの最近だから勘弁な
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 12:23:32.09oss 試してみればー?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 12:45:32.040411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 13:02:56.35oss だと古くてバージョンが対応していないのでは。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 13:39:58.15% cat /dev/sndstat
OSS 4.2 (b 2006/201207220727)BSD (C) 4Front Technologies 1996-2011
とかになるだろ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 15:12:55.86$ModLoad で imuxsock.so, imklog.so は読み込んでるんだけど関係ないみたい
pfにしなさいは置いといて
0414413
2012/08/13(月) 21:28:40.24rc.conf, sysctl, kernelオプション辺り眺めてもipfwのfacility変更できそうなのは見当たらず
(ルール毎にfacility指定できるpatchもあるみたいですが)
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 13:46:45.58このマザボ、コーデックは確かにRealtek ALC899なんだけど、
Audioシステムそのものは、Sound Blaster X-Fi Xtreme なんちゃらだから、
それでうまく動いていないんじゃないかな。
これに対応しているドライバってあるのかな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 16:07:40.98何を使って音を出そうとしてるのか
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 17:45:12.33X-Fi XtremeはLinuxでも無理でしょ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 18:11:08.57では、安いサウンドカード買って来るか
誰かが書いてくれるまで待ってろ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 23:14:03.26GENERICに音入ってるし、ファイルシステムは自動でジャーナルだし。
早く9.1出ないかな〜(*^^*)
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 00:15:34.120421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 02:06:38.58困っています。
具体的には、
(1)グーグルの検索フォームに入力した文字列。
(2)すべてのWEBの閲覧履歴のURL
そして確定はしていませんが、
「リモートコントロール」のソフトを埋め込まれて、
こちらの作業画面を勝手に見ている可能性があります。
こちらのパソコンを軍からリモートで操作することも
できるようです。
具体的には、ブラウザでホームページを見ていたときに、
何もしていないのに、↑キーを一回押したのと同じ
状態にされました。それによって自分が見ているページが
勝手に2行、上にずれました。そういう地味なイヤガラセをしてきます。
それとキーロガーも埋め込まれたらしい。
メモ帳に個人で書いてる日記の内容が、
外部に漏れているくさい。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 05:01:14.62少ないんだろう?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 07:45:43.245VのあるPCIカードの方が音が良い。
ただし、PCIカードでもスロットに切り欠きが2つある5V/3.3V両対応のカードは
3.3Vで動作しちゃうから音が悪い。
切り欠き1つの5V専用PCIカードを使うこと。豆な。
残念ですが、それは心が疲れている状況だと察します。
今はいい薬もあります。私はこれを飲んでいます。ご参考までに。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Thorazine_advert.jpg
これコピペ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 11:39:11.200426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 13:08:45.86問題は、たかがPCの音源にそこまでこだわる必要があるのかどうかだ。
しかもFreeBSDを使っているような連中のなかで。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 13:44:27.280428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 14:58:06.35多分deusだと思うよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 20:54:45.820430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 21:01:07.35ダイナミックレンジって知ってる?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 21:04:00.84解説よろ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 21:33:31.500433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 21:50:12.970434413
2012/08/15(水) 22:47:53.140435名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 23:27:33.27そうするとノイズの影響を受けやすくなる
回路構成上も、トランジスタの段数を増やしづらいとか制約が出るような
一例だが、OPアンプでも通常品のTL072より低電圧版のTL062の方がノイズ大きいし
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 00:09:57.86http://www.amazon.co.jp/ONKYO-WAVIO-USB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-SE-U55GX-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B0002BNVBC/
これ買ったけど、オンボードと音質まったく変わらずすぐ使うのやめてしまった。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 04:35:42.86CMI8738は使えたぞ玄人志向のやつじゃないけど
CREAITIVEのUSBのBLASTER PLAYも使えた
CREATIVE Sound Blaster 5.1は使えなかった
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 07:43:13.98aRtsとかeSoundとかpulseaudioとかのサウンドサーバ類なしに
ダイレクトに複数音源出力できることだな。
定番はSB Live!しかない。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 18:32:03.06こんな感じです。メモリ足りないんでしょうか?
BIOS drive C: is disk0
BIOS 640kB/15360kB available memory
FreeBSD/x86 bootstrap loader, Revision 1.1
(root@walker.cse.buffalo.edu, Thu Feb 17 02:13:34 UTC 2011)
cd devices:
pxe devices:
Loading /boot/defaults/loader.conf
/boot/kernel/kernel text=0x7fd422 data=0xcfa00+0x654a8 /
panic: free: guard1 fail @ 0xd13a8c from
/usr/src/sys/boot/i386/loader/../../common/load_elf.c:226
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 23:07:47.290441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 23:26:07.79Shared object "libxxx.so.6" not found, required by "xxx"ってなって
ln -sして回避してるんですが、これってなんとかならないんでしょうかね。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 23:57:17.23ports、野良ビルドでインスコしたソフトウェアをrebuildしてないんじゃ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 07:30:07.37/etc/libmap.conf を使うのが正しい作法なんだろうか? 自分もよく知らない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 11:32:13.570445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 11:59:24.84あるある
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 12:06:15.44ちょっとcacti+rrdtoolに挑戦してるんだけど、
今デフォでload avg/users/processesはグラフ化してるようだけど
NICの転送量はどうやって表示するんだよもん
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 12:18:21.250448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 16:39:24.62いまだRCすら出てこないとか。
9.1-RELEASEに例のHyper-V対応が標準で入ってくるなら許す
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 16:54:58.550450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 20:11:51.400451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 19:54:15.24これのNICがintel 82578DMという代物で、intelから
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=17509
というドライバダウンロードが用意されておりまして
「This driver has been developed for use with FreeBSD* with the 9.x kernel.」
とあります。
何もせずとも一応は動いているのですが、やはりメーカー謹製のドライバを使ったほうが
よろしいんでしょうか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 19:58:41.240453451
2012/08/21(火) 10:14:31.28em0: Memory Access and/or Bus Master bits were not set!
というメッセージが表示されていて気になります。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 10:18:34.88http://freebsd.1045724.n5.nabble.com/em-driver-problem-on-vmware-td4005157.html#a4005165
それ気にしなくていいらしいよ。
0455451
2012/08/21(火) 10:34:15.11そうなんですね、ありがとうございます。
あと、man em すると
loader.conf に if_em_load="YES"
と書けとあるのですが、書いてなくても動作してるのはなぜなんでしょう?
自動的にロードされてるんでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 10:39:53.04kernelに入ってるって事だろ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 10:41:52.410458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 10:43:17.980459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 10:45:20.480460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:29:42.66そもそも中級って何やねん。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:33:56.910462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:37:12.73いいや、他のUNIXでの上級者が移ってくるから、いきなり中級に編入ね。
ドライバーはカーネル組み込みとモジュールの両方の場合があることなんて
他のUNIXの経験で知ってるから、それ自体を疑問にするような初心者にはなり得ない。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:41:12.880464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:45:15.09かくいうオレもcurrentを10年使い続けているが、インストーラは使った
ことがない完全なる初心者。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:46:04.850466名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:49:42.49こうどなひまつぶしです
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:53:53.620468名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 17:08:49.33こうどなじょうほうせんをたのしんでおります
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 17:38:20.06A: 雑談は雑談向けのスレッドで行いましょう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 18:04:45.530471名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 18:33:54.71それで初心者を脱してからFreeBSDとかを試して欲しい。
初めて触ったUNIX系OSがFreeBSDです、という初心者が一番困る。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 18:43:38.99同一スペックの3台にうぶんつ・FreeBSD・MacOS入れて遊ぶ予定
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 19:50:01.76その程度で困るやつがFreeBSDを触ってもらっては困るんだがw
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 19:53:02.98ベンチしたら結果たのむ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 19:54:53.86「困る」の主語はその初心者自身ね。
だからたしかに「FreeBSDを触ってもらっては困る」よ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 19:56:20.93はるかに詳しいと思うわ。
何ができたら中級とかアホくさ過ぎる。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:00:06.47なのにこのスレは見てるし、時々質問に答えてる。(もちろん的確な答え)
で、お礼も言われてる。
FreeBSDなんてそんなモンだよ。別のOSの経験だけで内容は見通せる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:03:47.01誰だよw
お前のことなんか知らんわw
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:06:25.01俺だよ俺
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:09:23.41なんだお前かよ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:14:29.760482名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:20:42.23とりあえず死ねばいいんじゃないかな
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:23:46.22これで全てが解決する
0484472
2012/08/21(火) 20:33:32.00CPUはC2D7500ママンも同じ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:51:59.040486名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 21:19:03.94freebsdさようならいままでありがとう
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 22:05:43.310488名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 22:59:38.010489名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 00:01:17.20スレタイ100万回読め。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 00:28:59.88初心者が嫌なら「FreeBSDを語れ」に行けばいい
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 01:34:34.30これを、cvsup でも portupgrade でも、強制的に等しく適用するにはどうしたらいいの?
rm -rf /usr/ports/korean && ln -s /dev/null /usr/ports/korean とか効くの?
# いかなる要求にも成功返す、blackhole fs とか無いかしら…
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 07:13:34.01「みんな最初は初心者」と勘違いしてる奴が居るのが嫌
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 07:55:38.830494451
2012/08/22(水) 08:22:11.34糞うざい。死ねばいいのに。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 08:24:25.1310年前にもお前みたいな脱初心者厨がここでグダグダくだまいていたことがある
そうして立ったちょうどいいスレがあるからそっち行けよ
ここな→中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 08:36:30.820497名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 09:22:08.16早く言えよモジモジ君
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 15:06:39.98サーバ側は負荷はかかってないし・・
試しにtelnetでつないでみたらtelnetの方が反応が早かった。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 15:11:46.61コマンドを打ち終わってエンターを押してから実行開始されるまでの時間が長いのか
コマンド実行開始してから終了するまでの時間が長いのか
「シェルが遅い」だけじゃ良く分からんね。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 17:10:20.030501名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:00:47.12説明が少なくてスマソ。
キー反応が遅いのよ。押してから文字が表示されるのが遅い。1秒ぐらい待たされるケースも。
ところが・・viとかmoreとか実行中のキー反応は早いときた。もーワケワカメ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:10:20.010503名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:10:44.11とりあえず使ってるシェル変えてみたら?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:16:12.310505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:20:19.65手元のOSと接続に使ってるソフト
リモートのOSと使ってるシェル
これぐらいは書いて欲しいところ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:34:45.680507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:42:01.58端末かシェルの設定がらみかな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 19:09:41.12サーバ側tcshはversion tcsh 6.17.00 (Astron) 2009-07-10 (i386-intel-FreeBSD)
.cshrcは雛形に
setenv PERL_BADLANG 0
setenv DOMAINNAME "foobar.jp"
を付け足しただけ。
chshでサーバ、クライアントともzshに替えてみたけど変わりなし。
新たにサーバ、クライアントともユーザを追加して新しいユーザ同士でやってみたけどこれも一緒。
サーバ側はsshdのポート番号は変更してある。telnetは爆速。
無線は使ってないし・・・・・もうめげそうw。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 19:14:39.020510名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 19:18:16.33ってことはやっぱsshdかsshクライアントの設定の問題かな。
/etc/sshd_config /etc/ssh_config あたりの設定の見直しと
ssh -v, ssh -vv, ssh -vvv あたりで繋げてみて怪しいメッセージとかどこで時間がかかっているかチェック。
可能であればやtcpdumpやwiresharkで怪しいパケットが飛んでないか確認。
あとはtrussでシステムコールにかかる時間計測ぐらいかね。
0511498
2012/08/22(水) 19:36:08.76サーバ側の/etc/ssh/sshd_configは他のユーザも使ってるのでおいそれと変更は出来ないけど
tcpdump取って見てみます・・。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 19:37:26.53まずtcpdumpするよね、ふつう。
「キーを押す→{パケットが飛ぶ→パケットが帰ってくる}→表示される」
の時間差の一番大きいところがどこか調べろ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 20:34:34.33何が占有してるか分かるのでは?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 20:41:20.56telnetが爆速ならそのポート使ってみて遅くならないか確認とか
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 22:02:52.870516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 00:02:29.570517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 02:05:35.190518名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 03:25:21.60あと、FreeBSD のバージョンが書いてない。
クライアントが FreeBSD なら、使ってる端末エミュレータは何?
そもそも X Window 使ってるの? それとも、コンソールなの?
sshクライアントは、標準のsshコマンド?
# tty が rawモードかどうかで挙動が切り替わってるみたいだけど何だろうね
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 19:12:07.040520名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 19:17:52.680521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 19:32:20.480522名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 19:42:39.630523名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 19:44:57.890524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 22:13:56.19>自己解決できない奴の質問は認めない方針で。
>自己解決できない奴の質問は認めない方針で。
>自己解決できない奴の質問は認めない方針で。
>自己解決できない奴の質問は認めない方針で。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 22:40:28.260526498
2012/08/23(木) 23:38:14.920527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 23:52:48.050528名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 08:31:08.32用例:BSD自決
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 13:33:07.70windowsですら昔からジャーナルのFSなのに
なんでFreeBSDはやっと9.0からデフォルトでジャーナルになったですか?
ジャーナルのFSって作るの難しいですヵ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 19:08:04.740531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 19:22:49.900532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 19:33:35.050533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 23:06:34.95FREE-BSDにおけるジャーナルは7.0のころから有ります。
"geom journal"とか"zfs"で調べてみて下さい。
FREE-BSDにおいてジャーナングファイルシステムが浸透していなかったのは
ジャーナルの仕組みがなくても特に不自由しなかったからです。
UFS2+softupdateの時代が長すぎましたね
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 23:27:03.180535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 23:41:30.740536名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 10:25:55.500537名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 10:44:19.22英語版は見つかったんですが、、
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 10:55:10.280539名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 11:04:33.92日本語版のOSって作るの難しいですヵ?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 11:12:41.630541名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 11:20:10.04日本語表示や日本語入力はできるよ。
そういう設定をすればね。だから何語版とかはない。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 11:27:15.700543名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 11:30:04.12名前にjaが付くヤツとか、i18nやl10nが付くヤツ。
1. FreeBSDをインストール
2. 必要なアプリの日本語対応版(ない場合もあり)をインストール
3. 必要に応じて設定
大体こんな感じで、>>539のいう日本語対応になると思う。
詳しくはググッて調べて。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 12:36:30.28例えば古い小容量HDDをシステムから取り除きたい場合、
記録内容を他のHDDに移動させ、zfspoolから切り離してくれるみたいな
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 14:25:15.84誰も気がつかなかったそうだけど
sshはどうなん?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 14:33:09.830547名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 15:00:36.90その条件で、zfsに限らず出来ない理由を思いつけない
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 15:20:22.64対象ファイルを直接書き換える、ってやつ。
sed 's/hoge/fuga' < from > to; mv to from
的な
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 15:26:47.530550名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 15:27:56.57Linux(というかGNU)の sed -i 's/hoge/fuga' file は、
FreeBSDでは sed -i '' 's/hoge/fuga' file に相当。
( -i オプションの次に '' の空文字列が必要)
こういうオプションは統一して欲しいものだ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 15:44:09.31空文字でよかったんだありがとう。
freebsdは今後脱gnu路線だよね。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 15:46:31.200553名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 17:45:51.71zpoolを構成する複数台のHDDから、1台を取り外す場合の話です。
ファイルがどの物理デバイスに記録されているか、判らないように思えまして。
もう少し調べてみました。
zpool removeしたデバイスに記録されているファイルは、
自動的に他のデバイスへ移動されるのでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 18:14:49.72心配しても始まらないぞ
あえて言うなら、全てのディスクに記録される
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 18:27:33.860556名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 00:11:12.17> こういうオプションは統一して欲しいものだ。
それはOSの違いじゃなく単に自分が使ってるshellの違いでは?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 01:35:46.830558名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 02:32:31.39コマンドラインオプションの違いが OS の違いに対応しているのはなぜかを
調査して 5 行程度のレポートにしろ。
夏休みの宿題だから期限は 8/31 な。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 04:26:41.660560名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 06:19:52.53こんなレベルの奴がFreeBSD使ってて、
しかも解決済みの正解に間違った物言い付けるって、、
オマエ今後一切回答者側に回るなよ。
それと元の正解の回答者に謝っとけ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 07:18:36.18内容の"Checking negative group permissions:"ってところは
何を意味しているのでしょうか?
3MBくらいの長さなんですが・・・
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 10:32:00.51ファイルが以下の2つの条件に合致すると、その警告が出ます。
・groupに所属するメンバーに対して、アクセスを許可しない。
・otherメンバーへのアクセス権が有る。
このようなファイルのパーミッションは、
・14以上の補助グループがあるとNFSでは働かない可能性がある。
ので警告を出しているのだそうです。
あと、otherへのアクセスを許可しているという事は、
groupメンバーもアクセスできるという事は理解しておく必要があります。
NFSを使っていなくて、基本的にgroupに対するアクセス権は付与しない運用をしたいなら、
/etc/periodic.conf に
daily_status_security_neggrpperm_enable="NO"
を書き加えれば、警告を抑制できます。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 10:44:51.78>あと、otherへのアクセスを許可しているという事は、
>groupメンバーもアクセスできる
ダウト。groupメンバーだけがアクセスできない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 17:18:49.07PCへのインストール&再起動後、login:プロンプトが出たまま止まって
しまったので、焼いたCD-Rをぶん投げたw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 17:45:27.790567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 17:50:01.76飛びますか? ぐらいの体裁は繕っておこうぜ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 20:15:07.71postfixなら一応smtpdで制限できるんですが
直接pickupされると回避されちゃうっていう罠です
login classとかACLでも調べたんですが無理っぽくて(;´Д`)
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 20:25:36.900570568
2012/08/31(金) 20:36:34.51バイナリの実行回数制限とかできるなら、、と思う質問いたしました。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 20:42:59.720572名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 08:01:05.960573名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 08:14:08.76access.dbのClientRate,ClientConn
sendmail.mcのconfCONNECTION_RATE_THROTTLE
とかあるけど
全然FreeBSDじゃないな
0574568
2012/09/01(土) 10:07:02.63やっぱりMTA側じゃないと無理っぽいですね。
もうちょっとぐぐって資料あさってみます。
ありがとございましたm(__)m
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 10:46:15.13makeしようとすると「Unknown modifier 'u'」「Variable ALL_OPTIONS is recursive.」
と出て何も出来なくなってしまいました。
これはどうすれば良いのでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 10:51:12.720577名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 10:53:36.500578名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 11:03:46.890579名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 11:08:59.90FreeBSD4.11ですが、同様の現象が出ます。
これはどうすれば良いのでしょうか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 12:55:04.83とりあえず9.0にアップグレードするか、この際思い切って再インストールしましょう。
っていうマジレスがほしいの?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 13:03:23.930582名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 13:53:36.13出来ないのはあなたの技術力が低いせいです。あと貧乏なせいです。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 18:21:23.95PS3版な
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 15:42:42.02サーバーではWindowsよりもキツイ
使ってみたらすぐわかるよ
スペースの使い方がなってないし何かと表示は乱れるし操作体系は一貫してないし
あんなものフラストレーションしか溜まらない
現在のUNIX系で唯一業務に耐えうるまともなGUIを作れたのはAppleただ一社
(ゆえにUNIX系CUIもGUIも両方使いたい大学関係者で流行するわけだが)
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 16:02:21.750586名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 16:03:44.29これがゆとりか
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 16:43:14.670588名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 16:57:16.41社内公用語を英語にするとか、koboの体たらくとか見れば明らかジャン
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 17:44:48.710590名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 18:27:45.730591名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 19:03:14.80お前頭弱いの?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 20:12:56.780593名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 22:30:56.94すばらしい、>>584が解るのですね。じゃあ取り敢えず、
何のスペースの使い方がなってなくて、
何の表示が乱れて、
何の操作体系が一貫してないのか、解説ヨロ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 22:37:55.60ハイ次の質問カモン!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 06:49:05.14最新の安定版にアップグレードするには、どうするのが適切なのですか?
対象のマシンをなるべく止めずに、安全に移行したいです
php, ruby ともに古すぎて、支援ツールも動かなそうで…
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 06:56:15.680597名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 08:00:35.960598名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 08:03:50.24どうせハードウェアも古くてボロボロだろうから全部新調しろよ
止めたくないんだろ。
一からインストールし直し、アプリケーションも新しいものに
入れ直し。動作検証は十分やってまともに動くようになったところ
でまるごと交換
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 08:25:33.850600名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 15:30:04.986.3にアップグレードしてから
freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
portsは全部再ビルド
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 18:05:34.09OS自体のアップグレードは、さほど問題ない。
だがアプリは、設定変更が必要なものがある。
それで何度ハマッたことか。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 20:03:07.05FreeBSDはそこらの判断で迷うことはある
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 21:32:58.84アップグレードしたところで結局confをマージしたりいじる必要がある
一度、仮想で試してみれば
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 22:39:51.150605名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/03(月) 22:57:48.750606名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 00:49:42.110607名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 11:04:45.630608名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 11:11:46.350609名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 11:12:46.65shared lib周りで大きな変更入るのはそんなに多くないし
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 11:20:01.290611名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 11:55:28.870612名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 20:25:51.860613名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 20:37:24.12重複してモジュールで持ってるのでしょうか。kldloadしてもエラーになるのに。
カーネル再構築して組み込みから外したドライバーのみ
モジュールで配置すればいいのに、何故そうなってないんでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 20:52:48.130615名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 21:12:57.33各自自分で調整ってどういう意味でしょうか?
すでにkernelに組み込まれているドライバはモジュールではロードできないのだから、
調整も何もロード不可ということは変わらない(調整しようがない)ですが。
GENERIC kernelみたいにあらかじめどのドライバーが組み込まれているのか
配布元でわかっているのだから、組み込まれているドライバーは
モジュールは要らないので、配布ファイルのモジュールを削除するべきと思いますが。
自分でカーネル再構築して初めて必要になるモジュールだけ、
その時点で自分で配置すればいいと思いますが。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 21:27:18.870617名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 21:28:53.740618名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 21:54:29.14とりあえず全部作られるという単純さのおかげで
モジュールファイルがあるよとかねーよとかちゃんと
作らせたのかよほんとに作ったのかよとか騒がずに済む
まあいつか整理されんじゃないの
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 22:07:26.82起動時に動的にモジュール読むようにするつもりなんだと思うが
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 23:00:01.65モジュールを読みこませるだけで再使用出来るとか、サポートはされてるけど
モジュールは作られてないからカーネルの再構築が必要になるとか
判断しやすいよねw
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 03:52:02.19どうすればレジスターを修復できますか?
ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
接続環境はフレッシュISBNです。
ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 04:49:52.20多少文字の順番が入れ替わっても読める的なアレを思い出した。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 10:45:13.84シェウアェアをイントスールしたらレスジトリが書き換えれらてデクストップがぐちゃちぐゃになって、エクプロスーラでフォダルーをクッリクしても動なかくなってしまいしまた。
どすうればレストジリを修復でまきすか?
ソフトはWidnwosXPで機種はIBMのアティプバです。
接環続境はフッレツIDSNです。
yahooやgoogleなどの検索で調てべも解ならいので2ちんねゃるの皆様、ご指導よしろくお願いましす。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 10:50:45.210625名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 11:20:43.760626名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 17:27:38.43って言ってたパートの主婦思い出したわ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 17:51:37.33ディスクトゥップユーザが増えたのかしら?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 18:41:11.170629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/06(木) 22:36:54.310630名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 07:59:58.32バックアップするとき以外はマウントもせずに回転を止めておきたいのですが
回転を止めても気づいたらいつの間にか動き出しています
何か良い方法はありますか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 08:12:58.170632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 08:20:53.590633名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 08:23:40.31それってデスクトップでこまめにオンオフする場合の話だと思ってましたが
この場合でも寿命に影響しますか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 08:37:33.90「ハードディスク スピンダウン」でググると幸せになれる、かも
それかナンタラctl系のコマンドでいけたような、いけなかったような
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 08:45:47.79いやスピンダウンする方法は分かってます
camcontrol stop da0
で実際に止まるのも確認してます
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 08:58:54.95ならおそらく裏で起こってるディスクアクセスでスピンアップしてるのでは。
mountでnoatime(だっけ?)とかしてキャッシュの書き出しをやめさせたり
勝手にディスクアクセスするデーモンがないか調べ上げて止めたりということが必要。
で、これらにはディスクの寿命とはまた別で危険な設定になりうるものがあるよ、と。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:04:33.94もしかしてumountしてても回るとか?
それだと俺にはわがんね
ごめんね
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:21:27.120639名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:24:46.510640名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:56:30.22そうですunmount状態で動きます
>勝手にディスクアクセスするデーモンがないか調べ上げて
デーモン一通り見てそういえばsmartdが動いてることに気づきました
これを止めて様子を見てみます
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:57:24.87>>639
なるほど
そこまでするかどうか分かりませんが検討してみます
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 10:08:32.130643名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 10:12:36.09寿命的には、毎日30分だけ回すのと24時間回すのと、どっちがいいんだろ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 10:51:24.49タワー型の筺体を横に倒して、マザボが天井に来るようにしてホコリ対策してる
意味があるのかどうか・・・
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 11:01:51.84しばらく放置してから外付けHDDにアクセスすると起動音が鳴る
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 13:23:14.31気になるならSSDに移行ってのがいいかもしれん
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 13:59:16.47SSDはHDより寿命短いからなぁ。
節電ならspin止めたほうがいいだろうし。
節電なら
TuningPowerConsumption
http://wiki.freebsd.org/TuningPowerConsumption
も参考に。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 14:05:25.64IntelliPowerを無効にすること。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 17:26:35.13http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/idea/DenialVariableRotation.html
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 19:23:35.95何も知らずにいま使用のHDDがこれだわ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 00:18:56.07# openssl genrsa -des3 -out server.key
で鍵作るとapacheの起動時パスワードを要求されますが、
マシンを起動した時、自動で/etc/rc.confで起動するようにできるのでしょうか?
それとも手動でパスワードを打ち込まないとだめなのでしょうか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 00:35:13.470653名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 01:23:54.21# openssl rsa -in server.key -out server.key
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 01:50:29.790655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 01:56:18.32こっちの方が早い。測定方法も同じだし、ぱくったと言われてもしょうがない。
http://www.silentpcreview.com/article786-page1.html
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 09:05:16.98IntelliParkは絶対に切るべきだな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 16:49:23.730658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 17:13:46.57http://wiki.freebsd.org/RootOnZFS
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 23:07:47.36・サーバB(インターネット接続不可のFreeBSD)
・AとBは通信可能
があるとして、サーバBのカーネルをアップデートしたい場合、サーバAからどのようなファイルを持ってくればいいでしょうか。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 00:35:47.82仕様としたのですが、boot時に
Mounting from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL failed with error 19
というメッセージが出てしまってmountroot>のプロンプトで
入力を求められているようなのですがこの場合何を行えばいいのでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 02:54:49.780662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 07:29:01.75rsyncのように差分バックアップ出来ないので時間がかかってしまうのですが時間を短縮するのに良い方法はないでしょうか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 10:46:46.74zfs上においてsnapshotを取るのはどうだろう。その後でsend/receiveってのはいかが?
確かfreebsdにperiodic辺りを使った定期snapshotのportが転がってた気がするよ〜。
just as an fyi.
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 13:09:30.79zvolはつかってるんですけどzfsをよく理解しませんが
iscsiのディスクイメージをどうやって差分バックアックするんでしょうか?(やり方でではなく原理的に)
実際にやってみたんですが、snapshot→変更→rollbackとやってみても何も変化がありませんでした
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 17:58:48.57https://blogs.oracle.com/yappri/entry/zfs_replica
http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2012/201205
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 19:19:35.39/usr/src 以下全部と思っとけばいいのでは
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 19:35:31.340668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 19:53:47.480669667
2012/09/10(月) 20:39:40.830670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 20:48:01.450671名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/10(月) 21:16:42.41別解として
・サーバAでCVSupサーバ動かす
・サーバAにdelegate入れてCVSupサーバ中継
tcprelay://cvsup.jp.freebsd.org:5999/
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 02:04:01.57ありがとうございます。
とりあえず/usr/src 以下を素直にコピーしてみようと思います。
delgete案は思いつかなかったです!
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 02:06:56.790674名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 02:23:50.980675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 04:41:30.14> シャアウェアをインストロールしたらレジスターが書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなくなってしまいました。
通常の3倍ぐちゃぐちゃになっていますね。
> どうすればレジスターを修復できますか?
フロアマネジャーに相談しましょう。
> ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
中華RENOBO公司推奨一級茶葉使用
> 接続環境はフレッシュISBNです。
新鮮ですね!
> ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
アルタビスタなんていかがでしょうか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 05:39:31.94これが民主党支持者か
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 12:41:25.090678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 18:29:05.81ついに脱GPLコンパイラか
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 18:37:13.830680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 18:48:10.70send-pr
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:22:12.270682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:26:49.77clangの問題でも、send-prして効果あるのですか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:35:27.230684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:52:25.20何をしたらどう止まるの?
わかるように書かないと、send-prでもllvmのbugzillaでも相手されないよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 20:33:57.030686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 00:05:52.49検索が出来なくなっている。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 18:08:42.17消しても良いでしょうか。
現在はFreeBSD 8.3-Rにアップグレード済みです。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 18:52:31.14でもpkg_info -Wで出ないのはなんでだろ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 22:20:24.090690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 12:46:09.33%munin-cron
[FATAL] There is nothing to do here, since there are no nodes with any plugins. \
Please refer to http://munin-monitoring.org/wiki/FAQ_no_graphs at /usr/local/share/munin/munin-html line 38
う〜んホストではうまくグラフ作ってくれるんだけどなぁ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 13:02:17.790692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 20:04:31.65M/B: D945GCLF2 Atom330@1.60GHz
MEM: 1GB
kernel panic が発生してしまいました。
kernel: Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
kernel: cpuid = 2; apic id = 02
kernel: fault virtual address = 0x18
kernel: fault code = supervisor read data, page not present
kernel: instruction pointer = 0x20:0xffffffff802e4d18
kernel: stack pointer = 0x28:0xffffff800004a940
kernel: frame pointer = 0x28:0xffffff800004a980
kernel: code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
kernel: = DPL 0, pres 1, long 1, def32 0, gran 1
kernel: processor eflags = resume, IOPL = 0
kernel: current process = 12 (swi4: clock)
kernel: trap number = 12
kernel: panic: page fault
kernel: cpuid = 2
この panic メッセージから、どの様にトラブルシュートするのが
よいのでしょうか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 20:58:17.610694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 17:37:58.618.3-RELEASE amd64 に NVIDIA-FreeBSD-x86_64-304.43 を make install したんだけど、
xorg.conf で Xinerama を True にするとカオスな挙動になる
画面は3つあって、
# Xorg -config xorg.conf.new -retro
すると、ちゃんと3画面表示されて真ん中の画面にカーソルが現れるんだけど、
左の画面にカーソルを持って行こうとすると右画面の右側から出てくるw
右画面から右へは行けない(そこでカーソルが止まる)
Xinerama が True でない設定だと左右へ正常にカーソル移動できるから、位置関係が間違っているわけじゃない
なんぞこれww
右画面: オンボGeForce7025
真ん中: GeForce8400GS(D-Sub)
左画面: GeForce8400GS(DVI)
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 17:56:32.980696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 18:03:52.25>>694 位置関係が間違っているわけじゃない
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 18:18:20.80真ん中画面→左: 右画面の右側から出てくる
真ん中画面→右: 右画面の左側から出てくる
右画面→左: 真ん中画面の右側から出てくる
右画面→右: そこでカーソルが止まる
つまり、真ん中画面へ行こうとした時だけ、左画面で起きるべき事が右画面で起きる
そして左画面には永久に行けないw
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 18:23:41.940699694
2012/09/15(土) 18:54:12.34やってみた
真ん中画面と右画面間のウィンドウの移動は正常
画面間にまたがったウィンドウ表示も正常
では・・・という事で真ん中画面で表示したウィンドウを左画面へ持って行こうとすると
真ん中画面でつまんでいる画面が左画面にはみ出している間は正常
つまり真ん中画面と左画面にまたがってウィンドウが表示されてる
ところがそのまま左画面に持って行こうとするとウィンドウもろとも右画面右側へ飛ばされるww
なんじゃこりゃwww
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 18:57:08.260701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 19:48:20.820702694
2012/09/15(土) 23:59:43.49Xinerama を True にすると、画面を LeftOf に配置できない
というか見た目に配置はできるけど、その画面にカーソルが入れない
試しに右画面の右側に配置してみたら正常に動作する
配置はそのままでも Xinerama を無効(コメントアウト)にすると正常に動作する
# ただその場合、もちろんウィンドウは複数画面を跨いだり行き来したりできないw
困った・・・
左画面の右に右に・・・と配置しようにも、どうやらDVI側をプライマリにする事はできないようだ・・・
>>700
xorg.confから7025の設定を削って8400だけにしても症状変らず
真ん中画面の左へ消えたカーソルが同じ画面の右側から登場するようになるだけw
>>701
nvidia-settingsで設定して保存したら、いくつかのセクションにオプションが追加されたけど症状変らず
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 00:45:23.19読むべきものにはすべて目を通したうえでやってんの?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 01:55:01.73うああああああ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 02:02:16.180706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 03:18:43.01大体、いまだにcvsupとか使ってる奴いんの?portsnapだろjk
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 08:57:48.780708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 09:05:59.130709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 10:18:28.140710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 10:58:19.00「ポートスナップ」?「ポーツナップ」?どっちなんだろ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 12:59:40.21バージョンダウンしてgcc3.4.6にしたいんだけど
どうしたら良いの?
まず最初から入っているgccを削除しようと思って
/usr/src/contrib/gcc に入ってgmake distclean してみたけど出来なくて
もうそのまま上書きしてみようと思って
gcc3.4.6をgmake installしたけどgcc -vの結果は4.2.2だった・・・。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 13:00:10.73freebsd8.3(i386)
教えてください。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 13:10:47.51消すんじゃなくて新しいモノを入れて環境変数でそっちを向かすのが正しい
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 13:11:23.15gcc3.4.6をgmake installして
/usr/local/bin/gcc -v
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 21:22:24.48>どうやらDVI側をプライマリにする事はできないようだ
というのは間違いで、"Device" セクションで
Screen 0
Option "UseDisplayDevice" "DFP"
としてやればDVI側をプライマリにできた
で、左画面を Screen 0 として、RightOf、RightOfで構成できた
・・・けど、Xinerama と Composite って同居できないんだなw
compiz Fusion でグリグリ動くマルチ画面にしたかったんだが・・・
Xinerama False な環境で、ある画面のウィンドウを別の画面へ飛ばす方法ってないかな?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 22:21:38.670718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 22:42:36.39python、perl、glib、gtkから始まって全く関係なさそうなライブラリまでインストールされようとするんですが…
ちなみにcuiオンリーです
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 22:53:12.88それでもそのデバイスに書き込めます。
これはどういうことでしょうか?
quotaのsoft limitみたく猶予期間とかあるのでしょうか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 22:57:01.92とりあえず
$ cd /usr/ports/editors/vim
$ sudo make showconfig
はどうなってる?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:02:46.09既に表示済みのウィンドウを別画面に飛ばすって意味だぞ。displayでどうすんだよw
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:05:19.13何も表示されないみたいです
# make showconfig
#
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:11:07.73ごめん。正確には
$ WITH_OPTIONS=yes make showconfig
だな。デフォルトだとこの状態でWITH_PERLとかWITH_PYTHONとかは
全部offになってると思うんだけど。
一応確認するけどports使ったってことはvimのインストールは
$ cd /usr/ports/editors/vim
$ sudo make install clean
みたいな感じでやったんだよね?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:14:51.67関係あるからインストールされるんですよ
別に ports や vim に限った話じゃない
それでもというなら
考え方
・オプションで「X なし」とか「perl なし」とかできないか調べる
・「X なし」版などの別パッケージがないか調べる。vim-nox とかありがち
・自分でビルドして入れる
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:18:19.35あと追記だけどもし
$ WITH_OPTIONS=yes make showconfig
でPERL=onとかになってる場合は
$ WITH_OPTIONS=yes WITHOUT_PERL=yes make install clean
とかするとoffにできる。
GUIで行いたいなら
$ sudo WITH_OPTIONS=yes make config
とかするとcursesでの設定画面が出る
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:21:46.00それFreeBSDの話じゃないよね
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:38:40.41vimのインストールについて調べたら
NO_GUI=yesって指定すると書いてあったのでそうしたら普通にいけた感じです
その後
>>725さんみたら全てoffになっててcursesの画面も全て未チェックでした
# WITH_OPTIONS=yes make showconfig
===> The following configuration options are available for vim-7.3.556_1:
PERL=off: Enable Perl interpreter
PYTHON=off: Enable Python interpreter
RUBY=off: Enable Ruby interpreter
TCL=off: Enable TCL interpreter
LUA=off: Enable lua interpreter
LANG=off: VIm Translations
CSCOPE=off: Enable cscope
EXUBERANT_CTAGS=off: Use exctags instead of ctags
X11=off: X11 support (required for options below)
X11_ONLY=off: CLI-only Vim, but with basic X11 support
XTERM_SAVE=off: Restore xterm screen after exit
ATHENA=off: Athena GUI
GTK2=off: GTK2 GUI
GNOME2=off: Gnome2 GUI
MOTIF=off: Motif GUI
===> Use 'make config' to modify these settings
何やともあれありがとうございました!
#でもデフォルトでoffになってなかったのか不思議
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 23:57:59.900729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 00:05:05.88http://www.silentpcreview.com/article786-page1.html
は、回転音を測定してFFT解析して回転速度を解析した結果しかないように思うのだけど、
「ぱくったと言われてもしょうがない」どうしてこの結論なのかな。 モータドライブ電流と極数から、回転速度を割り出す方法は655の引用したリンク先には 書いてないように思うけれど。
また、655の引用したリンク先には5000rpmの個体を見つけた話もない。
>>649の引用先の一番最初の検証は以下の記事。
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/WdcAecs.html
1.目的の中に、以下の通り書いている。
「私の知る限りにおいては、回転音を測定してFFT解析した結果が提供されたのが、 一番直接的な方法だったように思います。私も分解を伴わない方法としては、 一番良い方法に思います。 ここに至って私も固定回転速度のようだと考えるようになりました。
この方法では回転⇒音⇒FFT⇒回転と言う変換を伴うため誤検出等の問題を抱えます。 他の方法での補完が必要です」
そこで、モータドライブ電流と極数から、回転速度を割り出している。
この方法だと、モーターを壊さなくてはならないし他の人の追試験もしにくい上、 複数の測定原理で測る意味もあるので、4つめの以下記事で、
回転音を測定してFFT解析して回転速度を解析する方法を実際に行っている。
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/VibrationAnalysisHDD.html
これもただマイクで測ったのでは、巧く測れないので、
コンタクトマイクを使って測る方法を提案している。
さらに測りやすいように以下で改善した方法を書いている。
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/WdcAADS00S9B0.html
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 00:13:01.85なんで一週間前の話題に…。
本人乙としか言いようが無いなこれはw
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 04:55:39.33お前がインストールするように指示したから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 14:41:51.22以下のエラーが表示されました。
OptionsNG を読むと WITH/WITHOUT の使い方の指摘でしたが、make config し直しても
同様の結果でした。
どなたかお力添えをお願いします。
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
hostname# pwd
/usr/ports
hostname# portinstall www/apache22
[Gathering depends for www/apache22 ................. done]
** Port marked as IGNORE: www/apache22:
is marked as broken: WITH/WITHOUT parameters are obsolete.
The port use the new options NG framework.
Please read http://wiki.freebsd.org/Ports/Options/OptionsNG
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- www/apache22
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 15:00:22.260734名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 15:50:26.85書いてました ^^; OPTINS_(SET|UNSET) に書き換えて portinstall できました。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 23:18:18.42調べるコマンドってなんでしたっけ?><;
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 23:36:28.430738名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 23:39:56.630739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 23:42:05.550741名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 23:56:49.77なくなったのかよアホが!とかひとりでキレそうになってる俺ガイル
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 00:07:05.260743名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 00:18:17.650744名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 01:29:57.020745名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 01:59:17.770746名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 06:55:58.840747名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 12:07:25.70タイプミスはあるけど
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 20:20:23.85/etc/login.confに
foo:\
:cputime=2s:
としてvipwでgidの次のカラムにfooを入れて
# cap_mkdb /etc/login.confして
そのユーザでsleep(3)で長く実行しても止まりません。
なぜでしょうか?
よろしくお願いします(^^ゞ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 20:21:23.28sleep(3)はCPU時間を消費しなんじゃなかろうか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 20:22:37.84ビデオのエンコードでもやってごらん。
0751748
2012/09/20(木) 20:34:01.51WEBサーバなのですが、topコマンで同ユーザでSTATEがnanslpなプロセスが100個くらい
寝てたので、対処を考えたのですが、cpuを食ってないのでlogin.confじゃ無理そうですね。
0752748
2012/09/20(木) 21:09:11.45ありがとございました。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 21:16:13.90apacheならRLimitほげ系参照。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/21(金) 15:23:54.85man top
man co
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/23(日) 07:24:45.54# sed s/\z/<\/html>/ file.html
うまくいかないです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/23(日) 08:13:58.01よくわからんけど
echo '</html>'>> file.html
じゃダメなのか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/23(日) 08:27:14.42sed にはファイル終端を表す \z なんてものはないよ。
>>756 が指摘しているとおり、sed を使う必要はないような。
まあ、以下のように最終行の行末だけ置換すれば sed でもできますが。
sed '$s/$/<\/html>/' file.html
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/23(日) 15:53:30.72RELEASEどころかRC2すら未だに出てこないんですが。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/23(日) 16:04:18.390761名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/23(日) 21:15:04.75GEOM_RAIDの問題かと思っていたけど
修正しないとなると、アップデートが怖い
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 00:45:59.30さすがにちょっと遅延しすぎな気がするんだけど。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 12:47:37.85ボクも疑問に思ったけどどのML見ればいいのだろうか?
http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 23:21:06.820765名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 19:27:57.89使っているのですが、2分程の時間が掛かっています。
もっと早くやる方法はないですか?
例えばマルチスレッドでファイル毎に実行してくれる
grepのようなコマンドとか無いでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 19:30:16.310767名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 19:35:09.08全てのバックグランド処理が終了しないと処理が先に進まないとかが出来ればOKなのですが、そんなこと不可能でしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 19:37:11.88スレッド数だけならXEON4基で64スレッドとか、UltraSPARC T3 なら単体で128スレッドも可能
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 19:38:48.940770名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 19:42:11.84ありがとうございます。処理を別々に実行することは
可能っぽいのですが、それそれの処理を並列に行いたいので、処理が終わったという判断をどのようにしたら良いか悩ましいところです。
スマートにやる方法があれば良いのですが、grepの最後に終了文字を書き出してtailで取得できるまでループさせるとかでしょうか?
なるべくループ待機みたいな事はやりたくないですが、他に良い方法ありますでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 19:47:14.96ディスクIOがボトルネックだった場合は効果なさそうだな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 19:53:12.89使えそうなオプションですね。処理の終了がどうなるか気になりますが、明日会社で試してみます。
ありがとうございました。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 19:54:11.540774名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 19:58:49.55grepで1コアしか使われてないのが遅い原因です。
8コアあるので>>772のオプションでどれだけ早くなるか試してみたいと思います。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 20:15:41.910776名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 20:19:36.220777名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 20:20:08.82今電車なので、明日会社で試してみます。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 20:23:59.260779名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 20:33:34.24UNIX凄いなぁ、こんなコマンドもあるのかぁ。
明日試してみます!
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 01:52:58.850781名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 11:22:24.190782名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 11:25:33.980783名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 11:39:55.68バンド幅的には速くないんじゃないだろうかと心配。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 13:13:47.80ありがとうございます!
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 13:34:48.62make.confに
MASTER_SITE_SOURCEFORGE=http://jaist.dl.sourceforge.net/project/%SUBDIR%/だけ設定している
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 20:10:45.94あとMASTER_SITE_BACKUPにftp*.jp.freebsd.org
MASTER_SITES_*にそれぞれに応じた国内ミラーを追加しとけばいい
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 16:11:00.230788名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 17:02:57.850789名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 20:15:32.130790名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 21:59:49.41ってこと?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 22:26:47.680792名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 07:55:54.88どのオプションをつければいいでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 10:25:50.81man入ってるでしょ。英語読めない池沼?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 10:34:35.480795名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 16:34:40.35#!/bin/sh -
/sbin/kldload speaker
echo "CCGGAAG2FFEEDDC2" > /dev/speaker &
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 16:38:50.82PSPのクラシックダンジョンX2でmmlで作曲できると聞いて
購入したのも遥か遠い昔のことじゃ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 17:32:59.54echo "CDEGABCE" > /dev/speaker
うまくできなかった
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 18:36:41.600799名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 19:14:21.93OLCDEG…でどう?w
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 19:34:08.01知らなかった…
手持ちのマシンでやって鳴って感動した…
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 19:42:01.110802名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/06(土) 22:47:33.260803名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 17:31:04.400804名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 18:37:26.890805名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 22:44:12.930806名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 23:18:17.630807名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 23:19:02.06ブランチリリースって事とこれは保守期間が長いはず
重要な用途だと9.0を見送った人も多いと思うけど
ただ、9.0からのインストールは面倒
gpartで確保して、ブートローダインストールして、フォーマット掛けておかないと
インストーラ使ってもインストールでハマる
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 00:45:35.02freebsd-updateでええやん。超簡単だし。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 01:08:14.480810名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 01:19:31.840811名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 16:06:29.21カーネルにパッチを当てなくてもIvy BridgeなGPUが使えるようになるんじゃない?
(http://wiki.freebsd.org/Intel_GPU)
オンボードグラフィックなマシンでFreeBSD使う人には朗報だと思う。<FreeBSD 9.1
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 17:02:52.240813名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 17:31:11.710814名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 18:11:55.420815名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 19:47:29.89raidz2のプールから5TBのzvolを切り出して、istgtで外部に公開し、使用していたところ
やたらと大量にプールを消費てしまうようです。
問題切り分けのため、最小限のzvolを切り出して操作を行ったログが以下の通りです
http://pastebin.com/Et9PbV9U
どうやら、使用量の2倍ほどの領域が使われているようですが、
プロパティを確認してもいまいち原因が分かりません。知恵をお貸し下さい。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 20:45:15.81of=/dev/zvol/zroot/iscsi/test
おかしいんじゃねーの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 17:52:42.71確認してみましたが、正直どこがおかしいのか分かりませんでした
500GBのzvolでも試しましたが、案の定USED 1.05Tとなっていました。
正直、お手上げです
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 21:31:43.824台のraidz2組んでない?
そうなら、2倍消費するのは当然の結果だと思うけど?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 22:40:56.723TB(2.7TB)*8台のraidz2です。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 22:47:33.08FreeBSD9.0Rで、ライブUSBからzfs rootでインストールしています。
WDの3TB*8のプールを使用し、istgtでzvolを公開しています。
以前は、FreeBSD8.2Rを使用しており、環境更新の際に9.0Rへと乗り換えました。
8.2の時と挙動が違うと感じたのは、zfs create -V 5TB〜でボリュームを作成したとき、
使用量が8.2のときは5.0TBだったはずが、9.0で行うと5.16TBとなったことです。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 12:03:25.71定期的に時刻合わせするのは、どんな方法が一般的なんですか?
cronで/etc/rc.d/ntpdateを呼ぶとかですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 12:09:39.620823名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 12:33:14.740824名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 16:57:06.35net/openntpd はどうよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 17:32:32.47cronでntpdateしてる俺ってダメですか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 17:35:58.130827名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 18:01:33.35進んでいる時計をある瞬間でいきなり遅らせるのは問題が発生する可能性はあるわな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 08:20:35.99わたし、気になります!
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 08:31:45.250830名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 09:40:39.690831名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 10:40:36.72は関係無いからw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 10:46:57.01時計の分解能未満の短い時間に進めることのできるプログラムカウンタの量(差分)が
小さ過ぎる(実行できる命令数が少な過ぎる)場合は
時計を補正するまでに時間が経過してしまって結局誤差になる、
ということを言いたいのでは?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 10:51:48.69いくらでもPC進めることができるでしょ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 11:24:51.270835名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 12:27:04.35カウンタとして命令を読んでインクリメントした分だけを累計します。
だから、ジャンプ命令で飛んでもこの意味ではPCは命令バイト数だけしか進まないし、
busy wait中はそのループ命令バイト数×ループ回数分だけどんどんPCが進んで行きます。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 12:44:32.820837名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 12:45:17.740838名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 16:55:20.31ぐぅぐぐぅぐぐぐぐぅぐぐぅぐぐぐぐぅ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 22:18:39.690840名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 22:24:49.810841名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 06:51:05.570842名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:11:00.19最近の大容量USBメモリは /dev/da1 でprobeされます。
どちらも mount /mnt でマウントしたいのですが、/etc/fstabに
/dev/da1s1 /mnt msdosfs rw,noauto 0 0
/dev/da1 /mnt msdosfs rw,noauto 0 0
と書くと、da1s1のUSBメモリはマウントできますが、
da1USBメモリは No such file or directory になってしまいます。
マウントポイントを分けるしかないのでしょうか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:21:21.80# /dev/da1s1 /mnt msdosfs rw,noauto 0 0
にしてやってみな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:32:11.920845名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:43:28.09すみません、肝心なことを書き漏らしていました。
USBメモリは以前のものと、最近のものと、両方使いたいのです。
だからda1s1のコメントアウトはなしでお願いします。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:51:38.30# where sh
/bin/sh
/bin/sh
どのコマンド探しても2行帰ってきます。
気持ち悪いだけで実害はなさそうなのですが、何ででしょうか?
9.1-RC1(amd64)を使ってます。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 15:59:34.320848846
2012/10/17(水) 16:06:25.55# env | grep PATH
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/root/bin
重複はなさそうです…
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 16:32:02.600850846
2012/10/17(水) 16:54:00.57こういう事でしょうかね…
# set | grep path
path (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/bin /root/bin)
こちらも重複はなさそうです。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 18:42:23.77tcshだけど同じ結果だったよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 22:19:37.550853名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 22:49:36.310854名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 22:56:18.790855名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 23:08:28.690856846
2012/10/18(木) 00:08:43.050857名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 00:18:45.640858名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 00:57:06.17一体何を指し示している項目なんでしょうか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 00:59:10.730860名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 01:36:07.86Wiredは駄目だというのは分かっているのですけど
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 10:48:02.83Bufが減るようなら含めていいってことじゃないだろうか
実験報告よろ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 10:52:21.660863名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 12:03:40.160864名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 12:16:05.38> Buf: number of bytes used for BIO-level disk caching
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 17:40:56.97たまにマウスでクリックしても選択肢が出なくなることがあります。
FireFoxを再起動すると直ります。
マウス自体は外のアプリでは効いてるので、FireFox側の問題と思います。
選択肢は(開かないので)クリックできませんが、ホームページのリンクとかはクリックできます。
同じような症状が出てる方、解決法とかありますか?
oSはFREEーBSDです。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 17:46:33.37/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
( ´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 19:13:59.830868名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 19:17:06.78config.niceが無いため、旧バージョンのインストールオプションが思い出せません。
make installしただけだと、旧バージョンとは違うところに2.2.23がインストールされアップグレード出来ません。
これはもう一度別のところにインストールしてconfを移すなりしないと駄目ですか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 19:21:23.190870名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 20:11:15.440871名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 20:53:43.460872名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 20:58:24.80とりあえずconf系のファイルを保存しといて、古いのは全部消して、
portかpkgでインストールするのがいいと思うけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 21:09:08.20httpd -V
してみろ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 21:23:20.72-D HTTPD_ROOT="/usr/local"
-D SUEXEC_BIN="/usr/local/bin/suexec"
となってるので、多分普通にインストールしたっぽいです。
その割には「/usr/local/apache2/」が無くて、代わりに「/usr/local/etc/apache22」にconfが置かれていたりと
よく分からない事になっていますが・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 21:29:05.130876名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 21:43:35.33/var/tmpに現バージョンのhttpd-tar.gzがあるので、これからインストールしたのかportsから入れたのか・・・
portsから確認出来ればいいんですが、FreeBSDのバージョンが古いせいでportsがmake出来なくなってしまったので。
取り敢えず現状について理解出来ました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 21:47:04.010878名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 22:00:16.740879名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 22:03:16.300880名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 23:28:10.16# cd /usr/ports/security/dazuko
# make
===> dazuko-2.3.9 is marked as broken: does not build.
*** Error code 1
clamukoが使用できないんだけど、どうすりゃいい?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/18(木) 23:45:07.81ビルドできるように修正パッチ作って、
unbreakのsend-prする。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 00:35:44.900883名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 01:17:52.490884名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 01:49:37.10topで見る使用メモリのSIZEとRESってどっちを気にすればいいの?
SIZEが仮想メモリ(スワップ?)込みの使用量で、RESが物理メモリの使用量?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 02:00:15.960886名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 09:21:37.87引っ張ってこないようにsupfileでコメントアウトしてたのはどうすればいい?
目障りだけど、置いとくしかない?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 19:56:55.77svn update --set-depth=exclude path
でいけるみたい(excludeのほかにemptyというのもある)。
指定は一回やったら記憶されるようだ。
--set-depth じゃなくて --depth だと効力は一回こっきりなのかな。
チェックアウトするときも1階層だけチェックアウトなんてことができ
svn checkout --set-depth=immediates レポジトリURL
その中のサブディレクトリをまるごとチェックアウトしたくなったときに
svn update --set-depth=infinity base/head
とやって展開できるそうな。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 20:58:20.310889名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 21:00:08.050890名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 21:46:15.81不正確でごめん。
>>888
そう。
886には「移行した」とあるので、
チェックアウトは既にしてあると思って書いてた。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 22:40:19.16(1)int型変数の下位8bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(2)int型変数の下位8bitを符号拡張して32bitにせよ
(3)int型変数の下位16bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(4)int型変数の下位16bitを符号拡張して32bitにせよ
(5)int型変数を符号拡張して拡張部分を別のint型変数に入れ、2変数で合計64bitにせよ
ただし、
if文等での条件判断を用いてはいけない
一時変数を使わず与えられた変数だけで処理すること
ステートメント数の少ないプログラムを最適な解答とする
----
できれば今週末までにお願いします。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 22:41:33.04改変コピペ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013185055/213
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 23:56:30.28学校の課題か?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 23:57:09.820895名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 08:50:13.64ただしif文、?演算子、一時変数使うな、
だったらいいパズル問題になるな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:10:52.770897名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:19:27.070898名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:22:33.25多ビットシフトはCPUによってはクロック数がかかる。
もっと速い最適解があるよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:28:13.23int main()
{
struct {int a : 12;} a;
a.a=0xfff;
printf("%x\n", a.a);
a.a=0x7ff;
printf("%x\n", a.a);
}
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:39:10.48ビットフィールドのビット位置は実装依存だから不可。不正解。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:42:42.51「一時変数使うな」に反してるから不正解では?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 11:57:40.35ま、1048576倍して、1048576分の1でいいかな。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 12:00:29.180904名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 12:01:36.28>>top(1)
> SIZE is the total size of the process (text, data, and stack),
> RES is the current amount of resident memory
> (both SIZE and RES are given in kilobytes)
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 12:28:49.14乗除算は余計遅いからNG
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 12:39:02.45ビットフィールドを別の参照方法で参照しているわけじゃないから全然問題ない。お前がCを理解していないのはわかった。
「一時変数使うな」には反しているが。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 12:58:08.11同じ数で掛けて割ると、gccだと最適化で消えちゃって駄目だわ。
カッコで括っても不可避。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 13:31:09.940909名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 14:03:35.85それはない
#include <stdio.h>
int main(void){
printf("%d\n", 2000*1048576/1048576);
printf("%d\n", 4000*1048576/1048576);
}
gcc -O2
2000
-96
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 14:18:38.31gcc -v は?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 14:20:57.83Using built-in specs.
Target: amd64-undermydesk-freebsd
Configured with: FreeBSD/amd64 system compiler
Thread model: posix
gcc version 4.2.1 20070831 patched [FreeBSD]
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 14:26:21.89定数でやっちゃ駄目。変数で実験すること。
#include <stdio.h>
int func(int i){
printf("%d?n", i*1048576/1048576);
}
int main() {func(4000);}
gcc -O2
4000 ← (笑)
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 14:36:49.35#include <stdio.h>
int func1(int i) {
return i*1048576;
}
int func2(int i) {
return i/1048576;
}
int main(void) {
printf("%d\n", func2(func1(4000)));
}
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 15:50:44.09キャスト使えば一発だろJK
#include <stdint.h>
int func1(int i) { return ( uint8_t)i; }
int func2(int i) { return ( int8_t)i; }
int func3(int i) { return (uint16_t)i; }
int func4(int i) { return ( int16_t)i; }
int func5(int i, int *j) { *j = i / 4294967296ULL; return i; }
main() {
int j = 0xcafebabe;
printf("%08x\n", func1(0xdeadbeef));
printf("%08x\n", func2(0xdeadbeef));
printf("%08x\n", func3(0xdeadbeef));
printf("%08x\n", func4(0xdeadbeef));
printf("%08x, ", func5(0xdeadbeef, &j));
printf("%08x\n", j);
}
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 16:15:50.3112bit符号拡張は?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 16:19:15.240917名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 17:48:11.34プログラムの見かた・考えかた | 1.6 符号拡張/ゼロ拡張
http://nonkisoft.blog134.fc2.com/blog-entry-9.html
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 18:04:42.32a = 10010100 10110101 00110110 11101011
b = a & 00000000 00000000 00000000 10000000
c = b * 00000001 11111111 11111111 11111111
d = a | c
ゼロ拡張?
a = 10010100 10110101 00110110 11101011
b = a & 00000000 00000000 00000000 11111111
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 19:40:35.84チェックアウト済みの場合は
svn update --set-depth empty いらないディレクトリ
すれば良いみたい。
portsもsvnsyncする事にしてsync中。昨日の朝開始して、やっと2/3弱まで到達。
初期syncは2日かかりそう。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 22:07:28.01ときどきtarballが作られてftpサイトに置かれるからそれを元にするのがいい。
svnmirror-*-rXXXXXX.tar.xz てやつ(*はbase/doc/ports、XXXXXXはリビジョン)。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 15:43:29.15一度HDDの中身を全消去しないと駄目ですか?
ユーザー用データの入っているパーティション等は、消さずに済めば楽なのですが
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 16:00:09.290923名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 17:13:59.690924名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 18:10:16.550925名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 18:20:41.980926名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 19:38:15.220927名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 19:45:21.11あんまりない?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 20:06:55.600929名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 20:08:12.310930名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 20:14:52.030931名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 20:21:38.77BSDもそうだと信じたい
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 20:35:53.86これなんて1TB入るけど?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 20:44:59.60家に一台サーバー欲しいと思ってたけど
個人の手には届かん
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 21:11:01.070935名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 21:14:18.270936名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 21:37:42.56PC更新したらどのみちOS入れ直しだから・・・
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 21:39:29.43src の更新って、みなさんどうしています?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 22:23:23.750939名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 22:31:57.40どうもです。(8.3-stable環境です)
src の Makefile って、
make update で csup 呼ぶのですよね。
subversion を呼んでくれる様にすれば、
シームレスに移行できるとおもうのですが、
難しいのでしょうかね?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 23:26:44.34echo "SVN_UPDATE=YES" >> /etc/make.conf
cd /usr/src
make update
0941937&939
2012/10/22(月) 00:18:32.21ご教示ありがとうございます。
未だやっていないんだけど、
これって、cvs で更新してきたこれまでの src/
そのままでいけますか?
(新たに src/ を作成する必要なし?)
0942937&939 etc.
2012/10/22(月) 00:20:36.43ローカルの更新自体は cvs じゃなくて、csup ッス
0943937&939 etc.
2012/10/22(月) 00:26:44.01ports/ での
cd /usr/ports
make update
は csup のままですよね?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 00:59:54.31いやそこまでこだわるなら、Makefile* と /usr/share/mk/ 以下読んで理解したほうがいいんじゃねーのと思うが
csupを一切使いたくないなら
echo "SUP_UPDATE=no" >>make.conf
じゃないかね
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 17:19:56.20sample.confってどこにあるんでしょうか
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 17:22:31.881つはFreeBSDで中にjailが1つあり、そのjailはWEBサーバが走ってます
inet 192.168.nnn.xxx netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.nnn.255
inet 192.168.nnn.yyy netmask 0xffffffff broadcast 192.168.nnn.yyy(こっちがjail、ドメインexample.com)
もう1つはwindowsで192.168.nnn.zzz
windowsからhttp://example.com/foo.phpにアクセスすると30秒くらいで処理が完了します。
しかし、http://192.168.nnn.yyy/foo.phpでは1秒で処理か完了します。
これはfoo.phpのみの症状でbar.phpは、外からでも中からでも1秒で処理が完了します。
ルーターが原因かなと思い、別のに変えても同じ症状でした。
あとなにかいじってみる箇所ってありますでしょうか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 17:28:20.000948946
2012/10/22(月) 18:18:50.71resolv.confを192.168.nnn.1から8.8.8.8にしたら
5秒くらいで処理が完了するようになりました。
ありがとうございます。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 18:24:13.87ログにIPアドレスじゃなくてホスト名を出力してるとか。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 01:09:34.900952名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 09:07:45.85必要に応じて ports を併用
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 11:07:01.21freebsd-update で /usr/src も更新してくれるよ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 19:13:23.68tarにまとめられたリポジトリをダウンロードしてきてローカルにミラー
$ cd /usr/ports
$ svn co --depth files REPOS_URL/head .
$ svn ls REPOS_URL/head |grep '/$' >dirs
dirsから不要なエントリを削除
$ svn update --set-depth infinity `cat dirs`
全部チェックアウトしてからupdate --set-depth emptyだとディレクトリだけは残ってしまう。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/25(木) 21:31:03.21ローカルではメールが送受信出来る(root→作成アカウント)のに
サーバ→外部のメールアドレスにメールが送れません。
ログを見るとsuccessとは出ているのですがメールは届かず、その後ずっと
deferral: Sorry,_I_wasn't_able_to_estab
lish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)
が並んでいます。
メールの受信は、ローカル・外部共に出来ているのですが、外部への送信だけが出来ません。
どこを修正すればいいのでしょうか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/25(木) 22:26:24.36そのへんはおk?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/25(木) 22:30:32.430958名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/25(木) 22:35:57.05BASE64でエンコードした文字列がSMTP_AUTH認証を通らなくて諦めました。
解説サイトに書いてある事を一言一句違えずに進めてるのに・・・
どうもOB25で引っかかってるようでした。ありがとうございました
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/26(金) 01:07:16.08考えられる原因が多すぎて、今の段階での原因特定は不可能に近い
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/26(金) 09:04:30.74無能は引っ込んでろ。すでにOBP25と特定済み。確実。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/26(金) 11:28:58.13portsからWITH_OPENSSL_PORT=yesにしてインストールしても
portsのopenssl(1.0.1)と置き換わらないんですが
他に何をやればいいんでしょうか?
makeにオプションで付けても、make.confに書いても変わりません
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/26(金) 12:07:47.04baseのopensslを置き換えたいなら手動で置き換えるしかないが、お勧めしない。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/26(金) 19:27:42.07OBP25じゃなくてOPB25ね笑
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/26(金) 19:30:44.47http://www.ocn.ne.jp/mail/info/op25b/
http://emobile.jp/support/op25b/
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/26(金) 21:23:51.240966名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 05:11:14.40Vimで色分けするとこれだけグレーアウトし、postfixの起動時にunused parameter: smtpd_recipient_restructions
と出ます。どうしてこの設定だけunusedになるのかよく分からないんですが、どういう事なんでしょうか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 05:15:21.020968名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 01:46:52.59怖いおじさんたちに瞬殺されたもんだったが
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 19:34:38.450970名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/29(月) 04:12:46.91リンク削除したらmailwrapperが無くなってしまいました。
mailwrapperだけ入れ直す事は出来ませんか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/29(月) 04:41:30.96それを持ってきたら解決しました
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/29(月) 11:39:53.070973名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/29(月) 19:06:43.49冷静さを欠いてるから思わず先に質問してしまいがち
もう少し冷静になろう!
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/29(月) 19:12:16.310975名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/29(月) 19:49:53.25その時に使ったキーワードでググったら
解決方法があっさり見つかるとかw
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/29(月) 22:36:24.25次スレからテンプレにクマー入れとこうぜ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 05:53:41.940978名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 16:27:52.780979名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 17:05:49.81portsからパッケージをインストールする方法には/usr/ports以下の欲しいパッケージのディレクトリでmakeを叩く方法と,portinstallのようなフロントエンド?を使う方法がありますよね.
これはportsのお作法としてはどちらが行儀が良いのでしょう?
また,portinstallを積極的に使うメリットとは何なのでしょうか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 20:13:20.440981名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 20:21:35.150982名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 20:48:37.270983名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 21:01:35.36portinstall は portupgrade の付属ツールなので、依存関係にある ports の更新も行ってくれるらしい。
http://pkgtools.github.com/
ただ、今から使い始めるのであれば portmaster を導入する方がいいんじゃないかな?
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201112/22
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 22:32:22.920985名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 22:39:33.130986名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 23:21:47.270987名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 23:29:56.400988名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 01:25:31.58最初から入れておけ!
0989名無しさん@お腹いっぱい.
2012/10/31(水) 05:09:05.91初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。