Emacs Part 40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 20:07:29.69Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:55:24.520038名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 23:33:16.120039名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 00:55:53.24aaaaaa
こういう文字列を返り値にする関数はどう書けばよいのでしょうか。
(defun repeat-one-char (char num)
(loop repeat num do (print char)))
(repeat-one-char "a" 5)
イメージではこのprintの結果を一行にまとめて関数の値として返したいです
formatを使うかなということは思いついたのですが、その先がわかりません
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 01:08:07.570041名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 01:25:40.18ばっちりです。make-stringをすっかり忘れていました。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 22:11:11.54.Xresourceで設定すればいいじゃないか。
そういう微妙な調整はしなくてすむよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 23:43:38.25「あれ?C-x 5 2 で新しくフレーム作ったがフォントおかしいぞ?」っていう地雷の元だった。
フォントは .Xresource 設定が無難。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 23:49:26.18先日、CentOS6にWindowsのcygwinからemacs23を
起動したところ、フォントが従来のものと変わってしまいました。
調査したところ、x-list-fontsにcygwinのフォントがまったく
反映されないために発生した問題のようです
fc-listで表示されるフォントはリストに出てきますが、
xlsfontsやfontselで表示されるフォントは、x-list-fontsに出て
こないようです。
これは仕様なのでしょうか?それとも設定が悪いのでしょうか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 23:50:16.79すいません。間違ってアンカーしてしまいました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 00:01:47.89それやめて(笑)。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:42:49.84perl5互換: (\\d+)
emacs : \\(\\\\[0-9]\\)
文字列として評価された後に、正規表現エンジンへ送られるのが\を多用する理由のようですが
これはemacs lispの力では文字列としての評価を飛ばし、いきなり正規表現エンジンへ送るという事が
出来なかったということなのでしょうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:43:46.29perl5互換: (\\\d+)
emacs : \\(\\\\[0-9]+\\)
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:43:58.780050名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:02:56.93こうすればいいよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 22:21:17.35s式から正規表現へ変換すればいい。こんな感じか。
(save (seq "\\" (+ :digit))) => \\(\\\\[0-9]+\\)
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 22:25:26.540053名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 22:46:43.40あんまり使ってる人見たことないね。
;; Some examples of string regexps and their sexp counterparts:
;;
;; "^[a-z]*"
;; (rx (and line-start (0+ (in "a-z"))))
;;
;; "\n[^ \t]"
;; (rx (and "\n" (not blank))), or
;; (rx (and "\n" (not (any " \t"))))
;;
;; "\\*\\*\\* EOOH \\*\\*\\*\n"
;; (rx "*** EOOH ***\n")
;;
;; "\\<\\(catch\\|finally\\)\\>[^_]"
;; (rx (and word-start (submatch (or "catch" "finally")) word-end
;; (not (any ?_))))
;;
;; "[ \t\n]*:\\([^:]+\\|$\\)"
;; (rx (and (zero-or-more (in " \t\n")) ":"
;; (submatch (or line-end (one-or-more (not (any ?:)))))))
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 00:05:15.480055名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 00:36:05.18http://www.reddit.com/r/emacs/comments/pm9n7/what_are_your_musthave_modes/
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 19:16:40.83通常の文字列か正規表現で一度に置換したいときには
どういうものを使えばいいのですか?
できれば置換前にヒット箇所の一覧を表示できるものとしないもの
二種類があればいいのですが。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 19:33:54.97elispで修行を積みたいなら質問しないで自分でやらないと修行にならない。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 20:19:34.55一覧表示してからのときは find-grep -> wdired
表示しないときはシェルスクリプトでやれ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 20:20:06.880060名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 15:58:29.41入力を少なくする方法はありませんか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 16:00:27.220062名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 16:09:59.830064名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 16:44:25.400065名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 17:18:14.33じゃあ find-grep or grep + grep-edit or wgrep
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 17:50:02.74C-x C-f でファイルを開くとき、M-r で過去履歴検索できる
(previous-history-element) から、それで過去に入力した複雑な
ファイルは取り出せるよ。
あと過去履歴を外部ファイルに保存する recentf は標準添付されてるよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 18:59:15.08どうやらパスに「ドキュメント」という文字列が含まれていると読み込みに失敗するようなのですが、
他の日本語を含んだパスは問題なく読み込めるものもあり、まるでダメ文字が
存在するかのような挙動で困っています。
どちらもUTF-8に設定している(はずな)ので、文字コードに依存するようには思えないのですが…
Emacsのバージョンは23.4.1です
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 20:34:57.66t に設定されていたら nil にすると直るかもしれない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 21:37:04.59環境はCygwin(1.7.11)からDebian(squeeze)へsshやscpcメソッドでつないでいます
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 23:48:56.570071名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 23:54:15.34なになにの時間まであと5分
とか表示してくれるプログラムないものでしょうか
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 23:59:25.210073名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/28(火) 00:01:24.760074名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/28(火) 11:08:47.38ありがとうございます
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 14:19:52.63http://d.hatena.ne.jp/tomoya/20120302/1330707564
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 18:02:21.72emacsで実現できますか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 18:54:28.58http://www.fan.gr.jp/~ring/doc/elisp_20/elisp_29.html
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 20:09:22.42https://bitbucket.org/mumurik/xyzzy/wiki/Home
の例を見てみましたが、同じmake-frameを使っていますね。失礼しました。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 22:26:49.37どうすればいいかご存知のかた、教えていただけないでしょうか。
購読開始の方法しか書いてないみたいで、よく分かりません。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/04(日) 18:51:29.61mailto:mule-ja-2009-ctl@m.aist.go.jp?body=unsubscribe
メールヘッダに書いてある。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/04(日) 23:59:33.30http://twitter.com/mizchi/status/176301140437241856
> Emacs界隈のあの人、最初から胡散臭かったけどメルマガにこもって求心力
> を失って久しい
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 03:58:57.460083名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 04:50:10.210084名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 08:44:54.810085名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 13:06:17.540086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 13:28:53.47本書に寄せて
http://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-5002-4/0001
はじめに
http://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-5002-4/0002
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 13:34:26.75このスレにウォッチャーを引き寄せたという実績がある。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 15:26:28.13http://d.hatena.ne.jp/tomoya/20120303/1330807672
>Emacs小指について。
>がんばって解決策を考えて本書に記載しました。これについては、また詳しく語ります。
解決策があるのか。これなら購入する価値がありそうだ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 15:36:47.10何の問題もない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 15:40:27.62オナカウンター
ttp://www.gizmodo.jp/2012/03/twittermixi.html
他のゲームでもキーコンフィグで複数のゲームコントローラーに対応しているゲームならすぐにでも
USB ONACON をゲームコントローラーして遊べるぞ! (FPSで弾の発射を USB ONACON にすると凄いぞ!)
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 15:48:23.890092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 15:55:21.07あぁいう極端に負荷かけるトレーニングが最高の解決策だと思う
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 16:07:05.510094名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 16:09:46.740095名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 16:11:47.73ctrl+vでスクロールモードに入って一回スクロール→SPC押下げでスクロール継続/SPC以外で打ち切りとかさ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 16:14:25.00ttp://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-5002-4
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 16:15:00.15ダメですか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 16:26:28.760099名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 16:30:38.510100名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 16:33:41.450101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 16:43:52.400102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 16:47:11.120103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 16:51:36.070104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 16:59:54.070105名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 17:41:22.590106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 17:51:28.29それを実現する奴誰か最近作ってた気がする。
C-v v v v v v ... で連続スクロールとか
C-n n n n n ... で連続カーソル移動みたいなの。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:06:02.89そんな小指のかわりになるほど、もう頻繁に勃たないよ。
>>100
C-i じゃないの?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:12:25.62everythingプッシュがウザくなけりゃ、るびきちの本も一読の価値はあるかもな。
俺はウザイので買おうと思ってやめた
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:14:14.73ヴォーすげえ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 18:44:49.770113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 01:33:30.22環境は
GNU Emacs 23.4.1 (i386-mingw-nt6.1.7601)
+
Cygwin
です
anything-grepを実行すると
grep -nH
と聞かれるので、検索ワードをいれて
対象ディレクトリを聞かれるので、
指定して実行するんですが
何も帰ってきません。
ミニバッファにも何も出ませんし、grep結果が別の分割ウィンドウに表示されるわけでもない。
バッファには
*anything grep:grep -nH 検索ワード [grep対象パス名]* utf-8 0 Anything
というのだけが残っていますが中身は空です。
psで現在生きているプロセスをみるとgrepが残っているんですが、
この状況から原因を突き止めるにはどうしたらいいんですかね。
もしくは原因わかる方、ご教授お願いします。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 04:05:57.980115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 11:49:03.37ちょっと色々走査してみたけど、
anything-grepで「grep -nH -e hoge」というような不正なgrepコマンドを打つと、
anything-grepプロセスがハングしたままになり、それ以降anything-grepコマンドが効かなくなるというバグが見つかった。
>>113の事例もそういうことかな?
grepに関してはanythingよりも本家の動作の方が好きだったんで、初めて気付いた。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 15:45:31.35エレクトーンのフットペダル?を改造して使おうという猛者はいないものか。
あんだけあれば2ストローク不要になるな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 16:42:50.100118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 16:52:53.53ワイアレスだったらなお良し
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 16:54:38.58MIDIで出てくるからあとはがんばれ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 18:32:46.700121名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 18:37:13.890122名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 18:44:36.750123名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 19:48:18.410124113
2012/03/07(水) 22:12:51.58メッセージも確認してましたが何も出力されてません。
>>115
あ、はい、まさにその通りでした。ありがとうございます。エラーはいてもどらないんですね…。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 23:59:01.050126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 01:13:16.16package が正式採用された以上、オワコン。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 09:02:02.04あれ、そうなの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 09:05:56.17ELPAからパッケージインストール可能だけど
mamaladeをリポジトリに追加推奨って感じ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 09:15:09.08やっぱ英語圏で調べないとダメだな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 09:28:47.33> 音声入力も併用すれば最強
PCにマイクとかカメラがつくようになった頃には、それとか
ジェスチャー(マウスじゃなくて)とか提案されていたけど、
実験してみた人とかいるのかな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 10:01:06.87むしろpackageの上位互換だろ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 18:04:14.380133名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 18:06:48.15> emacs使いは変態。
もっと褒めて
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 18:51:07.98嬉しいこといってくれるじゃない
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 18:51:40.63これでも聞いてろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZvkeefmOvAk
ttp://www.youtube.com/watch?v=aK96kNTGCcc
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 19:16:20.27■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています