Emacs Part 40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 20:07:29.69Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 21:14:22.25そうか。。。俺も整理が必要だな。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 21:18:32.42そんなに頻繁に立ちあげたり落したりしないなら数秒の差とか気にしなくてもよいだろうけどね。
dump すれば凄まじく早くなるらしいが・・・
http://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/dump-emacs/
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 21:45:00.953.4 sec
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 22:01:40.21みんなどれだけ複雑な.emacsなんだ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 22:20:54.810772名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 22:23:53.370773名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 22:27:27.750774名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 22:32:47.58同じPCで emacs 24 と最新の yasnippet にしたら 0.9 seconds まで下がった
0775772
2012/07/29(日) 22:36:02.32memory 1G
のネットブックなんだ。
あとemacs-w3m初回起動時に、3秒ぐらいかかる。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 12:21:16.20結果をキャッシュするとかすれば速くなりそうだ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 13:47:03.700778名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 13:49:24.530779名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 14:11:25.300780名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 05:38:10.28i7 920 で5sec
あんまりかわらんな・・・。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 07:28:29.040782名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 07:57:58.62日本語入力時のキーバインディングが独特でとまどっています。
あと変換候補もなんかWindowsの標準IMEよりすこしバカというか…
これはこんなもんだとあきらめて適応したほうが幸せですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 07:58:42.460784名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 08:04:27.650785名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 08:33:04.60gnupack とかのパッチ適用済みのバイナリを使ったほうがいいかもね。
そっちなら Windows 本来の IME が使える。
標準で入ってる leim はどんな言語も入力出来る優れたシステムではあるんだけど
日本語入力部分の元となった skk が特殊な上辞書とかほぼ入ってない状態に近いから
最新の skk を入れるか他の漢字変換システム使ったほうが賢明だとは思う。
これは Win も Unix も同じ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 08:57:11.240787名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 12:05:27.51ここはるびきっちゃんアンチが常駐、多分結構なおっさん
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 12:08:31.120789名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 15:19:22.570790名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 15:29:26.88るびきちスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 20:38:26.750792名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 23:25:08.45なかなか24.1になってくれなかったけど。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 23:42:31.54(hoge) ; => '(1 2 3 4 5)
;; 最初の3つを a b c にそれぞれ代入
(setq result (hoge))
(setq a (car result))
(setq b (cadr result))
(setq c (caddr result))
高々3個だからループにするまでもないし、何か他にうまい書き方があればご教授願いたいです。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 23:53:49.280795名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 23:55:25.66ありがとうございました。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 09:19:29.60結果がまだでてないけどおっさん率高そうな予感。
http://www.reddit.com/r/emacs/comments/xg9hh/emacs_demographics_survey/
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGpiRWZSdHMyVDhwczQxMnh2R0VNbEE6MQ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 20:07:47.74http://www.mundell.ukfsn.org/native/
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 21:30:26.01(setq a 10 b 20...) より (setq a 10) (setq b 20)... の方が早いのな
(defun a ()
(setq a 10
b 11
c 12
d 13
e 14
f 15))
(defun b ()
(setq a 10)
(setq b 11)
(setq c 12)
(setq d 13)
(setq e 14)
(setq f 15))
(elp-instrument-function 'a)
(elp-instrument-function 'b)
(dotimes (v 100000) (a))
(dotimes (v 100000) (b))
(elp-results)
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 04:14:38.02elispをマクロでschemeにすればgambitとかでnativeにできると思うよ
cl2scm
とかいうマクロ集があったはず
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 04:22:49.86C-c c
に割り当てたら
間違ってC-x C-cになってemacs閉じてしまう事故が頻発するようになった
なにかもっといいKey bindないものか
閉じる前に確認の窓だせないものか
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 05:03:49.80kill-emacs-query-functions に適当な関数追加するのがいいと思うよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 08:55:11.88一時期 C-c C-x C-c にしてた。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 09:47:43.520804名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 10:04:42.980805名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 10:07:41.23移動前に日付順で表示していたら、移動後に最初から日付順で表示するといった具合です。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 10:19:30.97バッファ移動後に dired-sort-other でソートさせてる。
移動時に前のバッファを削除する&popwin対応も入ってるから適当に削ってくれ。
(dolist (f '(dired-find-file dired-up-directory))
(eval `(defadvice ,f (around ,(intern
(format "ad-%s-and-kill" f))
activate compile)
"移動前のディレクトリバッファ削除およびソート順序保持."
(let ((prev-buffer (current-buffer))
(switch dired-actual-switches))
ad-do-it
(if (and (not (eq prev-buffer (current-buffer)))
(eq major-mode 'dired-mode))
(progn
;; popwin 管理下の場合はバッファの差し替えを通知する
(if (and (boundp 'popwin:popup-buffer)
(eq popwin:popup-buffer prev-buffer))
(setq popwin:popup-buffer (current-buffer)))
(kill-buffer prev-buffer)
(dired-sort-other (setq dired-actual-switches switch))))))
))
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 10:47:14.77頂きました。
ありがとうございます。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 13:41:16.88リンク切れ↓
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/lemi/dist/apel/apel-10.8.tar.gz
これがないとwlも入れられません
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 13:45:47.91ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/elisp/apel/apel-10.8.tar.gz
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 14:12:38.140812名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 14:18:18.69wl いれるのめんどいから gnus で gmail みてみるかと思ってちょっと設定したけど
gnus 使い方がさっぱりわからんわ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 14:37:30.02「いるとは」な。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 14:43:50.76のいう事はわかるけど、なんで30年なの?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 15:19:34.600817名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 15:21:21.590818名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 15:21:34.800819名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 16:17:26.78いまは Tunderbird厨やっとる
検索も自動リファイルも慣れれば wl より快適
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 16:19:21.12プライベートは gmail の web インターフェース版しか使わなくなったな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 16:26:38.30各人が好きなの使えばいいよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 17:09:06.120823名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 17:19:28.150824名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 20:00:37.95これにデフォルトのファイル名を予め入力された状態でプロンプトを出す方法はないでしょうか?
引数にファイル名を指定してしまうとプロンプトが出ませんし、
第2引数の confirm を t にしても新規作成の場合は特になにも言われず保存になってしまいます。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 20:12:13.120826名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 20:20:57.930827名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 20:39:29.76shimbun とかも今更追加しないだろうし
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 23:21:08.09なんか目論んでる人がいそうな雰囲気なので期待してる
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 23:38:14.59対応させたかったからか? ならもう役割は終わってるね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 23:54:06.03日本語の添付ファイルのハンドリングで問題おおすぎだし
結局いい加減使うのあきらめた
imap/maildir やろうとすると Courier-IMAP くらいしか思いうかばんな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 00:06:31.14自前でread-file-name使うとか
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 00:49:19.64flimの別の版を使えばいいとかなんかそういう見通しの悪さはあったよね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 16:33:11.31(global-set-key (kbd "C-[") 'toggle-input-method)
このように設定しても、C-[で日本語入力が切り替わりません。
また、toggleではなくstartやendはないのでしょうか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 17:14:19.540836名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 20:04:24.26activate-input-method は input-method を引数に渡す必要があるから
default-input-method あたり与えてやらないとだめだね
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:01:58.68ウィンドウを分割して同じバッファを両方に表示し、片方を適当にスクロールしてバッファ切り替え、
その後また同じバッファに戻した際に切り替えてない方のウィンドウのポイント位置と同じ場所にカーソルが移動してしまいます。
それなりに長いソースの別々の場所を参照しながらちょっとバッファ切り替えた時に微妙に不便です。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:04:47.25clone-indirect-buffer で別バッファとして開くことで個別にポイント管理が出来るようになりました。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 14:57:47.97認識させるにはどうすればいいですか。
できれば[]で注釈をつくる機能はそのままにして、\[2012\]のようにしたときだけ
[2012]という文字列を得たいのですが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 17:48:56.97今までのPCではEmacsでも日本語入力を問題なく行えていたのですが、。新しいPCにインストールすると日本語入力ができなくなってしまいました。
C-[を押した次になにかの文字を入力すると、その文字は入力されずにカーソルがどこかいろいろなところに移動してしまいます。
Emacsで日本語入力をシたいのですが、どのような設定が必要になるでしょうか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 18:20:58.11C-[ 以外のキーに割り当てることをおすすめします。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 18:21:42.290843名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 19:17:28.47常識的に考えて
0844601
2012/08/09(木) 00:19:30.44すみません。今までずっとそのように利用していたので、できればそのバインドで利用したいです。
前まで出来ていたので問題ないかと思うのですが、どのような問題がありますか?
>>842
Emacsの外側でも、Emacsにも入力ができていたのですがあたらしいPCにセットアップすると動かなくなってしまいました。
>>843
すみません。ON/OFFを設定しているため、切り替えではなく2つのキーを設定しています。
Linuxを勉強しているときに、何かの本でそのバインドに設定していて、ずっとその設定を使っていました。
0845601
2012/08/09(木) 00:20:47.360846名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 00:22:26.430847名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 01:17:05.18>>835
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 01:30:03.36アクティビティモニタで見るとEmacsが90%とかになってる
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 01:46:41.10mac と推察するけどうちのはそんなことないな
熱くなるのはしょっちゅうだけど
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/10(金) 02:46:47.76出来たらEmacsとgdbのビルド環境教えてもらいたい
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/10(金) 03:33:26.87emacs 24.1.1 cocoa 版
fullscreen と inline のパッチをあてたやつ
ソースとってきてターミナルで普通に configure と make しただけだけ
gdb もソースとってきてターミナルで configure and make
とくに変わったことはしてないはず
OS は lion
gcc も xcode 付属のコマンドラインツールで
$ gcc --version
i686-apple-darwin11-llvm-gcc-4.2 (GCC) 4.2.1 (Based on Apple Inc. build 5658) (LLVM build 2336.9.00)
ちなみにうちの macbook は4年くらい前の core2 duo でござる(´・ω・`)
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/10(金) 04:38:18.58標準ルールは
align-mode-rules-list
にあるんだけど、
特定のタイトルだけ適用させたくない場合どうしたらいいんだろう?
てっきり
align-mode-exclude-rules-list
にタイトルいれとけばいいのかとおもったら、どうやらこっちは
ルールを適用させない行判定ぽいし・・。
自分で
align-mode-rules-list
から、適用させたくないタイトル要素を削除するしかないのかな?
もっと簡単に除外できる方法あるなら教えてください。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 19:58:27.35write-fileをコマンドとして呼び出す場合なら、
(ido-mode 1)
(ido-everywhere 1)
を評価しておくことでお望みに近い動作をすると思いますが、いかがでしょうか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 21:11:08.64http://ja.appbrain.com/app/emacs/com.zielm.emacs
スマフォでEmacsとか苦行な気もするけど。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 21:18:50.45ちょっと説明が不足してましたが、既存のファイルから補完をしたいのではなく、
特定のモードやバッファで保存する時のデフォルトのファイル名をこちらから与えたいのでした。
具体的には、*scratch*バッファで write-file するときに scratch-20XXXXXX.el みたいな名前を
デフォルトで提示させたかったのです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 00:59:36.27入力途中の文字が表示されないのですが、回避策はないでしょうか?
っていうかここUNIX板でしたね・・・。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 01:51:38.66ido.elでのido-write-fileのように別に関数を作ってremapする、というのはどうでしょうか。
(defun my-write-file (filename &optional confirm)
(interactive
(list (if buffer-file-name
(read-file-name "Write file: "
nil nil nil nil)
(read-file-name "Write file: " (concat default-directory "scratch-" (format-time-string "%Y%m%d" (current-time)) ".el")
nil
nil nil))
(not current-prefix-arg)))
(write-file filename confirm))
(let ((map (make-sparse-keymap)))
(define-key map [remap write-file] 'my-write-file))
なお、write-fileにdefadviceしたらどうかと思い、以下のようにやってみたのですが
これはうまく動きませんでした。
(defadvice write-file
(around write-file-aaa first (filename &optional confirm) activate)
(let ((default-directory (concat default-directory "scratch-" (format-time-string "%Y%m%d" (current-time)) ".el")))
ad-do-it))
0858sage
2012/08/12(日) 11:15:23.70日本語やアクセント付き文字などを入力する方法ありますでしょうか。
anything-migemo もいいのですが、これは sources にすでに日本語候補が
入っている場合しか使えなくて、入力に応じて候補を変えるパターンでは
利用できないので困っています。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 13:26:49.22入力部分を抜粋して改良するしかなさそうですね。
ありがとうございます。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 21:05:24.33Lifetouch NOTE使いの俺としてはまさに福音
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 00:30:22.53Android買うか…
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 10:09:21.10C-x ? などの複数ストロークにした場合、 help-char はどのように指定したら良いのでしょうか?
(global-set-key (kbd "C-x ?") 'help-command)
;; (setq help-char ???)
help-char を設定しない場合でもミニバッファに (Type ? for further options) が表示されないだけで
実用上は問題ないのですが、正しいやり方があるなら教えていただけると助かります。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 11:13:17.050864名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 20:22:24.030865名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 19:32:58.020866名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 20:22:53.24http://www.amazon.co.jp/dp/B002FA9N5G/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00171TPOS/
http://www.amazon.co.jp/dp/B003T0PQEI/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています