初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 20:59:13.34事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 01:20:36.29SSLすらバラしてる俺には串すら通さず外部に接続させようって感覚が理解できんが
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 01:27:12.05今稼動してるFreeBSDルータのスペックは、
OS:FreeBSD9.0
CPU:PhenomII910e
メモリ:DDR3-1333 4GB*2(ECC付き)
NIC:Intel PRO/1000PT*2
SSD:m4 64GB
構築途中なのでpfはカーネルモードでは動かしてない。
リダイレクトからdnsmasqに変えたら1秒が0.3秒ぐらいになった気がする。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 01:46:52.640501名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 02:24:01.41ルータだけなら、ムダに贅沢な気がする。
1秒ってのも変。なんでだろ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 02:24:58.280503名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 02:29:42.32とか言う奴に限って自分が何を使ってるのか言えない法則
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 03:41:42.86恐らく、言語的な障害の持ち主なんじゃね
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 13:15:19.770506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 14:48:04.66それこそ、クライアントが自分で持ってるDNSキャッシュかDnsmasqで十分。
無駄にBIND立ち上げるとかセキュリティの穴になりかねないし。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 15:35:23.690508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 15:35:47.220509名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 15:41:15.680510名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 16:39:23.150511名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 16:59:09.570512名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 18:01:53.970513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 18:37:44.670514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 19:08:14.720515名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 20:02:18.730516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 22:30:00.050517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 23:01:54.54FreeBSDのBase Systemに入れられるの?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 00:13:35.07どうしていいかさっぱりわかりません。
kernel: em0: discard oversize frame (ether type 800 flags 3 len 1471 > max 1468)
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 00:18:44.120520名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 00:47:11.13くわしく無いから正確ではないかもしれないけど
最大値1468のIPのフラグが3オーバーしたので超えた分を廃棄した。?
と読める気がする。
影響があるかは俺にはわからん。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 02:01:07.33ネットワーク内にjumboFrame有効にしてる奴がいるとか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 05:21:11.56気になるならそのメッセージが出たときのパケットのログを調べてみたら?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 06:13:07.86em0は何に使ってる?
pppoeとか使った後に設定変更せずにLANで使ったとか無いか
1500より小さいframe Sizeって他にあったけ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 08:08:39.390525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 08:14:40.370526518
2012/03/23(金) 09:36:27.75em0は自宅LANに参加してるだけです。
回線がBフレッツなのでMTUを変更してます。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 09:38:05.35他人に迷惑をかける設定をするんじゃねーよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 13:36:29.23小出しの質問はやめようぜ?
自分で原因と思われる事を発言してるんだからもういいだろう。
パケットの仕組み調べて対応してみるといい。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 14:49:44.790530名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 14:50:55.510531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 16:11:20.550532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 16:27:48.85Bフレッツの場合、1454とかにすると良いとか書いていた気がします。
ハードウェアを一新してから出るようになった気がしてるのですが勘違いみたいですね。
詳しくは調べてみます。
ありがとう。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 18:08:40.20ブックマークから探さなくても検索すれば出てくるでしょ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 19:04:30.910535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 21:01:26.34日本語でお願いします
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 21:07:00.870537名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 21:08:55.26変更するのはMTUじゃなくてMSSだよ。
BフレッツならMSSを1414byteにするのが定石。そうすればMTUは自動的に1454
byteになります!
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 21:27:01.200539名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 21:47:08.070540名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 21:53:15.970541名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 21:58:24.27どこにあるのか説明してやれよ
あぁど素人の馬鹿だから無理かw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 23:48:48.690543名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 00:38:48.210544名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 01:03:54.64ifconfigでMSS変更できないよね。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 01:11:39.85そんな事やる必要はない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 01:12:22.250547名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 03:40:49.86ここではFreeBSDにpppoe喋らせてる奴が多いだろ。
FreeBSDマシンとモデムの間にさらにルータが存在するケースのほうが少ない
んじゃね?
>>541
mssclamp
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 04:51:23.33うちppp鯖が串だから関係ねーや
つか、MSSってTCP/IP専用じゃねーの?
というわけで>>537はウンコ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 05:05:51.400550名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 09:11:43.65> ここではFreeBSDにpppoe喋らせてる奴が多いだろ。
そう言い切る根拠は?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 16:17:59.69makeファイルとか無いんですけど・・・
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 16:32:06.13MACアドレスがどの程度のDNSかという点についての議論がまだ不十分なんだよな。
既存のSMTPとSNMPのどちらがSNTPに近いのかもわからないのに、IPv6を使ったブロードキャスト
通信をM2Mでアップデートするとしても限界があるわけで、HTTPSを使ったバイナリーファイルの
ソーシャルネットワーキングがどこまでフラットにスケールするかは未知数。
結局IPv4で培ったCPUスペック依存のLLDPが拡散するからIMAPを使った位置情報サービスの展開も
将来的なOSPFを考えるとFTPのほうに軍配が上がる。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 16:34:42.860554名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 16:45:12.760555名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 17:35:36.300556名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 19:45:41.450557名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 19:55:45.760558名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 22:29:00.24誰かの時事論評の名詞を、NW関連の名詞に置き換えただけの文章だね。
良く出来ました。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 23:45:27.88出ない・・・上りも3Mしか出ない・・・
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 13:47:09.84まにふ●すととかでもそれってできるの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 08:07:43.590562名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 12:43:36.400563名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 14:15:04.480564名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 16:26:50.23em0とか直接書くと、例えばカードを変更してそれまで使ってたインターフェー
スがfe0に変更になった場合に設定を全部書き換えないと駄目なんですが、
例えば別名を設定してem0をeth0を定義していてもし変更があったらeth0を
fe0に変えることで設定ファイルの上では常にeth0で定義するみたいな事は
出来ないんでしょうか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 16:27:58.250566名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 16:54:15.800567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 16:57:41.52210.xxx.123.45とか直接書くと、例えばプロバイダーを変更してそれまで使ってた
DNSのIPが210.xxx.45.123に変更になった場合にresolv.conf書き換えないと
駄目なんですが、例えばホスト名を設定してnameserverをhoge.example.jpで定義して
もし変更があったら/etc/hostsのhoge.example.jpのIPを変えることで
resolv.confファイルの上では常にhoge.example.jpで定義するみたいな事は
出来ないんでしょうか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 17:01:46.810569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 17:02:16.820570名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 17:11:54.87${eth0}
shの勉強するべし
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 17:46:51.75そんなことするメリットないだろ。/etc/resolv.confに記述してある中で有効なnameserver使うだけなんだから、
使うプロバイダの分だけ列挙すればいい。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 17:53:53.35違うよ。列挙した順に1サーバーずつ問い合わせる。
タイムアウトするまで次のnameserverに問い合わせない。
1番目に遅いnameserverとか、他のプロバイダからのアクセスを弾くnameserverが
あると、毎回タイムアウト待ちで遅くなる。
0573たこさん
2012/03/27(火) 17:58:46.68Adaptec 2420saというハードウェアRAIDカードを使っています。
OSはFreeNASなのですが、構成ドライブが故障した時に通知してくれる
にはどのようにしたら良いかどなたかご存知でしたら、宜しくご教示下さいませ。
FreeNASは8.0.3でUSBメモリから起動しています。
ドライブは1TBx4をRAID10で構築してあります。
S.M.A.R.T.サービスはエラーで起動しません。
なんか根本的な勘違いをしているのでしょうか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 18:06:25.12echo 'ifconfig_em0_name="eth0"' >> /etc/rc.conf
echo '#ifconfig_fe0_name="eth0"' >> /etc/rc.conf
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 18:08:42.23【NAS】FreeNAS Part8【FreeBSD】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1322046205/
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 18:46:00.56それだとipfilterやpfには使えねーだろ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 19:03:35.72質問する側も答える側も言葉足らずでにんともかんとも。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 19:08:29.24>違うよ。列挙した順に1サーバーずつ問い合わせる。
linux や solaris は resolv.conf に options rotate と書くと記述順じゃなくて
ラウンドロビンするようになるんだけど、freebsd でもできるようにならんかね……。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 19:42:12.67付属のISC BIND使うとかw
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 22:03:08.88そういう話ならGoogle Public DNS を引くようにすれば
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 08:50:10.920583名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 19:49:05.08BROKEN= Does not compile
EXPIRATION_DATE= 2011-11-30
と出てますな。(/usr/ports/editors/koffice-kde3/Makefile)
使ってないんでアレだが、japanese/koffice-i18n はどうなん?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 23:32:22.31/usr/localを/usr/local.distに変更し、
別途NFSサーバ(FreeBSD-8.2, Xorg7.5)から/usr/localをマウントしてXを起動すると
マウスが動かないのです(キーボードはCtrl-Alt-F1は効きました)。
ちなみにdfでは/usr/localをマウントしているよう表示されますし、
コンソールならば/usr/local/bin/*のコマンド等を実行することもできます。
何か対応策を教えて頂ければ幸いです。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 07:32:06.700586名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 08:16:37.87なして?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 08:21:19.000588名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 08:28:57.660589名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 09:02:26.44マシン1台だけならいいけど、複数台でクラスタを組む場合は
NFSじゃないと駄目だろJK
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 09:21:02.600591名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 09:25:10.84で腐ったOSなのっていうwwwww
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 09:34:56.430593名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 00:10:59.44Webのフロントエンドだったらコンテンツ置いたらrsyncという
運用はありでしょ。それクラスタ()か?ってのは言葉定義次第w
ということで
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 00:36:58.60の意味が一般的だと思ってたけど違うのか。
2008年の記事でもBSDクラスタ+NFSで組んでるシステムがあるな。
ttp://news.mynavi.jp/articles/2008/10/28/bsdcon4/index.html
NFSでも組めると言うことは分かったけど、最近はNFSじゃないんだっけ?>>591
あと、結局、>>585の鬼門と言うのは嘘?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 00:52:42.49その事例、肝心のファイルシステムの所はSolaris頼みなんだけど?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 01:03:08.48VERITASのCluster ManagerとHPC用途のBeowulfなんかは全然
別系統のものだし
ロードバランサ配下のWebフロントエンドだって定義的には
クラスタの要件は満たしている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています