トップページunix
1001コメント295KB

Emacs Part 40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 20:07:29.69
前スレ

Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0798名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 21:30:26.01
死ぬほど誤差レベルだけど
(setq a 10 b 20...) より (setq a 10) (setq b 20)... の方が早いのな

(defun a ()
(setq a 10
b 11
c 12
d 13
e 14
f 15))

(defun b ()
(setq a 10)
(setq b 11)
(setq c 12)
(setq d 13)
(setq e 14)
(setq f 15))

(elp-instrument-function 'a)
(elp-instrument-function 'b)

(dotimes (v 100000) (a))
(dotimes (v 100000) (b))

(elp-results)
0799名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 04:14:38.02
>>797
elispをマクロでschemeにすればgambitとかでnativeにできると思うよ
cl2scm
とかいうマクロ集があったはず
0800名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 04:22:49.86
makeを
C-c c
に割り当てたら
間違ってC-x C-cになってemacs閉じてしまう事故が頻発するようになった
なにかもっといいKey bindないものか

閉じる前に確認の窓だせないものか
0801名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 05:03:49.80
>>800
kill-emacs-query-functions に適当な関数追加するのがいいと思うよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 08:55:11.88
C-x C-c を解除しちゃうのも手ではある。
一時期 C-c C-x C-c にしてた。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 09:47:43.52
C-l時にredrow-displayを同時に処理したいんですが、どう設定するのでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 10:04:42.98
recenter-redisplay を t にすればいいんじゃないかな
0805名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 10:07:41.23
diredでディレクトリを移動した時に直前のソート状態を適用することは出来ませんか?
移動前に日付順で表示していたら、移動後に最初から日付順で表示するといった具合です。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 10:19:30.97
自分ところでは移動前にバッファローカルな dired-actual-switches を覚えといて
バッファ移動後に dired-sort-other でソートさせてる。
移動時に前のバッファを削除する&popwin対応も入ってるから適当に削ってくれ。

(dolist (f '(dired-find-file dired-up-directory))
(eval `(defadvice ,f (around ,(intern
(format "ad-%s-and-kill" f))
activate compile)
"移動前のディレクトリバッファ削除およびソート順序保持."
(let ((prev-buffer (current-buffer))
(switch dired-actual-switches))
ad-do-it
(if (and (not (eq prev-buffer (current-buffer)))
(eq major-mode 'dired-mode))
(progn
;; popwin 管理下の場合はバッファの差し替えを通知する
(if (and (boundp 'popwin:popup-buffer)
(eq popwin:popup-buffer prev-buffer))
(setq popwin:popup-buffer (current-buffer)))
(kill-buffer prev-buffer)
(dired-sort-other (setq dired-actual-switches switch))))))
))
0807名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 10:47:14.77
>>806
頂きました。
ありがとうございます。
08088032012/08/04(土) 21:11:56.01
>>804
なるほど!最高です!
ありがとうございました。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 13:41:16.88
APELの行方を探しています

リンク切れ↓
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/lemi/dist/apel/apel-10.8.tar.gz

これがないとwlも入れられません
0810名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 13:45:47.91
http://core.ring.gr.jp/pub/elisp/apel/apel-10.8.tar.gz
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/elisp/apel/apel-10.8.tar.gz
0811名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 14:12:38.14
wl をいまだ使っているやつがいるとわ
0812名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 14:18:18.69
Emacs でメールとか見なくなったなあ
wl いれるのめんどいから gnus で gmail みてみるかと思ってちょっと設定したけど
gnus 使い方がさっぱりわからんわ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 14:37:30.02
>>811
「いるとは」な。
08148092012/08/06(月) 14:41:27.81
>>810
ありがとうございます!

>>811
はぁ? あと30年は使うわ
0815名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 14:43:50.76
>>814
のいう事はわかるけど、なんで30年なの?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 15:19:34.60
wlってたかだか数千通程度のフォルダ開くのに数分かかる欠陥品じゃん。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 15:21:21.59
確かに結構おそかったよね。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 15:21:34.80
メール送信にはwl使ってるなあ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 16:17:26.78
wl なんて10年前に決別した
いまは Tunderbird厨やっとる
検索も自動リファイルも慣れれば wl より快適
0820名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 16:19:21.12
仕事では thunderbird 使ってるけど
プライベートは gmail の web インターフェース版しか使わなくなったな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 16:26:38.30
いいじゃん wl 使ったって。
各人が好きなの使えばいいよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 17:09:06.12
wanderlust は apel だの semi だの flim だの入れるのがめんどくさいのがな
0823名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 17:19:28.15
skkはapel不要になったね。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 20:00:37.95
write-file を引数無しで実行するとミニバッファでファイル名の入力を即されますが、
これにデフォルトのファイル名を予め入力された状態でプロンプトを出す方法はないでしょうか?

引数にファイル名を指定してしまうとプロンプトが出ませんし、
第2引数の confirm を t にしても新規作成の場合は特になにも言われず保存になってしまいます。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 20:12:13.12
俺は mew 使ってるんだが変かな?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 20:20:57.93
オレも wanderlust 使ってるんだが、開発が止まってる!?のが心配です。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 20:39:29.76
ある種枯れてるソフトだから開発とまってても問題なかろ
shimbun とかも今更追加しないだろうし
0828名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 23:21:08.09
素のemacsだけでimapとmaildir形式に対応してくれればいい
なんか目論んでる人がいそうな雰囲気なので期待してる
0829名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 23:38:14.59
一時期日本発のメイラーが色々出来たのは日本語subjectとかに
対応させたかったからか? ならもう役割は終わってるね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 23:54:06.03
wl は MIME の subject とか
日本語の添付ファイルのハンドリングで問題おおすぎだし
結局いい加減使うのあきらめた
imap/maildir やろうとすると Courier-IMAP くらいしか思いうかばんな
0831名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/07(火) 00:06:31.14
>>824
自前でread-file-name使うとか
08327722012/08/07(火) 00:19:45.15
>>828
GNU Emacsに付いてくるGnusにnnimapやnnmaildirがあるよ。
Gnusを使うことが前提だけど。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/07(火) 00:49:19.64
>>830
flimの別の版を使えばいいとかなんかそういう見通しの悪さはあったよね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/07(火) 16:33:11.31
Emacsの日本語入力について質問なのですが、
(global-set-key (kbd "C-[") 'toggle-input-method)
このように設定しても、C-[で日本語入力が切り替わりません。

また、toggleではなくstartやendはないのでしょうか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/07(火) 17:14:19.54
\C-[はESCなので特別。頑張れば可能だけど、しない方がいい。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/07(火) 20:04:24.26
on/off は activate-input-method と inactivate-input-method かな
activate-input-method は input-method を引数に渡す必要があるから
default-input-method あたり与えてやらないとだめだね
0837名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 10:01:58.68
ウィンドウ毎にバッファのポイント位置を保持する方法ってないでしょうかね?
ウィンドウを分割して同じバッファを両方に表示し、片方を適当にスクロールしてバッファ切り替え、
その後また同じバッファに戻した際に切り替えてない方のウィンドウのポイント位置と同じ場所にカーソルが移動してしまいます。

それなりに長いソースの別々の場所を参照しながらちょっとバッファ切り替えた時に微妙に不便です。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 10:04:47.25
自己解決。
clone-indirect-buffer で別バッファとして開くことで個別にポイント管理が出来るようになりました。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 14:57:47.97
org-modeで[2012]と書いたときに、注釈ではなくて[2012]という文字列として
認識させるにはどうすればいいですか。
できれば[]で注釈をつくる機能はそのままにして、\[2012\]のようにしたときだけ
[2012]という文字列を得たいのですが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 17:48:56.97
iBusにてC-[, C-]に日本語入力のON/OFFの設定をしています。
今までのPCではEmacsでも日本語入力を問題なく行えていたのですが、。新しいPCにインストールすると日本語入力ができなくなってしまいました。
C-[を押した次になにかの文字を入力すると、その文字は入力されずにカーソルがどこかいろいろなところに移動してしまいます。
Emacsで日本語入力をシたいのですが、どのような設定が必要になるでしょうか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 18:20:58.11
>>840
C-[ 以外のキーに割り当てることをおすすめします。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 18:21:42.29
iBusで、ってことはEmacsの外側でってこと?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 19:17:28.47
普通は『M-`』だろ
常識的に考えて
08446012012/08/09(木) 00:19:30.44
>>841
すみません。今までずっとそのように利用していたので、できればそのバインドで利用したいです。
前まで出来ていたので問題ないかと思うのですが、どのような問題がありますか?

>>842
Emacsの外側でも、Emacsにも入力ができていたのですがあたらしいPCにセットアップすると動かなくなってしまいました。

>>843
すみません。ON/OFFを設定しているため、切り替えではなく2つのキーを設定しています。
Linuxを勉強しているときに、何かの本でそのバインドに設定していて、ずっとその設定を使っていました。
08456012012/08/09(木) 00:20:47.36
すみません。601ではなくて、840です。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 00:22:26.43
Emacs上の話じゃないんじゃね。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 01:17:05.18
>>844
>>835
0848名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 01:30:03.36
Emacs24でgdb7.4使ってるんだけどrunしてプログラム終了するとそっから急にCPUが熱くなりはじめる現象があるんだけど、どういうことなんだろう?
アクティビティモニタで見るとEmacsが90%とかになってる
0849名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 01:46:41.10
>>848
mac と推察するけどうちのはそんなことないな
熱くなるのはしょっちゅうだけど
0850名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/10(金) 02:46:47.76
>>849
出来たらEmacsとgdbのビルド環境教えてもらいたい
0851名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/10(金) 03:33:26.87
>>850

emacs 24.1.1 cocoa 版
fullscreen と inline のパッチをあてたやつ
ソースとってきてターミナルで普通に configure と make しただけだけ
gdb もソースとってきてターミナルで configure and make
とくに変わったことはしてないはず

OS は lion
gcc も xcode 付属のコマンドラインツールで

$ gcc --version
i686-apple-darwin11-llvm-gcc-4.2 (GCC) 4.2.1 (Based on Apple Inc. build 5658) (LLVM build 2336.9.00)

ちなみにうちの macbook は4年くらい前の core2 duo でござる(´・ω・`)
0852名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/10(金) 04:38:18.58
align.elつかってる人いますか?
標準ルールは
align-mode-rules-list
にあるんだけど、
特定のタイトルだけ適用させたくない場合どうしたらいいんだろう?

てっきり
align-mode-exclude-rules-list
にタイトルいれとけばいいのかとおもったら、どうやらこっちは
ルールを適用させない行判定ぽいし・・。

自分で
align-mode-rules-list
から、適用させたくないタイトル要素を削除するしかないのかな?

もっと簡単に除外できる方法あるなら教えてください。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 19:58:27.35
>>824

write-fileをコマンドとして呼び出す場合なら、

(ido-mode 1)
(ido-everywhere 1)

を評価しておくことでお望みに近い動作をすると思いますが、いかがでしょうか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 21:11:08.64
Emacs for Android がでててワロタ
http://ja.appbrain.com/app/emacs/com.zielm.emacs

スマフォでEmacsとか苦行な気もするけど。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 21:18:50.45
>>853
ちょっと説明が不足してましたが、既存のファイルから補完をしたいのではなく、
特定のモードやバッファで保存する時のデフォルトのファイル名をこちらから与えたいのでした。

具体的には、*scratch*バッファで write-file するときに scratch-20XXXXXX.el みたいな名前を
デフォルトで提示させたかったのです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 00:59:36.27
GNU Emacs 24.1.1でAtok2012を使って日本語入力を行うと
入力途中の文字が表示されないのですが、回避策はないでしょうか?
っていうかここUNIX板でしたね・・・。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 01:51:38.66
>>855
ido.elでのido-write-fileのように別に関数を作ってremapする、というのはどうでしょうか。

(defun my-write-file (filename &optional confirm)
  (interactive
   (list (if buffer-file-name
             (read-file-name "Write file: "
                             nil nil nil nil)
           (read-file-name "Write file: " (concat default-directory "scratch-" (format-time-string "%Y%m%d" (current-time)) ".el")
                           nil
                           nil nil))
         (not current-prefix-arg)))
  (write-file filename confirm))

(let ((map (make-sparse-keymap)))
  (define-key map [remap write-file] 'my-write-file))


なお、write-fileにdefadviceしたらどうかと思い、以下のようにやってみたのですが
これはうまく動きませんでした。

(defadvice write-file
  (around write-file-aaa first (filename &optional confirm) activate)
  (let ((default-directory (concat default-directory "scratch-" (format-time-string "%Y%m%d" (current-time)) ".el")))
    ad-do-it))
0858sage2012/08/12(日) 11:15:23.70
helm や anything の pattern 入力で、
日本語やアクセント付き文字などを入力する方法ありますでしょうか。

anything-migemo もいいのですが、これは sources にすでに日本語候補が
入っている場合しか使えなくて、入力に応じて候補を変えるパターンでは
利用できないので困っています。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 13:26:49.22
>>857
入力部分を抜粋して改良するしかなさそうですね。
ありがとうございます。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 21:05:24.33
>>854
Lifetouch NOTE使いの俺としてはまさに福音
0861名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/14(火) 00:30:22.53
>>854
Android買うか…
0862名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 10:09:21.10
help のトリガを C-h 以外に割り当ててるのですが、
C-x ? などの複数ストロークにした場合、 help-char はどのように指定したら良いのでしょうか?

(global-set-key (kbd "C-x ?") 'help-command)
;; (setq help-char ???)

help-char を設定しない場合でもミニバッファに (Type ? for further options) が表示されないだけで
実用上は問題ないのですが、正しいやり方があるなら教えていただけると助かります。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 11:13:17.05
Daily Vuln Watch Japan:GNU Emacsにコード実行の脆弱性。危険度中! - livedoor Blog(ブログ) http://blog.livedoor.jp/dvw_j/archives/14140486.html
0864名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 20:22:24.03
こんな設定してるやつほとんどいないだろと。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/16(木) 19:32:58.02
emacsの中に住んでたら左手が腱鞘炎になりました
0866名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/16(木) 20:22:53.24
>>865
http://www.amazon.co.jp/dp/B002FA9N5G/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00171TPOS/
http://www.amazon.co.jp/dp/B003T0PQEI/
0867名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/17(金) 05:55:11.43
変換・無変換にCtrlを割り当てて親指Ctrl(謎)にしてから幸せ
カタカナ・ひらがなをAltにするのもいいぜ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/17(金) 09:43:33.20
emacs使いはセキュリティ知識皆無もいいとこでよくも偉そうにして語ってんね、ってぐらいひどいのでemacs使い=頭がおかしいという偏見がある
0869名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/17(金) 12:31:48.45
>>867
それがemacsenにとって一番いい解決法だと思うのだけど
ネットではあまり例を見ないよね
capslockをctrlにするのは見るけれど。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/17(金) 13:29:58.41
そもそもrmsがパスワード不要論者だったからな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/17(金) 16:38:53.85
>>869
Emacs を使う層に US キーボード派が多いんでないかな
0872名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/17(金) 16:46:23.43
シャアー専用キーボード使えよ
0873名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/17(金) 16:50:19.83
何それ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/17(金) 16:59:30.50
>>869
もしかしてEmacsenの意味勘違いしてない?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/17(金) 17:11:15.17
emacserだと思ってるくさい。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/17(金) 18:01:18.46
SKK 派で SandS やってる人は時々みかける
0877名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/17(金) 21:28:52.49
http://emacswiki.org/emacs/Emacsen
What are Emacsen?
Emacsen are editors. Not just any editors.
0878名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 13:26:37.16
鍛えればいいで落ち着いた
0879名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 13:54:10.75
本の虫: Vim vs Emacs
http://cpplover.blogspot.jp/2012/08/vim-vs-emacs.html
0880名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 13:55:10.32
>>879
貼るなよ。そいつ頭おかしいから。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 14:05:55.03
Labels: humour
0882名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 23:09:10.69
vimとemacsの比較で、面白い観点というか余り触れられていない点に注目しているのって
何かある?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 23:20:06.82
比較だ格付けだはなにもできないバカがやるものです。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 23:21:12.11
自分で使って確かめようとしないから最近の若者は糞だ
0885名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 23:41:55.12
>>881
すみません、
Labels: diary
の間違えです。

>>880
まだgeditから移行して2ヶ月の初心者なのでよろしくお願いします。
http://cpplover.blogspot.jp/2012/06/blog-post_21.html

ちょっと教えてほしいのですが、「C言語のデフォルトのインデント幅が2文字」
など変な設定を一気に無効にしたいので、すべてのバッファを
fundamental-modeで動作させたいのですが、.emacsにはどのように記述すれば
よいでしょうか。fundamental-modeでも、たとえばCのソースを表示している
場合はCのキーワードなどはsyntax highlightingされればうれしいです。


なお、Emacs Lispは初心者ですが、Common Lispを用いたメタプログラミングは得意です。
http://cpplover.blogspot.jp/2012/05/blog-post_02.html

よろしくお願いします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/18(土) 23:54:29.54
本買って調べろ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 00:29:58.64
>>885
http://www.dansanderson.com/blog/2007/07/indenting-source-code-in-emacs.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 00:31:24.56
それとこのあたりを見ておくといいかも
http://www.emacswiki.org/emacs/CcMode
0889名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 02:07:08.70
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/eljman/eljman_229.html
http://emacswiki.org/emacs/EmacsSyntaxTable
ここを参考にして任意のシンタックス・テーブルを利用中はエスケープ文字\を`に換えたいのですが
(defvar hoge-mode-syntax-table
(let ((table (make-syntax-table)))
(modify-syntax-entry ?\ "`" table)
table))
と書くと
Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid syntax description letter: `")
modify-syntax-entry(92 "`" #^[nil #^[(0) nil syntax-table
というエラーが出てしまいました。どう修正すればよいですか。
それともエスケープ文字として`を使うことはそもそもできないのでしょうか。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 03:10:33.06
>>889
(describe-function 'modify-syntax-entry)を評価すると以下が表示されるので、

(modify-syntax-entry CHAR NEWENTRY &optional SYNTAX-TABLE)

Set syntax for character CHAR according to string NEWENTRY.
The syntax is changed only for table SYNTAX-TABLE, which defaults to
the current buffer's syntax table.
CHAR may be a cons (MIN . MAX), in which case, syntaxes of all characters
in the range MIN to MAX are changed.
The first character of NEWENTRY should be one of the following:
Space or - whitespace syntax. w word constituent.
_ symbol constituent. . punctuation.
( open-parenthesis. ) close-parenthesis.
" string quote. \ escape.
$ paired delimiter. ' expression quote or prefix operator.
< comment starter. > comment ender.
/ character-quote. @ inherit from `standard-syntax-table'.
| generic string fence. ! generic comment fence.


`をエスケープ文字としたいなら

(defvar hoge-mode-syntax-table
  (let ((table (make-syntax-table)))
    (modify-syntax-entry ?` "\\" table)
    table))

でしょうか。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 08:08:24.42
>>890
ありがとうございます!CHARをNEWENTRYに属するように変更する、というのを
なぜか逆に理解してしまいました。おかげさまで期待する通り動くようになりました。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 08:48:35.21
ぶっちゃけ emacs だ vi だ騒いてる奴は仕事が出来ないイメージ
無駄に設定に時間かけてそれでも周りと整合性とれなくて無駄な苦労してる
素直にみんなと同じ環境で仕事しろよって思う
わがまま言わずにIDE使うプロジェクトのときはIDE使え
0893名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 09:01:13.36
イメージ止まりならほっとけ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 09:31:34.43
エディタ比較とかはこっちでやっとくれ。

テキストエディタ総合スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141133049/
0895名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 10:42:58.49
>>892
だいたいあってる
0896名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 13:49:56.77
gnupackのemacsを使って居ます。emacsからwindowsのレジストリを読み込む方法についておたずねします
HKEY_CLASSES_ROOT\itls\shell\open\command
の下に名前が(既定)のデータにitenesのパスがあるのですが(regeditで見た場合)、
それを文字列として取得できないでしょうか
http://stackoverflow.com/questions/7436530/can-i-read-the-windows-registry-from-within-elisp-how
これを使って
(my-reg-read "HKEY_CLASSES_ROOT\\itls\\shell\\open\\command")
とすると
#("コマンドが見つかりません" 0 12 (charset cp932-2-byte))
となります
(defun my-reg-read ()
(let ((reg.exe (concat (getenv "windir") "\\system32\\reg.exe")))
(file-exists-p reg.exe)))
とするとtが返ってくることから、reg.exeのパスはただしく取得できていることが分かります
一体どこを修正すればいいですか
0897名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 14:41:01.52
shell-file-nameの値は?
もしcmd.exeで上手く行かないときはntemacsに付属のcmdproxy.exeというのを使ういけるかもしれない
shell-command-to-string使うよりreg.exeをcall-process使って呼びす方がいいのかもしれないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています