トップページunix
1001コメント278KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 20:59:13.34
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0112名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 23:35:47.79
>>111
uname -a
0113名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 23:47:41.04
FREEBSDは儲からないから窓から捨てた
0114名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 00:08:58.58
2chもyahooも基本無料だからね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 01:31:54.49
>>111
箱あけてCPUを見る
0116名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 01:45:44.88
何重もの意味でアホだなお前
0117名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 01:51:24.13
至高の褒め言葉を頂いた
0118名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 09:55:09.10
まず入出不可のデータセンタに潜り込むのが大変です
0119名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 10:03:49.32
がんばれ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 10:10:02.21
>>110
目くそが鼻くそを笑ってます
0121名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 10:17:03.46
>>115
CPU見たら32bitで動いているか64bitで動いているか分かる
っていうんなら…天才だろ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 10:30:27.86
わかるだろ
条件によっては
0123名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 10:36:36.30
条件によってはわからないじゃん。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 10:54:28.91
CPUが64bitに対応していないCPUなら、少なくともamd64版ではない事が分かる。
>121 は馬鹿
0125名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 11:04:24.04
無事データセンタに潜り込んだ後、対象のサーバを探すのも大変です
0126名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 11:06:02.09
CPUが32bitか64itかはどうでもいくて、32bit OSなのか64bit OSが重要なのじゃあ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 11:09:25.39
uname -p じゃだめ?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 12:00:55.63
freebsdでuname -aとすると、5.5-RELEASE-p16の様に、末尾にp**と付くものがありますが、これは何を表しているのですか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 12:39:44.55
>>126
CPUが32bitだと64bit OSは使えない
0130名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 12:55:23.30
>>128
パッチレベル
0131名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 12:55:37.41
>>129 みたいに会話の意味理解してない奴何とかならんのか
0132名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:01:09.32
>>122もな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:01:22.17
>>131
64bit = amd64という意味じゃないのね、了解した
0134名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:05:04.54
もし64bitCPUだったら>>129の方法じゃ判別できないから意味なし、ってこと。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:13:06.56
>>134
正確には、amd64だと判別できない、だろ
alphaやia64なら判別可能だし
0136名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:13:56.97
逆は判定できると言いたいのだろう。しかし、お題の>>111はOSを
限定していないので16bitの可能性もあり、>>129の方法は不完全。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:15:56.92
>>135
判別できない場合があるだけでアウト
0138名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:20:17.01
>>127
amd64ホストで、jailの中につくった32bit環境だとi386になるね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:22:48.94
>>138
それでいいんじゃない?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:24:55.29
でも本当に使ってるカーネルはamd64でしょ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:27:25.13
こんなのがあった。
http://www.stata.com/support/faqs/win/64bit.html
どのOSでも判別できるようにスクリプト組むのは面倒だというのはよくわかった。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:28:37.54
>>141
FreeBSDの話載ってなくね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:29:53.79
>>142
FreeBSDはuname -pかuname -mでわかるからいいだろ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 13:45:51.75
dmesg | grep CPU
0145名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 16:13:20.41
>>111
その環境で動作してる適当なバイナリをfileコマンドにかけるとか
デバッガで覗くとか。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 16:16:46.76
x86_64な64ビットOSは32ビットバイナリを実行できるからその方法では判定不可能。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 16:50:54.52
>>146
/bin/lsとか必ず入っているバイナリを対象にすればいいんじゃね。もっとも、uname -pでわかることと
変わりはないけど。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 17:23:46.16
FreeBSD 9をCeleron 366MHz メモリ192MBの低スペックなパソコンにインストールしました。
低スペックな環境なので、portsでコンパイルするのは大変だと思いpkg_addでパッケージのインストールをしているのですが、パッケージを検索する方法はないのでしょうか?
現在は検索方法がわからないため、
/usr/ports以下でパッケージ名を探しています。

debian系のlinuxであればapt-cache searchで検索ができるのですが、そのようなインターフェイスは準備されていませんか?

また、
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ports.html
ここは読んだのですが、packagesの説明がほとんどありません。
もっと詳細に書いたマニュアルはないでしょうか?よろしくお願いします。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 17:26:20.70
そういうネタはいいです
0150名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 17:28:17.06
freeBSDは32bitバイナリを64bitOSで実行できるんですか。まじですか。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 18:08:24.89
別に驚くことないでしょ。Windows64だってWindows32のバイナリ実行できるし。
01521482012/03/08(木) 18:20:05.05
>>149
ネタとは私のことでしょうか?
ネタでも何でもなくFreeBSDを初めて利用しているため、アタリマエのこともわかっていないかもしれません。
/usr/ports以下を検索しても不便なだけならいいのですが、
ports/japanese/trac
ports/www/trac
のように同じパッケージ名のものが複数ある場合などは、どのように指定していいのかもわかっておりません。

あたりまえの知識かもしれませんが、お教えいただければと思います。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 18:25:30.02
>>151
FreeBSDの場合もWOW64みたいなエミュレータ環境があるってことですか。驚きです。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 18:53:55.85
>>148
そんなマシンを持ってる君には4.9のインストールをお薦めする。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 18:56:30.77
オペラ システム ファンド というのがプリインストールされたパソコンなんですが、
FREE-BSD-9.0はインストールできますか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 19:14:58.16
>>148
/usr/src で make search key=ほげ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 19:19:51.83
portsのパッケージの一部をダウングレードすると、それに依存しているパッケージのmake installが通らないことがあります。
その場合、どの様に対処するのが良いでしょうか?
現在のシステムでmake出来る、代替のバージョンを提案してくれるものなどは、あるのでしょうか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 19:31:18.37
一般的には通らない原因を調べて、通るようにportsシステムを騙す。
騙す方法は通らない原因によってさまざま。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 19:35:57.08
>>156
/usr/ports な
0160名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 19:36:26.70
ご教授ありがとうございます。
便利なコマンドはないのですね。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 19:46:14.58
やろうとしている事と質問レベルがミスマッチなんだよな。

> ダウングレード
PORTSVERSIONを下げるという事? これは下げるだけじゃダメで、
チェックサム無効にしたり、pkg-plistが矛盾しないように気を
つけたりかなりハードルが高い。

それなのに質問がおおざっぱすぎる。自分でダウングレードと
やらを出来るならば、質問する技術もそれなりに持っているは
ずなんだが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 19:53:12.64
まぁ、tag で日付を指定して csup なりで
0163名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 19:56:14.41
>>148
サイトで良ければ、ここで検索って手も。
ttp://www.freebsd.org/ja/ports/index.html
0164名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 20:00:08.44
>>148
superユーザでsysinstallを実行して、
configulation→packages
で、パッケージの一覧を見ながら選択できる。現状、この位しか無いと思う。
01651572012/03/08(木) 20:09:24.21
レンタルサーバと同じパッケージ構成にしたいと考えています。
そこの環境がFreeBSD 7.1-RELEASE-p16なので、まずFreeBSD 7.1-RELEASEを最小構成でインストールしました。
次に、Freebsd-updateでFreeBSD 7.1-RELEASE-p15にしました。
最小構成ですと、p15とp16に差がないようで、p16にはなりませんでした。
レンタルサーバでpkg_infoをすると、上記でインストールした環境とバージョンの異なるパッケージがありました。
そこで、portdowngradeで対象のportsのバージョンをレンタルサーバのそれに変更し、再インストールしようとしていました。
FreeBSDを扱うのは今回が初めてで、正直なところ知識不足です。

>PORTSVERSIONを下げるという事
OSのリリースバージョンとPortsのバージョンは独立しているのですか?
今回のケースの場合、PORTSVERSIONを下げる様にするべきなのでしょうか。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 20:29:47.10
なぜそうしたいのか、理由は全く理解できんが、どうしてもってなら
/usr/local 以下コピってくりゃいいんじゃねーの?

俺ならレンタルサーバとやらの方を新しくするが
0167名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 20:40:04.83
いっそ、レンサバの環境をdump&restoreだな
0168名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 20:41:15.49
>>165
p16になってるんじゃない?
/usr/src/sys/confのnewvers.sh の中を見てみそ。

REVISION="7.1"
BRANCH="RELEASE-p16"

になってない?

# なってなかったらスマソ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 20:43:35.20
> レンタルサーバでpkg_infoをすると、上記でインストールした環境とバージョンの異なるパッケージがありました。

1 /usr/portsは日々更新されててFreeBSD 7.1-RELEASE-p15を作ったときの
 /usr/portsがキミのシステムにはインストールされている。
2 レンタルサーバではパッケージをインストールした後、ベースシステムを
 アップデートしている。でもパッケージはそれに合わせてアップデートしていない。
って事だろうな。

/usr/portsをレンタルサーバーにインストール済みのパッケージが作成された
時点に合わせるのが正解なんだろうけど、それを調べる方法は… わからない。
サーバー屋にインストール済みのパッケージはいつの奴?って聞いてみれば?

> PORTSVERSIONを下げるという事
個別にバージョン指定して無理やりインストールする方法なので。これは忘れて。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 20:43:53.72
「ports コレクション」にバージョンなんて無い
もちろん、「ports コレクション」からいれた個々のソフトには「バージョン」があるが
それは OS の「バージョン」とは無関係
package については、どのバージョンのOSで作られたかによっての「違い」はあるだろうが
それは「バージョン」の違いではない
0171名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 20:55:00.55
7,1ってとっくにEOLで、セキュリティサポートも一年以上前に切れてるんじゃねーの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 20:59:17.86
しかもインストール済みのパッケージはまちまちなタイミングで
作られてるだろうし。
portsから完全に同じコピーをつくるのは極めて困難という結論だね。

portsからインストールするついでにパッケージ作っておくしかない。
で、そのパッケージを持ってるとしたらサーバー屋。
01731572012/03/08(木) 22:00:43.85
多くのアドバイスありがとうございました。

>俺ならレンタルサーバとやらの方を新しくするが
特にパッケージのバージョンを上げる理由もないのでレンタルサーバに合わせようと思います。
テスト環境を構築しようとしています。

>/usr/src/sys/confのnewvers.sh
ありませんでした。uname -rでp15とでます。

ports コレクションのご説明、大変理解し易くして頂けまして感謝いたします。

>dump&restore
可能ならやってみます。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 22:16:58.09
>>173
portsコレクションはそういうのを想定してないので、
特に理由が無いならバージョンをあわせるのを止めなさい、
というアドヴァイスが大半なのに?
大抵はセキュリティフィックスだから、
バージョン合わせに神経質すぎるのもよくないということもあるが。
01751482012/03/08(木) 22:26:13.33
>>154
4.9というのは現在もメンテナンスされているのでしょうか?
9を利用するよりもメリットがあるのか調べてみます。ありがとうございます。

>>156, 159
ありがとうございます
key=trac
とすると数えきれないほどのパッケージが流れていき確認ができませんでした。
私の環境ではマニュアルにあった、
echo /usr/ports/*/trac*
がいいのかもしれません。

>>163
ありがとうございます
そこでパッケージ名で検索するのが、一番早そうですね。
例えばtracを検索すると、多分
japanese/trac

ja-trac
としてパッケージが表示されますが、portsからこのっパッケージ名はわからないでしょうか?

>>164
ありがとうございます。
FTPでサーバを選ぶと10分以上固まってしまいました。使い方を調べてみます。

低レベルな質問ばかり申し訳ありません
0176名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 22:32:39.32
> echo /usr/ports/*/trac*
これならこうだな。
make -C /usr/ports search name=^trac |grep Path:

> としてパッケージが表示されますが、portsからこのっパッケージ名はわからないでしょうか?
make -C /usr/ports/japanese/trac -V PKGNAME
0177名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 22:39:03.92
あざとい
0178名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 22:45:49.34
>>175
>低レベルな質問ばかり申し訳ありません

お役に立てず申し訳ありません
0179名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 22:55:04.68
7.4とかの存在を本当に知らなかったりして
01801572012/03/09(金) 00:11:55.94
7.4は知ってますよ。始めは7.4入れましたし。
7.1探す方が一癖あるのですよ。
パッケージのバージョンを合わせるのはやめました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 02:31:46.82
いまも7.1でセキュリティパッチあてまくりというとさくらインターネットか?
そちらのユーザコミュニティに訪ねた方が何が情報が得られるのでは?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 17:39:08.43
FreeBSD9.0R の ugen における Endpointの叩き方を教えてください。

man を開いてもなんだか更新されていないような。
/dev/ugenN.EE Endpoint EE of device N. となっているのですが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 21:46:47.59
まともに理解もしないで使っている者です
(特に実用はしてなくてサブとして興味本位でちょろちょろいじってる感じです)
元は8.0-releaseを入れていてその時は問題なかったんですが
最近9.0-releaseを入れたらキーボードの操作が出来ません

取り合えず始めはCDから入れようとすると
ブートメニュー?てのかな デーモン君の画面までは操作できて
bsdinstallの時点でキーボードが効かなくなるようでした
なのでfreebsd-updateよりアップグレードしてみると
入れることは出来るがlogin以降はやはり入力できず な状態
これは.oldからの設定の変更とかで何とか出来る事なんでしょうか?

ってのは
自分のまったくわかってない認識だと
旧カーネル、新カーネルがある
で新カーネルbootではやりようがない
旧カーネルは当然動かせる
新旧では繋がりがあるものなの?旧でbootしてそこで編集して新に反映させられる?
って事なんだけどそういう事はできるのかと
要するに根本的にカーネルって物をまったく理解していないわけですが
すいませんお願いします
0184名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 22:48:57.15
今北産業
0185名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 22:51:10.36


教えてちょ
0186名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 22:51:50.39
>>183
>login以降はやはり入力できず

loginのpassword:がエコーバックされないというお約束
0187名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 22:52:25.57
186
じゃないです
0188名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 22:53:29.17
レスわけちゃってすんません
あくまでも認識してないものと思われます
0189名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 22:59:28.71
PS/2キーボード使え
0190名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 23:02:36.51
もちろんその案はすぐ出たんですが駄目でした
当方ノートPC FMV-BIBLO NE3/500LRな環境なんですが

取り合えずキーボードは繋げても認識せず
USBマウスは認識しました
0191名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 23:06:19.73
> 旧でbootしてそこで編集して新に反映させられる?

loader から unload, load するか、boot /boot/kernel.old/kernel するかすればいいんじゃねーのー?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 23:16:46.89
>>185
それが人にものを聞くときの態度か
0193名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 23:17:35.52
> ブートメニュー?てのかな デーモン君の画面までは操作できて
ここまではカーネルのキーボードドライバ使わずに動いている。
そして、カーネルが立ち上がると使えなくなる。
多分、無理やりインストールできてもキーボードは使えない。

> 当方ノートPC FMV-BIBLO NE3/500LRな環境なんですが
これってかなり古い奴だっけ? acpi切れば何とかなるかも。
最近だえもん君メニュー使ってないからわからないけど、
だえもん君のメニューにはwithout acpiって無いんだっけ?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 23:18:33.68
やってみました
わからんのですがuname見てみるとこれは旧の起動ですか?

んと旧の起動はできるんです
でこの旧を起動してこの中で新のカーネルを編集して新を起動できるように(キーボードを認識するように)
したいってわけなんです

192
はいすいません
悪ノリです
0195名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 23:20:19.52
>>193
かなり古いと思います
中古で確か5000円切手たような代物です
それ切ると確か固まってたような気がします
0196名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 23:23:21.18
acpiのはやっぱだめでした
固まるどころか強制再起動でした
0197名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 23:25:37.28
再起動して固まるが正解か
やっぱ固まります
0198名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 23:45:22.70
)^o^(
0199名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 23:50:03.26
>>195
外付キーボードで動かないか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 00:04:48.74
勃起がおさまりません><
0201名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 00:10:56.26
Celeron 366MHz メモリ192MB
FMV-BIBLO NE3/500LR

昨日から乞食ばっかりだな
0202名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 00:44:48.34
芸風が違う
0203名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 01:02:05.83
install時にssh有効にしておく

それ一台しか無いと困るな
0204名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 01:24:39.58
たまにしか起動しないってのが、古いマシンをサブに使ってるってことであれば、
メイン環境でVMwareとかの仮想環境入れてそっちで飼ったほうがいいのでは。
って感じだな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 09:28:58.26
>>182
自己解決しました。
/dev を見たら ugenN.M は usb/N.M.0 へリンクされていた。
02061832012/03/10(土) 10:56:10.74
>>199
PS/2のでは駄目でした
逆にUSBのが認識してくれそうな USBマウスは認識したし

>>201
理解してない為
変な操作でまともなマシン壊すと怖いので古いの買ってやってました

>>203 204
あくまでも今のノートで素直に扱えるようにしたかったのですがきびしいんでしょうかね
0207名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 16:48:50.77
>>206
デーモン君メニューでコマンドに落として、
load acpi_fujitsu
boot
では?
02081832012/03/10(土) 17:59:53.33
>>207
それでも駄目なようです
0209名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 19:08:00.28
pkg_addでapacheとphpをインストールしたのですが、apacheのPHPモジュールがインストールされません。
検索してみると、ap22-php5というパッケージをインストールするとのことですが、
# pkg_add ap22-php5
pkg_add: can't stat package file 'ap22-php5'
となってしまいます。

どのようにすればよいでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 19:28:01.10
そういうネタはいいです
0211名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 19:32:31.19
portsからビルドしないとダメとかじゃなかったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています