トップページunix
1001コメント278KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 20:59:13.34
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0331名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 13:13:37.22
ふーんよかったですね(鼻くそをほじりながら)

はい次の方どうぞ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 13:21:03.78
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1263028279/298
0333名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 13:41:20.44
概ね同意。
個人で使うならFreeBSDでもMSX-BASICでもOS9でも何でもいいが、教育環境や
職場で使うならLinux、出来ればRHEL系にすべき。
FreeBSDみたいな糞マイナーなOSを押し付けられるほうがかわいそう。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 13:47:38.20
>>333
>MSX-BASICでもOS9でも何でも
入手が困難
0335名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 13:49:44.63
>>334
個人が好きで使うならたいした問題ではない。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 14:16:29.87
fsckの-pオプションの所に
「preen モードでは、害のないファイルシステムの不整合のうち、限られたものだけを修復します。」
と書いてありますが、
害のないファイルシステムって何ですか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 14:28:57.54
>>336
訳が古いね。
原文読んだ方がいい。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 14:39:07.28
fsckの-pオプションの所に
「In preen mode, only a restricted class of innocuous file system
inconsistencies will be corrected.」
と書いてありますが、
innocuous file systemって何ですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 14:40:34.01
innocuousはinconsistenciesに係る。
どんなinconsistenciesかはその下に書いてある。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 14:42:46.08
>>338
マニュアルが古いね。
ソース読んだ方がいい。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 14:54:06.87
>>339
ありがとうございました。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 16:23:46.78
FreeBSDのインストールパッケージって売ってるのか
0343名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 16:27:43.17
>>342
昔、ぷらっとホームで見たなあ。ディスク容量の少ない旧いマシンに入れるため
わざわざ3.5系列のを買ったことがある。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 16:33:21.54
>>342
>>332から修正し忘れたんだろう。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 16:37:06.09
>>343
雑誌の付録なら見たことあったけど売ってるってのは初めて聞いた
ぷらっとホームではSlackの2か3を買ったことあるよ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 16:37:11.16
>>342
http://www.freebsdmall.com/
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors.html
0347名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 16:42:05.16
>>346
リテールボックス製品とかすごいな
0348名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 18:10:50.53
ブロードバンド普及以前はCDROM購入がメジャーな入手方法だった。
今となっては信じられないだろうが郵便を利用した回覧という方法も
とられる事があった。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 18:53:08.28
>>330 バカ丸出し。 哀れ也。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 18:57:48.72
>>330>>332のコピペ改変だよ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 19:15:33.94
>>1-350

          (´・ω・`)   はいはい、なるほどなるほど。
         /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
       __/  ┃)) __i |
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0352名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 19:23:03.61
改変コピペに反応 >>349 バカ丸出し。 哀れ也。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 19:31:07.77
質問です。
jibbed-5.1-i386-LiveCDをUSBメモリーで起動する方法を教えてください。
03543362012/03/14(水) 19:50:50.51
害のないファイルシステムって、
ハードウェアやソフトウェアによって引き起こされた
矛盾がないファイルシステムってことです?
スーパーブロックが損傷していないファイルシステムのみ
修復するってことですか?
03553362012/03/14(水) 20:03:23.33
すいません。わかりました。
害のないファイルシステムの不整合とは、
スーパーブロックのクリーンフラグがクリーンでない
かつ
参照されない inode
inode のリンクカウントが多すぎる
フリーマップ中にないフリー (空き) ブロック
フリーマップとファイルの両方にあるブロック
スーパブロック内の数値の異常
ということですね。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:18:04.80
ファイルシステム関係でガタガタ言ってるおじさんは、文体変えようが同一人物ですか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:23:45.31
まぁ、いつの間にかファイルが消えてるL犬XベースのQNAPとか、
ファイル数多いとランダムにコピーに失敗するWindozeのエクスプローラとか
世の中には知らないほうがいいこともあるからなぁ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:24:34.26
そもそもサーバ用途なら UPS 位付けとけって話
0359名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:26:05.05
FreeBSDでファイルシステムの話は禁句だって空気嫁よ!!!!!!
write中でなくとも電源落ちると長時間fsckくらう上にファイル欠損するのに
デフラグなんて危険なもん用意できるわけがないだろ!!!!!!
0360名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:31:19.67
ところでFreeBSDのNFSの不具合の諸々って、今は直ってるの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:40:43.41
治ってるといえば治ってるが、ぶっちゃけ信頼できるNFSなんてSolarisとNetAppくらいだなぁ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:42:12.89
こんなに必死にFUDしなきゃならんほど犬方面は追い詰められてるの?
それとも単体のキチガイが延々暴れてるだけ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:44:40.48
自分に言い聞かせてるの?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:46:23.00
>>362
FreeBSDがファイルシステムで他OSに劣ってるのは今更言われるまでもない事実
だろ。儲乙。

ZFSが唯一体裁を保てる材料だが、ぶっかけZFSがなければLinuxの足元にも及ば
ない。まあ、ZFSがあったとしても未だに論理ボリューム管理一つまともに出来
ないようなOSだけど。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:50:51.12
なんだ、犬のライセンスがクソすぎてZFS使えない犬厨が暴れてるだけか
0366名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:50:55.59
>未だに論理ボリューム管理一つまともに出来ない
お前がやり方知らないだけなんじゃねーの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:52:46.00
バターだかマーガリンだかが早く使い物になればいいね!
開発者が殺人罪で逮捕されないように気をつけてね!
0368名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:59:12.99
犬のライセンスは見習うべきものだろ
FreeBSDもLinuxも、貶そうが誉めようがいいんだよ
それが論理的に説明されていればだがな
暴れてるだのくだらないレッテル貼りしてんじゃねーよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 21:01:19.56
>366 がFreeBSDにおける論理volume管理の手順を教えてくれるそうです
0370名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 21:03:30.86
>>367
つい最近も Samba では使えないって話が出てたな>btrfs
0371名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 21:03:41.22
>>369
お前がどうできないのか説明するのが先だろ
そもそも人に物を聞く態度ですらないしな
0372名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 21:23:12.16
はいはい、お約束お約束w
0373名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 21:26:35.26
ReiserFSは黒歴史だしbtrfsがいつまで経っても使えないのは
Oracleの陰謀()だし

gvinumで検索すると不幸になる話ばかり出てくるのでやめといた
ほうがいいよwww>369
0374名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 21:27:20.29
>>371
一般常識として、先に出ている話に対して後から反対意見を述べるなら後出し側
が理由を添えるのが普通。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 21:27:38.47
FreeBSDもUNIX初心者にまだ、興味もってもらえていてよかった。

ファイルシステムさえ理解できていない、中途半端な初心者だけど。
バカの一つ覚えの同じ書き込みは、やめてね。
一度かけば十分だから。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 21:32:18.04
>>374
誰も反対意見なんか述べてないだろ
お前の場合、普通とか一般常識以前の問題だろ
03772232012/03/14(水) 22:03:27.38
私の為に争わないでください
03782232012/03/14(水) 22:07:12.26
223です。ちなみに >>377 は私ではありません。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 22:24:47.68
トリップなしで言われても。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 22:28:01.10
>>367読んで、声出して笑える自分が嬉しいわ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 22:36:01.75
graid5 とか出来ないのかなぁ
0382223 ◆cncljYDjNI 2012/03/14(水) 23:28:07.85
>>379
本物の私がやってきましたよ
03832282012/03/14(水) 23:52:24.47
>>229
いや、本当は選んで入れようとしてたんですけど、TLconfig.pmがないので、
全部入れれば入るだろうと思っただけで、今はhomeにほとんど何もおけない状態です...

>>243
texlive-texlive.infra入れたらTL*.pmが入りました!
しかし、入ったのは/usr/local/share/tlpkgなのに、
tlmgrの@INCは/usr/tlpkg
しょうがないからtlmgrで@INCをいじってtlmgr実行すると今度は
cannot setup TLPDB in /usr
なんだかリンクがメチャクチャなんですが、何を間違ったのでしょうか。

何かアドバイス頂ければ幸いです。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 05:34:47.58
FreeBSDで特定のデバイスをあえて認識させないようにする事は出来ませんか?
起動時にem2を認識した瞬間に接続が切れてしまうので、boot時にem2を認識
させたくないのです。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 07:24:46.59
起動前は未接続なのに接続が切れるってなんだろう。
if_emを組み込んでないカーネルならばプローブしないけど
if_emを組み込んでいながらem2だけをスキップなんて芸当はできない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 07:31:11.55
えっ?できないの? Linuxだとできるんだけど。
>>385 がやりかた知らないだけじゃないの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 07:47:19.82
ふーん。linuxでeth0, eth1を認識させてeth2をスキップするってどうやんの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 07:52:26.86
>>387
板違い
ちなみにLinuxはeth0等じゃなくなったので。過去の知識のまま書くと恥かくよw
0389名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 07:58:23.87
あっそう。でも2だけスキップすんのどうやんの?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 09:05:02.46
知的障害者の>>386がよう悔しがっとるわww
0391名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 09:16:40.84
「認識」は知らんが、WoLなんかするためにスリープ中でも電源切っても リンクしっ放しなNIC使ってて、ブートしたりスリープ解除するとリンクが UP→DOWN→UPしてスイッチなりルータのログが汚れる、ってのはあるな
0392名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 11:21:38.88
>>384
man em
0393名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 13:08:52.98
>>388
http://www.networkworld.com/community/fedora-15-changes-network-device-naming
ここらへんの話か。変えようとしてるだけでlinux全部変わったわけじゃないじゃん。
知ったかで書くと恥かくよ。

しかし、ダサダサの設計のおかげで苦しんだみたいだね。最初にethって
決めた奴つるし上げられて無いの?

そういえばオレもeth0とハードコーディングしたプログラム作ったわ。
突然動かなくなってメンテナンスやってる奴右往左往するんだろうな。
仕様書に一行書いてあるだけだもんな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 13:41:43.40
Linuxは糞仕様を改善へ
FreeBSDは旧Linux型糞仕様へ
0395384 ◆IaQKphUgas 2012/03/15(木) 14:50:43.77
>>385
FreeBSDだと出来ませんか。Linuxだと可能なので同様に出来るのかと思ったん
ですが。回答ありがとうございます。

>起動前は未接続なのに接続が切れるってなんだろう。
起動前にem2に繋いでいる状態で、起動中にem2を認識した瞬間に一度リンクが
切れてしまうんです。なのでem2をkernelに認識させたくなかったんです
0396名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 15:00:46.06
物理的に殺せ(´・ω・`)
0397名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 15:09:02.66
/boot/device.hintsに
hint.em.2.disabled="1"
で無効にできるかも。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 15:15:44.80
/boot/device.hintsじゃなくて、/boot/loader.confに書くらしい。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 17:15:28.85
っていうか… 線抜けばいいだけなのに…
0400名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 17:16:50.03
>>399
バカ発見
0401名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 17:22:01.04
っていうか… Linux使えいいだけなのに…
0402名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 17:23:43.14
>>401
バ抜き発見
0403名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 19:52:35.98
うぶん厨から質問です
なんでUNIX板はLinux板よりレベルが高いの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 19:59:50.98
それはlinux板の方がすそ野が広いというのですよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 20:44:55.01
>レベルが高いの?
難しそうな話はよくするが、いまだにCanon/EPSONのプリンタドライバを開発したという話は聞かない。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 22:57:56.35
むしろ最近はこっちの方がレベル下がってる。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 00:43:56.07
もしかしてfirefoxのportsは今後ESRしかサポートしないの?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 01:11:52.81
荒らしと釣りと雑談しかないスレのどこがレベルが高いのかと
0409名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 01:29:13.82
それ全部お前の担当じゃん
0410名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 02:44:01.07
4月の移動で少しはまともなのが来るかも
0411名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 04:50:04.30
BIOSの設定変更でUSBメモリから起動出来るPCって何年前ぐらい?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 07:28:32.37
300年くらい前から
0413名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 08:48:01.77
今北。

>>244
> その際にdump newfs restoreでファイルシステムが新しくなるから
> デフラグする必要なし

restoreは断片化状態も含めて戻すよね?
少なくともファイルのi-node番号は変わらない
0414名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 08:52:32.42
>>413
restoreでi-node番号は変わるよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 09:04:08.95
ネタに亀なマジレス、しかも間違ってるって。(プッ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 09:51:30.72
プって、何年前の人ですか
0417名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 10:06:53.20
その何年か前の人に「(プッ」されちゃう情けなさ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 11:35:54.26
>411
たぶん5年くらい
でも、BIOSのブートデバイスにUSBの選択肢が入っていなければ最新のM/Bでも無理
0419名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 13:23:00.84
>>418
もうすこし前からあるよ
10年ぐらい前かな
0420名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 13:25:37.81
Plop Boot Managerなら出来る場合もある
0421名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 17:13:56.84
>>409
今更だけどこのスレの9割は俺の自演なんだ
0422名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 19:16:27.89
なるほどOSだけじゃなく使う人間も未熟なんだな
0423名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 20:05:09.38
>>418
やっぱり選択肢でないモノもあるんですね。
手持ちのPC全部USBで選択出来なかったから寿命かと思ってました。
CD−Rに焼きます。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 20:44:38.49
おれの815マザーでも選択できるというのに。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/17(土) 10:09:28.54
>>414
> restoreでi-node番号は変わる

それが本当ならRogueのセーブデータのバックアップが取れない。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/17(土) 10:19:16.85
>>425
そうだよ。i-node番号でロックかけてるソフトのバックアップは不可だよ。

恥の上塗りw
0427名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/17(土) 10:37:26.01
初心者はi-nodeという言葉を使いたがる法則
0428名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/17(土) 10:40:29.30
i-modeなんて私ですら知ってますよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/17(土) 10:42:45.31
Wnnの辞書があるHDDをメンテでdump | restoreすると
i-node番号が変わってwnntouchが必要になるんだよな。
wnntouchするとせっかくの学習情報がリセットされるから、
i-node番号指定でファイル作成できるようなシステムコールを新設しろ
という議論があった。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/17(土) 14:55:31.14
inode - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Inode

>BSD系システムでは vnode と呼ぶ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています