Emacs Part 40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 20:07:29.69Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 17:42:23.75おお、ありがとうございます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 23:06:48.03やめた方がいいですよw 作者が作者だからなwwww
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 00:40:20.110329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 09:12:22.96el-getなんて非公式なもん使ってんじゃねぇよwww
ぐらいか?
といってもこれでも1年以上遅れてるのだが
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 13:16:10.370331名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 13:36:17.980332名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 13:46:16.730333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 15:48:46.16C-3 C-u 1 だと1ストローク節約できるかも。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/18(水) 21:46:41.38でも、冷静に考えれば、Emacsとターミナルを別々に起ち上げれば済むじゃん
と思ってテンションダウンした。
なんかメリットあったのだろうか・・・
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 13:59:33.45Emacs から出なくて済む
ほとんど xterm とか使わなくなったよ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 14:44:16.490337名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 14:49:04.670338名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 15:14:36.710339名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 17:11:57.530340名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 17:37:10.470341名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 18:00:14.81+--------+
|hogehoge\|
|gehogeho. |
+U-inel-T-+
http://www.emacswiki.org/emacs/LineWrap
ここにたどり着いて
(set-display-table-slot standard-display-table 'wrap ?\ )
したんですが改行が消えてくれないです。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 19:37:55.55これって、折り返し文字が空白文字になるだけで、無くなる訳じゃないですよね?
完全に無くしてしまうには、どうしたらいいのだろう?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 20:14:45.000344名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 08:07:56.690345名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 15:54:41.06折り返さない(はみ出てる部分は非表示)ってことなら
(setq truncate-lines nil)
(setq truncate-partial-width-windows nil)
かな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 16:08:31.540347341
2012/04/20(金) 18:31:26.26そうなんですよね。ターミナルからコピーして利用しようとするとよろしくないのでC-x-cしてcatしたりしてます。
>>346
たぶんそうです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 19:09:42.31(fringe-mode '(0 . 0)) でフリンジは非表示になるよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 09:07:29.08■1
grep-find-modeでgrepを使っていましたが
lgrep に切り替えたところ、マッチ部分がカラーハイライトされなくなりました。
コレはどうすれば解決できるでしょうか・・・
lgrepが返しているリザルトにエスケープコードがないのかな?とおもって
lgrep -n -Au8 -Ia -c
とかつけてみたんですが変化なかったです。
■2
ibuffer-modeでdiredで開いているバッファはディレクトリ名が表示されますが
2バイトコードを含んだバッファ名だと、
バッファ名より右側の表示インデントがずれてしまいます。
半角英数とインデントをあわさせるにはどうしたらいいでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 09:10:26.35flymake-modeを利用しているのですが、
自分の環境では複数ビルド環境があり、cppソースを開くと、こちらでflymake用に指定したデフォルト条件で動いてしまうので困っています。
やりたい事は、
c:/project_a/ (VS2010使用)
c:/project_b/ (gcc)
c:/project_c/ (その他コンパイラ)
といった異なる環境があった場合、
それぞれのディレクトリより下にあるソースファイルを開いたとき、
プロジェクトルートと思われるディレクトリまでさかのぼって、
適用すべきflymakeのコンパイラに与える条件変数を自動判別できるような仕組みってありませんかね?
現在は条件を関数ごとにまとめて手動呼び出しで切り替えています。
↑ってCEDETのedeとかは絡められますか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 09:13:56.10org-modeでorg-export-as-pdfを実行しても texファイルまでしか作成されません。
pdfetexがtexput.logを吐いているようで、
中身は
This is pdfeTeXk, Version 3.141592-1.21a-2.2 (Web2C 7.5.4)
(format=pdflatex 2011.7.2) 21 APR 2012 07:13
entering extended mode
file:line:error style messages enabled.
%&-line parsing enabled.
**c:/cygwin/home/hogehoge/test_pdf_doc.tex
! Emergency stop.
<*> c:/cygwin/home/hogehoge/test_pdf_doc.tex
*** (job aborted, file error in nonstop mode)
Here is how much of TeX's memory you used:
4 strings out of 94500
129 string characters out of 1176767
48403 words of memory out of 1000000
3273 multiletter control sequences out of 10000+50000
3640 words of font info for 14 fonts, out of 500000 for 2000
580 hyphenation exceptions out of 1000
0i,0n,0p,1b,6s stack positions out of 1500i,500n,5000p,200000b,5000s
PDF statistics:
0 PDF objects out of 300000
0 named destinations out of 131072
1 words of extra memory for PDF output out of 65536
No pages of output.
となっています。
これってどうしたらいいでしょうかね・・・。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 12:47:14.02http://emacs-kentei.herokuapp.com/
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 12:54:41.260354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 13:10:19.71https://github.com/tomykaira/emacs_kentei/issues
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 14:12:08.80そこはプログラムに対する要望を上げる場所だと思うが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 14:53:07.050357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 15:17:13.16> すべての Emacs ユーザが互いに問題を出しあい、高めあう、オープンな最高のフィールド
これって何かのパロディーなのかな
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 16:34:14.980359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 20:55:08.57コンソールでは駄目っぽい
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 16:46:54.73auto-installでemacsが止まっちゃってちょっと焦った。
最初原因わかんなくてemacs再インスコしちゃったよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/25(水) 13:26:31.37PC買い替えまで行く前に気付いてよかったね
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/26(木) 13:47:38.56gnupack7.03のemacsでは(async-shell-command "calc")で動くのですが
gnupack8.00のemacsでは動きません
何がおかしいのでしょうか
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/26(木) 14:07:50.82NTEmacsスレのほうがいいレスもらえるかもよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/28(土) 08:03:11.84インポート、エクスポートでもいいです
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/28(土) 10:05:06.25Emacsからエクスポートするコードを書くなり探すなりしたほうが早いと思う。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/29(日) 18:28:07.00(set-frame-parameter nil 'alpha 85)
はダメでした。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/29(日) 21:15:09.23xcompmgrなりcairo-compmgrなり起動してる?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/30(月) 15:19:59.03=> "12:34:56 +0900 03:34:56 +0900 18:34:56"
これってバグ?@23.4
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/30(月) 16:11:46.39"16:10:53 +0900 16:10:53 +0900 16:10:53"
@24.1
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/30(月) 16:47:20.00=> "16:46:41 +0900 16:46:41 +0900 16:46:41"
emacs-version
=> "23.4.1"
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 03:58:28.45texが出力されるから、auctexいれてみたけど、これも変換上手くいかないし・・。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 10:50:54.39Emacsのスペルチェックはhunspellを使っています。
~/.emacs.d/init.elには次のように書いています。
(setq ispell-program-name "hunspell")
(setq ispell-really-hunspell t) ;hunspellの拡張を使う
ターミナルからEmacsを起動する場合は、期待通りにスペルチェックができるのですが、
ランチャーやSylpheedの外部エディタとして起動すると、
ispell.el is already loaded
Starting new Ispell process [default] ...
Checking spelling of OWN...
ispell-send-string: Process ispell not running
とスペルチェックができません。
Sylpheedの設定は「emacs %s」となっています。
ターミナルからemacs -qで起動させてもスペルチェックができます。
ランチャーのdesktopファイルのコマンドは次の通りです。
$ grep Exec /usr/share/applications/emacs23.desktop
Exec=/usr/bin/emacs23 %F
TryExec=emacs23
emacsはalternativeで管理されていて、emacsもemacs23も同じ実体(emacs23-x)を参照しています。
助言がありましたら、よろしくお願いいたします。
0375374
2012/05/01(火) 14:48:28.61Unityのランチャー経由の起動と、gnome-termialからの起動では環境変数が異なっていたためでした。
Unityのランチャー経由だと~/.bashrcに書いた設定を読み込んでおらず、スペルチェックに失敗した模様。
(setenv "DICTIONARY" "en_US")
(setenv "WORDLIST" "$HOME/.hunspell_default")
これを評価するとスペルチェックできるようになりました。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 15:15:05.97ありがとうございます。
aptからxcompmgr入れたら出来ました
terminalが透過できたので何も入れなくてもできるものだと思ってました。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 18:41:04.74"18:38:45 +0900 09:38:45 +0900 00:38:45"
emacs-version
"23.4.1"
GNU Emacs 23.4.1 (i386-mingw-nt6.1.7601)
あれ、>>372と同じversionなのに>>370の方が再現されてしまった
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 18:52:02.73(format-time-string "%T %z %T %z %T")
=> "18:49:09 +0900 09:49:09 +0900 00:49:09"
なんかすごいね。
(format-time-string "%T %z %T %z %T %z %T %z %T")
=> "18:51:05 +0900 09:51:05 +0900 00:51:05 +0900 15:51:05 +0900 06:51:05"
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 23:02:10.10%tの値を評価する度に9を引いているのかな
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 23:37:49.87"23:34:55 +0900 23:34:55 +0900 23:34:55 +0900 23:34:55 +0900 23:34:55"
emacs-version
GNU Emacs 24.0.96.1 (i386-mingw-nt5.0.2195) of 2012-04-29 on MARVIN
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/02(水) 01:58:20.60これを
hoge23-50foo
こう置換したいので
replace-regexpを使って
^.+\([0-9]+-[0-9]+\)$
hoge\1foo
と書いたのですが全く置換できません
どう修正すればよいでしょうか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/02(水) 02:26:37.31hoge\2foo
か、
^[^0-9]+\([0-9]+-[0-9]+\)$
hoge\1foo
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/02(水) 05:14:53.99このモードを有効にしているときフレーム左側に折りたためるブロックがある事を示す
マイナスマークが表示されますが、
このマイナスマークを表示している縦バーのfaceはなにかわりませんか?
バッファ内ならカーソル位置のfaceを調べられるのですが、こういうのはどうやって調べていいかわかりません。
あと、マイナスマークについてですが、ブロックを閉じているときはプラスマークとかにできないですかね・・。
ご存知の方いましたら御教授ください。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/02(水) 05:51:15.240385383
2012/05/02(水) 06:31:12.93あと frame-parameterのborder-colorも変化なかったです。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/02(水) 08:31:40.22C-M-x で変更した defface を評価するか、M-x customize-face してみたら?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/02(水) 12:42:45.170388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/02(水) 22:29:38.120389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/07(月) 00:24:55.82(setq comment-start "#")すると、
comment-regionは正確に動くものの、
uncomment-regionが妙な動作(regionの第一行目のみuncommentする)になる。
これを避けて、org-modeでコメントアウトする良い方法はないですか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 17:37:32.80/* */
で囲まれたコメントを折りたたむものはありますか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 07:34:05.74消えないように変換する方法ないのでしょうか
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 08:40:55.79短い行の行末にカーソルが合わされて、長い行に戻ってきても
元の位置まで戻らないんですが、何とかならないでしょうか。
-
AAAAAAAAAAAAAA■
BBBBBBBB
CCCCCCCCCCCCCCCCC
-
の状態で下にカーソルを動かすと
-
AAAAAAAAAAAAAA
BBBBBBBB■
CCCCCCCCCCCCCCCCC
-
AAAAAAAAAAAAAA
BBBBBBBB
CCCCCCCCCCCCCC■CCC
-
となって欲しいんですが、
-
AAAAAAAAAAAAAA
BBBBBBBB■
CCCCCCCCCCCCCCCCC
-
AAAAAAAAAAAAAA
BBBBBBBB
CCCCCCCC■CCCCCCCCC
-
となってしまいます。
昔は前者だったような気がするんで、何かの変数の設定で出来るんではないかと
思うんですが、検索してもよく判りませんでした。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 10:16:05.750394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 13:27:53.350395392
2012/05/11(金) 13:29:21.04…と言おうとしたんですが、結構動作が違いますね。
track-eol を元にでいろいろ探したんですが、
ttp://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/ShakoDoc/Editors/NEmacs/EmacsGuideInJ_html/chap0850.html
によると
>○カーソルを行末に追随させたい
> 目標桁が設定されていない場合、C-n/C-pによるカーソル移動は、
>桁位置を固定して上下に移動する。ところが、移動先の行のテキストが
>その桁位置よりも短い場合、カーソルは一時的に行末に移動する。
>次の行がその桁位置よりも長ければ、元通り桁位置を保存してカーソル移動をする。
となっています。これが私の望んでいる動作なので、やはりemacsの
バージョンか環境によってはこちらが普通、ということなんでしょうか。
私が困ってる環境は Windows7上の GNU Emacs 23.2.94.1(i386-mingw-nt5.1.2600)
というものです。何が違うのかなぁ…。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 13:51:09.90http://www.reddit.com/r/linux/comments/tgqk3/richard_stallman_has_just_canceled_a_talk_in_the/
[?]hlipschitz 87 points 9 hours ago
The day the term changed to, "free, as in wine" ...
[?]mracidglee 29 points 10 hours ago
I hope he doesn't find out how few of their medical machines use free software!
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 13:51:34.35EMT1: Quick, revive him!
EMT2: Oh god, it's running proprietary software! Wait....!
$ tar -vxzf defibulator.tar.gz
$ cd defibulator/
EMT1: Hurry up!
EMT2: Yeah, yeah, I'm trying! Hold your horses!
$ ./configure
$ make
$ make install
cp: cannot create regular file '/usr/local/bin/defibulator': permission denied
EMT1: What's talking so long?!
EMS2: ALMOST THERE
$ su
Password:
# make install
# defibulator --version
defibulator v0.98, Licenses under the GPLv3
# defibulator
Reviving.... done.
Stallman: Well?!
EMT2: defibulator version 0.98. GPL version 3
Stallman: Good.
(Seriously though, I hope he's alright)
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 13:56:15.740399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 13:56:55.510400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 13:58:02.86next-line の定義追っかけてみたら。
simple.el かな。
0401392
2012/05/11(金) 23:08:33.26正直、lispは良く判らないんですが、
/usr/local/emacs-23.2.94-20110219/lisp/simple.el の中に
(defun next-line (&optional arg try-vscroll)
(interactive "^p\np")
(or arg (setq arg 1))
(if (and next-line-add-newlines (= arg 1))
(if (save-excursion (end-of-line) (eobp))
;; When adding a newline, don't expand an abbrev.
(let ((abbrev-mode nil))
(end-of-line)
(insert (if use-hard-newlines hard-newline "\n")))
(line-move arg nil nil try-vscroll))
(if (called-interactively-p 'interactive)
(condition-case nil
(line-move arg nil nil try-vscroll)
((beginning-of-buffer end-of-buffer) (ding)))
(line-move arg nil nil try-vscroll)))
nil)
というのがあって、カーソル位置の保存に関する何かは用意されて無さそうです。
大昔の simple.el だとカーソル位置が保存される様になってるのかなぁ…。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 23:44:51.99普通にカーソル縦移動したときに行頭からの位置が temporary-goal-column にセットされて使われてるようだけど
そもそも俺のとこでは今も昔も>>392の期待どおりに動いてるんでどうすればいいかとか知らん
バージョンのせいにする前に設定まっさらで試すとかしてみてはどうか
0403392
2012/05/12(土) 08:08:02.08(global-set-key "\C-n" 'next-logical-line)
(global-set-key "\C-p" 'previous-logical-line)
が原因らしく、これをコメントアウトしたら直りました。
ありがとうございました。
ただ、visual-line単位での行移動は扱いにくいので、
logical-lineでの移動にしたいのも事実です。
temporary-goal-column による桁位置保存と何とか両立できないでしょうか?
0404392
2012/05/12(土) 08:18:27.03(setq line-move-visual nil)
を.emacsに追加したら、私の望む状態になりました。
お騒がせしました。
何年か前に、デフォルトの行移動がvisual-line単位になって面食らって、
(global-set-key "\C-n" 'next-logical-line)
(global-set-key "\C-p" 'previous-logical-line)
を追加したような記憶があるんですが、これは上記のsetqで
対応すべき問題だった、ということなんでしょうか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/12(土) 18:54:03.720406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 20:58:49.86なんか理由があるんです?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 21:24:08.21ruby時代の負の遺産もある感じですね。
若気の至りだったのかもしれないが。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 03:52:34.53元から小さい影響力がますます小さくなってると思うんだ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 04:00:05.92ちなみに彼が作っているelisp等は大言壮語的なシロモノばっかりなんでしょうか?
それとも、作ってるモノはまともだけど大言壮語で煙たがられるとか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 04:28:01.67マジレスすると若い人とか Emacs 触りはじめたばかりの人が rubikitch プロ
ダクトを使ってる印象。ベテランはあんまり使ってない気がする。
個人的には rubikitch kiwanami あたりの elisp はあんまり参考にしない方
がいいと思うな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 08:46:23.200412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 11:07:34.81違うの?
作者みたいなこと言ってたじゃん
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 11:10:45.37るびきちはメンテナを引き継いだ。
もっとも補完ソース作りまくったのはるびきちだから
作者の一人と言っても構わないとは思うけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 11:24:07.57どこで言ってた?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 15:24:57.360416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 18:49:45.16Ubuntuでターミナルでemacsを使いはじめました。
M-vで画面スクロールしようとするとターミナルの表示メニューが開いてしまいます。
みなさんはどうしてるのですか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 18:56:04.39小回り効くような代物が出てきて代替わりしてほしくはある
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 19:14:35.51ESCを押下して、次にvを押下する
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 19:52:21.92できました!
ありがとうございました。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 22:24:56.04Xサーバ使った方が使いやすいんではないかとは思う。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 23:35:34.930422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 18:24:21.350423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 18:27:46.270424名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/23(水) 18:29:28.34*.elで見つからないと思ったらバイトコンパイルされてた
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 06:41:03.10ファイルを選択すると新バッファ新ウィンドウで、という動作をしてくれるelisp
を探してますが、そういうのありますか?
また、diredを使いやすくするみなさんのおすすめelispは何ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています