トップページunix
1001コメント295KB

Emacs Part 40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 20:07:29.69
前スレ

Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0481名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/23(土) 17:53:10.80
marmaladeってすでに放置されてない?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/23(土) 18:34:42.41
なんかバグってるしな。
next押すと
Cannot GET /function%20(n)%20%7B%20%20%20%20%20%20%20%20
%20%20%20%20%20%20var%20u%20=%20url.parse(req.url,%20true);
%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20
u.query%20=%20u.query%20%7C%7C%20%7B%7D;%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20u.query.page%20=%20String(n);
%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20u.search%20=%20'?'%20+%20querystring.stringify(u.query);
%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20
return%20url.format(u);
%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20}
0483名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/23(土) 20:44:48.53
Emacsの衰退を顕してる感じだよなぁ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/23(土) 21:32:54.31
Emacs24のelispは速いぞ!ベンチマークを測定してみた - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI Books))
http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20120623/1340444920
いいね
0485名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/23(土) 21:42:27.32
あいかわらず胡散臭い
0486名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/23(土) 21:55:42.15
marmaladeはurlに?page=Nを追記すれば、面倒くさいけど。
SLIMEはローカル変数のlexical-bindingをNILにして使っている、24にしてからは。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 00:09:41.43
emacs23と24の違いとして
lexical binding以外のめぼしい機能は何かある?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 00:26:29.18
>>480
これは?
http://sheephead.homelinux.org/2012/03/19/6982/
0489名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 00:40:39.40
gentooのplatexがutf以外でおかしくなるのに
emacsが勝手にeucに変えてしまう
なんとかならないものだろうか
0490名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 01:21:15.56
emacs24でlexical-bindingの値をletで変更できませんか?
setqならできるのですが、letはうまくいきません
(let ((lexical-binding t))
(let ((a 1))
(let ((f (lambda () (print a))))
(let ((a 2))
(funcall f)))))
望む答えは1 1ですが、実際に実行するとダイナミック・スコープとなり2 2が答えとなってしまいます
0491名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 09:45:13.57
lexical-bindingは確かletで局所化は出来なかったはず。
ファイル単位でしか無理だったと思った。
infoかどっかに載ってた記憶が。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 11:08:03.74
ありがとうございます。
勉強になりました
0493名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 15:33:37.50
lexical スコープってそういうもんなんだが。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 16:34:00.99
(let ((lexical-binding t))
(funcall
(byte-compile
(lambda ()
(let ((a 1))
(let ((f (lambda () (print a))))
(let ((a 2))
(funcall f))))))))

(let ((lexical-binding t))
(eval
'(let ((a 1))
(let ((f (lambda () (print a))))
(let ((a 2))
(funcall f))))
lexical-binding))
0495名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 17:53:25.19
水平2分割時にM-x follo-modeしたのはいいんだけれども、

. 1 | 51
. 2 | 52
. : .| :
. : .| :
50 |100

こうならずに

. 1 | 72
. 2 | 73
. : .| :
. : .| :
50 |121

こうなります(行番号は適当)。
何か心当たりはありませんか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/25(月) 05:52:24.93
>>489
TeXのソースに
% Local Variables:
% coding: utf-8
% End:
とか書いてしまうか、
モードにあわせてなんか設定しておけばいいかと。
YaTeX なら (setq YaTeX-kanji-code 4) かな。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/25(月) 12:48:33.47
jsonビューワーでいいのありませんかね?
改行無し状態で出力されているjsonファイルは可読性に欠けるので、
自動整形とかしてくれると一番いいのですが・・
0498名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/25(月) 13:38:10.83
javascript用のでいいんじゃないの?
使ったこと無いからなんとも言えないけど。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/25(月) 14:43:12.63
region選択してM-| json_ppとかは?
json_ppはPerl付属っぽいので無ければ他のを使うか自作
0500名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 10:53:05.04
htmlとかxmlで対になるタグをハイライトさせる方法ってある?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/29(金) 21:08:56.81
emacsのdocstringも多国語化されてもいいような気がするんだけど
0502名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/29(金) 23:02:11.36
>>501
期待してるぞ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/29(金) 23:08:34.10
やるとするとどうすりゃいいんだろ?
文字列あったらdocstring、リストなら本体って判断なんでしょ?
assoc 入れるわけにもいかんのか
0504名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 05:28:11.70
docstring以外の多言語化もすること考えるとその時の言語設定によって別の文字列として解釈されるオブジェクトを導入するとかどうだろう

イメージ的には
(defun foo ()
#?(:en "hoge hoge"
:ja "ぴよぴよ")
....
て書いとくと日本語環境だとぴよぴよがdocstring扱いになる、みたいな

#?(:name foo-docstring )
みたいな感じで名前ふってあとから内容追加できるようにしとけば翻訳を別ファイルにわけたり後から追加したりとかできるし

という5分くらい考えての妄想
本体に手入れることになるかな、それともdefun系の定義書き換えるだけでいけるかな
0505名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 05:30:14.68
あれ記号が化けちゃった
0506名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 07:26:38.39
みんなM-TABに割り当てられているコマンドってほぼ使ってないだろうね。
かくいう自分も使ってないけど、大体complete-symbolが割り当てられてるかな。
emacs-lisp-modeとかだとスゲー便利だけど。

各モード毎にM-TABのコマンドを別のキーに割り当てるのは簡単だけど、
例えばC-M-TABを押した時に、常にM-TABに割り当てられているコマンドを実行
するように設定するにはどうすればいい?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 07:51:41.61
>>506
key-translation-map
0508名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 09:56:43.73
M-TAB使いまくってるぞなにいってんだ
タスク切り替えになっちゃう? Windows じゃ C-M-i って押すんだよ
0509名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 16:51:27.31
emacs 24.1 で grep-edit.elを使用している方に質問です。
23.xまではgrep後の編集が可能だったのですが、
24.1では編集ができなくなってしまいました。
ただし、replace-stringやquery replaceは使用できます。
単独の文字入力だけが効かないのですが、これはどうすればいいでしょうかね・・。
inhibit-read-onlyとかが仕様がかわったのかな、とおもったのですが違うぽい・・?

解決できてる方いませんか?

0510名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 18:56:56.76
つ color-moccur + moccur-edit
0511名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 23:01:17.55
Macでemacs24.1 使ってます。
キーバインドの設定を変更しようと、
(define-key global-map "\C-m" 'newline-and-indent)

をinit.elに追加してC-x,C-eで実行したら、エラーが出てしまいました。

Debugger entered--Lisp error: (cl-assertion-failed (and (stringp init-dir) (fil$
signal(cl-assertion-failed ((and (stringp init-dir) (file-directory-p init-di$
(or (and (stringp init-dir) (file-directory-p init-dir)) (signal (quote cl-as$
(progn (or (and (stringp init-dir) (file-directory-p init-dir)) (signal (quot$
(assert (and (stringp init-dir) (file-directory-p init-dir)))
(let ((init-dir (init-loader-follow-symlink init-dir))) (assert (and (stringp$
(catch (quote --cl-block-init-loader-load--) (let ((init-dir (init-loader-fol$
(cl-block-wrapper (catch (quote --cl-block-init-loader-load--) (let ((init-di$
(block init-loader-load (let ((init-dir (init-loader-follow-symlink init-dir)$
(let* ((init-dir (if --cl-rest-- (pop --cl-rest--) init-loader-directory))) ($
init-loader-load("~/.emacs.d/conf")
eval((init-loader-load "~/.emacs.d/conf") nil)
eval-last-sexp-1(nil)
eval-last-sexp(nil)
call-interactively(eval-last-sexp nil nil)

(define-key global-map kbd( "C-m") 'newline-and-indent)
としても駄目でした。
Emacs初心者で何がおかしいのかわからないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
何か設定ファイルとかが足りないのでしょうか???
0512名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 23:10:42.59
>>511
自己レスですがカーソルを○で表すとして、

○(define-key global-map kbd( "C-m") 'newline-and-indent)

だとエラーだけど、

(define-key global-map kbd( "C-m") 'newline-and-indent)

の位置でやると動きました。よくわからないです。

あと、newline-and-indentって

行1:abcde

行1:
行2: abcde
になると思ったんですが実際には

行1:
行2:abcde
と、ただの改行になっているように見えます。
こういうもんなのでしょうか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 23:18:37.37
チュートリアル読んでください
マニュアル読んでください
ヘルプ読んでください
それでも解決しなかったら質問してください
0514名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 23:19:41.78
kbd("C-m") じゃなくて (kbd "C-m") だとおもうんだけど。
あとインデントするかしないかはモードの設定によるよ。
textモードなら前の行の行頭のスペースまで自動でインデントするって仕様だね。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 23:27:10.32
>>513
>>514
回答ありがとうございます。(kbd "C-m")、ご指摘の通りです。転記ミスでした。
S式の評価、その式の後でタイプすることを理解してませんでした。ごめんなさい。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 23:27:18.90
>>512

C-xC-eは式の直後で使う。頭で使うならC-M-x
newline-and-indentはインデントが設定されてないバッファでは意味無し
例えばc-modeのバッファとかでやってみ
05175062012/07/06(金) 01:02:13.92
>>508
ほんとだ、C-M-iでいいんだ。C-iとか使うのに何で気付かなかったんだろう。ごめんよ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 23:18:27.64
ツールバーがクリックできないのを直したいんですけどどうすればいいんですか?

最近使い始めたんで詳しく分からないんでお願いします

windowsでバージョンは23.4.1、cygwinで使ってます
0519名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 00:14:00.08
aからzまでの文字をelispで一つずつ改行して表示(print)するにはどうすればいいですか
0520名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 00:50:51.55
>>509
今は wgrep.el だね。
package(marmalade) からインストール出来るよ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 06:10:34.98
>>519
(message "a\nb\nc\nd\ne\nf\ng\nh\ni\nj\nk\nl\nm\nn\no\np\nq\nr\ns\nt\nu\nv\nw\nx\ny\nz")
0522名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 06:33:55.75
>>519
(dotimes (c 26)
(insert (format "%c\n" (+ c ?a))))
0523名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 10:46:41.39
>>518
状況が分からない
ボタンが反応しない?ツールバー自体が出てない?自分でやった設定は?
というか初心者がやってしまいがちな答えにくい聞き方の見本のようなレスなのでスルーされてます
まず掲示板での質問のしかたからググっておいで
0524名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 13:13:56.93
>>523
ツールバーは出ていてクリックできない状態です

設定はなにもいじってません

cygwinインストールしてemacs使おうとしたらできない状態でした

cygwinインストール時はediterパッケージは全てインストールしました
0525名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 13:22:02.15
Cygwinのスレで聞いた方がいいんじゃないの。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 13:53:12.08
>>524
起動画面にあるとおりM-`押してみ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 15:41:57.98
個人的にはcygwinに入ってるemacsよりntemacs使ったほうがいい気もしないでもない
もっともcygwinとの連携のために少々工夫が必要になるからどっちもどっちだけど。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 17:47:17.57
cygwinのX入れてないから-nw状態で動いてるんでしょ。
F10押してみ。

minttyが結構いけるんでcygwin版emacs愛用している。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 18:19:56.59
>>528
F10おすかM-’押すとコマンドからツールバーが使えるんですね。ありがとうございます。

調べたらところツールバーは慣れれば使わなくなるみたいなんで今のままでいくか、気に入らなかったらntemacsを試してみます。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 19:12:51.21
個人的にはwindowsでemacs使うならgnupack一択
0531名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 20:50:39.57
>>530
こんなんあるんだね
なんか赤いからちょっと怖いけど便利そう
つかってみます
0532名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 20:59:08.25
赤いってのがよくわからないけど入れるの楽だし止めるのも楽だし
日本語ほぼばっちりだし便利だよね

最近おもしろいelisp出てこないねえ。
ブログ界隈もemacsの記事が全然でてこなくなった感じ。
ガリガリ書いてた人が就職しちゃったり起業しちゃったりしたせいなんだろか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 21:13:59.09
http://gnupack.sourceforge.jp/docs/latest/UsersGuide_introduction.html#_whatis
ほらなターミナルがあかい……

おもろないときは自分でかくのが正解
0534名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 21:18:12.85
何かネタくれ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 21:25:36.25
いやねネタがすべてだと思いますよ
そこを作るのが大変だからおもしろいことってすくないんじゃないかと
人のアイディアでいいもんできてもつまらないと思いますよ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 21:28:37.58
結局ネタ不足ってことじゃねーか
0537名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 21:34:35.69
もし僕がいいネタ持ってたら君なんかに教えるわけないw
もしいいネタがたくさん出るような頭があればもっといい暮らししてます
アイディアはお金になるからね
0538名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 21:39:43.11
ネタあれば作ってくれるの? Any.DOとorg-mode連携させてよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 21:39:46.83
残念ながらガリガリ書いてた人達のほとんどは無職だったり
ルサンチマンに蝕まれてtwitterで暴言や鬱言吐いてますよ。
elisperに何も期待しちゃぁいけん。elisp金にならんからな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 21:43:57.35
最近みたのだとこれが素晴らしかった
http://blog.glidenote.com/paperboy.el/
0541名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 21:44:41.74
某るびきちさんのことですか!
0542名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 21:54:43.25
>>541
あの人全然書いてないじゃん。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 21:58:30.87
るびきちってanythingで騒いでた以外に何かしたっけ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 22:04:46.78
auto-async-byte-compileとか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 22:10:35.79
それ、ウイルス作成罪。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 22:18:24.22
なんつうかるびきちの作るelispって目的と手段が逆になっちゃった人向け的な感が。
メルマガどうなってんの今。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 22:20:51.26
なるほどスレが見事にルサンチマンでいっぱいだ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 22:27:21.76
>>547
> なるほどスレが見事にルサンチマンでいっぱいだ

ということにしたいのですね。rubikitchさん。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/10(火) 14:19:07.26
>>533
VT端末っぽい色にしてあるんじゃね?
ちと赤すぎるようにも見えるがな

DECは背景黒で緑の文字よりも暗めのオレンジ(アンバー)の方が目に優しいってことで
この色にしていると聞いたことがある
0550名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/10(火) 15:58:10.22
>>532
Emacs使ってて起業した人ってだれかいたっけ?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/10(火) 16:33:59.58
>>550
tomoyaさん。ラングリッチ立ち上げした。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/10(火) 21:41:30.83
起業してから結構経つんじゃなかったっけ。
いろいろ見てるけど行動力あるよね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 00:04:12.35
なんで rubikitch 本は酷評されたのに tomoya 本は悪い話を聞かないの?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 00:10:20.40
酷評されたっていうのはどこ情報だ?
このスレ内だとるびきちは嫌われ者だからしかたない
0555名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 00:26:30.22
お手本てほどに新規性や一流感があるわけでもないのに
行動様式のワルイ手本みたいに祭り上げられちゃったからなー
0556名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 00:29:34.55
このスレの他に酷評が載るようなところってある?
Emacs ユーザって実名の人多いから blog には書き辛そうだし。
amazon だとたったの一つしか評価が載ってないのが酷評と言えなくもない。
ついでにいうと唯一のこのレビューも内容ゼロでひどいよね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 00:36:53.66
ここ2〜3年の新参者からすれば何故るびきちが
嫌われてるのか謎だな(それとも一部のアンチ?)

tomoya本と合わせてリファレンスとして役に立ってるんだが
0558名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 00:41:34.04
>>557
> ここ2〜3年の新参者からすれば何故るびきちが
> 嫌われてるのか謎だな(それとも一部のアンチ?)

えぇー。気持ち悪くないか?
情報商材に手を出してたりtwitterで暴言吐いてたりしてて、
ニッチ向けの本を出してるだけの、事実上のニートだぜ?
あんなのと親しいと思われたら真っ当な社会では生きられないよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 00:51:31.18
>>557
るびきち本は持ってて中身はどんなものか知ってるから
tomoya本の有用性についてアピールしてみてくれ
対象読者的に後者には目を通してない住民の方が多いだろうし
0560名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 00:55:23.45
>>557
基本的にこのスレぐらいだよ。
割合自己顕示欲が強めのキャラだからアンチが増えるのも致し方無いと思う。
あと anything の異常なほどのプッシュがちょっと。

本の内容は別に言うほど悪いもんでもなかった。
ある程度使ってる人だったらそもそもあの手の本買う必要はないだろなとは思うけど。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 01:04:34.40
嫌われてるのはruby時代の負の遺産みたい。
忘れられる権利なんてのも言われてるから忘れてあげてもいいかもしれないけど。
ただ、あんまり知られてないけど、今でも気色の悪いことをたくさんしてる。
何やってるか聞いたら相当ひくと思う。ww
0562名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 05:27:42.00
例えば何やってるの?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 06:42:38.33
>>557

ヒント:一人が100回書き込むと100人いるように見える

とくにこのスレにはだいぶ前から強烈な自演キチガイが居ついてるのも
最近見始めた人は知らんだろう
かつて一応は「本スレ」と呼ばれることもあったのに変に過疎っているのには
ちゃんと原因がある
05645612012/07/11(水) 08:39:13.99
書いたら迷惑かかりそうだから今はかかない。
何年かしてほとぼりが冷めたら書きにくるかも。
それまで2ch存在するのかどうか。w
0565名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 12:44:50.22
>>561
>>564
完全なデマの手法じゃねえか
なに一つ本当の事をいっていない。
05665612012/07/11(水) 12:53:27.13
>>565
まぁ他人からみたらそれはそうなんだけどさ。
やられた方からすると心に残るのよ。
いや、こっちがやられたわけじゃないのか。正確には。
間接的に関わっちゃって、最近、ようやく当時(2年ぐらい前)の状況が分かっ
てきて気持ち悪さで戦慄してる。直接関わった人はまだ気付いてないと思う。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 12:58:05.44
真実か虚偽か検証ができないのに「なに一つ本当の事をいっていない。」とは笑止千万。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 13:19:02.79
やつがanythingいじり始めたころ、その宣伝のためだけにMLに参加しているんじゃねーの
って状態だったんで、その時の印象が強すぎていまだにダメだ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 13:40:45.31
要は私怨?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 14:47:17.28
>>568
どのML?まさかruby?

>>569 本人おつ。
05715692012/07/11(水) 14:48:36.19
他人だよ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 16:02:19.26
仄めかししてその実何の中身もないこといってる奴ってすっごく気分悪いわ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 16:04:18.29
なんでそんなに必死になってるんだ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 16:18:25.50
>>564
迷惑がかかるって誰に?
匿名だし伏字でいいからYOU書いちゃいなYO!
0575名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 16:26:13.48
>>570
Emacs関連MLはいっぱい入っていたから… どこだったっけな。
俺自身は Meadow 2.x で止まっちゃって、仕事で Emacs 関係だと xyzzy と裸の Emacs。
もう昔話って感じではある。
言語フェチ()だからRubyもいじったことありけれど、Ruby関連のMLには近づいたこともないな。

>>569
最初に来たときに公開されたコード読んで、そのコードにあまりにもなじめなくてそれっきり。
その後どんなコード書くようになったのかは全く知らん。
私怨といえば私怨かもしれんが、マとしての感覚的に合わないやつだなと思ったんだ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 16:30:54.81
anything脳とか自分で言っちゃう辺りが俺は苦手だった。
自分のプロダクトを宣伝することに嫌悪感感じちゃうあたり自分はほんと日本人的でやだなぁと自己嫌悪しちゃうけど。

twittering-mode作った奴も苦手だったな。こっちは典型的なルサンチマン的苦手意識だわ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 16:32:26.63
>>573
気分悪いっしょ。いっちゃおうかなーでもなぁー迷惑かかるしー(チラッ ?みたいなのって。
言う気ないなら初めから書くなよと。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 16:39:48.79
FUDのDだよね。
はっきり書くか何も書かないかどっちかにしてほしい。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 16:46:06.73
MLの話とかはよく知らないけど情報商材の件だけでも十分ひいてる
05805612012/07/11(水) 16:48:36.63
>>577
こっちは気持ち悪いのと言いたいのの狭間で揺れてるんだよ!

たぶん、もう少し踏み込んで書いたら誰かわかる。
その人今大変な時期みたいで心労かけるのかわいそうなのよ。

というわけでもう消えます。ゴメンネ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています