トップページunix
1001コメント295KB

Emacs Part 40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 20:07:29.69
前スレ

Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0080名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/04(日) 18:51:29.61
>>79
mailto:mule-ja-2009-ctl@m.aist.go.jp?body=unsubscribe
メールヘッダに書いてある。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/04(日) 23:59:33.30
エサだ。食い付け。

http://twitter.com/mizchi/status/176301140437241856

> Emacs界隈のあの人、最初から胡散臭かったけどメルマガにこもって求心力
> を失って久しい
0082名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 03:58:57.46
>新宿都庁付近でカジュアルにうまい昼飯食べれる店教えてください。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 04:50:10.21
誰の話なん?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 08:44:54.81
あんちべRT取り消したな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 13:06:17.54
求心力あったことってあったんだろうか
0086名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 13:28:53.47
『Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する』(WEB+DB PRESS plusシリーズ)
本書に寄せて
http://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-5002-4/0001
はじめに
http://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-5002-4/0002
0087名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 13:34:26.75
>>85
このスレにウォッチャーを引き寄せたという実績がある。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 15:26:28.13
『Emacs実践入門』を書く際に心掛けた点について。 - 日々、とんは語る。
http://d.hatena.ne.jp/tomoya/20120303/1330807672
>Emacs小指について。
>がんばって解決策を考えて本書に記載しました。これについては、また詳しく語ります。
解決策があるのか。これなら購入する価値がありそうだ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 15:36:47.10
Aの左がctrlという盲信をすてて、SHIFTの下という本来あるべき位置で使えば
何の問題もない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 15:40:27.62
>>88
オナカウンター
ttp://www.gizmodo.jp/2012/03/twittermixi.html
他のゲームでもキーコンフィグで複数のゲームコントローラーに対応しているゲームならすぐにでも
USB ONACON をゲームコントローラーして遊べるぞ!  (FPSで弾の発射を USB ONACON にすると凄いぞ!)
0091名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 15:48:23.89
柔道やって小指を鍛えれば解決
0092名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 15:55:21.07
ピアノ習ってる時に小指縛りハノンとかやってたけど
あぁいう極端に負荷かけるトレーニングが最高の解決策だと思う
0093名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:07:05.51
疲れやすいとか軟弱な指とかいう思い込みを捨てるだけでも効果がある
0094名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:09:46.74
Emacsをいっぱい使って鍛えるのが一番だよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:11:47.73
2stroke主体にして2打目は修飾必ず開放にすればいいんだよ
ctrl+vでスクロールモードに入って一回スクロール→SPC押下げでスクロール継続/SPC以外で打ち切りとかさ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:14:25.00
この本もanythingか!

ttp://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-5002-4
0097名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:15:00.15
いつも薬指で押してるんですけど
ダメですか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:26:28.76
いつまで経っても小指は弱いままというのが嫌じゃなければそれでいい
0099名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:30:38.51
スペースをctrlにすればいいよ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:33:41.45
俺はctrlよりtabを押す左手薬指が痛くなる
0101名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:43:52.40
そりゃプログラマ失格。コンピュータ全般諦めるしかない。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:47:11.12
隻腕の人だってプログラマやってるのに言い過ぎ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:51:36.07
すんませんでした。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:59:54.07
片手タイピングはもう曲芸の領域
0105名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:41:22.59
るびきちの本とEmacs実践入門はどっちがいいの
0106名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:51:28.29
>>95
それを実現する奴誰か最近作ってた気がする。
C-v v v v v v ... で連続スクロールとか
C-n n n n n ... で連続カーソル移動みたいなの。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:06:02.89
>>90
そんな小指のかわりになるほど、もう頻繁に勃たないよ。

>>100
C-i じゃないの?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 21:12:25.62
>>105
everythingプッシュがウザくなけりゃ、るびきちの本も一読の価値はあるかもな。
俺はウザイので買おうと思ってやめた
0109名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 21:14:14.73
everythingって何?
0110 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2012/03/05(月) 22:50:17.11
everylittlething
0111 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2012/03/05(月) 22:52:47.01
>>106
ヴォーすげえ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/06(火) 18:44:49.77
ctrlはフットペダルでやれよ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 01:33:30.22
anything-grepで質問です。

環境は
GNU Emacs 23.4.1 (i386-mingw-nt6.1.7601)
+
Cygwin
です

anything-grepを実行すると
grep -nH
と聞かれるので、検索ワードをいれて
対象ディレクトリを聞かれるので、
指定して実行するんですが
何も帰ってきません。
ミニバッファにも何も出ませんし、grep結果が別の分割ウィンドウに表示されるわけでもない。
バッファには
*anything grep:grep -nH 検索ワード [grep対象パス名]* utf-8 0 Anything
というのだけが残っていますが中身は空です。
psで現在生きているプロセスをみるとgrepが残っているんですが、
この状況から原因を突き止めるにはどうしたらいいんですかね。
もしくは原因わかる方、ご教授お願いします。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 04:05:57.98
*Messages* を眺めるか、edebugを使ってみるのはどうだろう。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 11:49:03.37
>>113
ちょっと色々走査してみたけど、
anything-grepで「grep -nH -e hoge」というような不正なgrepコマンドを打つと、
anything-grepプロセスがハングしたままになり、それ以降anything-grepコマンドが効かなくなるというバグが見つかった。
>>113の事例もそういうことかな?
grepに関してはanythingよりも本家の動作の方が好きだったんで、初めて気付いた。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 15:45:31.35
>>112
エレクトーンのフットペダル?を改造して使おうという猛者はいないものか。
あんだけあれば2ストローク不要になるな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 16:42:50.10
ベース音のための足用の鍵盤と思われ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 16:52:53.53
フットペダルwいいかもしれない
ワイアレスだったらなお良し
0119名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 16:54:38.58
http://www.roland.co.jp/products/jp/PK-5A/
MIDIで出てくるからあとはがんばれ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 18:32:46.70
2年ぐらいにみたわーそのレス2年ぐらい前にみたわー
0121名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 18:37:13.89
4kぐらいで買えるなら遊んでみようと思ったけどケタがひとつ違ったでござる
0122名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 18:44:36.75
2連3連のUSBフットペダル次々出て流行ってたのに
0123名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 19:48:18.41
みんな、el-get使ってるの?
01241132012/03/07(水) 22:12:51.58
>>114
メッセージも確認してましたが何も出力されてません。

>>115
あ、はい、まさにその通りでした。ありがとうございます。エラーはいてもどらないんですね…。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 23:59:01.05
音声入力も併用すれば最強
0126名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 01:13:16.16
> みんな、el-get使ってるの?

package が正式採用された以上、オワコン。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 09:02:02.04
>package が正式採用された
あれ、そうなの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 09:05:56.17
emacs24から標準搭載だよ。
ELPAからパッケージインストール可能だけど
mamaladeをリポジトリに追加推奨って感じ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 09:15:09.08
最新のインストーラを探してググリまくってgl-getにたどり着いたつもりだったのに……

やっぱ英語圏で調べないとダメだな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 09:28:47.33
>>125
> 音声入力も併用すれば最強

PCにマイクとかカメラがつくようになった頃には、それとか
ジェスチャー(マウスじゃなくて)とか提案されていたけど、
実験してみた人とかいるのかな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 10:01:06.87
el-getはELPAだけでなくgithubとかのリポジトリをパッケージとして扱うような設定が簡単に書けるから
むしろpackageの上位互換だろ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 18:04:14.38
emacs使いは変態。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 18:06:48.15
>>132
> emacs使いは変態。

もっと褒めて
0134名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 18:51:07.98
>>132
嬉しいこといってくれるじゃない
0135名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 18:51:40.63
>>133
これでも聞いてろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZvkeefmOvAk
ttp://www.youtube.com/watch?v=aK96kNTGCcc
0136名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 19:16:20.27
ぶっちゃけパッケージマネージャなんかつかわない
0137名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 19:18:15.46
最近、emacs-w3mってメンテされている?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 22:14:08.27
いろいろなインストーラを試していたら、~/.emacs.dの下が
ぐっちょんぐっちょんになったwww
0139名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 23:37:35.60
>>138
> いろいろなインストーラを試していたら、~/.emacs.dの下が
> ぐっちょんぐっちょんになったwww

ほう、どんな風に?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 02:42:13.24
フレームのカラー設定を起動時ではなく、起動後に任意タイミングで変更したいのですが
default-frame-alistの
foreground-color/background-colorを再設定しても
C-x 5 2
などでフレームを新しく作らないと反映されません。

フレーム作成を行わないで、反映させるにはどうしたらいいでしょうか?


0141名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 03:21:19.77
modify-frame-parameter
set-frame-parameter
0142名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 04:19:28.13
>>141
> modify-frame-parameter
> set-frame-parameter
できました。
ありがとう。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 08:53:02.05
「(」を入力すると閉じる「)」が
「"」を入力すると閉じる「"」が
自動的に入力されるようにする方法があれば教えてください。
お願いします。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 09:26:13.15
標準添付されてるやつだと以下で ok
(require 'skeleton)
(setq skeleton-pair t)
(global-set-key (kbd "(") 'skeleton-pair-insert-maybe)
(global-set-key (kbd "\"") 'skeleton-pair-insert-maybe)

グローバルにやられるのがいやならモード毎に local-set-key とか define-key してね。
01451432012/03/11(日) 09:46:21.57
>>144
できました!
超感謝です!!
0146名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 10:29:11.36
(mapc (lambda (key)
(global-set-key (kbd key) 'skeleton-pair-insert-maybe))
'("(" "{" "[" "\"" "'"))

なんてするとエラーになるなぁ… kbdはマクロでread-kbd-macroに置き
換えられるんだけど、予め(read-kbd-macro key)ってしておくと問題ない…
そんなもん?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 10:54:31.21
>>146
俺もそれで悩んだけどそういうもんだとおもって
kbd 使う部分をループに組み込む場合とかは eval でくくったりしたわ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 11:44:00.36
なんかバグっぽい挙動だな。報告されてるかな
0149名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 13:05:48.36
kbdが関数だったらなーと思うことはないこともないけど、
マクロである以上はその挙動は当然の仕様でしょ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 14:05:05.34
それで思い出した
新しいemacs本にkbd関数って書いてあったんだよ
これは間違いで、kbdマクロが正しいね
0151名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 18:30:21.51
defsubst みたいに文脈によっては関数と同じ挙動になるとかがよかったなあ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/12(月) 03:10:54.87
でふすぶすと
0153名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 02:39:00.71
~/diaryファイルはemacs以外は使わないのでしょうか
mew シルフィードみたいなデータ共用できるアプリないかと思ったのですが
0154名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 07:13:19.21
教えて下さい。
Emacsはサーバー管理者にとっても有用なツールになりえますか?
それともサーバーではvimの方が優位なのでしょうか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 08:25:06.90
シングルユーザで使える。ベースシステムインストールしただけで使える。
両方ともこの二つを満たしていないからカス。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 09:31:55.73
ぶっちゃけ指が馴染んでる方つかえばいいんじゃないかと思うけど。
別にサーバ管理者に特化した機能があるわけでもないし。

でもemacsはバックアップが散らばらないように設定しておかないとちょっとださいかもしれない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 09:59:11.07
使い方によるけど、
設定ファイルいじるだけのために Emacs 使うのは
ちょっとおおげさだと思う。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 10:13:20.50
emacsは常に開いているから、全然おおげさじゃない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 10:24:08.57
>>158
サーバ機上で?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 11:19:32.11
tramp使うだろ。
いちいちサーバーにemacsなんか入れないよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 11:38:36.54
最近はすっかりsshfs使いになってしまった
0162名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 12:07:08.27
なるほど。
サーバーでEmacsはあまり旨みがなさそうですね。
回答ありがとうございました。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 12:15:22.39
trampのマルチホップとかしょっちゅう使い方忘れるよ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 12:21:41.92
>>161
sshfs、便利だわ〜
0165名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 17:16:40.91
sshfs の方が無難なことが多いよね
他のツールとの連携とか考えると
0166名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 03:47:04.77
global-linum-modeで行番号を表示させてると
popup-tipの表示がウィンドウの右端に来たときの改行位置が
行番号の領域分だけはみ出して折り返されるのをどうにかしたい

popupが認識する画面の幅を変えられればよさそうだけど
どう触ればいいんでしょう
0167名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 03:49:56.41
Linux環境ならsshfsでアレコレするのがベターだね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 20:53:54.63
/usr/share/doc/Foo/
の中にあるhtmlを検索してw3mで表示なんてできないものなんでしょうか
0169名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 03:35:51.23
elisp書けばできるよ
0170名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 08:45:24.94
新しく書くまでもなく、標準でできるでしょ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 16:54:37.07
occur で grep -E の正規表現を使うことはできませんか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 17:04:11.33
occur って Emacs の正規表現だから無理なんじゃね?
M-x grep じゃ駄目なんかい。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 00:12:07.41
>>161,164
ぼくも(´・ω・`)
0174名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 02:49:09.19
2件質問させていただきます。

twittering-modeを利用していて

↓でアイコンを表示させようとしたのですが

(setq twittering-icon-mode t)

messageバッファに invalid xpmなんたら〜
と出てしまい表示されませんでした。

とりあえずxpmを調べてみたところ下記の分だけ見つかりましたが、
どこへへパスを通すなり、リンクを貼るなりして参照されるようにすればよいのでしょうか?
とりあえず対象がありすぎてわからないです・・

c:/cygwin20120111/lib/ImageMagick-6.4.0/modules-Q16/coders/xpm.dll
c:/cygwin20120111/lib/ImageMagick-6.3.0/modules-Q16/coders/xpm.dll
c:/cygwin20120111/lib/gdk-pixbuf-2.0/2.10.0/loaders/cygpixbufloader-xpm.dll
c:/cygwin20120111/lib/imlib2/loaders/xpm.dll
c:/cygwin20120111/lib/cygimlib-xpm.dll
c:/cygwin20120111/bin/cygXpm-4.dll
c:/cygwin20120111/bin/cygXpm-noX-4.dll

0175名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 02:50:01.35
2つ目

color-moccur.elを
(require 'color-moccur)
すると、下記メッセージが出てしまうのですがどう対処すればいいでしょうか?


ad-handle-definition: `ibuffer-do-occur' got redefined [2 times]
ad-handle-definition: `moccur-quit' got redefined
ad-handle-definition: `moccur-mode' got redefined
ad-handle-definition: `moccur-grep-mode' got redefined
ad-handle-definition: `moccur-quit' got redefined
ad-handle-definition: `moccur-mode' got redefined
ad-handle-definition: `moccur-grep-mode' got redefined

よろしくお願いします。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 05:23:07.37
>>174
起動画面でEmacsのロゴ画像は表示されてる?
http://vinelinux.org/docs/vine6/emacs-guide/figures/emacs-splashscreen.png

>>175
color-moccur.elの他に、別の所でmoccur.elロードしちゃってない?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 11:22:32.02
helmって。。。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 17:45:47.84
anythingがフォークしたのか。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 17:53:01.48
最近かなり遅くなってたからな。メンテナの能力不足が顕著に顕れてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています