トップページunix
1001コメント278KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 20:59:13.34
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0573たこさん2012/03/27(火) 17:58:46.68
FreeNASの話題もここで良いのかな?

Adaptec 2420saというハードウェアRAIDカードを使っています。
OSはFreeNASなのですが、構成ドライブが故障した時に通知してくれる
にはどのようにしたら良いかどなたかご存知でしたら、宜しくご教示下さいませ。
FreeNASは8.0.3でUSBメモリから起動しています。
ドライブは1TBx4をRAID10で構築してあります。
S.M.A.R.T.サービスはエラーで起動しません。

なんか根本的な勘違いをしているのでしょうか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/27(火) 18:06:25.12
>>564
echo 'ifconfig_em0_name="eth0"' >> /etc/rc.conf
echo '#ifconfig_fe0_name="eth0"' >> /etc/rc.conf
0575名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/27(火) 18:08:42.23
>>573
【NAS】FreeNAS Part8【FreeBSD】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1322046205/
0576名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/27(火) 18:46:00.56
>>570
それだとipfilterやpfには使えねーだろ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/27(火) 19:03:35.72
設定するためのスクリプトを書け、ってことじゃないのかな。

質問する側も答える側も言葉足らずでにんともかんとも。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/27(火) 19:08:29.24
>>572
>違うよ。列挙した順に1サーバーずつ問い合わせる。

linux や solaris は resolv.conf に options rotate と書くと記述順じゃなくて
ラウンドロビンするようになるんだけど、freebsd でもできるようにならんかね……。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/27(火) 19:42:12.67
>>567
付属のISC BIND使うとかw
0580名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/27(火) 22:03:08.88
>>567
そういう話ならGoogle Public DNS を引くようにすれば
0581名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 08:50:10.92
8.8.8.8
05825732012/03/29(木) 10:12:08.07
>>575
ありがとうございました。そっちで聞いてみます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/29(木) 19:49:05.08
>>551

BROKEN=         Does not compile
EXPIRATION_DATE=        2011-11-30

と出てますな。(/usr/ports/editors/koffice-kde3/Makefile)


使ってないんでアレだが、japanese/koffice-i18n はどうなん?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/29(木) 23:32:22.31
スタンドアロンでXorg7.5が正常に動いているFreeBSD-8.2機を、
/usr/localを/usr/local.distに変更し、
別途NFSサーバ(FreeBSD-8.2, Xorg7.5)から/usr/localをマウントしてXを起動すると
マウスが動かないのです(キーボードはCtrl-Alt-F1は効きました)。

ちなみにdfでは/usr/localをマウントしているよう表示されますし、
コンソールならば/usr/local/bin/*のコマンド等を実行することもできます。

何か対応策を教えて頂ければ幸いです。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/30(金) 07:32:06.70
FreeBSDではNFSは鬼門。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/30(金) 08:16:37.87
>>585
なして?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/30(金) 08:21:19.00
>>585が使いこなせないから。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/30(金) 08:28:57.66
大容量HDDの時代にNFSなんて使わずに rsync使えよ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/30(金) 09:02:26.44
>>588
マシン1台だけならいいけど、複数台でクラスタを組む場合は
NFSじゃないと駄目だろJK
0590名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/30(金) 09:21:02.60
NFS鯖はSolaris一択
0591名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/30(金) 09:25:10.84
ていうか、クラスタ組む際の選択肢が未だにnfsしかないとか、どんだけ時代遅れ
で腐ったOSなのっていうwwwww
0592名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/30(金) 09:34:56.43
rsyncでクラスタ組むのか。すごいな
0593名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 00:10:59.44
目的次第っしょ?
Webのフロントエンドだったらコンテンツ置いたらrsyncという
運用はありでしょ。それクラスタ()か?ってのは言葉定義次第w
ということで
0594名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 00:36:58.60
クラスタ=コンピュータクラスタ
の意味が一般的だと思ってたけど違うのか。

2008年の記事でもBSDクラスタ+NFSで組んでるシステムがあるな。
ttp://news.mynavi.jp/articles/2008/10/28/bsdcon4/index.html

NFSでも組めると言うことは分かったけど、最近はNFSじゃないんだっけ?>>591

あと、結局、>>585の鬼門と言うのは嘘?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 00:52:42.49
>>594
その事例、肝心のファイルシステムの所はSolaris頼みなんだけど?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 01:03:08.48
コンピュータクラスタの意味そのものがそもそも曖昧でしょ?
VERITASのCluster ManagerとHPC用途のBeowulfなんかは全然
別系統のものだし
ロードバランサ配下のWebフロントエンドだって定義的には
クラスタの要件は満たしている
0597名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 10:22:33.32
>>595
そのファイルシステムとNFSでBSDにつなげるという意味だろ
もう少し頭使おうよ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 10:33:04.36
>>597 は馬鹿か?
NFS鯖がSolarisじゃ、結局FreeBSDはNFS鯖としては事例に使えないということじゃん。

あと、
「もう少し○○しようよ」って言葉使う奴馬鹿大杉
0599名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 10:37:05.91
>>598は馬鹿か?
だれがNFS鯖を組む話をしてるんだ?
もう少し頭使おうよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 10:42:23.73
>>599 は馬鹿か?
NFS鯖の話をしてるんだけどw

それとも何か? FreeBSDではNFS鯖はあきらめて、NFSクライアントだけで使えとでも?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 10:51:22.27
>>600は馬鹿
最初からNFS鯖の話はしていない。
だから>>594のリンクをはったし、クラスタ云々の話をしているんだが。

NFS鯖の話なら別にしてくれ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 10:55:00.76
>>601
元の質問は >>584
元の質問では、別のFreeBSDをNFS鯖にしてFreeBSDにNFSマウントしたら
動作がおかしくなったという話。

NFS鯖の話もしてる。

>>601 はNFS鯖の話をされると何か困るのか?

で、それとは別に新規に >>601 に質問するが、
「FreeBSDではNFS鯖は使いものにならない」という点は認めるんだな?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 10:55:38.72
一応、>>589>>594>>597>>599>>601は自分。

結局、>>585はNFS鯖のことだったってオチ?
それなら終了でいいです。
06046032012/03/31(土) 10:58:14.85
>>602
>>584の質問の話はしていないわ。
NFS鯖云々はどうでもいい。

そこから会話にずれが生じてたのか。失敬。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 18:28:51.10
>>584
よくわからないけどなにかそのマシンのローカルな設定と、リモートのマシンとで設定が違うことなどが原因なのかもしれない。

もしそうだとしたら、
/usr/local/etc などのいくつかのディレクトリやファイルなどを
ローカルなものと置き換えていくなどしたら動いたりするのかも。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 18:33:36.57
以下の環境で Wine のセットアップまで進まず、お知恵を拝借いたしたく
# uname -srim
FreeBSD 9.0-RELEASE amd64 GENERIC

参考にしているページ。
http://wiki.freebsd.org/Wine#Wine_on_FreeBSD.2BAC8-amd64

1) cd /usr/src && make buildworld installworld distribution TARGET=i386 DESTDIR=/compat/i386
2) chroot /compat/i386
3)/etc/rc.d/ldconfig start
ps: /dev/null: そのようなファイルまたはディレクトリはありません
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout

3 で失敗するので、/etc/rc.conf にパスを追加してリブートしたが変わらず。

ldconfig_paths="/usr/lib/compat /usr/local/lib /usr/local/lib/compat/pkg /lib /usr/lib /usr/lib/compat"

# ls -l /usr/lib/aout/
total 0
# ls -l /usr/lib/compat/aout/
total 0

なので buildworld 失敗してるのでしょうか……。
#2〜3 回 TARGET=i386/DESTDIR 無しで installwolrd 済みです。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 19:00:43.31
/dev/null 無いって言ってんだから、chroot 先に有るのか無いのか確認すべきなんじゃネーノー?
06086062012/03/31(土) 19:19:28.86
>>607
ldconfig start 後に chroot 環境化で mount -t devfs devfs /dev する手順なので
/dev 空だと思います。

念のため chroot 環境下の /dev に devfs マウントしたが変わり無しでした

# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev



0609名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 00:02:09.40
devfsのマウント自体は問題なく出来るんでそっちは原因じゃないと思う
i386のクロスビルドに失敗しているんじゃないか?
なにかコンパイルオプションつけているならはずしてみるとか
make.confあたりをチェックしてみるとか
0610名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 01:06:08.81
# SHELL=/bin/sh chroot /compat/i386
# mount -t devfs devfs /dev
# /etc/rc.d/ldconfig start

この間入れたけど、この手順で問題無かったな。
んで、東方永夜抄入れて、1.8fpsたたき出してちょっと凹んだ。
06116062012/04/01(日) 01:22:23.29
スマソ

# /etc/rc.d/ldconfig start
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout

の結果で error とか fail だったら問題あったかもしれないが、
ldconfig -r の結果で ldconfig path をサーチしてました。

結局エラーじゃなく通っているパスを表示しているだけだったので
wine インストールして、問題なく使えてます。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 04:20:45.04
NFSの話を蒸し返すようで悪いんですが、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120319/387034/?ST=oss&mkjb&P=1
に、NFS上に置いてあるphpアプリが原因だったと書いてありました
頻繁に参照されるものはNFSに置いては駄目なようです
僕は、アプリってメモリに読み込まれるから、
そんなに更新参照されるような物でもないと思ってたんですが
違うんでしょうか?
実行中のアプリって頻繁に自分自身を参照するんですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 08:56:59.16
前にいた職場でRHEL100台くらいのクラスタ組んでたけど、毎日のように
「NFSサーバーの不調でリブートします」っていってた。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 09:10:42.67
毎日100台のリブートをどうやってたのかkwsk
0615名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 09:31:32.85
毎日どれかがリブートされてた。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 12:02:08.08
NFSサーバの方をリブートだったら酷いことになりそう
0617名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 12:06:33.68
SolarisだったらNFSサーバをリブートしても、
NFSクライアントは何事もなかったように処理続行するんだけどな。
NFSってもともとそういう設計だし。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 12:13:19.22
v4になってステートフルになった
0619名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 13:52:46.36
RHELでもNFS鯖をリブートしても割と大丈夫だよ。
FreeBSDの場合は知らんがw
0620名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 14:40:10.84
あまり関係ないが、NetApp のOS、Data ONTAP は FreeBSD ベースである
0621名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 15:31:45.04
ソフトマウント、ハードマウントの違いだったりして
0622名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/02(月) 11:40:33.84
毎日がエイプリル
06236062012/04/02(月) 18:32:39.92
>>620
ONTAP 7 系は 4.4BSD/NetBSD の流れを組んだ恰好になっているが、
ONTAP 8 以降は確かに Boot 時にがっつり FreeBSD〜〜とでてますね。

version -b 打つと CF Card のパスにも FreeBSD と見えるし、diaguser を有効すると
こってり FreeBSD でした

Netapp が FreeBSD 利用した恩恵を今後 BHyVe で受けれそうで個人的に期待してる
06245842012/04/02(月) 23:10:06.94
605さんほか皆様、アドバイス等コメントありがとうございました。

結局、rc.confでhald_enableをコメント化し、/etc/X11/xorg.confのServerLayoutセクションに
Option "AutoAddDevices" "false"
を記載することでNFSクライアントでマウスが動くようになりました。
何故こうするとよかったのか分かっていないので、ひょっとすると余計なことをしていたり、
不足していることがあるのかも知れず、もし、何かご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。

また、605さんのアドバイス:/usr/localの下を細かくローカライズ
するのは億劫がって行っておりませんが、やはり、サブディレクトリを一つ一つマウントしていくしかないのでしょうか?
一旦/usr/local全体をマウントする記述に、例えば/usr/local/etcだけマウントしない記述を加えられると楽なのですが。

多くの方がNFSは古いと仰っていますが、FreeBSDのみ20台程度で/homeと/usr/localを共有したい場合、
NFSより楽な方法があれば教えて頂ければ幸いです。よく分かっていませんがSambaとかWebDAVでしょうか?
rsyncよりはNFSの方が楽のように思うのは誤りでしょうか。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/03(火) 18:27:53.16
/usr/local/etc/hal/fdi/policy の辺りでなんかやってたんだろ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/03(火) 18:32:29.61
サイトローカルな物とマシンローカルなものを分けるのは当たり前だ
あぁ、nullfs だの unionfs だのがあることを知っておくのもいいかもね
0627名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 20:20:42.09
OS付属のntpdで特定インターフェイス上だけLISTENしたいのですが
コンフィグとかオプションで何とかなりますか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 21:31:38.03
FWの仕事じゃね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 21:54:42.12
>>627
-I ってないか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 22:01:09.10
>>629
Linuxのntpdなら -I あるね。FreeBSD標準のntpdにはないね。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 22:50:16.94
>>630
そか。
じゃportsで入れるのがいいな。(OS標準じゃないけど)
0632名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/06(金) 00:53:20.93
Linuxでは起動時にinitramfsとかinitrdが読み込まれるけど、FreeBSDでこれに当たるようなものは何があるんでしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/06(金) 01:53:22.84
>>632
ないよ
ブート時の仕組みが全然違う
強いて言えばLinuxの方が変態的
0634名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/06(金) 03:34:10.69
そうなのか。thx
0635名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/06(金) 18:05:49.87
>>632
なんで必要なの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/06(金) 18:31:50.26
必要なデバイスのカーネルモジュールを読み込むための仮のルート
ファイルシステムになるんだよ
カーネルには最低限のデバイスドライバだけ組み込まれていてメモ
リ上に展開されたinitrd/initramfsから通常使うドライバを読み込む
initrd/initramfsはGRUBなどのローダーが展開する
モジュールの読み込みが終わったあとルートファイルシステムを常用
の物に置き換える

FreeBSDではこんな仕組みは必要ない。kernelをメモリ上に展開する
/boot/loaderがモジュールのローディングも行うから
つかkFreeBSD用の対応でGRUBも同じことできるね
おかげで今のGRUB2はお化けになってる
0637名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/06(金) 23:57:50.95
なんでそんなに変態的なんだぜ?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 00:58:40.02
カーネルがロードされる前にファイルシステムがつかえる方が変態的だと思うが。
FreeBSDはUFS決め打ち(最近はZFS?)だから。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 09:17:01.30
ブートローダーとかファームウェアからもファイルシステム読めるならそうできたほうが便利
0640名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 09:59:18.64
mfsrootとかあるよね?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 10:02:31.10
はい
0642名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 16:33:41.00
何か知らんが、ブラウザのプラグインで再生すると、動画にしろ何にしろ
テンポが少し上がって、音も高くなるようになった
ダウンロードして、単体アプリで再生する分には平気なんだが……
0643名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 18:04:04.19
>>638
それ言っちゃ不味いでしょー
カーネルをロードするローダーがカーネルを置いてあるファイルシステムを
扱えるのが変態的だというのは。本気だとしたら近寄りたくないw
ファイルシステム内に置かれているカーネルに低レベルのディスクブロック
でアクセスするLILOが良いって仰るならちょっとね
GRUBは確かに別の意味で変態的だけどさ

ZFSができる以前(4.0Rぐらいかな?)の/boot/loaderならコード読んだことあ
るけどあれはファイルアクセスはlibstand任せでUFS,FAT,EXT2(=EXT3も読める)
にはアクセスできた。
つまりext3上にFreeBSDのカーネルを置いてもブートできるんだよ

>>640 linuxのinitrd/initramfsはアーカイブをそのまま起動時に読み込む
というもので(initramfsに使われるものははcpioのアーカイブそのもの)
mfsrootとは用途が違う
0644名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 00:38:38.75
>>638
ふつーの linux の場合、その initrd と kernel 自体は、ディスク上のドコに置いてあるの?
MSDOS みたいに特定のセクタにシステム領域があったりするのかしら
0645名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 08:23:31.69
ふつーのLinux, Debianやうぶん厨の場合はLinuxの通常のファイルシステム
っすよ。ext3,ext4,xfs,btfs,...
最近のディストリでは標準GRUBでGRUBがロードするからGRUBが扱えれば実質
何でも可ってことになるけどね。zfs上でもEFI System Partition(中身はFAT)
でもブートするだけならおっけーなわけ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 08:44:30.26
>>644
LILOの場合は、LILO側に、物理セクタの値を書き込んでるよ
なので、カーネルの更新とかしてLILOの更新を忘れると起動しなくなる
0647名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 12:05:58.76
GRUBはGRUBでゴミみたいな領域に何か書きこんでるんだっけ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 21:45:00.48

9.1Rっていつだろ?待ち遠しいなぁ sysinstall 復活。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 22:03:04.62
GRUB legacy(0.9x)とGRUB2(1.9x)で少々違うがWikipediaとか
http://www.pixelbeat.org/docs/disk/あたり見たところでは
legacyのstage1.5がFreeBSDで言うところのboot1+boot2、
grub2では
boot0→boot.img
boot1→diskboot.img
boot2+loader→kernel.img+各種のモジュールその他
というような関係かなあ。まあ厳密じゃないですよ。

savedefaultする内容はGRUB2ではファイルシステム内にsave
する。GRUB legacyではどうだったかな、menu.lstに直接書
くんだっけ?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 14:06:20.15
FreeBSD 9.1R でぐぐるとこのスレばかり当たるw
まだ予定不明かな
0651名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 21:06:54.43
8.3まだかな
0652名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 22:47:11.23
でてるよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 23:37:23.53
FreeBSD 9.1Rだけど、パスワードつきzipを展開しようとすると、

unzip: ZIP decompression failed (-3)

とかいわれる。どしたらいいん?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 08:18:13.14
ファイル移動時に、移動先に同名のファイルがあったら自動的にリネームして
移動してくれるような既存のコマンドはありませんか?

mvって問い合わせるか上書きするかは選択出来るのに、デフォで "上書きしな
い" は無いですよね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 08:38:53.74
>>654
単独のコマンドではおせっかいなことやらずに、そういうことやりたきゃシェルスクリプト作るってのがunix流の流儀だな。
man testしてみよう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 08:54:22.64
>>654
rsync の -b とか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 09:05:01.99
yes no | mv -i ...
0658名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 12:37:08.11
mv -n あるよ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 13:33:37.74
coreutils 入れて gmv -b
0660名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:06:42.02
$HOMEがNFS越しでfirefox10, chromium18ともにprofileが書き込めない云々のエラーメッセージが出て
うまく動作しないのですが、何かアドバイス頂ければ幸いです。

当初パッケージでfirefox3.6を入れて同様だったのを「firefox3.x」はNFS越しではダメとの話題をあちこちで見つけたので、
portsでfirefox10, chromium18をインストールしてみたのですが変わらず...。
これらについては特にWebでヒットしないので自分の凡ミスなのかと思ってはいるのですが...。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:10:20.48
rpc_lockd_enable="YES" とかじゃなく?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:33:34.05
はい。とかじゃなくです。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:50:26.02
教えていただきたいことがあります。
ThinkPad G41 へ FreeBSD 9.0 RELEASE をインストールしました。
再起動したところ、NICが無反応になりました。もう一度インストールをしなおしましたが
同様です。思いついてインストール時に、メディアをFTPにして、NICを有効にしたところで
リンクが切れるので、NICの初期化かドライバに問題があるのかもしれないと思います。
FreeBSD 8.3 RELEASE に変更してもまったく同じです。他のOS(WindowsやubuntuのLiveなど)
では正常に動作しています。ケーブルでもなさそうです。
どなたか対処方法をご存じの方みえませんでしょうか。

ThinkPadG41 P4 3.06GHz memory 2GB
NIC Broadcom NetXtreme Fast Ethernet Controller

dmesg の該当部分

bge0: <Broadcom NetXtreme Fast Ethernet Controller, ASIC rev. 0x003001> mem 0xd0200000-0xd020ffff irq 16 at device 0.0 on pci2
bge0: CHIP ID 0x00003001; ASIC REV 0x03; CHIP REV 0x30; PCI
miibus0: <MII bus> on bge0
brgphy0: <BCM5705 10/100/1000baseTX PHY> PHY 1 on miibus0
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto, auto-flow
bge0: Ethernet address: aa:aa:aa:aa:aa:aa
bge0: [ITHREAD]

Setting hostname: hoge.com
bge0: link state changed to DOWN < このメッセージがタイミングで割り込み、ポートの緑のLEDが消灯する
Starting Network: lo0 bge0.

bge0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX<MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=8009b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,NLAN_HWSUM,LINKSTATE>
either aa:aa:aa:aa:aa:aa
media: Ethernet autoselect (none)
status: no carrier no carrier になってしまう
0664名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:50:38.94
>>662
とかじゃなくてズバリそれそのものはどう?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:55:30.41
追加です

brgphy0: <BCM5705 10/100/1000baseTX PHY> PHY 1 on miibus0

になっていますが、実際にはこのPCは 10BASE-T/100BASE-TX です。1000 は使えません。

bge はFreeBSDでは初めて使うのですが、トラブルが多いのでしょうか。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 23:09:34.41
よく知らんけど、man bge すると

All of these NICs are capable of 10, 100 and 1000Mbps speeds over CAT5 copper cable

とか書いてあって、全ての bge は 1000M 使えると思ってるらしいから、ダメなのかもね
とりあえず、ifconfig で media 100baseTX とかしてみれば?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 00:09:57.80
ありがとうございます。リンクしました。
bgeは1000baseTXが使えないチップでも1000baseTXでネゴしにいって切れてしまうのでしょうか。
(HUB は 1000baseTX対応品)
ご指摘のとおり100baseTX固定にしたところうまくいったようです。この手はまったく思いつき
ませんでした。かなり検索もして事例を探しまくったのですが・・(汗
本当に助かりました。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 10:51:22.81
bgeはいいやつはいいんだけどね、細かな仕様の違うチップが
山ほどあって面倒なんだよ
チップの実際の型番と認識している型番って合ってるの?
06696632012/04/13(金) 12:43:54.23
ThinkPadなのでチップを目視確認できていません。bge は使えるようになったのですが、
今度は速度が非常に遅く、手持ちにあった PC Card の NIC に完封負けでした。
近々マシンをバラしてチップを実際に確認してみようと思います。(いっそ殺した方が幸せか?)
0670名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 12:51:31.98
>>669
この手のドライバはLinuxのほうが実装進んでいることも多いから
Ubuntuか何かのLive CDでdmesgしたり速度測ったりしてみては?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 13:21:50.99
BCM5751Mらしいよ。
http://www.thinkwiki.org/wiki/Broadcom_Gigabit_Ethernet_%2810/100/1000%29
0672名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 13:24:16.23
あ、100か。
ならBCM5901かな。
http://www.thinkwiki.org/wiki/Broadcom_Fast_Ethernet_%2810/100%29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています