Emacs Part 40
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 20:07:29.69Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 14:05:55.030882名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 23:09:10.69何かある?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 23:20:06.820884名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 23:21:12.110885名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 23:41:55.12すみません、
Labels: diary
の間違えです。
>>880
まだgeditから移行して2ヶ月の初心者なのでよろしくお願いします。
http://cpplover.blogspot.jp/2012/06/blog-post_21.html
ちょっと教えてほしいのですが、「C言語のデフォルトのインデント幅が2文字」
など変な設定を一気に無効にしたいので、すべてのバッファを
fundamental-modeで動作させたいのですが、.emacsにはどのように記述すれば
よいでしょうか。fundamental-modeでも、たとえばCのソースを表示している
場合はCのキーワードなどはsyntax highlightingされればうれしいです。
なお、Emacs Lispは初心者ですが、Common Lispを用いたメタプログラミングは得意です。
http://cpplover.blogspot.jp/2012/05/blog-post_02.html
よろしくお願いします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 23:54:29.540887名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 00:29:58.64http://www.dansanderson.com/blog/2007/07/indenting-source-code-in-emacs.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 00:31:24.56http://www.emacswiki.org/emacs/CcMode
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 02:07:08.70http://emacswiki.org/emacs/EmacsSyntaxTable
ここを参考にして任意のシンタックス・テーブルを利用中はエスケープ文字\を`に換えたいのですが
(defvar hoge-mode-syntax-table
(let ((table (make-syntax-table)))
(modify-syntax-entry ?\ "`" table)
table))
と書くと
Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid syntax description letter: `")
modify-syntax-entry(92 "`" #^[nil #^[(0) nil syntax-table
というエラーが出てしまいました。どう修正すればよいですか。
それともエスケープ文字として`を使うことはそもそもできないのでしょうか。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 03:10:33.06(describe-function 'modify-syntax-entry)を評価すると以下が表示されるので、
(modify-syntax-entry CHAR NEWENTRY &optional SYNTAX-TABLE)
Set syntax for character CHAR according to string NEWENTRY.
The syntax is changed only for table SYNTAX-TABLE, which defaults to
the current buffer's syntax table.
CHAR may be a cons (MIN . MAX), in which case, syntaxes of all characters
in the range MIN to MAX are changed.
The first character of NEWENTRY should be one of the following:
Space or - whitespace syntax. w word constituent.
_ symbol constituent. . punctuation.
( open-parenthesis. ) close-parenthesis.
" string quote. \ escape.
$ paired delimiter. ' expression quote or prefix operator.
< comment starter. > comment ender.
/ character-quote. @ inherit from `standard-syntax-table'.
| generic string fence. ! generic comment fence.
`をエスケープ文字としたいなら
(defvar hoge-mode-syntax-table
(let ((table (make-syntax-table)))
(modify-syntax-entry ?` "\\" table)
table))
でしょうか。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 08:08:24.42ありがとうございます!CHARをNEWENTRYに属するように変更する、というのを
なぜか逆に理解してしまいました。おかげさまで期待する通り動くようになりました。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 08:48:35.21無駄に設定に時間かけてそれでも周りと整合性とれなくて無駄な苦労してる
素直にみんなと同じ環境で仕事しろよって思う
わがまま言わずにIDE使うプロジェクトのときはIDE使え
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 09:01:13.360894名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 09:31:34.43テキストエディタ総合スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141133049/
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 10:42:58.49だいたいあってる
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 13:49:56.77HKEY_CLASSES_ROOT\itls\shell\open\command
の下に名前が(既定)のデータにitenesのパスがあるのですが(regeditで見た場合)、
それを文字列として取得できないでしょうか
http://stackoverflow.com/questions/7436530/can-i-read-the-windows-registry-from-within-elisp-how
これを使って
(my-reg-read "HKEY_CLASSES_ROOT\\itls\\shell\\open\\command")
とすると
#("コマンドが見つかりません" 0 12 (charset cp932-2-byte))
となります
(defun my-reg-read ()
(let ((reg.exe (concat (getenv "windir") "\\system32\\reg.exe")))
(file-exists-p reg.exe)))
とするとtが返ってくることから、reg.exeのパスはただしく取得できていることが分かります
一体どこを修正すればいいですか
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 14:41:01.52もしcmd.exeで上手く行かないときはntemacsに付属のcmdproxy.exeというのを使ういけるかもしれない
shell-command-to-string使うよりreg.exeをcall-process使って呼びす方がいいのかもしれないが
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 16:12:44.11" query " が "query " てなことになっていたりして。
デバッガ使うなりなんなりして、実際に shell-command-to-string に渡している文字列を調べろ。
どうでもいいことだけれどsystem32にはPATH等っているはずだからフルパスにする必要はないと思う。
それが治ってもそのURLにあるモノのままでは期待しているものは取得できなそうなきがするから頑張ってね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 16:18:44.39修正を最小限でいきたいなら>>897 の言ってるように shell-file-name を一時的に cmdproxy.exe にでもすれば行けるみたいだ。
let の reg.exe を設定してるところの下に↓を入れればいいと思う。
(shell-file-name "cmdproxy.exe")
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 16:21:51.39bash が shell の場合 \ 区切りのパスをパスと認識してくれないから。
さらに cygwin だから system32 がどのようにマウントされてるかは設定に依存しちゃう。
cygpath とか使って変換してやる必要が出てくるよね。
call-process 等で直接呼び出すようにすればシェルに依存しないから問題ないだろうけど
そもそもレジストリいじる時点でシェルに依存もへったくれもないもんね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 16:27:30.810902896
2012/08/20(月) 11:40:47.76思った通りに動かせました。
ご指摘のとおりshell-file-nameはbashでした。
後のメンテナンスを考えるとcall-processで呼び出すように書き換えた方がよさそうです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 02:39:53.170904名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 02:43:41.470905名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 08:20:04.590906名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 08:23:42.04http://www.gnu.org/software/emacs/tour/
公式サイトによるとテトリスのソフトだな
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 09:35:34.38俺は変換→Ctrl、無変換→Altだ。
一応右手だけで上下にカーソルが動かせるし。小指はほぼ使わないし、まじお勧め。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 09:38:34.140909名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 09:52:11.44ここに書き込む前にgoogleかemacswikiで検索した方が早くないか?
ttp://www.emacswiki.org/AsciiTable
ttp://emacswiki.org/emacs/ascii-table.el
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 12:23:53.21>>909 のと違ってウィンドウ開くタイプのやつ
Mule の機能だったかもしれない
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 12:36:41.420912名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 13:04:59.26あーこれだ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 15:17:59.510914名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 23:46:31.920915名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 04:27:24.52未だにshimbun自分でメンテして使い続けてるw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 07:41:33.830917名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 11:26:10.35■hideshow で行を隠した時に fringe に適当なアイコンを表示する
(defvar hs-fringe-mark 'right-arrow
"*隠れた行の fringe に表示する bitmap 名.
`fringe-bitmaps' 内に設定されているシンボル名から選ぶ.")
(defun hs-mark-fringe (ovr)
"`hs-toggle-hiding'で隠された行の OVR を編集して fringe にマークを付ける."
(when (eq 'code (overlay-get ovr 'hs))
(let ((hiding-text "...")
(fringe-anchor (make-string 1 ?x)))
(put-text-property 0 1 'display (list 'left-fringe hs-fringe-mark) fringe-anchor)
(overlay-put ovr 'before-string fringe-anchor)
(overlay-put ovr 'display hiding-text))))
(setq hs-set-up-overlay 'hs-mark-fringe)
□に+のビットマップとか作っておくとそれっぽくていいかもしれんね
予め hideshow 可能な場所に□に-のビットマップ置けてクリックで開閉できればなおそれっぽいんだろうけど。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 12:02:09.89~/.emacs.d/init.el に書いてもうまく設定されてくれません。何が原因なんでしょ・・・
以下をそのまま書いても after-init-hook にいれても after-save-hook に入ってくれません。
(with-current-buffer "*scratch*
(add-hook (lambda () (message "scratch was cleared.")) nil t))
ちなみに普通に評価するとちゃんとバッファローカルな after-save-hook に入ってくれます。
なんでだー
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 12:25:35.44何とかなりそうな。あてずっぽだけど。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 14:09:38.21major-mode 切り替えの際に kill-all-local-variables が実行されるんだけど
その際にバッファローカルなフックも消滅しちゃうんですね。
そんでもって *scratch* バッファ上で initial-major-mode が実行されるのは after-init-hook が実行された後だという・・・
lisp-interaction-mode-hook は多分 scratch 以外では使わないだろうから問題ないだろうけど
特定のバッファに紐付くのを特定のメジャーモードで設定するのはどうなんだろう
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 14:23:29.55hookの中でバッファ名を確認して設定するようにすれば?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 14:33:53.65元々はグローバルな after-save-hook 内で buffer-name を見て *scratch* バッファなら・・って判断をしてたのですが、
折角バッファローカルなフックが設定出来るんだしそういうのを止めてみようと思っての今回の件でした。
結局のところ、after-init-hook や *scratch* のメジャーモード切り替えより後に実行される
emacs-startup-hook に設定することで無事バッファローカルなフックを *scratch* にひっかけることが出来ました。
他にも term-setup-hook とか window-setup-hook とかの起動時に呼び出されるフックが細かく用意されていたけど
いまいち使い分けがわからないなぁ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 14:55:39.24他人のため公開ってよりは、自分で環境作り直すたびに、
古いファイルが混ざったりして何とかしたかったので
githubにあげてみた。
動けばいいという感じで、使い回しみたいになってるので、
そこはスルーでお願いします。
https://github.com/lightcyan/my-shimbun/
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 08:20:37.30面白いけど
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 14:38:42.33宿題やりましたか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 15:39:11.730927名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 16:38:21.960928名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 19:45:01.53いわゆるIMEパッチってまだ素のNTEmacsには含まれていない。でおk?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 20:56:25.41emacsの背景を半透明にしたいんですが。
.emacsファイルに、
(add-to-list 'default-frame-alist '(alpha . 80))
あるいは
(set-frame-parameter nil 'alpha 80)
を追加したのですが、反映されませんでした。
同じファイルに書いてある他の設定は反映されます。
debianでgnome3を使っています。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 23:28:50.56NTEmacs スレで聞いたほうが早いと思うけどそれでおkだよ
多分含まれることもないんでないかね
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 13:21:17.07emacs24.1でできるよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 14:41:57.490933名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 16:07:18.340934名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 17:40:44.30ttp://alpha.gnu.org/gnu/emacs/pretest/windows/
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 20:13:55.390936名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 22:15:01.01ありがとう。
今はNTEmacsとEmacsって同じソースツリーで管理しているんだと勘違いしていたよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 22:32:10.49https://github.com/textmate/textmate/pull/37
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 23:37:53.86しかし、一度でも辞書検索した後に、C++のソースファイルを開くと、
文字の色がおかしくなってしまいます。
回避方法が分かるならば、教えて頂きたいです。
お願いします。
sdic.el は version 2.27 です。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 23:55:05.69自分はその辺りをコメントアウトしてある。
0940938
2012/08/29(水) 01:04:33.93C++ ソースコードの色がおかしくなる現象は直りました。
ありがとうございます。
(modify-syntax-entry ?* "w")
(modify-syntax-entry ?' "w")
(modify-syntax-entry ?/ "w")
ちなみにコメントアウトした部分は、何をしているコードなのでしょうか。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 01:15:00.20で文字*をword constituentとして扱う、ってことだね
マイサイト開発室 - フォーラム | php-mode.el で modify-syntax-entry
http://vivian.myht.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=33&forum=5
phpの例だけど、具体的な説明としてはわかりやすいんじゃないかな
あとはこれか
EmacsWiki: Emacs Syntax Table
http://emacswiki.org/emacs/EmacsSyntaxTable
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 07:05:40.03ポップアップがらみもそうだ
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 07:57:25.23ように見えるけどな。なんでだろね。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 20:28:49.36ありがとうございます。
debian wheezyだと、emacs23しかインストールできないので、
http://sinewalker.wordpress.com/2012/02/13/install-emacs24-snapshot-on-debian-ubuntu-and-windows-7/
に従って、emacs snapshotというのをインストールしたのですが、
相変わらず、emacsのバージョンが23のままです。
24を入れるやり方を教えていただけませんか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 21:01:21.62つぎの行が続けて表示され続けるわけですが、
一定の行数分はやく表示することはできますか?
例を出すと「3行」と設定したとき、下から3行目にカーソルがあるときで
下カーソルキーを押すとバッファの表示内容を1行分ずらすというように
カーソルをウィンドウの最終行まで動かさなくてよいようにしたいのですが。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 21:07:45.14scroll-margin がまさにそれ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 21:18:32.07sid(unstable)にはemacs24があるのでそれを入れればよいのではないでしょうか。wheezyは、emacs23のままになりそうですね。残念ではありますが。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 12:16:32.62ただのテキスト閲覧なら別のエディタ使えってこと?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 13:06:13.28なんのOS使ってるのかしらないけど
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 13:19:16.89そういう問題ではない。
そういう事しかいえない奴はこのスレには相応しくない。
Emacs への愛情がないやつは出てけ!
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 13:46:00.54こんどは落ちずにいけそうだね
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 16:16:16.44「 なら でも使え」みたいな事いうやつ。
お前、そんな事いうためにEmacserとして生まれてきたのか?みたいな。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 16:24:07.92Emacsで行なうぐらいの愛情がないとこのスレに相応しくないな。
もちろん俺は朝御飯もEmacsで作るし毎朝Emacsに乗って会社に通勤してるぜ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 16:29:41.26ありがとうございました
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 16:32:08.03そのうちこのレスが全くおかしくない時代がくる
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 17:20:36.18「使ってるOSとemacsのバージョンくらい聞かれる前に書けよこのトーシロのクソガキ夏厨が」
って言われてるんだよ言わせんな
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 21:15:20.76Debianだとソースからコンパイルって難しいの?
派生であるUbuntuなら簡単だけど。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 21:16:56.95\ /
\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー
__ わ た し が Emacs で す --
二 / ̄\ = 二
 ̄. | ^o^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/
/ ヽ \
/ 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 21:40:35.95ソースから入れちゃうと管理がめんどくなる。
その辺はUbuntuと同じだけど。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 21:46:32.00夏休みまだ終わらないのか
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 00:18:23.52Emacs 程度で管理そんなに面倒になるかね
GIMP なんかは面倒だが
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 15:54:29.81oi上ではとりあえず23.4を使いつづけることにして放置しておこう。
あとはFreeBSD9とminixとlinux各種でビルドしてくる
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 17:36:49.34(define-key ruby-mode-map (kbd "C-M-h") 'backward-sexp)
と.emacsに追記しました。一見うまくいったように見えたのですが、
emacsを再起動すると
Symbol's value as variable is void: ruby-mode-map
と言われてしまいました。一度.rbファイルを開かなければruby-mode-map
の中身が存在しないのが理由のようです。
.rbファイルを開いた時にうえのdefine-keyを実行させたいのですがどうすればよいでしょうか?
(add-hook...のような関数があったと思うのですがうまく思い出せません)
>>964
(add-hook 'ruby-mode-map-hook
'(lambda ()
(define-key ruby-mode-map (kbd "C-M-h") 'backward-sexp)
(define-key ruby-mode-map (kbd "C-M-a") 'move-to-list-top)
(define-key ruby-mode-map (kbd "C-M-e") 'move-to-list-end)
(define-key ruby-mode-map (kbd "C-j") 'next-line)
))
>>965
できました!即レスありがとうございました。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 18:15:38.160966名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 18:28:52.550967名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 18:39:53.38>openindiana(oi_151a5)ではtparmのシンボルが見つからない
たぶん tparm() を tparam() に書き換えてしまえば通る。
termcap が GNU か非 GNU かという話。頻出。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 18:47:18.46そういう卑怯な手はあまり使いたくないな。
正々堂々とEmacsライフをエンジョイしたいので。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 19:03:51.84お前は10教えても1しか理解できないタイプだな
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 19:16:31.50ありがとう
やってみます
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 19:17:31.510972名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 19:18:49.820973名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 16:33:44.30たとえばdict/c-modeにstrncmpを追加すれば、strと入力した後の単語候補として出てきますが、
説明までポップアップ表示させるにはどのようなフォーマットで書けば良いですか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 18:59:06.58中の人生きてるのかな?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/01(土) 19:36:32.99辞書ファイルはドキュメントに対応してなかったと思うよ。
ac-define-source で定義するときに document セルでドキュメントの引き方を教えてあげないといけない。
その気があるなら自分でドキュメント付きの辞書ファイル形式+情報ソースを作るしかないかな。
auto-complete.el の ac-symbol-documentation の当たりを参考に。
man から引いてきたり c-eldoc から引いてきたり裏でぐぐったりするのも面白そうだね。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 05:07:47.43簡単なcのファイルでrunしてみると
run終わった後にcpuの使用率が異常に高くなる
gudをkillするとおさまるからこれが原因だと思うが
環境:emacs24.1 gdb 7.4 Mac 10.8.1
簡単なファイルというのは以下
#include <stdio.h>
int main() {
int i;
for (i = 0; i < 100; i++) {
printf("%d\n", i);
}
return 0;
}
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 10:54:33.30遅レスですが、emacs-snapshotがemacs24でした。
debianのパッケージに入ってるemacs23がバージョンアップされるのかと思ってたんですが、
emacs23とemacs-snapshotは別のアプリとして使えるようになりました。
emacs-snapshotは個人が管理してるパッケージです。
0978973
2012/09/02(日) 16:30:51.67ありがとうございます。とても参考になりました。
popup.elを少し変更して、ざっくりフォーマットを決めて、ファイルを読み込ませて
簡単な説明文を表示させることができました。
ところで、OSXのportでインストールしたEmacs24以降からauto-completeでの説明文のpopup表示ができなくなったのですが、
どなたか解決できているかたいらっしゃいますか?(Emacs23ならできます)
デバッガで追うと、ac-symbol-documentationの(describe-function-1 symbol)のあたりでエラーが起きているようでした。
Emacsのバージョンは以下の通りです。
GNU Emacs 24.1.1 (x86_64-apple-darwin11.4.0, NS apple-appkit-1138.47)
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 22:08:44.74OSX にも ps とか top とかあるんでしょ?
負荷かかってるプロセスまで特定できるでしょ
emacs なのか gdb なのか自分のプログラムなのか
カーネル内のスレッドなのかそのどれでもないのか
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 09:21:47.77cgdbからgdb6.3(デフォルト)を動かした場合は問題無かったです
terminalからgdb7.4を直接動かした場合も問題無かったです
cgdbからgdb7.4を動かした場合問題有りです
emacsからgudでgdb7.4を動かした場合問題有りです
ここから察するに、gdb7.4とフロントエンドとの間に問題がある感じでしょうか
run終わった後にcpuの使用率が異常に高くなるというのも
先のプログラムでは、99と表示された後、処理が正常に中断せず、抜け出せなくなる
感じでした。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。