トップページunix
1001コメント278KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 20:59:13.34
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0746名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 20:12:52.15
>>745
kernel作り直してないから
0747名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 22:03:10.08
9.0-release(amd64)でOMRONのUPS BX-50Fを使っているのですが、一日に数回接続が切れるようで、困っています。

ugen1.3: <OMRON> at usbus1 (disconnected)
uhid0: at uhub3, port 2, addr 3 (disconnected)
ugen1.3: <OMRON> at usbus1
uhid0: <OMRON BX50F, class 0/0, rev 1.10/1.03, addr 3> on usbus1

みたいな感じ。

ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2012-February/238104.html

辺りでも似たような症状出ているようですが、対処法は示されていないようです。
どなたか回避方法ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 22:45:42.20
オム論側が確実に動作するため定期リブートしてるとかだったりしてw
0749名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 17:31:45.32


ホリエモン  元ニート  でググれ


やばすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0750名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 19:07:00.32
メモリ4GB積んだatom D525マシンでraidz組んでファイルサーバーにするんだけど、
i386とamd64どっちが良いんだろ?
zfsはメモリ食いというから、メモリが全部使えないi386よりamd64の方が良いのか、
逆にOSのメモリ占有量が増えて、有効に使える分以上にメモリを食い潰してしまうのか。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 19:22:34.86
zfsはほとんどが64bitコードで書かれてるからamd64でいいんじゃないか?
何か理由があって避けるならともかく
0752名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 19:48:17.92
atom って、どれが 64bit 使えるかよく分からん
0753名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 20:07:02.39
>>752
今時のITXマザーに使われてるatomなら全部64bit対応してると思っていい。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 20:34:03.74
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120331/ni_cf101bk531.html
> 32nmプロセス製造のAtom搭載品は64bitOS非対応とされるモデルが多い

良くしらんのだが、「今時のITXマザーに使われてるatom」は、32nm プロセスで製造
されてはいないということ?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 20:50:17.54
馬鹿は黙ってろ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/22(日) 00:36:37.17
>>754

cpuそのものは対応してるけど、gpuのドライバがないので対応していないということになってる。
それだけのこと。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 08:41:50.45
二台以上のマシン間でのファイルコピーを早くする方法って無いかな。

hostA, B, Cともにnfsでports.tar.gzが見えてるんだけど

hostA> tar zcvf ports.tar.gz /usr/ports
hostB> tar zxvf ports.tar.gz
hostC> tar zcvf ports.tar.gz
ってやるとファイル末尾に追いついちゃってるらしく
x usr/ports/INDEX-7: (Empty error message)
tar: Error exit delayed from previous errors.
ってなっちゃう。

mkfifoを使うとnfs上でも同じホストだといけるんだけど他のホストだといけないっす。
hostA> mkfifo ports.tar.gz
hostA> tar zcvf ports.tar.gz /usr/ports
hostA> tar zxvf ports.tar.gz # OK!
hostB> tar zxvf ports.tar.gz # NG!

こんな感じの何か良い解決方法はあったりしませんか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 09:38:02.62
rsyncでも使えば?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 13:37:19.83
HASTで同期取ればええやん
0760名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 14:00:59.28
DRBDだと(ライセンスフリーは)2ノードまでだけど
HASTって何台までいけるん?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 16:31:21.63
>>758
宛先が一台のみならscpでもrsyncでもいけるんだけど、二台以上の時になんか良い方法ないかなって思ったんだ。

>>759
用途ちゃうやろ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 18:07:10.42
2台のマシン間で同期取りたいんだったらリアルタイムで同期取れるHASTが
最強なんじゃねーの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 18:19:04.48
てかportsのディレクトリの同期だったらわざわざ
ports.tar.gzを作る理由がわからん
もとがAでBとCにコピーを作りたいなら順次rsync
でいいじゃん…


0764名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 20:37:58.48
tarでネットワーク帯域節約のつもりなんでしょ
0765名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 20:48:24.45
なんとなく、WRKDIRPREFIX あたりで解決しそうな?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 22:45:27.51
libiconv-1.13.1_2 < needs updating (port has 1.14)
このportupgradeを実行した後、たまたまsamba34-3.4.16_1をsmb.conf
[global]
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
display charset = CP932
の内容は特に変更せず、再起動したところ、
[2012/04/23 21:37:45, 0] lib/charcnv.c:158(init_iconv)
init_iconv: Conversion from UTF-16LE to EUCJP-MS not supported
[2012/04/23 21:37:45, 0] lib/charcnv.c:166(init_iconv)
init_iconv: Attempting to replace with conversion from UTF-16LE to ASCII
[2012/04/23 21:37:45, 0] lib/charcnv.c:158(init_iconv)
init_iconv: Conversion from EUCJP-MS to UTF-16LE not supported
:
というlogが出力され、Windows上での日本語ファイル名が文字化けする様に
なってしまいました。トラブルシュートをどの様に対処すればよろしいでしょうか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 23:01:29.73
/usr/ports/converters/libiconv で make config するなりして
EXTRA_ENCODINGS 使うようにすればいいのかもしれんけど、よく知らん
07687662012/04/23(月) 23:35:45.11
>>767
ご教示いただいた、make config では、
Options for libiconv 1.14
[X] EXTRA_ENCODINGS Include extra character sets
としか表示されず、
iconv -l | grep EUCJP-MS
でEUCJP-MSしか検出されないことが問題であろうというところまで
いきました...
何か手はないものでしょうか?
07697662012/04/23(月) 23:38:05.62
typo訂正
でEUCJP-MSが検出されないことが問題
でした。
07707662012/04/23(月) 23:42:33.79
smb.conf 内を、
#unix charset = EUCJP-MS
unix charset = EUC-JP
で取り敢えず対処してみました。
でも、一部化けたままの文字は残ります...
0771名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 23:53:09.11
libiconv の Makefile 書き換えちゃえばー?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 00:08:02.64
Disable EXTRA_PATCHES since there isn't a new version of this patch for 1.14.

ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv-patch.html

あぁ、1.14 用が(まだ)無いってことね
0773名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 07:29:19.64
こういうトラブルが起きるからと説明して、コメントアウトじゃなくて

.if defined(WITH_EXTRA_PATCHES)
IGNORE= WITH_EXTRA_PATCHES is defined, but some patches are not available for this version yet.
うんたらかんたら
.endif

みたいにしてくれとsend-prしてみたら?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 11:17:15.17
>773
してみたら?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 11:29:26.42
どうぞどうぞ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 21:16:35.73
>>757
tail -F ports.tar.gz | tar zxvf - を hostB, hostC でそれぞれ叩く。
v してるから、最後のファイルの展開が終わったのを目視で確認して Ctrl-C
…とかじゃダメ?w
0777名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 05:32:35.74
というか、いい加減リビ昆布本体に組み込んでしまってほしい。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 10:02:52.04
age
0779名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 13:14:33.54
どなたか教えて下さい。

仕事で古いUNIXマシン、NEC製PC9801を使っています。OSはFreeBSD4.9です。
このマシンにsambaを入れたいのですが、NEC FreeBSD4.9用のsambaバイナリが
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。

ソースからコンパイルするのは、私があまりUNIXに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を
教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、NEC FreeBSD4.9では、sambaのバージョン
いくつまで対応可能でしょうか。

何卒宜しくお願いします。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 13:17:42.99
>>779
これね。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1294304524/396
0781名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 13:22:14.23
>>777
いつまでたっても libiconv の本体に組み込まれないのって何か理由があるのかな?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 13:22:34.00
>>779
詳しくないなら、安いPCを入手した方がいいよ。
NEC PC9801は詳しい専門家向けの機種になってるから。

ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/
ここを探せばバイナリがあるよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 13:31:42.04
>>782
ネタだからマジレスしなくていいよ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 13:55:03.15
定期的に投下される、よく訓練されたネタだな
0785名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 13:57:05.88
そんなたいしたもんじゃない。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 15:54:25.08
MLで質問している奴も頭おかしいのばかりという気がするんだが
0787名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 16:54:56.07
申し訳ないけど、今更PC98でFreeBSD使ってる人って、何かしらに呪われている人かコスト意識がまるで理解出来てない人たちに囲まれている不幸な身の上の人としか思えない……
0788名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 16:55:49.79
だからネタだってば。
>>780見てみ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 17:05:21.94
そのネタも未だにMLにPC9821でどうたら、と質問投稿するパラノイアがいるから、
現実味を帯びているわけで…
0790名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 19:42:59.37
OpenSolarisよりPC98にしたほうが釣れる
おれおぼえた
0791名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 19:46:37.07
PC9821Cxを持ってるけど
スペック的にFreeBSDは無理
0792名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 19:51:31.01
リナックスのCGI全部抜いて処理だけやらせる
0793名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 20:23:11.90
javascript上でfreebsd動かせ
0794名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 20:25:12.83
あのjavascriptってx86だったかの命令コードをシミュレートしてたはずだから
linuxだろうがfreebsdだろうが動くんじゃないの。
07956062012/04/25(水) 22:45:01.93
>>781
脱 GNU して BSD License の libiconv をベースに組み込もうって動向はありますよ。

http://wiki.freebsd.org/G?borSoC2009
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201006/16
0796名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 22:55:08.66
FreeBSDもGPL化しろよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 22:56:29.06
キミがフォークしてそういうの作れば
0798名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 23:29:16.78
>789
だから98という2文字を見た瞬間に釣りネタと
判断できるわけですけどね…
0799名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/26(木) 15:43:19.72
FreeBSD、というかBSD系はiSCSIでディスクレスブートする仕組みはないんですか?
カーネルモジュールのロードとかイニシエータのiscontrolとか手動はできるけど、/etc/rc*にそれらしいスクリプトがいない。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/26(木) 20:30:42.95
isbootなど
0801名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/26(木) 21:07:34.36
昔ながらの UFS でいいだろ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/26(木) 21:37:27.12
>>799
> FreeBSD、というかBSD系はiSCSIでディスクレスブートする仕組みはないんですか?
pxe boot 出来ればなんでもありちゃう?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/26(木) 22:01:06.60
http://www.etherboot.org/wiki/howtos
gPXEってのがあるんだってさ。

クリーンインストールからiSCSIにやりたいとか、
それこそ専用のインストーラーでも作らないと無理そう。
08046062012/04/26(木) 22:18:59.71
>> 802
サーバー向けの Intel LAN コントローラだと BIOS のリモートブート設定で iSCSI を
選択できる物があり、LUN と接続するポートを ROM で Enabel にすれば必要に応じて
CHAP を利用するのかどうかとか IP アドレス、ゲートウェイなどの設定できる。

PXE Boot みたく DHCP で IP アドレス取得してから / をマウントとか考えているなら
ソフトウェアイニシエーターだと無理だけど、NIC 自体がハードウェアイニシエータ
モデルなら電源入れれば LUN が見えるので、そこに *BSD をインストールするのは
可能だと思うよ。

サーバー向けの LAN コントローラじゃないと対応していない物が多いので、
ホームユースなら、やっぱ PXE Boot が関の山かと。

ちなみに Intel I350、Intel 82574/82575/82575/82576/82599 あたりの
LAN コントローラは iSCSI Boot 対応だけど EEPROM 版数が古かったりすると
iSCSI Boot を Enable にはできない。

LUN に OS を入れるって事なら理研あたりは FreeBSD を SAN Boot しているかも
0805名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/27(金) 01:04:37.95
ところでzfsでraid-zを構成したHDDを一式他の環境に持っていく時って、
デバイス名や順番が変わってもそのまま繋げばOK?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/27(金) 10:25:16.74
>805
はい
一応 export/import くらいは推奨ね
0807名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/28(土) 13:00:10.67
俺のところの会社の計測器用のPCだと、
未だにPC98は現役だよ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/29(日) 08:58:08.78
中小企業ではまだまだ使ってるとこ多いかもね
ロータス123とかでフロッピーに記録してるとか
0809名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/29(日) 09:34:53.73
異種HDD間のgmirrorって、問題になりますか?
(性能や故障率など...)

先日ペアの500GBが飛んでしまって、
コストパフォーマンスの点で、1TBを買ったんですが、
4kB sector formatなのでした。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/29(日) 11:38:08.25
故障率は別に変わらないでしょう。
書き込み性能は低い方に制約されるから
gmirror上でスライス・パーティションが4kBアラインかどうか。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/30(月) 18:48:39.61
FreeBSD 9.0のxorgをxorg-7.5.2に上げてみたらKVMで何台か切り替えて
使っているところでXorgのCPU使用率が100%になる問題が発生
他では問題が出ないので奇妙に思っていて何か依存関係で問題が出たの
かと思い、ports関係を全部消して入れ直してみたが、問題は改善しない

100%になるタイミングが妙なので、今日調べてみたらUSBマウスを一旦
外して入れ直すとXorgのプロセスのCPU使用率が100%になることに気付いた
driver関係をxorg-7.5.1に戻したらこの症状は解消。
マウスドライバの問題かどうかはまだ切り分けていないけどね

どっかで似たような問題があった話をみたような覚えがあるけど知らんかね?

0812名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/01(火) 07:47:08.94
hal絡み?
hald動いてるなら止めちゃえば。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/01(火) 08:13:02.14
hald止めてmoused動かしてみたらってことかな?
それは試してないな。後で試してみるわ
0814名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/01(火) 12:38:10.68
xorg-7.5.2 に上げようとしてて、上げれず困ってたんだけど、同じような症状になるのかな?
みんなどうしてる? てか、どうやって上げるん?
zlib関連でコンフリするんだけど....
0815名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/01(火) 12:42:45.60
そゆ時は、全部消して入れ直すか、-f 付けてでも強行するか
俺ならパッケージで無理矢理入れてから pkgdb -F して portupgrade か一旦 zlib 消す
0816名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/01(火) 21:18:15.17
ん? zlibかportsじゃなくて基本ではいっているライブラリの問題か

システム自体が何度かアップデートを行ったものだとすると古いライ
ブラリにリンクされたものが残ってたり、古いincludeファイルが残っ
ていて悪さする場合がある。
探していってもいいけど全部入れ直した方が早いこともあるな。

俺は>811絡みで全部2,3回入れ直したけどなー。機能上困っていないなら
7.5.2はお勧めしない。
08178112012/05/01(火) 21:51:12.95
>>813の件(usb mouseを一旦抜いて差し込むとxorgの負荷が100%になる症状)
の確認をしてみた

7.5.2に戻してhaldを止めてmousedを使った場合:負荷が100%になる症状出ない
同じく7.5.2に戻してhaldを使う,xf86-input-mouseを1.7.1→1.6.0にする
:負荷が100%になる症状出ない

どっちが悪いんだろうね。xf86-input-mouse-1.7.1がKVMのデバイスとusb
mouseのデバイスの認識で混乱きたしているようでmouseを上手くつかまない
場合があるようなのでとりあえずマウスドライバは1.6.0を入れておこう
0818名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 00:54:31.63
すいません相談させてください。
現在FreeBSD 8.2使用中で、8.3にバージョンアップを考えています。
その場合、以下のコマンドでいいでしょうか。

#freebsd-update -r r 8.3-RELEASE upgrade

また、カーネルをpfを使うように設定していますが、その場合でも
freebsd-updateコマンドでアップデートしてしまって問題ないでしょうか。
(もちろん構築時と同じようにカーネルを再設定します)
0819名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 01:34:45.58
そのコマンドで問題ないです。
アップデートして問題ないです
0820名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 02:02:27.51
>>818
http://www.freebsd.org/releases/8.3R/installation.html
0821名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 07:12:41.61
FreeBSD8.3をインストールして使っています。
http://kie.nu/9jT
画像のようにコマンドを入力する時5文字ごとくらいにノイズが入ってしまいます。
どなたか原因がわかる方はいらっしゃいませんか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 09:12:28.44
USBキーボード?
変換ユニットとか切り替え気とか使ってる?
そもそも機種はナニ?

(ML115 なんかは内蔵のPS/2-USB変換機が腐ってて
コンソールでは使い物にならなかった.
Xではなんとか使えるのでチューニング次第なのかもしれないが)
0823名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 09:44:10.95
>>822
PS/2の端子がついていないので、USBキーボードを使っています。
機種はXS36VというShuttleのベアボーンです。

表示はノイズになっているのですが、入力はできているみたいなので、ビデオドライバなどの問題ですかね。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 09:53:01.30
sysinstall のメニューなどでも上下にメニューが動くと文字が抜けたりします。
http://kie.nu/9kl
0825名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 11:10:25.12
シンプルに個体として壊れているという可能性も視野に入れつつ
0826名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 11:52:59.96
どうやらAtom D2700でFreeBSDを動かそうとすると発生する現象らしいですね。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 15:43:21.25
ssh経由だと、まともな入力・表示がされるようなので、それで色々弄ってみようと思います。
アドバイス下さった方々、ありがとうございます。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 17:21:42.92
それって、x86 か amd64 かどっち入れたの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 17:48:31.62
XS36Vは64bit未対応らしいのでi386を入れました。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 19:00:04.85
D2700は64bit命令に対応してるようなんだけど、CPUが対応しててもM/Bとかで
殺されてるって事?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 20:34:54.51
1TBのHDDへFreeBSD9.0をインストールしようとパーティションを
作成しようとしたら、何回やっても540MBほど切り残しがでるんだ
けど何でだ?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 20:41:46.11
>>831 要 bios update ???
0833名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/03(木) 20:47:06.29
9.0Rのインストーラは1回ぐらいしか使ったこと無いから挙動はよく
わからんけど、その容量はシリンダ境界をみているくさいね。もちろ
ん意味無いけどさ
その程度は気にしないで済ますか、USBメモリで起動する何かのシステム
でfdisk実行して確保しておいて使いまわせばいいんじゃね?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/04(金) 00:06:39.13
>>819 >>820
ありがとうございます。
実は前任者の残した手順書を確認しているのですが、
freebsd-update upgradeを行った後、GENERICカーネルをコピーしてpfの記述を追加後、
再度makeしてコンパイルするようになっています。
この場合、どのタイミングでリブートすればいいんでしょうか?
freebsd-update upgrade → freebsd-update install → shutdown -r now がいいでしょうか。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/04(金) 01:38:27.07
心配なら同じ環境を作って納得いくまで試せ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/04(金) 01:49:18.22
アップデートする意義を感じられなかったらアップデートしなくてもいいんだよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/04(金) 17:16:19.70
お、9.0-p1 になった
0838名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/04(金) 19:56:34.41
8.3Rに上げたついでに libiconvをアップグレードしたら、
sambaをWindowsから見た時に日本語ファイル名が化けるようになった。
libiconv portsのMakefile中でWITH_EXTRA_PATCHESが
ごっそりコメントアウトされてるのが原因みたいだけど、どうするのが正解?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/04(金) 20:03:33.76
戻してビルドし直し
そしてsend-pr
0840名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/05(土) 13:13:18.29
9.0-stable で 3.6.5 を使っているが、sambaのバージョン上がっても
ずっと設定ファイルそのままで日本語が問題なく使えているが?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/05(土) 13:23:08.62
>>840
EUCJP_MS とかに該当する文字使わんとわからんだろ
つか>>772見れ
08428382012/05/05(土) 22:13:00.49
>>841既出だったんですね。
新しいパッチは出てたので、取ってきてgzipしてdistfilesに突っ込み、
distinfoに必要な情報書き込んで、件のコメントアウトを解除したら
元通りになりました。
eucJP-msも潮時ですかねぇ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/05(土) 22:59:23.83
-MSの部分を某社と関係のない名称に変更して離尾昆布に取り入れてしまうべきだろ。
ひとつのエンコード方法なんだから。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/06(日) 10:26:24.69
FreeBSD 8.2RからFreeBSD 9.0Rにアップグレードしたら、
Charlie Rootが毎日レポートしてくれるsecurity run outputに、
グループパーミッションが無いファイルの一覧をリストアップするようになりました。

報告されるファイル数があまりにも多くて鬱陶しいので、
/etc/periodic/security/110.neggrppermを書き換えて、
黙らせようかと思っているのですが、
グループパーミッションが無いとセキュリティ的に何か良くない事があるのでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/06(日) 10:43:18.32
>>844
そのファイルを編集するんだったら/etc/periodic.confに
daily_status_security_neggrpperm_enable="NO"
追加でいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています