トップページunix
1001コメント278KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 20:59:13.34
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
02372232012/03/13(火) 01:30:42.08
>>236
断片化するならいつかはパフォーマンスに影響が出る時が来るのではないですか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 06:03:33.60
10余年稼動させているが未だに断片化に出会ったことがない
0239名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 07:33:15.58
断片化って出会えるもなんだw
もしかして可愛いの?
ふわふわなの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 08:14:46.05
というよりは既に10年以上前に終わった話だろ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 10:24:41.96
ネタの相手すんなよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 10:31:04.03
相手にできる能力がないだけなんじゃねーの
まるで宗教家
0243名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 10:47:53.48
texlive-texlive.infraはインストールされてないの?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 11:21:51.91
FreeBSDは鯖専用OS
鯖なら年1回はHDD交換する。
その際にdump newfs restoreでファイルシステムが新しくなるから
デフラグする必要なし
0245名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 11:37:32.92
サーバは普通RAID5だからそんなアホなことをせず、
故障したHDDをガチャと抜いて、新しいHDDをガッチャと入れるだけ。

まぁ、FreeBSDは、RAIDも組めないような所にしか使われてないと理解すべきか。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 11:45:57.44
>>245
それだとデフラグが必要になるが・・
0247名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 11:51:18.64
フラグメント化しないようにファイルシステムをチューニングすることも知らないのかw
0248名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 11:52:48.09
>>247
全くフラグメント化しないようにはできない。
フラグメント化してしまった場合の話をしてるんだが・・
0249名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 11:53:56.26
>>245
RAID5ってどこの15年以上前の話だよw
0250名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 11:58:09.35
>>247
結局、フラグメント化するということがわかった
チューニング方法おしえてちょ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 13:09:27.18
次のネタをお願いします
0252名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 13:10:56.63
FREE-BSDに、いろんなフォントをインスコして遊んでいたら
フォントがすべてみかちゃんフォントになってしまいました
画面だけでなく会社に提出の書類を印刷してもみかちゃんフォントです
みかちゃんフォントをアンインスコしても元に戻りません
至急HELP
0253名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 13:13:13.50
それ前も見たからいいです。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 13:33:35.77
FREE-BSD-9-0をインストールしました。最後にリブートすると、
オペラ システム ファンド とか言う要求画面みたいなのが出て、
マウスクリック画面まで行けません。何か寄付が必要なのでしょうか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 13:38:24.14
       ,、 .、
       i'; ,!';
       ;j: ,リ;'
      ;' "´゙ヽ
      ;' , ‘,λ )
     ;' ( ^ω^) ふわふわだお
    ,.;゙, (ノ   ',)
    `'ヾ ,(つ,,(つ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 13:49:23.54
ガンダム F90?
02572232012/03/13(火) 14:33:12.22
223です。ちなみに >237 は私ではありません。
総括すると、パフォーマンスの低下はFREE-BSDでも断片化は発生するが、断片
化した際のパフォーマンス劣化がWindowsでの断片化時のパフォーマンス劣化と
比べてそれほどパフォーマンスが劣化する訳ではないので気にしなくて良い
(無論デフラグを行って断片化と解消すればパフォーマンスに寄与するが、
Windowsほどパフォーマンスが上がるわけではない)
という事であっていますでしょうか?

これなら、デフラグのためのツールが同梱されていないのもまあ我慢してやる
かという感じです。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 14:35:14.62
いい加減、FreeBSDと表記しろよ。
02592232012/03/13(火) 15:01:39.11
大文字と数字と - だけが使える帳票システムを使ってるので
FREE-BSDです。
遊びで大文字小文字を切替えて気取ってるオマエラとは違うんです。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 15:22:02.93
Windows って大文字と数字と - だけなのか
0261名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 15:31:25.99
>>260
Windowsのファイルシステムで嵌ること。大文字、小文字が一見混在できるようで、
同じディレクトリにa.txtとA.txtというファイルは作れない。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 15:32:20.21
FreeBSDでファイルシステムの話は禁句だって空気嫁よ
write中でなくとも電源落ちると長時間fsckくらう上にファイル欠損するのに
デフラグなんて危険なもん用意できるわけがないだろ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 15:34:09.89
フラグなんてそんなみみっちぃことしないで、ディスクごとコピーしたらいいのに
02642232012/03/13(火) 15:40:19.39
223です。ちなみに >259 は当方ではありません。
大文字は特に理由はなかったんですが、"F"と"BSD"を大文字にするのが正式の
ようなので今後はそれに従います

>>263
2TB×6で12TBの単一のライドアレーを組んでいるので、一旦別の場所に移して
綺麗にフォーマットしてから戻すというのは現実的に考えて無理なんです。

気にする程でもないとの事ですので無視するようにします。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 15:46:30.69
バックアップもなしにそのサイズで運用してるのかよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 15:50:34.09
「ライド」とかわざとやってるだろ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 15:56:41.47
レイドか
0268名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 16:04:37.42
Unix File System - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unix_File_System

>ディスクが大容量化しファイルが巨大化すると、読み込みが断片化することがさらに大きな問題となってきた。

>そこでBSDではブロックレベルのフラグメント化を導入した。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 16:07:29.04
ファイルシステム比較(ZFS/Btrfs/ext4/UFS/NTFS):のぼメモ(仮):So-netブログ
http://nobonobo.blog.so-net.ne.jp/2009-12-08

デフラグ必要なし
0270名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 16:10:16.84
ZFS - FreeBSD Wiki
http://wiki.freebsd.org/ZFS
0271名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 16:11:17.47
酷い初心者スレがあったもんだ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 16:29:30.49
>>269
どこに(どういう理由で)必要ないと書いてあるんだよ
頭大丈夫か?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:18:52.57
才能無いって言われたからって、必死に自演で引っ張るのはキチガイのすること
まともな芸人なら新しいネタを開発する
0274名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:23:04.43
自演とか必死に妄想してるお前は明らかにキチガイだけどな
0275名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:24:08.07
自演かはわからんけど無理に引き伸ばしてる感はあるな。
ちょっとネタの発想の角度を変えてみては。
02762232012/03/13(火) 18:24:39.32
ちなみに当方は自演はしておりません。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:26:36.49
はいはい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:29:52.64
FreeBSDでファイルシステムの話は禁句だって空気嫁よ!!!
write中でなくとも電源落ちると長時間fsckくらう上にファイル欠損するのに
デフラグなんて危険なもん用意できるわけがないだろ!!!
0279名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:36:58.45
SoftUpdate がー、とか
background fsck がー、とか
SoftUpdate ジャーナルがー、とか

他人に説明させようとするなよ。うぜぇ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:40:39.08
無能なお前が説明できないだけだろw
0281名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:45:45.44
お前も説明できないんだろw
0282名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:46:45.82
いやお前が説明しろよw
0283名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:49:20.67
>>278
write中でなくともマウント中に電源落ちると長時間fsckくらうのはLUMIXでも同じだろ。
ジャーナルのおかげでファイル欠損はしないけどな。
02842232012/03/13(火) 18:49:46.98
私のために喧嘩はやめてください
0285名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:53:55.04
うっせーお前はすっこんでろ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:56:01.61
LUMIXは知らんけどext4はUFSほど糞重くならん件
02872232012/03/13(火) 18:56:39.14
223です。>>284 は私が書いたものではないです。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 18:59:33.11
もうトリップつけちゃえよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 19:04:06.41
ダメルコとか哀王とかの安物NASで懲り懲りです>L犬X
0290223 ◆Wjz1zGP/mU 2012/03/13(火) 19:24:30.07
こうですか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 19:40:19.69
トリップを
 付けた頃には
  スレ下火
0292名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 20:22:38.09
>>262
十数年使用しているけど、ファイルが欠損したことはほとんどない
運がわるいやつはかわいそうだな
0293名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 20:37:14.73
ゼロではないんだな?
0294223 ◆Q9P13pQaxI 2012/03/13(火) 21:05:25.26
>>290
成りすまし乙

これで最後にします。これ以降の 223 を語る書き込みは全て別人です

>>265
現実問題として、4TB以上の領域を日々バックアップを取ってる人っているんで
すか?(D2Dバックアップ?)いちようテープドライブも持ってますが、本当に
必要なファイルしか退避させていません。

2台のHDDでD2D退避させるくらいなら普通にライド1組むような。D2Dも含めて
HDDを3台用意するというのはなかなか難しいのでは?

>>269
デフラグ機能の欄、FreeBSDだけが×で、ZFS/brtfs/ext4/NTFSでは○(あるい
は予定あり)ですね・・・ていうかこの表だけを見るとUFSは駄目過ぎますね。
もっとも、ZFSがUFSに比べて2〜3割遅いのは普段使ってて経験してますが。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 21:24:40.01
RAID (発音は レイド 、ライドではない
0296名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 21:34:03.47
一様
一応
0297名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 21:34:31.92
FreeBSDはプラズマで赤字出してる門真の糞企業みたいに
取るだけ盗って何も返さない連中に寄生されがちだからな
その点、GPLのLinuxは成果を還元するというシステムによって
ファイルシステムやUIといった自己満足では捗りにくいものまで
企業収益の還元という形でしっかり発展する
0298名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 21:35:35.03
そういうネタはいいです
0299名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 21:36:29.25
ext4の移植マダー?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 21:40:53.97
FREE-BSDだのライドだの「いちよう」だの、モノの正しい表記もできないヤツは
何やってもダメだろうな。UFSはダメダメだとか、妙に上から目線だし。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 21:43:17.74
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_file_systems
2000:NTFS Version 5.1
2002:UFS2
2004:ZFS
2006:ext4
2007:Btrfs
0302名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 21:49:00.11
何を使っても使う人次第なわけで
0303名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 21:57:15.86
今時、普通はロボットでLTO-4以上だからな>テープ
4Tなんざ軽い軽い
0304名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 22:50:14.20
>>293
書き込み中もあっただろうし、DISK自体の不良のあったから
ゼロではない

困ったことはないけど。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 23:33:48.13
lost+foundも知らない子はニワカ
0306223 ◆cncljYDjNI 2012/03/13(火) 23:58:18.40
>>290,294
なりすましは消えて下さい。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 01:01:48.70
終わったネタを引っ張るのはサムイ
0308名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 01:21:38.42
iostatでDISKのIOを見ることが出来るように、ネットワークのIF事の1秒当たり
通過量を簡単に確認する方法はありませんか?(ipfwを使う事無く)
0309名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 01:49:10.76
LUMIXってパナのコンデジ/マイクロフォーサーズだよな
0310名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 01:51:53.04
GPL(特にGPL3)を擁護するのはキチガイ
GPL3のコードは厳重に持込禁止すべき
0311名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 02:39:15.11
>>308

systat -ifstat

デフォが5秒間隔なので、詳しくは man systat。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 06:44:01.41
>>305
lost+foundに落ちていても、ファイルの中身が飛んでいることがあるのも
知らない子はニワカ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 08:22:40.00
>>312
誰もそんなこと言ってないだろ
そこまでアホだと日常生活に相当支障があるだろw
0314名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 09:01:31.74
>>310
ようキチガイ乞食
0315名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 09:16:30.61
>>311
308じゃないけど、こんなのあったのか。ありがとう。IRIXではifconfigのオプションで
これできるのあったんだよな。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 10:10:54.57
OS起動時のメッセージを全部ログに採りたいのですが、
syslogが起動する前のものは採れないですか?
もし採れるとしたら、syslog.confにどのように書けば良いですか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 10:14:37.87
半二重ならシリアルケーブルは1本で桶。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 10:36:54.25
dmesg -aじゃダメなのか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 10:45:18.37
それじゃ、boot: / とか採れないだろ空気嫁
0320名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 11:01:17.97
syslog.confで何とかできるなら?
という話だから、当然カーネル起動以降の話だろ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 11:08:39.07
OS起動時だからなぁ
正解はsyslog.confに書くだけではどうにもならないよ
ってことで、じゃあどうするの?って展開なんじゃね
0322名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 11:12:48.07
>>317に正解が書いてあるじゃん
0323名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 11:16:54.59
>>317=322?
誰も反応してくれないから自演とかかっこ悪いし寒いよ。
大体、誰もシリアルの話なんかしてない。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 11:26:06.26
カーネル起動後ならdmesg -aで、カーネル起動前のboot0〜boot2,
btxldrまではログ保存するコードは入ってないから、コンソールを
リダイレクトしないとダメだね。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 11:28:58.90
ハード側でなんとかできないんかね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 11:31:59.64
ヒント:動画でキャプるのも立派なログ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 11:33:42.44
うちの会社の部門鯖、マジでモニタの前にWebCam置いてあるわ。
ただしそのWebCamは部門鯖に繋がってるわけだが。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 12:14:01.14
>>323
ばれたか
0329名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 12:16:32.63
>>316の件は画面をキャプチャーするという方向で解決ですね
キャプチャの方法はFreeBSDに依存しないんで他所で調べて下さい
では次の方
0330名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 12:55:22.04
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSに*BSDを採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはFreeBSDのインストールパッケージ
でした。

「うへぇ〜、よりによってFreeBSDかよ」

カーネルが変、日本語環境がない、ソフトが変・揃ってない、今の奴は
日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れてすりこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一PC98環境が充実していたFreeBSDは大学など教育機関に浸透していて、
日本のFreeBSD界に多くのバカを輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、ポーツ(笑)でemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかとかなどと、
サバ缶気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のFreeBSD界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 13:13:37.22
ふーんよかったですね(鼻くそをほじりながら)

はい次の方どうぞ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 13:21:03.78
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1263028279/298
0333名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 13:41:20.44
概ね同意。
個人で使うならFreeBSDでもMSX-BASICでもOS9でも何でもいいが、教育環境や
職場で使うならLinux、出来ればRHEL系にすべき。
FreeBSDみたいな糞マイナーなOSを押し付けられるほうがかわいそう。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 13:47:38.20
>>333
>MSX-BASICでもOS9でも何でも
入手が困難
0335名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 13:49:44.63
>>334
個人が好きで使うならたいした問題ではない。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 14:16:29.87
fsckの-pオプションの所に
「preen モードでは、害のないファイルシステムの不整合のうち、限られたものだけを修復します。」
と書いてありますが、
害のないファイルシステムって何ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています