Emacs Part 40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 20:07:29.69Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 13:51:09.90http://www.reddit.com/r/linux/comments/tgqk3/richard_stallman_has_just_canceled_a_talk_in_the/
[?]hlipschitz 87 points 9 hours ago
The day the term changed to, "free, as in wine" ...
[?]mracidglee 29 points 10 hours ago
I hope he doesn't find out how few of their medical machines use free software!
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 13:51:34.35EMT1: Quick, revive him!
EMT2: Oh god, it's running proprietary software! Wait....!
$ tar -vxzf defibulator.tar.gz
$ cd defibulator/
EMT1: Hurry up!
EMT2: Yeah, yeah, I'm trying! Hold your horses!
$ ./configure
$ make
$ make install
cp: cannot create regular file '/usr/local/bin/defibulator': permission denied
EMT1: What's talking so long?!
EMS2: ALMOST THERE
$ su
Password:
# make install
# defibulator --version
defibulator v0.98, Licenses under the GPLv3
# defibulator
Reviving.... done.
Stallman: Well?!
EMT2: defibulator version 0.98. GPL version 3
Stallman: Good.
(Seriously though, I hope he's alright)
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 13:56:15.740399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 13:56:55.510400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 13:58:02.86next-line の定義追っかけてみたら。
simple.el かな。
0401392
2012/05/11(金) 23:08:33.26正直、lispは良く判らないんですが、
/usr/local/emacs-23.2.94-20110219/lisp/simple.el の中に
(defun next-line (&optional arg try-vscroll)
(interactive "^p\np")
(or arg (setq arg 1))
(if (and next-line-add-newlines (= arg 1))
(if (save-excursion (end-of-line) (eobp))
;; When adding a newline, don't expand an abbrev.
(let ((abbrev-mode nil))
(end-of-line)
(insert (if use-hard-newlines hard-newline "\n")))
(line-move arg nil nil try-vscroll))
(if (called-interactively-p 'interactive)
(condition-case nil
(line-move arg nil nil try-vscroll)
((beginning-of-buffer end-of-buffer) (ding)))
(line-move arg nil nil try-vscroll)))
nil)
というのがあって、カーソル位置の保存に関する何かは用意されて無さそうです。
大昔の simple.el だとカーソル位置が保存される様になってるのかなぁ…。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 23:44:51.99普通にカーソル縦移動したときに行頭からの位置が temporary-goal-column にセットされて使われてるようだけど
そもそも俺のとこでは今も昔も>>392の期待どおりに動いてるんでどうすればいいかとか知らん
バージョンのせいにする前に設定まっさらで試すとかしてみてはどうか
0403392
2012/05/12(土) 08:08:02.08(global-set-key "\C-n" 'next-logical-line)
(global-set-key "\C-p" 'previous-logical-line)
が原因らしく、これをコメントアウトしたら直りました。
ありがとうございました。
ただ、visual-line単位での行移動は扱いにくいので、
logical-lineでの移動にしたいのも事実です。
temporary-goal-column による桁位置保存と何とか両立できないでしょうか?
0404392
2012/05/12(土) 08:18:27.03(setq line-move-visual nil)
を.emacsに追加したら、私の望む状態になりました。
お騒がせしました。
何年か前に、デフォルトの行移動がvisual-line単位になって面食らって、
(global-set-key "\C-n" 'next-logical-line)
(global-set-key "\C-p" 'previous-logical-line)
を追加したような記憶があるんですが、これは上記のsetqで
対応すべき問題だった、ということなんでしょうか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/12(土) 18:54:03.720406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 20:58:49.86なんか理由があるんです?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 21:24:08.21ruby時代の負の遺産もある感じですね。
若気の至りだったのかもしれないが。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 03:52:34.53元から小さい影響力がますます小さくなってると思うんだ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 04:00:05.92ちなみに彼が作っているelisp等は大言壮語的なシロモノばっかりなんでしょうか?
それとも、作ってるモノはまともだけど大言壮語で煙たがられるとか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 04:28:01.67マジレスすると若い人とか Emacs 触りはじめたばかりの人が rubikitch プロ
ダクトを使ってる印象。ベテランはあんまり使ってない気がする。
個人的には rubikitch kiwanami あたりの elisp はあんまり参考にしない方
がいいと思うな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 08:46:23.200412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 11:07:34.81違うの?
作者みたいなこと言ってたじゃん
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 11:10:45.37るびきちはメンテナを引き継いだ。
もっとも補完ソース作りまくったのはるびきちだから
作者の一人と言っても構わないとは思うけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 11:24:07.57どこで言ってた?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 15:24:57.360416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 18:49:45.16Ubuntuでターミナルでemacsを使いはじめました。
M-vで画面スクロールしようとするとターミナルの表示メニューが開いてしまいます。
みなさんはどうしてるのですか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 18:56:04.39小回り効くような代物が出てきて代替わりしてほしくはある
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 19:14:35.51ESCを押下して、次にvを押下する
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 19:52:21.92できました!
ありがとうございました。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 22:24:56.04Xサーバ使った方が使いやすいんではないかとは思う。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 23:35:34.930422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 18:24:21.350423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 18:27:46.270424名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 18:29:28.34*.elで見つからないと思ったらバイトコンパイルされてた
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 06:41:03.10ファイルを選択すると新バッファ新ウィンドウで、という動作をしてくれるelisp
を探してますが、そういうのありますか?
また、diredを使いやすくするみなさんのおすすめelispは何ですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 07:27:51.410427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 08:18:00.060428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 10:23:52.08mini buffer で元から入ってる文字列削除したあと、一個前のキルリング貼り付けるの
面倒なんだけど。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 10:29:27.76別解だけど delete-selection-mode を on にしておれは満足してる。
C-SPC C-a C-d
0430sage
2012/05/27(日) 10:58:05.13何かのタイミングでemacsが不定期に(でも結構頻繁に)固まります。
起動時に何分か固まることがありますし、ファイルのセーブ時にも
3秒くらい固まることがあります。何か調べる方法ありますか?
何かを待っているような挙動で、CPU負荷はないです。
(emacs-version)
"GNU Emacs 23.3.1 (i386-mingw-nt6.1.7601)
of 2011-03-10 on 3249CTO"
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 11:04:23.71C-g は効果あるの?
0432sage
2012/05/27(日) 11:19:34.62起動時は画面そのものが出ないので C-g できないです。
ファイルのセーブ中に発生したりした場合でも、
C-gでは、すぐにキャンセルできず、待たされます。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 11:26:36.48ネットワーク上の共有フォルダ内のファイルを開いたりしたことがあるかな?
で、現象が起こるときには共有フォルダがあるPCなりなんなりが起動していないとか。
それと -Q 付きで起動しても同じようになるのかしら。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 11:27:07.41# sage 書くところ違うよ。。
Windows だとウィルス対策ソフトがファイルの入出力監視してて遅くなるのか
も。
C-g が反応しないとなると timer が何かやってるかもしれないので、
timer-list って変数評価してみてあやしそうなタイマー関数 off にして試し
てみたら。
地道に試してく方法しかおれには思いつかない。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 11:35:11.41>>433
>ネットワーク上の共有フォルダ
共有フォルダーのファイルを開いたことはないと思います。
>sage 書くところ違うよ。。
!! しまった。すみませんでした。
>ウィルス対策ソフトがファイルの入出力監視
それは有り得ます。一応入ってます。
直近でウィルススキャンしたファイルは見れるので、
今度から見てみます。
>C-g が反応しないとなると timer が何かやってるかも
了解しました。地道に調べてみます。
多分変なIOが特定のイベントに付随していて、それが時々数秒かかるのだと
思うのですけどね・・・。それが特定する効率的な方法が分からない感じで。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 18:08:46.42ありがとう。すごい満足した。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 08:19:59.79kill -QUIT プロセスID
を実行するとその代用が出来るよ
QUITシグナルを2回続けて送れば C-g を2回続けて押したのと同じ様に emacs がサスペンドする
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 09:41:39.710439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 10:26:30.76Q1. Windows で SIGQUITをどうやって送るのかね?
Q2. C-g を二回押したら suspend するの?
Q3. QUIT 送ったら Emacs が終了するんじゃないの?
Q4. QUIT signal を二回続けて送るにはどうすればいいの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 17:26:12.410441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 17:47:42.630442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 22:35:39.720443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 13:58:41.27C-x 3で分割すると分割した直後はいいのですが
右側のフレームで新しいバッファを開くと
右側のフレームだけタブの表示部分がなくなったしまいます.
linum+でも同じようなのでelscreen側の問題だと思うのですが
対処されている方はいらっしゃるでしょうか?
こちらの環境はGNU Emacs 23.4を
MacでCocoa版,X版(gtk),およびDebian squeezeです.
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 12:08:17.590445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 13:50:37.190446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 15:19:07.09emacs23と比べてどうなの
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 16:49:43.70なんか色付く場面が増えたなってのとモードラインの'-'がなくなってつるっつるになったって印象か。
積極的にelisp書いてる方じゃないからレキシカルバインドのいいところも特にまだ感じていない。
設定は今のところ23と同じで何の問題もなく動いてるよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 18:26:04.11じゃあ乗り換えてもいいかな
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 18:33:05.900450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 21:26:39.200451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 13:14:52.41お前2ヶ月くらい借りてるだろ!
さっさと返却しろよ!!
督促のメールも行ってるはずだろ?
2週間で読めないんだったら時間いくらあっても変わらねえよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 19:33:46.430453名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 17:07:14.22sh-script.el:1767:1:Error: Invalid read syntax: ". in wrong context"
なんだけど、どこを直せばいいですか?
長くて貼れなかったんで、、
ttp://repo.or.cz/w/emacs.git/blob/HEAD:/lisp/progmodes/sh-script.el
の1767行めのsh-smie-sh-rules関数です。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/10(日) 00:21:42.64まぁ、本は基本、全部買えよ!5 日間ぐらい昼飯抜けば、買えるんだし。
てか、図書館に 10,000 円以下の本を置いたらあかんやろjk
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/10(日) 22:28:46.080456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/10(日) 23:31:51.58結局、M-sのバッティングは放置なのかな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 22:53:54.13手元のEmacsをpcaseが使えるバージョンに更新すりゃいいんじゃね
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 23:34:52.130459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 23:46:04.07みんな24のパッケージ管理使ってんの?って意味?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 00:06:16.33心なしか牛さんの絵がなめらかになった気がした
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 09:29:11.56または文章中の計算式を計算結果で置換したいのですが、
最も簡便な方法はどのよう方法がありますでしょうか。
C-u !で「echo 33 * 81 | bc」とかをしているのですが、
もっと簡単な方法があるのではと思い質問することにしました。
http://www.youtube.com/watch?v=6p6bx4Rqzb8
http://www.youtube.com/watch?v=aVX55yfKeQU
も見たのですが、S式を書いてC-u C-x C-eとすると
元のS式を削除する手間があります。
よろしくお願いします。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 10:03:36.14ちょろっと触った感じじゃリージョンに対してどうのこうのってのはないみたい。
自前で置換関数書いたほうが早そう
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 10:19:17.34Inserting Results of Top-level evaluation
http://emacswiki.org/emacs/EvaluatingExpressions#toc2
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 11:19:46.64ありがとう。試してみたけど、計算結果が追記されるだけで、置換してくれない。
おやつ (* 4.5 38)kcal
;;; ⇒ 171.0
↑こんな感じ。C-u C-x C-eよりもさらに面倒。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 11:33:26.590466名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 13:34:42.430467名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 17:34:30.01ローカルに置いとくものをリモートに簡単に発行するものってありますか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 17:42:37.300469名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 17:48:55.57after-save-hookじゃ保存したあとだから遅い
どのhook使えばいいの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 17:53:51.980471名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 17:55:43.37ありがとう
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/14(木) 02:01:57.88C-u M-: (* 33 81) とか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/19(火) 20:19:33.45設定とかelispってありますか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/20(水) 00:53:52.24例えば「abcdefg」という文字列でbの位置にカーソルがある場合、「f」を検索して「ag」という
文字列にしたいです(bcdefは削除された)。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/20(水) 01:25:10.18ページ内にwindowsの言葉が見つかりませんでした
この機能はwindowsのemacs(gnupackのemacs)では使えないのでしょうか
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/20(水) 06:19:57.640477名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 04:50:40.59まだもう少しのんびり待とうかな
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 11:56:29.530479名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/23(土) 13:54:50.540480名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/23(土) 17:44:20.100481名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/23(土) 17:53:10.800482名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/23(土) 18:34:42.41next押すと
Cannot GET /function%20(n)%20%7B%20%20%20%20%20%20%20%20
%20%20%20%20%20%20var%20u%20=%20url.parse(req.url,%20true);
%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20
u.query%20=%20u.query%20%7C%7C%20%7B%7D;%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20u.query.page%20=%20String(n);
%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20u.search%20=%20'?'%20+%20querystring.stringify(u.query);
%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20
return%20url.format(u);
%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20}
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/23(土) 20:44:48.530484名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/23(土) 21:32:54.31http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20120623/1340444920
いいね
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/23(土) 21:42:27.320486名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/23(土) 21:55:42.15SLIMEはローカル変数のlexical-bindingをNILにして使っている、24にしてからは。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 00:09:41.43lexical binding以外のめぼしい機能は何かある?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 00:26:29.18これは?
http://sheephead.homelinux.org/2012/03/19/6982/
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 00:40:39.40emacsが勝手にeucに変えてしまう
なんとかならないものだろうか
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 01:21:15.56setqならできるのですが、letはうまくいきません
(let ((lexical-binding t))
(let ((a 1))
(let ((f (lambda () (print a))))
(let ((a 2))
(funcall f)))))
望む答えは1 1ですが、実際に実行するとダイナミック・スコープとなり2 2が答えとなってしまいます
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 09:45:13.57ファイル単位でしか無理だったと思った。
infoかどっかに載ってた記憶が。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 11:08:03.74勉強になりました
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 15:33:37.500494名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 16:34:00.99(funcall
(byte-compile
(lambda ()
(let ((a 1))
(let ((f (lambda () (print a))))
(let ((a 2))
(funcall f))))))))
(let ((lexical-binding t))
(eval
'(let ((a 1))
(let ((f (lambda () (print a))))
(let ((a 2))
(funcall f))))
lexical-binding))
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 17:53:25.19. 1 | 51
. 2 | 52
. : .| :
. : .| :
50 |100
こうならずに
. 1 | 72
. 2 | 73
. : .| :
. : .| :
50 |121
こうなります(行番号は適当)。
何か心当たりはありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています