トップページunix
1001コメント278KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 20:59:13.34
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0645名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 08:23:31.69
ふつーのLinux, Debianやうぶん厨の場合はLinuxの通常のファイルシステム
っすよ。ext3,ext4,xfs,btfs,...
最近のディストリでは標準GRUBでGRUBがロードするからGRUBが扱えれば実質
何でも可ってことになるけどね。zfs上でもEFI System Partition(中身はFAT)
でもブートするだけならおっけーなわけ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 08:44:30.26
>>644
LILOの場合は、LILO側に、物理セクタの値を書き込んでるよ
なので、カーネルの更新とかしてLILOの更新を忘れると起動しなくなる
0647名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 12:05:58.76
GRUBはGRUBでゴミみたいな領域に何か書きこんでるんだっけ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 21:45:00.48

9.1Rっていつだろ?待ち遠しいなぁ sysinstall 復活。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 22:03:04.62
GRUB legacy(0.9x)とGRUB2(1.9x)で少々違うがWikipediaとか
http://www.pixelbeat.org/docs/disk/あたり見たところでは
legacyのstage1.5がFreeBSDで言うところのboot1+boot2、
grub2では
boot0→boot.img
boot1→diskboot.img
boot2+loader→kernel.img+各種のモジュールその他
というような関係かなあ。まあ厳密じゃないですよ。

savedefaultする内容はGRUB2ではファイルシステム内にsave
する。GRUB legacyではどうだったかな、menu.lstに直接書
くんだっけ?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 14:06:20.15
FreeBSD 9.1R でぐぐるとこのスレばかり当たるw
まだ予定不明かな
0651名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 21:06:54.43
8.3まだかな
0652名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 22:47:11.23
でてるよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 23:37:23.53
FreeBSD 9.1Rだけど、パスワードつきzipを展開しようとすると、

unzip: ZIP decompression failed (-3)

とかいわれる。どしたらいいん?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 08:18:13.14
ファイル移動時に、移動先に同名のファイルがあったら自動的にリネームして
移動してくれるような既存のコマンドはありませんか?

mvって問い合わせるか上書きするかは選択出来るのに、デフォで "上書きしな
い" は無いですよね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 08:38:53.74
>>654
単独のコマンドではおせっかいなことやらずに、そういうことやりたきゃシェルスクリプト作るってのがunix流の流儀だな。
man testしてみよう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 08:54:22.64
>>654
rsync の -b とか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 09:05:01.99
yes no | mv -i ...
0658名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 12:37:08.11
mv -n あるよ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 13:33:37.74
coreutils 入れて gmv -b
0660名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:06:42.02
$HOMEがNFS越しでfirefox10, chromium18ともにprofileが書き込めない云々のエラーメッセージが出て
うまく動作しないのですが、何かアドバイス頂ければ幸いです。

当初パッケージでfirefox3.6を入れて同様だったのを「firefox3.x」はNFS越しではダメとの話題をあちこちで見つけたので、
portsでfirefox10, chromium18をインストールしてみたのですが変わらず...。
これらについては特にWebでヒットしないので自分の凡ミスなのかと思ってはいるのですが...。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:10:20.48
rpc_lockd_enable="YES" とかじゃなく?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:33:34.05
はい。とかじゃなくです。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:50:26.02
教えていただきたいことがあります。
ThinkPad G41 へ FreeBSD 9.0 RELEASE をインストールしました。
再起動したところ、NICが無反応になりました。もう一度インストールをしなおしましたが
同様です。思いついてインストール時に、メディアをFTPにして、NICを有効にしたところで
リンクが切れるので、NICの初期化かドライバに問題があるのかもしれないと思います。
FreeBSD 8.3 RELEASE に変更してもまったく同じです。他のOS(WindowsやubuntuのLiveなど)
では正常に動作しています。ケーブルでもなさそうです。
どなたか対処方法をご存じの方みえませんでしょうか。

ThinkPadG41 P4 3.06GHz memory 2GB
NIC Broadcom NetXtreme Fast Ethernet Controller

dmesg の該当部分

bge0: <Broadcom NetXtreme Fast Ethernet Controller, ASIC rev. 0x003001> mem 0xd0200000-0xd020ffff irq 16 at device 0.0 on pci2
bge0: CHIP ID 0x00003001; ASIC REV 0x03; CHIP REV 0x30; PCI
miibus0: <MII bus> on bge0
brgphy0: <BCM5705 10/100/1000baseTX PHY> PHY 1 on miibus0
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto, auto-flow
bge0: Ethernet address: aa:aa:aa:aa:aa:aa
bge0: [ITHREAD]

Setting hostname: hoge.com
bge0: link state changed to DOWN < このメッセージがタイミングで割り込み、ポートの緑のLEDが消灯する
Starting Network: lo0 bge0.

bge0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX<MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=8009b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,NLAN_HWSUM,LINKSTATE>
either aa:aa:aa:aa:aa:aa
media: Ethernet autoselect (none)
status: no carrier no carrier になってしまう
0664名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:50:38.94
>>662
とかじゃなくてズバリそれそのものはどう?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:55:30.41
追加です

brgphy0: <BCM5705 10/100/1000baseTX PHY> PHY 1 on miibus0

になっていますが、実際にはこのPCは 10BASE-T/100BASE-TX です。1000 は使えません。

bge はFreeBSDでは初めて使うのですが、トラブルが多いのでしょうか。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 23:09:34.41
よく知らんけど、man bge すると

All of these NICs are capable of 10, 100 and 1000Mbps speeds over CAT5 copper cable

とか書いてあって、全ての bge は 1000M 使えると思ってるらしいから、ダメなのかもね
とりあえず、ifconfig で media 100baseTX とかしてみれば?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 00:09:57.80
ありがとうございます。リンクしました。
bgeは1000baseTXが使えないチップでも1000baseTXでネゴしにいって切れてしまうのでしょうか。
(HUB は 1000baseTX対応品)
ご指摘のとおり100baseTX固定にしたところうまくいったようです。この手はまったく思いつき
ませんでした。かなり検索もして事例を探しまくったのですが・・(汗
本当に助かりました。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 10:51:22.81
bgeはいいやつはいいんだけどね、細かな仕様の違うチップが
山ほどあって面倒なんだよ
チップの実際の型番と認識している型番って合ってるの?
06696632012/04/13(金) 12:43:54.23
ThinkPadなのでチップを目視確認できていません。bge は使えるようになったのですが、
今度は速度が非常に遅く、手持ちにあった PC Card の NIC に完封負けでした。
近々マシンをバラしてチップを実際に確認してみようと思います。(いっそ殺した方が幸せか?)
0670名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 12:51:31.98
>>669
この手のドライバはLinuxのほうが実装進んでいることも多いから
Ubuntuか何かのLive CDでdmesgしたり速度測ったりしてみては?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 13:21:50.99
BCM5751Mらしいよ。
http://www.thinkwiki.org/wiki/Broadcom_Gigabit_Ethernet_%2810/100/1000%29
0672名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 13:24:16.23
あ、100か。
ならBCM5901かな。
http://www.thinkwiki.org/wiki/Broadcom_Fast_Ethernet_%2810/100%29
0673名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 18:26:56.62
はい。とかじゃなくてズバリそれそのものじゃないです。
06746602012/04/13(金) 22:07:42.23
>>661

どんぴしゃアドバイスありがとうございました。
アドバイスを頂いてfiredox3.xでもこの解決策で動作するWebに辿り着けました。
自分の情報収集能力のなさに恥じ入っています。

それにしてもFreeBSD6.3以来の設定なのですがだいぶん変わったことを身にしみました。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 09:35:55.31
MD5も合ってるのにインストールできない。
DVDからブートしない。
linuxはインストールできる、FreeBSDは2台試したけどダメ。
なんとかなりませんか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 11:23:41.75
>>675
>DVDからブートしない。

DVDからブートはするけどインストーラが途中でコケるのならそう言わないと通じないしな。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 11:56:29.21
うちの社でLinux 使っている連中は、無理やり社内文書を
libreofficeやらで作りたがっているんだけど、FreeBSDを使っている
連中はそういうこだわりはないの?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 13:06:26.23
FreeBSDを使っている連中は社内文書はプレーンテキストのみです。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 13:21:39.41
jtops とか postprint とかで出力するし、図がいるなら tgif とかだし
0680名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 15:23:19.53
>>678
プレテキで図や写真はどうするの?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 15:33:17.80
+-|= を駆使したりpbmtoasciiだろ?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 15:43:54.72
写真は糊で貼れば良い
0683名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 16:18:08.11
最近はgoogle apps使うのもあり
0684名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 16:21:41.98
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり
>最近はgoogle apps使うのもあり

0685名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 16:44:28.46
>>684
どうした?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 17:39:49.90
ちょっと発作が
0687名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 17:42:18.75
は...発作ぅ?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 18:28:54.76
FreeBSD使ってる連中って、ActiveXコントロール必須のWebアクセスする時とかどうしてるの?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 19:21:22.40
接続先の命令でスクリプトなんか動作させるアホのためのOSではない
0690名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 19:28:00.05
ActiveXコントロールを使いたかったら動く環境を使えばいいんじゃね
0691名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 19:46:08.57
ActiveXのタグが入ってると検索エンジンでの順位が下がったりしてw
0692名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 21:17:07.77
以前 ググる = 検索する
現在 ググる = のぞき見する
0693名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 21:19:45.13
ActiveXなんて単語5〜6年ぶりぐらいに聞いたな。
まだ生きてるのかあれ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 22:00:38.30
BIC-VIEW ビックカメラSuicaカード
とかいう頭のおかしなカード会社のサイトで使ってるらしい
当該スレで騒ぎになってたわ
https://viewsnet.jp/V1800/V1800_001.aspx
0695名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 22:23:05.27
thinkpad x121e(i3モデル)にFreeBSD 9.0-RELEASE のamd64をusbメモリスティックからインストールしたのですが
インストール完了後、再起動すると
operating system not found
というメッセージがコンピュータの画面に表示された状態で止まってしまいます

ググっても、lenovoの最近のノートPCにはbiosにバグがあるらしいという事ぐらいしか分かりませんでした(謎)

どなたか解決策をご存知でしたら教えていただきたいです
0696名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 22:32:24.72
とりあえず、9.0Rやめて8.2R辺りにする
0697名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 00:49:26.18
8.2R無事インストール&起動しました!
696さんありがとうございました!
0698名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 01:46:48.97
USB無線LANがつながらない
OS: FreeBSD 9.0-RELEASE,PC: HP Pavillion dv4, CPU: AMD Sempron, RAM: 2GB
内蔵の無線LAN(Broadcom 4322AG)はドライバがないということなので
http://www.freebsd.org/relnotes/CURRENT/hardware/article.html#WLAN
に記載されているPlanex GW-USMicroNを使うことにしました.WEPで接続をします.
/boot/loader.conf に
if_run_load"YES"
runfw_load="YES"
wlan_wep_load="YES"
/etc/rc.conf に
wlans_run0="wlan0"
ifconfig_wlan="DHCP"
/etc/wpa_supplicant.conf に
network={
ssid="my_ssid"
key_mgmt=NONE
wep_key1=mypassword
wep_tx_keyidx=1
}
とし,
# wpa_supplicant -i wlan0 -c /etc/wpa_supplicant.conf
を実行すると,
以下のメッセージ
Trying to associate with MAC_ADDRESS (SSID='my_ssid' freq=2412 MHz)
Associated with MAC_ADDRESS
CTRL-EVENT-CONNECTED - Connection to MAC_ADDRESS completed (auth) [id=0 id_str=]
と表示され,そこから先に進まず,インターネットに繋がりません.何か解決策はありますか.
0699名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 02:55:52.98
違うかもしれないけど・・・
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=bwi&sektion=4&manpath=FreeBSD+9-current
0700名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 03:05:53.76
それか、
ifconfig_wlan="DHCP"

ifconfig_wlan0="DHCP"
とか・・・?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 04:31:01.75
>>699,700
ありがとうございます.
/boot/loader.conf に
if_bwi_load="YES" を追加,再起動の後
%grep bwi /var/run/dmesg.boot
Broadcom 4322 はやはり認識しないようです.

ifconfig_wlan0="DHCP" は私の編集ミスです.

ちなみに
% ifconfig wlan0
wlan0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
ether XX:XX:XX:XX:XX:XX
nd6 options=29<PREFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect (autoselect)
status: no carrier
ssid "" channel 3 (2422 MHz 11g)
country US authmode OPEN privacy OFF txtower 0 bmiss 7 scanvalid 60
protmode CTS wme bintval 0
0702名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 15:18:27.82
FreeBSDでunzip以外のツールでzipを解凍出来るツールはありませんか?
unzip以外のツールを探しています
0703名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 15:34:32.27
tarとか
0704名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 16:10:00.01
>tarとか
>tarとか
>tarとか
>tarとか
>tarとか
>tarとか
>tarとか
0705名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 16:17:57.99
>>702
unzip が文字化けするって話なら、解決法は色々あると思うぞ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 16:19:10.30
だからtarでいいだろ。試しにやってみろ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 16:21:58.22
>>706
だから馬鹿は黙ってろよw
0708名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 16:23:57.56
>>707
馬鹿はおまえ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 16:47:49.77
tarがzipに対応してることを知らない馬鹿が恥晒してるなw
0710名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 17:07:08.85
すみません、また発作なんです
0711名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 18:17:14.48
tarでzipを解凍する際は単にunzipと同じコードが呼び出されるだけという事を
知らない馬鹿が大恥晒してるなww
0712名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 18:24:46.41
libarchive大活躍だね
0713名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 19:37:58.72
>>684とか>>704は何が言いたいの?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 19:41:04.20
本人も言いたいことが分かってないんだろう
0715名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 19:47:58.85
>>711
ソース読んでみろ。違うんだよ。
unzipの方には余分な処理が入っていて日本語ファイル名化けの原因になってる。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 20:21:55.00
unzip-iconvはどうよ?
libarchiveの敵ではないがw
0717名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 20:36:30.23
パスワード付きだったりするとどうなるのっと
0718名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 20:57:09.32
もちろん無視して展開します
0719名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 02:58:53.84
/usr/src 以下と ports を最新にしたら portsの virtualbox-kmod が
後述するようなエラーが出てビルドできなくなりました。
4,5日前の環境だと問題なくビルドできていました。

どうすればビルドできるでしょうか?

portsと /usr/src以下を数日前まで戻すしかないのでしょうか?

make install すると以下のようなエラーが出てビルドが止まってしまいます。
*** Building 'vboxdrv' module ***
"/usr/share/mk/bsd.own.mk", line 476: MK_CLANG_IS_CC can't be set by a user.
*** Error code 1
0720名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 09:43:55.25
>>719
virtualbox-kmodに最近追加されたパッチ3つほど消す
0721名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 13:33:38.41
currentのtarは、もはやtarと言っていいのか分からないくらい色々解凍できる。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 23:00:45.19
>>720
ほんとだ。うまくいったありがとうございます。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 00:28:28.25
発作起こすような答えは当たりってことかw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 14:21:57.86
Windowsのteratermでログインし、bash上から起動したviで日本語を入力したい
んですが文字が化けてしまいます。

suでrootになって(なのでこの場合はtcsh)そこからviを起動させる分には日
本語も問題なく入力できます。

LANGとLC_CTYPEは設定してあります。また、.inputrcも作成しています。
viで日本語入力するには何を設定すればいいでしょうか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 15:22:49.18
>724
何をどう設定したのかコピペせよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 20:28:37.14
bashのせいだろw
0727名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 20:53:46.45
cuiでも日本語入力できるの知らなかった
0728名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 21:04:29.79
teraterm側から日本語入力してます。

suでrootになってからbashを起動してviを起動させても日本語は問題なく入力できます。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 21:23:02.26
.inputrc - teratermで日本語入力ができない場合
http://www.ksknet.net/freebsd/inputrc_terater.html
0730名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 22:52:28.62
質問です。

freebsdで、cpuとかメモリの容量とかハードディスクとかの
そのサーバのいわゆるリソースを調べるには一般的にどうやってしらべますか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 22:55:23.57
dmesg
0732名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 00:48:53.53
最近はcat /var/run/dmesg.bootの方がよさげ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 01:00:33.59
8.3まだー?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 03:23:44.95
>>732
なんで dmesg はよく空っぽになるの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 03:38:53.13
ブートした後に別のものが書かれているから
0736名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 04:24:28.12
1行も出てこないことがよくあるんだけど…
0737名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 04:47:50.63
>>732もからっぽなの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 11:29:48.79
sysctl -a で必要なもの見るとかしたらいいんじゃないか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 11:42:52.94
nviって8bit一応通るんだっけ?
なんか色々古くて何にも考慮されていないような気がするんだけど
0740>>7302012/04/19(木) 00:33:00.32
ありがとうございます!
0741名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 21:27:56.05
【UOエミュ】AKALABETH Part11【国内最大】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/mmominor/1332153291/
UOやろうぜ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 01:05:42.00
FreeBSD9.0なんだけど,portsのGNUStepってどうやってビルドするの?

Objective-Cコンパイラがねーぞ!!って怒られてビルド失敗するんだけど.
/etc/make.confにCC=clangとかしても結局ダメだし.
0743名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 11:46:15.98
>>739
何も考慮してないので通すのでは?
今のところバイナリをいじっても問題起きてない。
viはMSBをフラグに使っててダメだったとかあったけど。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 15:56:37.23
portshakerでtexlive入れてる方にうかがいたいのですが、
teTeXに依存してるportはどう処理されていますか?
普通にportmasterかけてしまうと、
依存関係で勝手にteTeXをインストールしちゃいますよね?
うまい対処があれば教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています