Emacs Part 40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 20:07:29.69Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 09:29:00.79ずっと粘着してるもん
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 09:55:33.64いや、おれが言ってるのはちょっと文体に一致点があるだけで、
同一人物に見えるのは統合失調症なんじゃないのってこと。
>>625 は精神科を受診したほうがいい。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 10:07:26.490632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 10:12:28.280633名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 10:14:15.18今頃喜んでるぞ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 10:16:05.70。w をつけて叩いてるのはひとりだろう
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 10:29:44.99男はだまってフィルタリング → ”るびきち”, "。w"
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 10:30:49.53語尾として普通な気がするけど。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 10:36:14.520638名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 10:36:45.130639名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 10:46:04.56フィルタ組んでもいちいち外して確認してんだろ?
バカじゃないの?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 11:09:24.750641名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 11:19:44.05www はブラウザで 2ch は適切な 2ch リーダーで。
件の人もようやく化石指向の w3m から抜け出したみたいじゃん。ww
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 11:23:51.50思考停止してる古参としてない古参の分かれ目
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 11:56:09.630644名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 11:58:18.34>>634ってことだと思うんだが・・・
Emacs使ってる奴はほんとキモいな
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:07:49.370646名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:08:47.222chのあちこちのスレみてて2chがライフワークになってる人はそう思うんだろうね。
普通の人はそんなこと気付かないし、意識しない。w そして、どうでもよい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:10:55.650648名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:13:34.910649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:19:00.030650名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:19:34.34一日中2ch貼りついてたりニコニコ動画みてるような人、普通の生活できるようになればいいね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:32:36.02これがスレをにぎやかすクールな書き込みのコツだゾ!
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:33:00.450653名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:34:50.02過去ログみたらなんかあぁ・・・いるなこういうめんどくさいのって感じのキャラだった。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:35:34.55るびきちスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:35:50.350656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:49:24.85添削してけれ
(global-set-key (kbd "C-z C-l") 'switch-last-window-configure)
(defun switch-last-window-configure (&optional silent)
"ウィンドウ分割状態を切り替える.
SILENT が non-nil の場合は切り替えメッセージを表示しない.
2状態固定."
(interactive)
(let* ((cur (current-window-configuration))
(state (frame-parameter nil 'last-window-state))
(conf (car state))
(side (case (cdr state) (?A ?B) (?B ?A) (t ?B))))
(if conf
(set-window-configuration conf)
(delete-other-windows))
(unless silent
(message "Switching to side \"%c\"." side))
(set-frame-parameter nil 'last-window-state (cons cur side))
(force-mode-line-update)))
;; フレームタイトルに状態を表示する
(setq frame-title-format
(append (if (atom frame-title-format)
(list frame-title-format)
frame-title-format)
'((:eval (let ((state (frame-parameter nil 'last-window-state)))
(when state (format " [%c]" (cdr state))))))))
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:55:06.40以上
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:59:52.370659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 13:04:27.29誰だよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 13:07:48.250661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 13:23:51.012状態だけの小粒機能なんでオレならメッセージやタイトルいじりまで削りたおして.emacsに置いとく。
force-modline-update 要らなくね?要るん?
あと名前は flip-window-configuration とかにしとく。
ということでいただきました。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 13:38:15.63NTEmacs だけど force-modeline-update いれないとフレームタイトルがその場で更新されなかったので入れてみた。
環境によっては不要かもしれない。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 19:52:10.070664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 20:05:00.98今度からは >>1 にも明記してるびきちスレへ誘導する方向で。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 20:46:07.360666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 20:49:32.030667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 20:50:00.310668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 20:50:25.97わからない人は黙りなさい
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 21:17:16.92浮動小数点型だとどうしてもrgb->ycrcb->rgbしたときに元の色に戻らない場合が出ちゃう。
elispで分数の状態で値を保持/演算出来るような関数ってあるの?
;; 明るさ変更
(labels ((rgb-to-ycrcb (r g b)
(mapcar (lambda (v)
(round v 1000))
(list (+ (* 299 r) (* 587 g) (* 114 b))
(+ (* 500 r) (* -418.69 g) (* -81.31 b))
(+ (* -168.74 r) (* -331.26 g) (* 500 b)))))
(ycrcb-to-rgb (y cr cb)
(let ((y (* y 1000)))
(mapcar (lambda (v)
(max 0 (min 65535 (round v 1000))))
(list (+ y (* 1402 cr))
(+ y (* -714.14 cr) (* -344.14 cb))
(+ y (* 1772 cb)))))))
(defun color-lighten (color-name rate)
"指定した色の明さの割合を変更する。"
(apply #'format "#%04x%04x%04x"
(apply 'ycrcb-to-rgb
(let ((ycrcb (apply 'rgb-to-ycrcb (color-values color-name))))
(cons (* (car ycrcb) rate) (cdr ycrcb)))))))
(color-lighten "SystemWindow" 0.3) ;; => "#4ccd4ccd4ccd"
(color-lighten "green" 0.9) ;; => "#0000f0f80000"
(color-lighten "#feaacd" 0.3) ;; => "#73131ebe41e2"
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 21:27:18.28100倍の整数で扱えばいいんじゃね?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 21:30:12.47うん、なので1000倍して計算して最後に 1000 で丸めてる。
でもどうしてもやっぱり微妙な誤差が出ちゃう。
やりたいことは明度変換だけだからかまわないっちゃかまわないんだけどすっきりしない・・・
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 21:31:02.980673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 21:33:24.80確かにあの中では帯分数を表現できるけどライブラリ的に使えるのかねあれ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 21:33:58.68分数をコンスセルで a/b <-> (a . b) のように保持して
(a . b) + (c . d) = (ad+bc . bd)
(a . b)*(c . d) = (ac . bd)
(a . b)^(-1) = (b . a)
みたいに演算を入れればやれる。面倒だけどね
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 21:39:46.03なるほど。そんでもって実数が必要なときは (/ a b) で評価してあげればいいわけか。
なけりゃ自分で作っちゃえってことですね。やってみます。ありがとう!
>>673
calc-eval ってのがあったけど分数形式から実数形式にどうやって戻すのかがよくわからなかった。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 21:46:45.40整数演算だけでやるアルゴリズムがありそうな気がする
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 21:50:35.8864bitなら行けるぞ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 22:33:25.32既約分数もとめるのにユークリッドの互除法とかでてきてなんか学生の頃に戻った気分になってきたわ
0680601
2012/07/19(木) 00:55:31.18>>602
そのページの内容は、Emacs-Lisp講座と同じ内容が乗っているように見えます。
本自体が悪いわけではないと思うのですが、私がメジャーモードを作るための知識は得ることができませんでした。
例えば、タブ幅を4にしてタブはスペースで入力。TABを押したときは前の行とインデントを合わせる。
というような設定をしたくても、わかりませんでした。これは、本が参考にならないのではなく、私自身の知識が足りないのもあるかと思います。
>>603
ちょっとしたモードの設定を変更するときに良さそうですね。設定をして確かめてみます。
>>604
本屋さんに行った時にでも確認してみます。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 01:46:24.60package-list-packageしてもbuild-inしかでてこないです。
外部パッケージは表示されず・・。
メッセージバッファには、Failed to download `gnu' archive.とあります。
package-archives is a variable defined in `package.el'.
Its value is (("gnu" . "http://elpa.gnu.org/packages/"))
デフォ値はこれで、ブラウザからはelpaサイトにアクセスできます。
なんか外部読みに行くための設定しないとだめなんですかね?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 02:43:14.79タブが半分しか見えなくなるのってどうにかなんないのかな?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 10:12:51.530684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 10:26:17.33>例えば、タブ幅を4にしてタブはスペースで入力。TABを押したときは前の行とインデントを合わせる。
>というような設定をしたくても、わかりませんでした。
ここらへんになってくると、メジャーモードの作り方というより一般的なemacsの挙動の制御の仕方になるから
確かにあの章読んでもあんまり意味なさそう。
その設定の仕方がわからないのか、それとも自作モード時にだけその設定にする方法がわからないかで違ってくるだろうけど。
設定の仕方わからないだけなら http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_toc.html あたり眺めてやってみてもいいかもしれんね。
細かい疑問はここ書きゃ誰か教えてくれると思うよ。emacs 自体の話題が無くて共食いしてるぐらいなんだし。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 14:19:49.12melpaとmarmaladeを追加する
0686682
2012/07/19(木) 17:05:57.57- 左のバッファには常に出る。
- 右のバッファには、左と同じ内容を表示しているときにのみ出る。
こうではなく、メニューやミニバッファみたいに常に横長の一本であってほしい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 18:39:35.19proxyの中にいるならurl-proxy-servicesの設定がいるけど、そうじゃなかったら、
何の設定をしなくともelpaのパッケージはリストに出てくるよ。
$HOME/.emacs.d 以下のファイルやディレクトリの作成に失敗してもそのエラーは
出るんで、そのへんを気にしてみてもよいかもね。
0688681
2012/07/19(木) 19:22:27.44>何の設定をしなくともelpaのパッケージはリストに出てくるよ。
これなんですが、上の書き込みを試したときは自宅だったのでproxyなしでした。
ところがproxyありの会社環境ではgnuパッケージリストもavailableで表示されました。
※ちなみに何の設定も追加していません。
環境変数 http_proxy は以前から設定していたのでproxy経由のアクセスは可能になっていますが・・。
自宅だとhttp_proxyは空文字になっています。
使用しない場合は環境変数は未定義じゃないとだめ??
>$HOME/.emacs.d 以下のファイルやディレクトリの作成に失敗してもそのエラーは
>出るんで、そのへんを気にしてみてもよいかもね。
elpaディレクトリはできていました。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 19:23:20.35それは普通には無理だねえ。
バッファ毎のヘッダラインの領域をタブとして無理やり使ってるようなもんだから。
フレーム毎のヘッダ領域みたいなのがあればいいんだけどね。
メニューバーとかツールバーを殺してタブにするとか面白いかもしれんね。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 21:27:54.30url-method.elあたりを見ると空文字列はnil扱いなんで問題なさそうな気が。
何か試すとしたら、あとはdebug-on-errorをtにして実行して何かエラーが
出て止まるか見てみるくらいかなぁ。
0692682
2012/07/20(金) 00:23:35.02そんなに難しそうではなさげだね。elisp reference manualに書いてあることを使えば、
elscreen.el 読んだら行けるか。とりあえず保留だけど。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 10:06:30.43C-cC-sのように別コマンドでmakeを行う保存、ただの保存、のように分けることも出来ればうれしいです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 10:11:12.06わけるなら make してから save するコマンドでも作ればいい。
ちょっと希望してるのとは違うけど flymake とかもお勧めではある。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 12:27:34.030696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 12:29:25.170697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 12:36:46.99髪はふさふさしてる。
禿丸しか使えない馬鹿を尻目にテキパキ仕事してますよ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 12:47:37.700699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 13:17:25.570700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 17:43:35.340701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 17:54:40.89*.elを保存する時に自動的にバイトコンパイルするやつ
作りかけのとかコンパイルされてもしかたないので元々 *.elc がある場合だけコンパイルする。
(add-hook 'emacs-lisp-mode-hook
(lambda ()
(add-hook 'after-save-hook
(lambda ()
"必要ならバイトコンパイルする. elc が無い場合はコンパイルしない."
(require 'bytecomp nil t)
(let* ((file (buffer-file-name))
(dest (byte-compile-dest-file file)))
(when (and (file-exists-p dest)
(file-writable-p dest)
(file-newer-than-file-p file dest))
(byte-compile-file file))))
nil t))) ; buffer local hook
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 18:03:00.23iswitchbでバッファ名入力時に表示されてるバッファも一緒に切り替わるやつ
ついでに選択中に C-f C-b で切り替えできるようにする
(defadvice iswitchb-exhibit
(after in:ad-iswitchb-exhibit-with-display-buffer activate compile)
"選択しているバッファをウィンドウに表示する."
(when (and (eq iswitchb-method iswitchb-default-method)
iswitchb-matches)
(select-window (get-buffer-window
(find-if-not 'minibufferp (buffer-list))))
(let ((iswitchb-method 'samewindow))
(iswitchb-visit-buffer
(get-buffer (car iswitchb-matches))))
(select-window (minibuffer-window))))
(add-hook 'iswitchb-define-mode-map-hook
(lambda ()
"`iswitchb' の追加キーバインド."
(define-key iswitchb-mode-map (kbd "C-f") 'iswitchb-next-match)
(define-key iswitchb-mode-map (kbd "C-b") 'iswitchb-prev-match)))
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 19:12:07.99emacsの正規表現は使いにくすぎる。書くときはいいけど後から読めない。rxを使うほどではないけど、Gaucheの正規表現リテラルが羨しい。
気になるのは二つ。
どうしてこんなことになったのか、歴史的なこと。
今、正規表現リテラルに関してまじめに考えている人はいるのか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 19:52:54.44Gaucheでは型の扱い方がエレガントだからよさげに思うんじゃないだろうか。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 20:25:10.730706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 21:05:46.69今時の言語にはあって当たり前だが。。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 21:37:29.580708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 21:48:17.98そのエスケープ用文字が文字列のエスケープと被ってることが間違いじゃね
まあ環境が間違ってると言ってもそれを踏まえてうまくやるしかないんだけども
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 22:27:27.49コードに落としこむ時とミニバッファとかに入力する時でまた変わるってのも輪をかけておかしい。
何がメタ文字なのかってちゃんと把握すれば一応直交してはいるんだけどさ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 02:18:47.650711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 05:35:50.46書くときもよくないw
実は自分も知りたいと思ってたけど、初心者すぎるかなと思って聞けなかった・・・
まだ解決してなかったのかー。
Perlの正規表現で置換できるelispとか無いのかな?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 07:59:59.390713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 08:27:08.54>>711
M-x re-builder
改行含めて全ての文字にマッチする表現がぱっと書けないのもどうかと思うよ。
いまだになぜかうまく動かないやつあるし。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 08:48:27.26今だったらミニバッファに正規表現入力中に勝手に re-builder が働くような感じだといいんだろうね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 09:48:02.18頭を抱えたのはいい思い出
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 10:21:33.06query-replace-regex がうまく動かなくて困ってるんだけどくわしく。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 15:28:47.250718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 16:21:10.790719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 16:31:00.790720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 16:45:02.23むしろこれからの技術でしょ。>正規表現
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 16:56:37.04計算機科学黎明期のそれこそ字句解析構文解析とほぼ同時に生まれた概念だぞ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 18:38:52.11くそ長い正規表現撲滅されるかも。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 18:49:57.81それが後々まで使われ、新しい環境でも望まれている。
まだまだこれから、と言いたいわけだが。
つーかUNIX板で正規表現嫌いと聞くとは思わんかったよ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 18:56:09.53> それが後々まで使われ、新しい環境でも望まれている。
> まだまだこれから、と言いたいわけだが。
正規表現使い過ぎる人ってCOBOLerと同じ臭いがするんだよね。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 19:05:15.740726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 19:38:39.33あんなメンテナンス性の悪いもの嫌って当然。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 19:42:15.08Emacsの正規表現でのエスケープだらけへの愚痴大会を
正規表現そのものの悪口大会と勘違いした夏厨くんが
勇んで参加してしまっただけ。
よくある話だ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 19:43:18.19emacsで正規表現書く時はすごくストレスが溜まることはあるな。
バックスラッシュ4つ書くのが普通となるとやっぱり嫌だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています