トップページunix
1001コメント278KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 20:59:13.34
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0678名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 13:06:26.23
FreeBSDを使っている連中は社内文書はプレーンテキストのみです。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 13:21:39.41
jtops とか postprint とかで出力するし、図がいるなら tgif とかだし
0680名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 15:23:19.53
>>678
プレテキで図や写真はどうするの?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 15:33:17.80
+-|= を駆使したりpbmtoasciiだろ?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 15:43:54.72
写真は糊で貼れば良い
0683名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 16:18:08.11
最近はgoogle apps使うのもあり
0684名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 16:21:41.98
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり

0685名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 16:44:28.46
>>684
どうした?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 17:39:49.90
ちょっと発作が
0687名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 17:42:18.75
は...発作ぅ?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 18:28:54.76
FreeBSD使ってる連中って、ActiveXコントロール必須のWebアクセスする時とかどうしてるの?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 19:21:22.40
接続先の命令でスクリプトなんか動作させるアホのためのOSではない
0690名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 19:28:00.05
ActiveXコントロールを使いたかったら動く環境を使えばいいんじゃね
0691名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 19:46:08.57
ActiveXのタグが入ってると検索エンジンでの順位が下がったりしてw
0692名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 21:17:07.77
以前 ググる = 検索する
現在 ググる = のぞき見する
0693名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 21:19:45.13
ActiveXなんて単語5〜6年ぶりぐらいに聞いたな。
まだ生きてるのかあれ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 22:00:38.30
BIC-VIEW ビックカメラSuicaカード
とかいう頭のおかしなカード会社のサイトで使ってるらしい
当該スレで騒ぎになってたわ
https://viewsnet.jp/V1800/V1800_001.aspx
0695名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 22:23:05.27
thinkpad x121e(i3モデル)にFreeBSD 9.0-RELEASE のamd64をusbメモリスティックからインストールしたのですが
インストール完了後、再起動すると
operating system not found
というメッセージがコンピュータの画面に表示された状態で止まってしまいます

ググっても、lenovoの最近のノートPCにはbiosにバグがあるらしいという事ぐらいしか分かりませんでした(謎)

どなたか解決策をご存知でしたら教えていただきたいです
0696名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 22:32:24.72
とりあえず、9.0Rやめて8.2R辺りにする
0697名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 00:49:26.18
8.2R無事インストール&起動しました!
696さんありがとうございました!
0698名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 01:46:48.97
USB無線LANがつながらない
OS: FreeBSD 9.0-RELEASE,PC: HP Pavillion dv4, CPU: AMD Sempron, RAM: 2GB
内蔵の無線LAN(Broadcom 4322AG)はドライバがないということなので
http://www.freebsd.org/relnotes/CURRENT/hardware/article.html#WLAN
に記載されているPlanex GW-USMicroNを使うことにしました.WEPで接続をします.
/boot/loader.conf に
if_run_load"YES"
runfw_load="YES"
wlan_wep_load="YES"
/etc/rc.conf に
wlans_run0="wlan0"
ifconfig_wlan="DHCP"
/etc/wpa_supplicant.conf に
network={
ssid="my_ssid"
key_mgmt=NONE
wep_key1=mypassword
wep_tx_keyidx=1
}
とし,
# wpa_supplicant -i wlan0 -c /etc/wpa_supplicant.conf
を実行すると,
以下のメッセージ
Trying to associate with MAC_ADDRESS (SSID='my_ssid' freq=2412 MHz)
Associated with MAC_ADDRESS
CTRL-EVENT-CONNECTED - Connection to MAC_ADDRESS completed (auth) [id=0 id_str=]
と表示され,そこから先に進まず,インターネットに繋がりません.何か解決策はありますか.
0699名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 02:55:52.98
違うかもしれないけど・・・
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=bwi&sektion=4&manpath=FreeBSD+9-current
0700名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 03:05:53.76
それか、
ifconfig_wlan="DHCP"

ifconfig_wlan0="DHCP"
とか・・・?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 04:31:01.75
>>699,700
ありがとうございます.
/boot/loader.conf に
if_bwi_load="YES" を追加,再起動の後
%grep bwi /var/run/dmesg.boot
Broadcom 4322 はやはり認識しないようです.

ifconfig_wlan0="DHCP" は私の編集ミスです.

ちなみに
% ifconfig wlan0
wlan0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
ether XX:XX:XX:XX:XX:XX
nd6 options=29<PREFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect (autoselect)
status: no carrier
ssid "" channel 3 (2422 MHz 11g)
country US authmode OPEN privacy OFF txtower 0 bmiss 7 scanvalid 60
protmode CTS wme bintval 0
0702名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 15:18:27.82
FreeBSDでunzip以外のツールでzipを解凍出来るツールはありませんか?
unzip以外のツールを探しています
0703名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 15:34:32.27
tarとか
0704名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 16:10:00.01
>tarとか
>tarとか
>tarとか
>tarとか
>tarとか
>tarとか
>tarとか
0705名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 16:17:57.99
>>702
unzip が文字化けするって話なら、解決法は色々あると思うぞ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 16:19:10.30
だからtarでいいだろ。試しにやってみろ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 16:21:58.22
>>706
だから馬鹿は黙ってろよw
0708名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 16:23:57.56
>>707
馬鹿はおまえ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 16:47:49.77
tarがzipに対応してることを知らない馬鹿が恥晒してるなw
0710名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 17:07:08.85
すみません、また発作なんです
0711名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 18:17:14.48
tarでzipを解凍する際は単にunzipと同じコードが呼び出されるだけという事を
知らない馬鹿が大恥晒してるなww
0712名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 18:24:46.41
libarchive大活躍だね
0713名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 19:37:58.72
>>684とか>>704は何が言いたいの?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 19:41:04.20
本人も言いたいことが分かってないんだろう
0715名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 19:47:58.85
>>711
ソース読んでみろ。違うんだよ。
unzipの方には余分な処理が入っていて日本語ファイル名化けの原因になってる。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 20:21:55.00
unzip-iconvはどうよ?
libarchiveの敵ではないがw
0717名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 20:36:30.23
パスワード付きだったりするとどうなるのっと
0718名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 20:57:09.32
もちろん無視して展開します
0719名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 02:58:53.84
/usr/src 以下と ports を最新にしたら portsの virtualbox-kmod が
後述するようなエラーが出てビルドできなくなりました。
4,5日前の環境だと問題なくビルドできていました。

どうすればビルドできるでしょうか?

portsと /usr/src以下を数日前まで戻すしかないのでしょうか?

make install すると以下のようなエラーが出てビルドが止まってしまいます。
*** Building 'vboxdrv' module ***
"/usr/share/mk/bsd.own.mk", line 476: MK_CLANG_IS_CC can't be set by a user.
*** Error code 1
0720名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 09:43:55.25
>>719
virtualbox-kmodに最近追加されたパッチ3つほど消す
0721名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 13:33:38.41
currentのtarは、もはやtarと言っていいのか分からないくらい色々解凍できる。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 23:00:45.19
>>720
ほんとだ。うまくいったありがとうございます。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 00:28:28.25
発作起こすような答えは当たりってことかw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 14:21:57.86
Windowsのteratermでログインし、bash上から起動したviで日本語を入力したい
んですが文字が化けてしまいます。

suでrootになって(なのでこの場合はtcsh)そこからviを起動させる分には日
本語も問題なく入力できます。

LANGとLC_CTYPEは設定してあります。また、.inputrcも作成しています。
viで日本語入力するには何を設定すればいいでしょうか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 15:22:49.18
>724
何をどう設定したのかコピペせよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 20:28:37.14
bashのせいだろw
0727名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 20:53:46.45
cuiでも日本語入力できるの知らなかった
0728名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 21:04:29.79
teraterm側から日本語入力してます。

suでrootになってからbashを起動してviを起動させても日本語は問題なく入力できます。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 21:23:02.26
.inputrc - teratermで日本語入力ができない場合
http://www.ksknet.net/freebsd/inputrc_terater.html
0730名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 22:52:28.62
質問です。

freebsdで、cpuとかメモリの容量とかハードディスクとかの
そのサーバのいわゆるリソースを調べるには一般的にどうやってしらべますか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 22:55:23.57
dmesg
0732名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 00:48:53.53
最近はcat /var/run/dmesg.bootの方がよさげ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 01:00:33.59
8.3まだー?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 03:23:44.95
>>732
なんで dmesg はよく空っぽになるの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 03:38:53.13
ブートした後に別のものが書かれているから
0736名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 04:24:28.12
1行も出てこないことがよくあるんだけど…
0737名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 04:47:50.63
>>732もからっぽなの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 11:29:48.79
sysctl -a で必要なもの見るとかしたらいいんじゃないか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 11:42:52.94
nviって8bit一応通るんだっけ?
なんか色々古くて何にも考慮されていないような気がするんだけど
0740>>7302012/04/19(木) 00:33:00.32
ありがとうございます!
0741名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 21:27:56.05
【UOエミュ】AKALABETH Part11【国内最大】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/mmominor/1332153291/
UOやろうぜ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 01:05:42.00
FreeBSD9.0なんだけど,portsのGNUStepってどうやってビルドするの?

Objective-Cコンパイラがねーぞ!!って怒られてビルド失敗するんだけど.
/etc/make.confにCC=clangとかしても結局ダメだし.
0743名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 11:46:15.98
>>739
何も考慮してないので通すのでは?
今のところバイナリをいじっても問題起きてない。
viはMSBをフラグに使っててダメだったとかあったけど。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 15:56:37.23
portshakerでtexlive入れてる方にうかがいたいのですが、
teTeXに依存してるportはどう処理されていますか?
普通にportmasterかけてしまうと、
依存関係で勝手にteTeXをインストールしちゃいますよね?
うまい対処があれば教えてください。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 20:08:00.90
No updates needed to update system to 7.4-RELEASE-p6.
fetchすると以上のメッセージだけど
uname -r
7.4-RELEASE-p3
ってなるのはなんででしょうか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 20:12:52.15
>>745
kernel作り直してないから
0747名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 22:03:10.08
9.0-release(amd64)でOMRONのUPS BX-50Fを使っているのですが、一日に数回接続が切れるようで、困っています。

ugen1.3: <OMRON> at usbus1 (disconnected)
uhid0: at uhub3, port 2, addr 3 (disconnected)
ugen1.3: <OMRON> at usbus1
uhid0: <OMRON BX50F, class 0/0, rev 1.10/1.03, addr 3> on usbus1

みたいな感じ。

ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2012-February/238104.html

辺りでも似たような症状出ているようですが、対処法は示されていないようです。
どなたか回避方法ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 22:45:42.20
オム論側が確実に動作するため定期リブートしてるとかだったりしてw
0749名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 17:31:45.32


ホリエモン  元ニート  でググれ


やばすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0750名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 19:07:00.32
メモリ4GB積んだatom D525マシンでraidz組んでファイルサーバーにするんだけど、
i386とamd64どっちが良いんだろ?
zfsはメモリ食いというから、メモリが全部使えないi386よりamd64の方が良いのか、
逆にOSのメモリ占有量が増えて、有効に使える分以上にメモリを食い潰してしまうのか。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 19:22:34.86
zfsはほとんどが64bitコードで書かれてるからamd64でいいんじゃないか?
何か理由があって避けるならともかく
0752名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 19:48:17.92
atom って、どれが 64bit 使えるかよく分からん
0753名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 20:07:02.39
>>752
今時のITXマザーに使われてるatomなら全部64bit対応してると思っていい。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 20:34:03.74
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120331/ni_cf101bk531.html
> 32nmプロセス製造のAtom搭載品は64bitOS非対応とされるモデルが多い

良くしらんのだが、「今時のITXマザーに使われてるatom」は、32nm プロセスで製造
されてはいないということ?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 20:50:17.54
馬鹿は黙ってろ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/22(日) 00:36:37.17
>>754

cpuそのものは対応してるけど、gpuのドライバがないので対応していないということになってる。
それだけのこと。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 08:41:50.45
二台以上のマシン間でのファイルコピーを早くする方法って無いかな。

hostA, B, Cともにnfsでports.tar.gzが見えてるんだけど

hostA> tar zcvf ports.tar.gz /usr/ports
hostB> tar zxvf ports.tar.gz
hostC> tar zcvf ports.tar.gz
ってやるとファイル末尾に追いついちゃってるらしく
x usr/ports/INDEX-7: (Empty error message)
tar: Error exit delayed from previous errors.
ってなっちゃう。

mkfifoを使うとnfs上でも同じホストだといけるんだけど他のホストだといけないっす。
hostA> mkfifo ports.tar.gz
hostA> tar zcvf ports.tar.gz /usr/ports
hostA> tar zxvf ports.tar.gz # OK!
hostB> tar zxvf ports.tar.gz # NG!

こんな感じの何か良い解決方法はあったりしませんか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 09:38:02.62
rsyncでも使えば?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 13:37:19.83
HASTで同期取ればええやん
0760名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 14:00:59.28
DRBDだと(ライセンスフリーは)2ノードまでだけど
HASTって何台までいけるん?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 16:31:21.63
>>758
宛先が一台のみならscpでもrsyncでもいけるんだけど、二台以上の時になんか良い方法ないかなって思ったんだ。

>>759
用途ちゃうやろ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 18:07:10.42
2台のマシン間で同期取りたいんだったらリアルタイムで同期取れるHASTが
最強なんじゃねーの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 18:19:04.48
てかportsのディレクトリの同期だったらわざわざ
ports.tar.gzを作る理由がわからん
もとがAでBとCにコピーを作りたいなら順次rsync
でいいじゃん…


0764名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 20:37:58.48
tarでネットワーク帯域節約のつもりなんでしょ
0765名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 20:48:24.45
なんとなく、WRKDIRPREFIX あたりで解決しそうな?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 22:45:27.51
libiconv-1.13.1_2 < needs updating (port has 1.14)
このportupgradeを実行した後、たまたまsamba34-3.4.16_1をsmb.conf
[global]
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
display charset = CP932
の内容は特に変更せず、再起動したところ、
[2012/04/23 21:37:45, 0] lib/charcnv.c:158(init_iconv)
init_iconv: Conversion from UTF-16LE to EUCJP-MS not supported
[2012/04/23 21:37:45, 0] lib/charcnv.c:166(init_iconv)
init_iconv: Attempting to replace with conversion from UTF-16LE to ASCII
[2012/04/23 21:37:45, 0] lib/charcnv.c:158(init_iconv)
init_iconv: Conversion from EUCJP-MS to UTF-16LE not supported
:
というlogが出力され、Windows上での日本語ファイル名が文字化けする様に
なってしまいました。トラブルシュートをどの様に対処すればよろしいでしょうか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 23:01:29.73
/usr/ports/converters/libiconv で make config するなりして
EXTRA_ENCODINGS 使うようにすればいいのかもしれんけど、よく知らん
07687662012/04/23(月) 23:35:45.11
>>767
ご教示いただいた、make config では、
Options for libiconv 1.14
[X] EXTRA_ENCODINGS Include extra character sets
としか表示されず、
iconv -l | grep EUCJP-MS
でEUCJP-MSしか検出されないことが問題であろうというところまで
いきました...
何か手はないものでしょうか?
07697662012/04/23(月) 23:38:05.62
typo訂正
でEUCJP-MSが検出されないことが問題
でした。
07707662012/04/23(月) 23:42:33.79
smb.conf 内を、
#unix charset = EUCJP-MS
unix charset = EUC-JP
で取り敢えず対処してみました。
でも、一部化けたままの文字は残ります...
0771名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 23:53:09.11
libiconv の Makefile 書き換えちゃえばー?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 00:08:02.64
Disable EXTRA_PATCHES since there isn't a new version of this patch for 1.14.

ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv-patch.html

あぁ、1.14 用が(まだ)無いってことね
0773名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 07:29:19.64
こういうトラブルが起きるからと説明して、コメントアウトじゃなくて

.if defined(WITH_EXTRA_PATCHES)
IGNORE= WITH_EXTRA_PATCHES is defined, but some patches are not available for this version yet.
うんたらかんたら
.endif

みたいにしてくれとsend-prしてみたら?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 11:17:15.17
>773
してみたら?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 11:29:26.42
どうぞどうぞ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 21:16:35.73
>>757
tail -F ports.tar.gz | tar zxvf - を hostB, hostC でそれぞれ叩く。
v してるから、最後のファイルの展開が終わったのを目視で確認して Ctrl-C
…とかじゃダメ?w
0777名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 05:32:35.74
というか、いい加減リビ昆布本体に組み込んでしまってほしい。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 10:02:52.04
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています